JP5994403B2 - 側壁管製造方法、および、側壁管製造システム - Google Patents
側壁管製造方法、および、側壁管製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994403B2 JP5994403B2 JP2012129628A JP2012129628A JP5994403B2 JP 5994403 B2 JP5994403 B2 JP 5994403B2 JP 2012129628 A JP2012129628 A JP 2012129628A JP 2012129628 A JP2012129628 A JP 2012129628A JP 5994403 B2 JP5994403 B2 JP 5994403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- side wall
- particles
- porous tube
- wall pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
例えば、マイクロリアクタでは、幅、または、高さのいずれかが1mm以下のマイクロチャンネル流路(反応流路)を反応場とすることで反応速度や収率を向上させることができる。また、対流や拡散態様を任意に構成することで迅速混合や能動的に濃度分布をつける等が可能になり、反応条件の厳密な制御ができる。
CO+3H2 → CH4+H2O…(化学式1)
CH4+H2O → CO+3H2…(化学式2)
続いて、側壁管製造システム100が製造した側壁管180を用いたマイクロリアクタ200について説明する。図4は、マイクロリアクタ200を説明するための図であり、特に、図4(a)はマイクロリアクタ200の斜視図を、図4(b)は図4(a)のXZ断面の拡大図を、図4(c)は図4(a)のYZ断面の拡大図を示す。本実施形態の図4では、垂直に交わるX軸、Y軸、Z軸を図示の通り定義している。なお、図4中、理解を容易にするために、反応流路RFCと、媒体流路MFCとが1つずつ設けられたマイクロリアクタ200について説明するが、マイクロリアクタ200には、反応流路RFC、媒体流路MFCが複数配されていてもよい。
続いて、上述した側壁管製造システム100を用いた側壁管製造方法について説明する。図5は、第1の実施形態にかかる側壁管製造方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
上述した第1の実施形態において、多孔質管170の外表面170cに触媒層CLを密着させた側壁管180を製造する技術について説明したが、多孔質管170の内表面170eに触媒層CLを密着させた側壁管を製造することもできる。
112 …浸漬槽(接触手段)
120、420 …吸引部
150 …加熱部
170 …多孔質管
170a …開口部
170c …外表面
170e …内表面
180 …側壁管
110、410 …付着装置
Claims (4)
- 反応対象となる流体である反応流体が流通する反応流路の側壁として機能する側壁管を製造する側壁管製造方法であって、
開口部を有する中空の多孔質体で構成されるとともに金属で形成された多孔質管における外表面に、金属酸化物で構成された触媒の粒子が溶媒に分散された液、または、金属酸化物で構成された触媒の前駆体の粒子が溶媒に分散された液である触媒液を接触させる工程と、
前記多孔質管を前記触媒液に接触させた状態で、前記開口部から前記溶媒を吸引して、前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子を該多孔質管の外表面に付着させる工程と、
前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子が付着した多孔質管を加熱する工程と、
を含むことを特徴とする側壁管製造方法。 - 反応対象となる流体である反応流体が流通する反応流路の側壁として機能する側壁管を製造する側壁管製造方法であって、
開口部を有する中空の多孔質体で構成されるとともに金属で形成された多孔質管における内表面に、金属酸化物で構成された触媒の粒子が溶媒に分散された液、または、金属酸化物で構成された触媒の前駆体の粒子が溶媒に分散された液である触媒液を接触させる工程と、
前記多孔質管を前記触媒液に接触させた状態で、前記多孔質管における外表面から前記溶媒を吸引して、前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子を該多孔質管の内表面に付着させる工程と、
前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子が付着した多孔質管を加熱する工程と、
を含むことを特徴とする側壁管製造方法。 - 反応対象となる流体である反応流体が流通する反応流路の側壁として機能する側壁管を製造する側壁管製造システムであって、
開口部を有する中空の多孔質体で構成されるとともに金属で形成された多孔質管における外表面に、金属酸化物で構成された触媒の粒子が溶媒に分散された液、または、金属酸化物で構成された触媒の前駆体の粒子が溶媒に分散された液である触媒液を接触させる接触手段と、
前記接触手段によって、前記多孔質管が前記触媒液に接触された状態で、前記開口部から前記溶媒を吸引して、前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子を該多孔質管の外表面に付着させる吸引部と、
前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子が付着した多孔質管を加熱する加熱部と、
を備えたことを特徴とする側壁管製造システム。 - 反応対象となる流体である反応流体が流通する反応流路の側壁として機能する側壁管を製造する側壁管製造システムであって、
開口部を有する中空の多孔質体で構成されるとともに金属で形成された多孔質管における内表面に、金属酸化物で構成された触媒の粒子が溶媒に分散された液、または、金属酸化物で構成された触媒の前駆体の粒子が溶媒に分散された液である触媒液を接触させる接触手段と、
前記接触手段によって、前記多孔質管が前記触媒液に接触された状態で、前記多孔質管における外表面から前記溶媒を吸引して、前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子を該多孔質管の内表面に付着させる吸引部と、
前記触媒の粒子、または、前記触媒の前駆体の粒子が付着した多孔質管を加熱する加熱部と、
