[go: up one dir, main page]

JP5578616B2 - シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5578616B2
JP5578616B2 JP2010268699A JP2010268699A JP5578616B2 JP 5578616 B2 JP5578616 B2 JP 5578616B2 JP 2010268699 A JP2010268699 A JP 2010268699A JP 2010268699 A JP2010268699 A JP 2010268699A JP 5578616 B2 JP5578616 B2 JP 5578616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
component
silicone
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010268699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148981A (ja
Inventor
努 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010268699A priority Critical patent/JP5578616B2/ja
Priority to KR1020100129121A priority patent/KR101708505B1/ko
Priority to CN201010610189.8A priority patent/CN102146277B/zh
Priority to US12/973,534 priority patent/US8420762B2/en
Priority to TW99144794A priority patent/TWI468467B/zh
Publication of JP2011148981A publication Critical patent/JP2011148981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578616B2 publication Critical patent/JP5578616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明はシリコーン樹脂組成物に関し、詳細にはソルダーレジストや銅基板等に接着が良好であり、かつ速硬化が可能な硬化物を与えるシリコーン樹脂組成物及びその硬化物に関する。
シリコーン樹脂組成物は、耐候性、耐熱性等の特性や硬度、伸び等のゴム的性質に優れた硬化物を形成することから、CSP構造の各種半導体の基板とチップの接合に低弾性であるダイボンド剤として使用されている。
特許文献1では、半導体チップと該半導体チップ取り付け部材を接合するための絶縁性液状ダイボンディング剤において、前記半導体チップと該半導体チップ取り付け部材との絶縁性を確保し、ダイボンディング後の半導体チップへのワイヤボンダビリティを損なわないようにする為に比較的硬質の充填剤を含有する絶縁性液状ダイボンディング剤が報告されている。
また、特許文献2では半導体チップのアクティブ面を損傷する恐れがなく、スクリーン印刷作業性に優れ、半導体チップとダイボンディング剤の界面にボイドが生じ難く、ワイヤーボンド性を損なわない絶縁性液状ダイボンディング剤が報告されている。
特開平7−292343号公報 特開2007−063299号公報
一般に、ダイボンド工程は150℃以上の温度で1秒〜数秒の加熱で硬化し、生産性を上げるために硬化時間を短縮することが要求されているが、前記ダイボンディング剤は硬化速度が遅くダイボンドに時間がかかるという問題を有している。また、これらのダイボンディング剤は、半導体基板として使用されるソルダーレジスト、ポリイミドフィルム、銅箔、パッシベーション、及び感光性プラスチック基材との接着性の面で十分ではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、短時間で硬化し、かつソルダーレジストや銅基板等に対して優れた接着強度を有する硬化物を与えるシリコーン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、(メタ)アクリレート化合物を用いたシリコーン樹脂組成物が、樹脂の硬化速度を速め、かつ基板に対する高い接着性を有する硬化物を与えることができることを見出した。また、特定のシリコーン微粒子を用いることにより、シリコーン樹脂組成物の硬化物の内部応力を低下し、基板との接着性をさらに向上することができることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
下記を含むシリコーン樹脂組成物
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの(A)成分中のアルケニル基の合計モルに対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の合計モルが0.1〜4.0(モル比)となる量
(C)白金族金属系触媒の触媒量
(D)シリコーンゴム球状微粒子の表面をポリオルガノシルセスキオキサン樹脂で被覆した微粒子表面を、さらにビニルシラザンでシリル化した、平均粒径0.1〜100μmのシリコーン微粒子
(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して30〜80質量部
(E)(メタ)アクリレート化合物
(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して0.01〜10質量部
びその硬化物である。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、(メタ)アクリレート及び特定のシリコーン微粒子を含有することにより、短時間での硬化が可能になり、かつソルダーレジストや銅基板等に対して優れた接着性を有する硬化物を提供することができる。
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン
本発明のベース成分であるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン(A)は、25℃における粘度が10〜1,000,000mPa.s、好ましくは100〜100,000mPa.s、さらに好ましくは500〜10,000mPa.sであることが作業性、硬化性等の観点から好ましい。オルガノポリシロキサンは、炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基を1分子中に2個以上、好ましくは2〜50個含有するものがよく、直鎖状であることが好ましい。該オルガノポリシロキサンは、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しから成り、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖されたものがよく、中でも下記一般式(1)で表わされる直鎖状オルガノポリシロキサンが望ましい。尚、直鎖状オルガノポリシロキサンは分岐構造を分子鎖中に少量含有してもよい。オルガノポリシロキサンの粘度は、回転粘度計等により測定することができる。
Figure 0005578616
(式中、x及びyは0または正の整数であり、x+yはこのオルガノポリシロキサンの25℃での粘度を10〜1,000,000mPa・sとする数である。このようなx、yは、0<x+y≦10,000を満足する0または正の整数であり、好ましくは、5<x+y≦2,000、0x/(x+y)≦1.0の整数である。)
式中、Rは互いに独立に、非置換もしくは置換の一価炭化水素基である。一価炭化水素基としては、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基;及びこれらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基、及びシアノエチル基等が挙げられる。
式中、Rは互いに独立に、脂肪族不飽和結合を有さない、非置換もしくは置換の一価炭化水素基である。一価炭化水素基としては、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基及びこれらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基、及びシアノエチル基等が挙げられる。
このようなオルガノポリシロキサンとして、下記のものを挙げることができる。
Figure 0005578616
Figure 0005578616
Figure 0005578616
Figure 0005578616
また、本発明の(A)成分はレジン構造(即ち、三次元網状構造)のオルガノポリシロキサンと、式(1)に示すオルガノポリシロキサンの混合物であることができる。レジン構造のオルガノポリシロキサンはSiO単位、R SiO0.5単位及びR SiO0.5単位からなるオルガノポリシロキサン(上記式において、Rはビニル基またはアリル基であり、Rはアルケニル基を含まない一価炭化水素基であり、kは1、2又は3、pは0、1又は2であり、但しk+p=3である)からなるレジン構造のオルガノポリシロキサンであることが好ましい。尚、Rは上記Rと同様の一価炭化水素基であり、中でもメチル基、フェニル基であることが好ましい。
レジン構造のオルガノポリシロキサンは、SiO単位をa単位、R SiO0.5単位をb単位、R SiO0.5単位をc単位とした場合、モル比で(b+c)/a=0.3〜3、好ましくは0.7〜1.0、b/a=0.01〜1、好ましくは0.07〜0.15となる量で構成されていることが好ましい。また、該オルガノポリシロキサンは、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜10,000の範囲にあるものが好適である。
尚、このレジン構造のオルガノポリシロキサンは、上記a単位、b単位、c単位に加えて、さらに、二官能性シロキサン単位や三官能性シロキサン単位(すなわち、オルガノシルセスキオキサン単位)を本発明の目的を損なわない範囲で少量含有してもよい。
レジン構造のオルガノポリシロキサンは、上記a単位、b単位、c単位の単位源となる化合物を上記モル比となるように組み合わせ、例えば、酸の存在下で共加水分解反応を行なうことによって容易に合成することができる。
a単位源として、ケイ酸ソーダ、アルキルシリケート、ポリアルキルシリケート、四塩化ケイ素等を用いることができる。
b単位源として下記のものを用いることができる。
Figure 0005578616
c単位源としては、下記のものが挙げられる。
Figure 0005578616
レジン構造のオルガノポリシロキサンは、硬化物の物理的強度及び表面のタック性を改善するために配合される。該オルガノポリシロキサンは(A)成分中に20〜70質量%の量で配合されることが好ましく、より好ましくは30〜60質量%の量である。レジン構造のオルガノポリシロキサンの配合量が少なすぎると、上記硬化が十分達成されない場合があり、多すぎると組成物の粘度が著しく高くなり、硬化物にクラックが発生しやすくなる場合がある。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは架橋剤として作用するものであり、該成分中のSiH基と成分(A)中のアルケニル基とが付加反応することにより硬化物を形成する。かかるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(以下、SiH基)を2個以上有するものであればいずれのものでもよいが、特に下記平均組成式(2)
[化8]
SiO(4−a−b)/2 (2)
(式中、Rは、互いに独立に、置換又は非置換の、脂肪族不飽和結合を含有しない一価炭化水素基であり、a及びbは、0.001≦a<2、0.7≦b≦2、かつ0.8≦a+b≦3を満たす数である。)で表され、一分子中にSiH基を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するものが好適に用いられる。
ここで、上記式(2)中のRは、互いに独立に、置換又は非置換の、脂肪族不飽和結合を含有しない炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜7の一価炭化水素基であることが好ましく、例えばメチル基等の低級アルキル基、フェニル基等のアリール基等、前述した一般式(1)のRのために例示したものが挙げられる。また、a及びbは、0.001≦a<2、0.7≦b≦2、かつ0.8≦a+b≦3を満たす数であり、好ましくは0.05≦a≦1、0.8≦b≦2、かつ1≦a+b≦2.7となる数である。分子中SiH基の位置は特に制限されず、分子鎖の末端であっても途中であってもよい。
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位とから成る共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C)SiO3/2単位とから成る共重合体、(CHHSiO1/2単位と(C)SiO3/2単位とから成る共重合体などが挙げられる。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状、三次元網状構造のいずれであってもよいが、一分子中のケイ素原子の数(又は重合度)が3〜500、好ましくは5〜300、より好ましくは10〜100のものを使用するのがよい。
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、通常、RSiHCl、(RSiCl、(RSiCl、(RSiHCl(Rは、前記の通りである)のようなクロロシランを加水分解するか、加水分解して得られたシロキサンを平衡化することにより得ることができる。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは下記のものが挙げられる。
Figure 0005578616
(ただしc及びdは、0≦c≦498、0<d≦498、1<c+d≦498、を満足する整数であり、好ましくは、1<c+d≦98を満足する整数である。rは0〜3の整数である。Rは、前記の通りである。)
Figure 0005578616
なお、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、上記(A)成分を硬化するための有効量であり、特に、オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のSiH基が(A)成分中のアルケニル基の合計量1モル当たり0.1〜4.0、好ましくは1.0〜3.0、より好ましくは1.2〜2.8のモル比となる量で使用されることがよい。SiH基の量が前記下限値未満では、硬化反応が進行せずシリコーン硬化物を得ることが困難であり、前記上限値超では、未反応のSiH基が硬化物中に多量に残存し、ゴム物性が経時的に変化する原因となる。また、(A)成分及び(B)成分100gあたりのフェニル基の量が0.2mol以上であることが好ましい。
(C)白金族金属系触媒
触媒は、(A)成分と(B)成分の反応を促進するために配合され、白金系、パラジウム系、ロジウム系の触媒が使用できるが、コスト等の見地から白金、白金黒、塩化白金酸などの白金系触媒がよい。例えば、H2PtCl6・mH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・mH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・mH2O,PtO2・mH2O(mは正の整数)等や、これらと、オレフィン等の炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等が挙げられる。例えば塩化白金酸のアルコール変性溶液、塩化白金酸のシリコーン変性溶液等を用いることができる。上記触媒は単独でも、2種以上の組み合わせであってもよい。
触媒は、いわゆる触媒量で配合すればよく、(A)及び(B)成分の合計量に対し、白金族金属換算(質量)で0.1〜1,000ppm、好ましくは0.5〜200ppmとなる量で使用される。
(D)シリコーン微粒子
(D)シリコーン微粒子は、平均粒径0.1〜100μm、好ましくは1〜30μmのシリコーン微粒子である。特に、特開平7−196815号公報に開示されている、シリコーンゴム球状微粒子の表面をポリオルガノシルセスキオキサン樹脂で被覆したシリコーン微粒子であることが好ましい。ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂を被覆したシリコーンゴム球状微粒子は、シリコーン微粒子の水分散液にアルカリ性物質またはアルカリ性水溶液とオルガノトリアルコキシシランを添加し、加水分解及び縮合反応させる方法で製造することができる。ポリオルガノシルセスオキサン樹脂で被覆したシリコーン微粒子を含有することにより、シリコーン樹脂組成物に流動性、分散性、潤滑性を与え、シリコーン樹脂組成物の内部応力を低下することにより、基板に対する接着性を向上することができる。
該シリコーン微粒子は、分子構造式中に下記式(3)で示される線状オルガノポリシロキサン単位を有するシリコーンゴム球状微粒子の表面をポリオルガノシルセスオキサン樹脂で被覆したものである。
[化11]
−(R SiO)− (3)
式(3)中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、β−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基などのアラルキル基、クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1価ハロゲン化炭化水素基、さらにはエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基から選択される1種または2種以上の炭素数1〜20の1価の基である。中でも、Rの90モル%以上がメチル基であることが好ましい。nは5〜5,000、好ましくは10〜1,000の数である。nが5未満では線状オルガノポリシロキサンの特徴が十分に発揮されず、内部応力低下および潤滑性向上効果が十分に得られなくなり、nが5,000より大きいとシリコーンゴム球状微粒子の製造が困難となるため好ましくない。
本発明のシリコーン微粒子は、ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂で表面を被覆したシリコーン微粒子をさらにビニルシラザンでシリル化したものである。ビニルシラザンでシリル化することによりシリコーン微粒子に架橋基(ビニル基)を持たせ、シロキサン樹脂との馴染みを良くし、流動性や潤滑性等をより向上することができる。
(D)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して30〜80質量部、好ましくは30〜60質量部であることがよい。前記上限値超では樹脂強度が低下し、前記下限値未満では低弾性化が少なくパッケージのストレス緩和ができなくなる。
(E)(メタ)アクリレート化合物
(E)(メタ)アクリレート化合物は、(A)成分及び(B)成分に相溶して透明な組成物を与える化合物であることが好ましい。該(メタ)アクリレート化合物は、モノマーであっても、あるいは分子中に1個又は2個以上の残存(メタ)アクリロイル基を有する、該(メタ)アクリレート化合物のオリゴマー、ポリマーであってもよく、またポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート化合物等の片末端及び/又は両末端が(メタ)アクリロイル基で封鎖されたものであってもよい。
このような(E)成分としては、分子中にケイ素原子を含有せず、エステル部分がヒドロキシル基及び/又はエーテル結合酸素原子を含有してもよい。中でも、炭素数4〜30、好ましくは炭素数8〜20の(メタ)アクリレート化合物が好適であり、具体的には、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の1官能性(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサンのジアクリル酸エステル(商標名:カヤラッドR−604、日本化薬製)又はその対応メタクリル酸エステル、2−プロペノイック酸(オクタハイドロ−4,7−メタン−1H−インデニディル)ビス(メチレン)エステル(商標名:カヤラッドR−684、日本化薬製)又はその対応メタクリル酸エステル等の2官能性(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(E)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部配合することができる。前記下限値未満では、ダイボンド工程において短時間での硬化が不可能になり、またソルダーレジストや銅基板等に対する接着性に劣る。また、前記上限値超では、硬化物の樹脂特性の低下や耐熱性に悪影響を及ぼす場合がある。
(F)接着助剤
本発明のシリコーン樹脂組成物は、硬化物の接着性を向上するため、必要に応じてさらに接着助剤を配合することができる。このような接着助剤としては公知のものを使用することができるが、例えば、下記に示すものが挙げられる。該接着助剤の配合量は、(A)〜(E)成分の合計量100質量部に対し、0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部がよい。
Figure 0005578616
Figure 0005578616
ただし、g及びhはそれぞれ1〜500の整数である。
Figure 0005578616
Figure 0005578616
本発明のシリコーン樹脂組成物は、上述した(A)〜(F)成分以外に必要に応じて公知の各種添加剤を配合することができる。各種添加剤としては、例えば、ヒュームドシリカ、ヒュームド二酸化チタン等の補強性無機充填剤、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、酸化第二鉄、カーボンブラック、酸化亜鉛等の非補強性無機充填剤が使用でき、これらの各種添加剤は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜配合することができる。これらの添加剤は、(A)〜(E)成分の合計量100重量部当り600重量部以下の範囲で適宜配合することができる。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、上記成分をプラネタリーミキサーや品川ミキサー等により常法に準じて均一に混合することにより得ることができる。本発明のシリコーン樹脂組成物は、通常は、硬化が進行しないように2液に分けて保存され、使用時に2液を混合して硬化を行う。あるいはアセチレンアルコール等の硬化抑制剤を少量添加して1液として用いることもできる。
本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化条件は特に制限されるものではなく、常温でも十分硬化するが必要に応じて加熱してもよい。ダイボンド時の加熱温度は100〜250℃、好ましくは150〜200℃であり、硬化時間は0.1秒〜10秒間、好ましくは0.5秒〜5秒間である。さらにポスト硬化として80〜200℃で30分〜4時間の加熱を行うことが望ましい。本願発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物のゴム硬度はJIS K 6253に規定されるタイプAデュロメータによるゴム硬度が40〜90、好ましくは60〜80であり、低弾性な硬化物を提供する。これによってパッケージのストレスを緩和することができ、ダイボンド剤として好適に機能することができる。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、短時間で硬化し優れた接着性を有する硬化物を提供することができるため、ダイボンド工程の短縮が可能になり半導体装置の生産性を上げることができる。さらに、本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物は、ソルダーレジストや銅基板等に対し優れた接着性を有し、かつ低弾性であることから信頼性の優れた半導体装置を提供することができる。本発明のシリコーン樹脂組成物はIC、LSI等の半導体装置のダイボンド剤として広く使用することができる。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において部は質量部を示す。また、粘度は23℃での測定値を示す。
[実施例1]
下記式(5)で示されるオルガノポリシロキサン(A−1)50部(粘度5,000mPa・s)、
Figure 0005578616
SiO単位50モル%、(CHSiO0.5単位42.5モル%およびViSiO0.5単位7.5モル%からなるレジン構造のオルガノポリシロキサン(A−2)50部、
下記式(6)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン15部、
Figure 0005578616
シラザン処理したシリコーン微粒子50部、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液(白金含有量2質量%)0.05部、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサンのジアクリル酸エステル(商標名:カヤラッドR−604、日本化薬製)1.0部をプラネタリーミキサーにて混合し、シリコーン樹脂組成物を調製した。
上記シリコーン樹脂組成物を、縦3×横3×深さ10(mm)の金型に注入し、150℃で4時間加熱硬化させて硬化物を成形し、外観を目視で観察した。また、JIS K 6253に準拠して引張強度、硬度(A型スプリング試験機を用いて測定)及び伸び率を測定した。さらに、下記に示す方法によりソルダーレジストとのせん断接着力および凝集破壊率を測定した。結果を表1に示す。
なお、上記シラザン処理したシリコーン微粒子とは、シリコーンゴム球状微粒子をポリオルガノシルセスオキサン樹脂で表面を被覆した平均粒径5μmのシリコーン微粒子(KMP−600:信越化学製)50部及びジビニルテトラメチルシラザン3部をプラネタリーミキサーにて160℃で3時間混合し、10Torrにて残留するシラザン及びアンモニア等の副生成物を除去することにより調製したものである。
[ソルダーレジストとのせん断接着力]
幅25mmのソルダーレジスト基板(商品名:AUS308 太陽インク製)の上に、上記で調製したシリコーン樹脂組成物からなる厚さ25μm、長さ10mmの組成物層を形成した。次に、ダイボンダー(TOWA製)によりシリコンウエハー基板(10mm×10mm角)を200℃1秒間でダイボンドした試験体を作成した。該試験体をボンドテスター(DAGE社製、4000PXY)により、240℃におけるせん断接着力を測定した。また、該シリコンウエハー基板をダイボンドした試験体をさらに150℃1時間で硬化した試験体を作成し、該試験体のせん断接着力を測定した。
[凝集破壊率]
前記せん断接着力を測定した際の試験体の破断面について、破断面全体の面積に対する凝集破壊(即ち、ソルダーレジスト基板とシリコーン硬化物が界面剥離せずにシリコーン硬化物自体が破断)した部分の面積の比率(百分率)を凝集破壊率として評価した。
[実験例2]
R−604を2−プロペノイック酸(オクタハイドロ−4,7−メタン−1H−インデニディル)ビス(メチレン)エステル(商標名:カヤラッドR−684、日本化薬製)に変えた以外は実施例1と同様の方法でシリコーン樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実験例3]
R−604をラウリルアクリレートに変えた以外は実施例1と同様の方法でシリコーン樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実験例4]
実験例1に、さらに下記式(7)で示す接着助剤(A)を2部添加した以外は実施例1と同様の方法でシリコーン樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005578616
[実験例5]
実験例1に、さらに下記式(8)で示す接着助剤(B)を2部添加した以外は実施例1と同様の方法でシリコーン樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005578616
[実施例6]
上記式(5)で示されるオルガノポリシロキサン(A−1)50部、SiO単位50モル%、(CHSiO0.5単位42.5モル%およびViMe2SiO0.5単位7.5モル%からなるレジン構造のオルガノポリシロキサン(A−3)50部、上記式(6)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン5部、シラザン処理したシリコーン微粒子50部、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液(白金含有量2質量%)0.05部、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサンのジアクリル酸エステル(商標名:カヤラッドR−604、日本化薬製)1.0部、及び上記式(7)で示す接着助剤(A)2部をプラネタリーミキサーにて混合し、シリコーン樹脂組成物を調製した。該シリコーン樹脂組成物の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
R−604を添加しない以外は実施例1と同様の方法でシリコーン樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
R−604を添加しない以外は実施例4と同様の方法でシリコーン樹脂組成物を調製し、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005578616
表1より、(メタ)アクリレート化合物を含有しないシリコーン樹脂組成物を用いて短時間でダイボンドした試験体はソルダーレジスト基板に対する接着力が劣る(比較例1、2)のに対し、本発明のシリコーン樹脂組成物を用いて短時間でダイボンドした試験体は、ソルダーレジスト基板に対し優れた接着力を有することがわかった(実施例1〜5)。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、短時間で硬化し優れた接着性を有する硬化物を提供するため、ダイボンド工程の短縮が可能になり半導体装置の生産性を上げることができる。さらに、本発明のシリコーン樹脂組成物の硬化物は、ソルダーレジストや銅基板等に対し優れた接着性を有し、かつ低弾性であることから信頼性の優れた半導体装置を提供することができ、特にIC、LSI等の半導体装置のダイボンド剤として好適に利用できる。

Claims (9)

  1. 下記を含むシリコーン樹脂組成物
    (A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン
    (B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの(A)成分中のアルケニル基の合計モルに対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の合計モルが0.1〜4.0(モル比)となる量
    (C)白金族金属系触媒の触媒量
    (D)シリコーンゴム球状微粒子の表面をポリオルガノシルセスキオキサン樹脂で被覆した微粒子表面を、さらにビニルシラザンでシリル化した、平均粒径0.1〜100μmのシリコーン微粒子
    (A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して30〜80質量部
    (E)分子中にケイ素原子を含有しない(メタ)アクリレート化合物
    (A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して0.01〜10質量部。
  2. (A)成分が、下記一般式(1):
    Figure 0005578616
    (式中、Rは、互いに独立に、非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、非置換もしくは置換の、脂肪族不飽和結合を有しない一価炭化水素基であり、x及びyは0または正の整数であり、0<x+y≦10,000、かつ0x/(x+y)≦1.0を満足する整数である)で表されるオルガノポリシロキサンと、
    SiO単位、R SiO0.5単位及びR SiO0.5単位からなるオルガノポリシロキサン(Rはビニル基またはアリル基であり、Rはアルケニル基を含まない一価炭化水素基であり、kは1、2又は3、pは0、1又は2であり、但しk+p=3である)とからなり、
    後者のオルガノポリシロキサンの含有量が(A)成分中20〜70質量%である、請求項1に記載のシリコーン樹脂組成物。
  3. (E)(メタ)アクリレート化合物が、炭素数4〜30の、1官能性(メタ)アクリレート化合物または2官能性(メタ)アクリレート化合物である、請求項1または2記載のシリコーン樹脂組成物。
  4. (F)接着助剤をさらに含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂組成物。
  5. シリコーン微粒子が平均粒径5〜100μmを有する、請求項1〜4のいずれか1項記載のシリコーン樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂組成物を硬化して成るシリコーン硬化物。
  7. JIS K 6253に規定されるタイプAデュロメータによるゴム硬度が40〜90である請求項に記載のシリコーン硬化物。
  8. 請求項またはに記載のシリコーン硬化物で封止した半導体装置。
  9. シリコーン樹脂組成物を温度100℃〜250℃、時間0.1秒〜10秒間で加熱して硬化する工程を含む、請求項6記載のシリコーン硬化物の製造方法。
JP2010268699A 2009-12-21 2010-12-01 シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 Active JP5578616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268699A JP5578616B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-01 シリコーン樹脂組成物及びその硬化物
KR1020100129121A KR101708505B1 (ko) 2009-12-21 2010-12-16 실리콘 수지 조성물 및 이의 경화물
CN201010610189.8A CN102146277B (zh) 2009-12-21 2010-12-20 聚硅氧树脂组成物及其硬化物
US12/973,534 US8420762B2 (en) 2009-12-21 2010-12-20 Silicone resin composition and a cured product thereof
TW99144794A TWI468467B (zh) 2009-12-21 2010-12-20 聚矽氧樹脂組成物及其硬化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289507 2009-12-21
JP2009289507 2009-12-21
JP2010268699A JP5578616B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-01 シリコーン樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148981A JP2011148981A (ja) 2011-08-04
JP5578616B2 true JP5578616B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44149925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268699A Active JP5578616B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-01 シリコーン樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8420762B2 (ja)
JP (1) JP5578616B2 (ja)
KR (1) KR101708505B1 (ja)
CN (1) CN102146277B (ja)
TW (1) TWI468467B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2706095B1 (en) * 2011-05-04 2021-03-03 LG Chem, Ltd. Curable composition
JP5631822B2 (ja) * 2011-08-24 2014-11-26 富士フイルム株式会社 バリア性積層体およびガスバリアフィルム
TWI473839B (zh) * 2011-11-25 2015-02-21 Lg Chemical Ltd 可固化組成物
JP5805883B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
EP2784105B1 (en) * 2011-11-25 2017-05-10 LG Chem, Ltd. Method for producing organopolysiloxane
TWI498356B (zh) * 2011-11-25 2015-09-01 Lg Chemical Ltd 有機聚矽氧烷
KR101409537B1 (ko) * 2011-11-25 2014-06-19 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
KR101560037B1 (ko) * 2011-11-25 2015-10-15 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
JP5751214B2 (ja) * 2012-03-13 2015-07-22 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物及び光半導体デバイス
US9663664B2 (en) * 2013-02-27 2017-05-30 Asahi Rubber Inc. Ink for white reflective film, powder coating material for white reflective film, production method of white reflective film, white reflective film, light source mount, and lighting device shade
CN104745142A (zh) 2013-12-27 2015-07-01 蓝星有机硅(上海)有限公司 Led封装用的固化性硅橡胶组合物
JP6277974B2 (ja) * 2015-02-26 2018-02-14 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
EP3133105B1 (en) * 2015-07-31 2020-12-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrosilyl-containing organopolysiloxane, making method, addition curable silicone composition, and semiconductor package
TWI742160B (zh) * 2016-09-30 2021-10-11 美商道康寧公司 橋接聚矽氧樹脂、膜、電子裝置及相關方法
JP2018150446A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社日立製作所 電気絶縁樹脂材料
JP6764390B2 (ja) * 2017-11-02 2020-09-30 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び発光ダイオード素子
SG11202011164PA (en) * 2018-05-28 2020-12-30 Daicel Corp Method for manufacturing semiconductor device
US11545597B2 (en) 2018-09-28 2023-01-03 Lumileds Llc Fabrication for precise line-bond control and gas diffusion between LED components
EP3898776B1 (en) * 2018-12-21 2023-03-01 Dow Silicones Corporation Polyfunctional organosiloxanes, compositions containing same, and methods for the preparation thereof
JP7641922B2 (ja) 2019-07-02 2025-03-07 モルガン アドゥヒーシブス カンパニー, エルエルシー アクリレート硬化促進剤を含有するシリコーン組成物
FR3103820B1 (fr) * 2019-11-29 2022-08-05 Michelin & Cie Membrane expansible pour moule de cuisson revêtue d’une composition de caoutchouc silicone
JP7353236B2 (ja) * 2020-05-18 2023-09-29 信越化学工業株式会社 シリコーンコーティングエアーバッグ基布の製造方法
JP7353235B2 (ja) * 2020-05-18 2023-09-29 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物
JP7548861B2 (ja) 2021-04-05 2024-09-10 信越化学工業株式会社 高耐湿性シリコーン樹脂接着剤組成物
CN114381202A (zh) * 2022-01-20 2022-04-22 广东鼎立森新材料有限公司 一种有机硅组合物及pu-有机硅合成革
JP2024148039A (ja) * 2023-04-04 2024-10-17 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832143B2 (ja) * 1993-12-28 1998-12-02 信越化学工業株式会社 シリコーン微粒子およびその製造方法
JP3519779B2 (ja) 1994-04-27 2004-04-19 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 接着剤および半導体装置
US7045586B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-16 Dow Corning Corporation Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives
JP4771046B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-14 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及び液晶ポリマーとシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法
JP4839041B2 (ja) * 2005-08-29 2011-12-14 東レ・ダウコーニング株式会社 絶縁性液状ダイボンディング剤および半導体装置
JP2008045005A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物
JP2009008452A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyota Motor Corp 広帯域レーダ装置
WO2009008452A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Kaneka Corporation シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物およびその製造方法
JP2009051009A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nof Corp プラズマディスプレイパネル用前面フィルター、及びその製造方法
WO2009051009A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. 光学用樹脂材料及び光学素子
JP2009263401A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Kaneka Corp シリコーン系重合体粒子を含有するシリコーン系組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011148981A (ja) 2011-08-04
TW201127906A (en) 2011-08-16
KR101708505B1 (ko) 2017-02-20
TWI468467B (zh) 2015-01-11
CN102146277A (zh) 2011-08-10
KR20110073285A (ko) 2011-06-29
CN102146277B (zh) 2014-01-29
US8420762B2 (en) 2013-04-16
US20110147955A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578616B2 (ja) シリコーン樹脂組成物及びその硬化物
JP5705396B2 (ja) 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP5505991B2 (ja) 高接着性シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP6532986B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP4933179B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
CN103802421B (zh) 热固性硅酮树脂片及其制造方法、以及使用该热固性硅酮树脂片的发光装置及其制造方法
JP4771046B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及び液晶ポリマーとシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法
JP2007002234A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及び半導体装置
JP2010065161A (ja) 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2012012563A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
JP4479882B2 (ja) 砲弾型発光半導体装置
JP2016121290A (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2012082300A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
JP4528613B2 (ja) シリコーン樹脂とエポキシ樹脂の接着複合体およびその製造方法
KR102769563B1 (ko) 다이 본딩용 실리콘 조성물, 그의 경화물 및 광반도체 장치
JP4547169B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
CN111117256B (zh) 加成固化型硅酮树脂组合物、其固化物及光半导体装置
JP2009007390A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物およびその製造方法
KR20210125426A (ko) 다이 본딩용 실리콘 조성물, 그의 경화물, 및 광반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150