を備えたことを特徴とする側壁管製造システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129628A JP5994403B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 側壁管製造方法、および、側壁管製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129628A JP5994403B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 側壁管製造方法、および、側壁管製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252488A JP2013252488A (ja) | 2013-12-19 |
JP5994403B2 true JP5994403B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=49950467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012129628A Active JP5994403B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 側壁管製造方法、および、側壁管製造システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994403B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004255299A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 触媒担持用フィルタ及び溶媒乾燥方法並びにそれを用いたフィルタへの触媒担持方法 |
JP4480414B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-06-16 | 株式会社キャタラー | フィルタ触媒の製造方法 |
DE102004040551A1 (de) * | 2004-08-21 | 2006-02-23 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Beschichtung eines Wandflußfilters mit einer Beschichtungszusammensetzung |
JP5419505B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-02-19 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法 |
JP5440339B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2014-03-12 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化フィルタ |
-
2012
- 2012-06-07 JP JP2012129628A patent/JP5994403B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013252488A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4658609B2 (ja) | マイクロチャネル装置内の触媒、及びそれを用いた反応 | |
US6365092B1 (en) | Method for producing a sintered porous body | |
US9776164B2 (en) | Reactor | |
JP5610765B2 (ja) | マイクロチャネルプロセス技術を用いてスチレンを作るためのプロセス | |
JP5552044B2 (ja) | 膜堆積のための方法および装置 | |
JP2010539332A (ja) | 多孔質無電解めっき | |
US20100051543A1 (en) | Fine channel device and a chemically operating method for fluid using the device | |
WO2010124263A2 (en) | Electroosmotic pump | |
JP2007268490A (ja) | マイクロデバイス及びそれを用いた触媒反応方法 | |
JP2011083774A (ja) | 多孔膜マイクロ構造デバイス及びその製造方法 | |
US20110041986A1 (en) | Micro-reactor and method of manufacturing the same | |
US11396010B2 (en) | Substrate and a method of manufacturing a substrate | |
TW562871B (en) | Method for producing microcomponents | |
JP2022051537A (ja) | 分岐型フィルタ及び使用方法 | |
JP6185391B2 (ja) | 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法 | |
WO2010024935A2 (en) | Methods and devices for fluid handling | |
JP5994403B2 (ja) | 側壁管製造方法、および、側壁管製造システム | |
WO2001094006A2 (en) | Heat exchanger/reactor apparatus | |
Schmitt et al. | Ceramic plate heat exchanger for heterogeneous gas phase reactions | |
WO2021041220A1 (en) | Systems and methods for reaction and transport engineering via cellular fluidics | |
JP4848677B2 (ja) | 水素製造装置およびその製造方法 | |
JP2004188258A (ja) | 微小リアクタ | |
JP2007296495A (ja) | マイクロリアクターおよびその製造方法 | |
CN102921361B (zh) | 一种具有微流道结构的金属间化合物及其制造方法 | |
JP2006175361A (ja) | マイクロリアクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5994403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |