[go: up one dir, main page]

JP5991331B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991331B2
JP5991331B2 JP2014020121A JP2014020121A JP5991331B2 JP 5991331 B2 JP5991331 B2 JP 5991331B2 JP 2014020121 A JP2014020121 A JP 2014020121A JP 2014020121 A JP2014020121 A JP 2014020121A JP 5991331 B2 JP5991331 B2 JP 5991331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
area
vehicle
ratio mode
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147452A (ja
Inventor
憲治 板垣
憲治 板垣
曲田 尚史
尚史 曲田
陽明 白村
陽明 白村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014020121A priority Critical patent/JP5991331B2/ja
Priority to US14/611,356 priority patent/US9650035B2/en
Publication of JP2015147452A publication Critical patent/JP2015147452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991331B2 publication Critical patent/JP5991331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動輪にトルクを伝達するための出力部に内燃機関の回転速度を変速して伝達可能な動力伝達機構の変速モードを無段変速比モードと固定変速比モードとに切り替え可能なハイブリッド車両に適用される制御装置に関する。
内燃機関、モータ・ジェネレータ、及び出力部材が接続され、内燃機関の回転速度を変速して出力部材に伝達可能な動力伝達機構が搭載されたハイブリッド車両が知られている。また、このようなハイブリッド車両において、動力伝達機構のモードを、変速比を無段階に変更可能な無段変速比モードと、内燃機関の回転速度が出力部材の回転速度より小さくなるオーバードライブ状態に変速比が固定される固定変速比モードとに切替可能な車両が知られている。そして、車速及び目標駆動力にて特定される車両の動作点と、無段変速比モードに切り替える運転領域及び固定変速比モードに切り替える運転領域との対応関係を示したマップを有し、このマップと現在の車両の動作点とに基づいて動力伝達機構のモードを切り替える制御装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2009−190572号公報 特開2005−299844号公報
特許文献1の装置のように、動力伝達機構のモードをマップに基づいて切り替える場合、定常走行時の車両の動作点が無段変速比モードの運転領域と固定変速比モードの運転領域の境界付近にあると、わずかなアクセル操作で車両の動作点がこれら2つの運転領域を行ったり来たりするおそれがある。この場合、動力伝達機構のモードが頻繁に切り替わるおそれがある。周知のように車両を定常走行させる際の走行負荷すなわち車両への要求パワーは、車両が走行している路面の斜度に応じて変化する。特許文献1の装置では、路面の斜度に応じて動力伝達機構のモード切替を制御することを考慮していない。
そこで、本発明は、動力伝達機構のモードの切り替えが頻繁に発生することを従来よりも抑制可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制御装置は、内燃機関及び電動機を動力源として備え、駆動輪にトルクを伝達するための出力部に前記内燃機関の回転速度を変速して伝達可能な動力伝達機構の変速モードを無段変速比モードと固定変速比モードとに切り替え可能なハイブリッド車両に適用され、前記車両への要求パワーと車速とに基づいて前記変速モードを切り替える制御手段を備えた制御装置において、前記要求パワー及び前記車速の少なくともいずれか一方と前記車両が走行している路面の斜度とに基づいて前記制御手段による前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、禁止すると判定した場合には前記変速モードを前記無段変速比モード又は前記固定変速比モードに維持する制御禁止手段をさらに備えている(請求項1)。
本発明の制御装置では、車両への要求パワー及び車速の少なくともいずれか一方と路面の斜度とに基づいて変速モードの切り替えを禁止するか否か判定するので、路面の斜度を考慮して変速比モードの切り替えを制御する。そのため、路面の斜度の影響によって動力伝達機構の変速モードの切り替えが頻繁に発生することを従来よりも抑制できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記車速及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、前記ロック禁止領域は、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記変速モードを前記固定変速比モードにすべきロック領域と前記変速モードを前記無段変速比モードにすべき非ロック領域との境界線のうちの前記要求パワーの上限ラインと、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記斜度が所定の大きさの路面を前記車両が定常走行する場合の動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の車速範囲の最大値及び最小値に基づいて設定され、前記ロック継続領域は、前記境界線のうちの前記要求パワーの下限ラインと前記動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の車速範囲の最大値及び最小値に基づいて設定されていてもよい(請求項2)。このようにロック継続領域及びロック禁止領域が設定されたマップを用いて変速モードの切り替えを許可するか否か判定することにより、この判定を容易に行うことができる。また、このようにロック継続領域及びロック禁止領域を設定することにより、車両が燃費の良い運転領域にて運転される割合を増やすことができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記車速及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、前記ロック禁止領域は、前記制御許可領域よりも前記車速が大きく、かつ前記斜度が大きい領域を含むように設定され、前記ロック継続領域は、前記制御許可領域よりも前記車速が小さく、かつ前記斜度が小さい領域を含むように設定されていてもよい(請求項3)。このようにロック継続領域及びロック禁止領域を設定することにより、変速モードの切り替えが発生する頻度を低下させることができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記要求パワー及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、前記ロック禁止領域は、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記変速モードを前記固定変速比モードにすべきロック領域と前記変速モードを前記無段変速比モードにすべき非ロック領域との境界線のうちの前記要求パワーの上限ラインと、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記斜度が所定の大きさの路面を前記車両が定常走行する場合の動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の要求パワー範囲の最大値及び最小値に基づいて設定され、前記ロック継続領域は、前記境界線のうちの前記要求パワーの下限ラインと前記動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の要求パワー範囲の最大値及び最小値に基づいて設定されていてもよい(請求項4)。このようにロック継続領域及びロック禁止領域を設定することにより、車両が燃費の良い運転領域にて運転される割合を増やすことができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記要求パワー及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、前記ロック禁止領域は、前記制御許可領域よりも前記要求パワーが大きい領域を含むように設定され、前記ロック継続領域は、前記制御許可領域よりも前記要求パワーが小さい領域を含むように設定されていてもよい(請求項5)。このようにロック継続領域及びロック禁止領域を設定することにより、変速モードの切り替えが発生する頻度を低下させることができる。
以上に説明したように、本発明の制御装置によれば、路面の斜度を考慮して変速比モードの切り替えを制御するので、路面の斜度の影響によって動力伝達機構の変速モードの切り替えが頻繁に発生することを従来よりも抑制できる。
本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた車両を概略的に示す図。 車両の制御系を示したブロック図。 無段変速比モードのときの動力分割機構の共線図の一例を示す図。 固定変速比モードのときの動力分割機構の共線図の一例を示す図。 車速と、車両への要求パワーと、各変速比モードとの関係の一例を示す図。 車速と、斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの関係の一例を示す図。 HVECUが実行するモード切替制御ルーチンを示すフローチャート。 HVECUが実行する制御禁止判定ルーチンを示すフローチャート。 車速と、斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの関係の他の例を示す図。 車両への要求パワーと、斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの関係の一例を示す図。 車両への要求パワーと、斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの関係の他の例を示す図。
図1は、本発明の一形態に係る制御装置が組み込まれた車両を概略的に示している。車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)10と、第1モータ・ジェネレータ(以下、第1MGと略称することがある。)11と、第2モータ・ジェネレータ(以下、第2MGと略称することがある。)12とを備えている。
エンジン10は、複数の気筒を有する周知の火花点火式内燃機関である。第1MG11及び第2MG12は、ハイブリッド車両に搭載されて電動機及び発電機として機能する周知のモータ・ジェネレータである。第1MG11は、出力軸11aと一体回転するロータ11bと、ロータ11bの外周に同軸に配置されてケース2に固定されたステータ11cとを備えている。第2MG12も同様に、出力軸12aと一体回転するロータ12bと、ロータ12bの外周に同軸に配置されてケース2に固定されたステータ12cとを備えている。第1MG11の出力軸11aには、ロック機構13が設けられている。ロック機構13は、出力軸11aを回転不能にロックする係合状態と、そのロックを解除して出力軸11aの回転を許容する解放状態とに切り替え可能に構成されている。ロック機構13は、噛み合い式ブレーキとして構成されている。もっとも、ロック機構13を摩擦式ブレーキに変更することも可能である。
エンジン10の出力軸10a及び第1MG11の出力軸11aは、動力分割機構14と接続されている。動力分割機構14には、車両1の駆動輪3に動力を伝達するための出力部15も接続されている。出力部15は、第1ドライブギヤ16と、第1ドライブギヤ16と噛み合うとともに出力軸17に固定されたカウンタギヤ18と、出力軸17に固定された出力ギヤ19とを備えている。出力ギヤ19は、デファレンシャル機構20のケースに設けられたリングギヤ20aと噛み合っている。デファレンシャル機構20は、リングギヤ20aに伝達された動力を左右の駆動輪3に分配する周知の機構である。なお、この図では左右の駆動輪3のうちの一方のみを示す。
動力分割機構14は、遊星歯車機構21を備えている。遊星歯車機構21は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、サンギヤSと、リングギヤRと、ピニオンギヤPと、キャリアCとを備えている。サンギヤSは、外歯歯車である。リングギヤRは、サンギヤSに対して同軸的に配置された内歯歯車である。ピニオンギヤPは、サンギヤS及びリングギヤRのそれぞれと噛み合っている。キャリアCは、ピニオンギヤPを自転可能かつサンギヤSの周囲を公転可能に保持している。サンギヤSは、第1MG11の出力軸11aと連結されている。キャリアCは、エンジン10の出力軸10aと連結されている。リングギヤRは、第1ドライブギヤ16と連結されている。
第2MG12の出力軸12aには、第2ドライブギヤ22が設けられている。第2ドライブギヤ22は、カウンタギヤ18と噛み合っている。
第1MG11は、第1インバータ23を含む電気回路を介してバッテリ24と電気的に接続されている。同様に、第2MG12も、第2インバータ25を含む電気回路を介してバッテリ24と電気的に接続されている。
図2は、車両1の各部を制御するための制御装置30を示している。制御装置30は、各種の電子制御装置(ECU)を備えている。各ECUは、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。HVECU31には各種のセンサからの信号が入力される。例えば、HVECU31には、車両1の速度(車速)に応じた信号を出力する車速センサ32、不図示のアクセルペダルの踏み込み量すなわちアクセル開度に応じた信号を出力するアクセル開度センサ33、第1MG11の出力軸11aの回転数に応じた信号を出力するMG1回転数センサ34、第2MG12の出力軸12aの回転数に応じた信号を出力するMG2回転数センサ35、出力軸17の回転数に応じた信号を出力する出力軸回転数センサ36、エンジン10の出力軸10aの回転数に対応した信号を出力するエンジン回転数センサ37、バッテリ24の充電状態(SOC)に対応した信号を出力するSOCセンサ38、及び車両1の前後方向の傾きに対応した信号を出力するジャイロセンサ39等の出力信号が入力される。また、車両1にカーナビゲーションシステムが搭載されている場合には、このシステムもHVECU31と接続されている。HVECU31には、これらの他にも種々のセンサが接続されているが、それらの図示は省略した。なお、以降では、第1MG11の出力軸11aの回転数を単に第1MG11の回転数と称することがある。また、同様に第2MG12の出力軸12aの回転数を単に第1MG12の回転数と称し、エンジン10の出力軸10aの回転数をエンジン10の回転数と称することがある。
HVECU31は、第1MG11及び第2MG12に発生させるトルクを算出し、発生させるトルクについてMGECU40に指令を出力する。また、HVECU31は、エンジン10の運転条件を決定し、エンジン10の運転条件についてエンジンECU41に指令を出力する。さらに、HVECU31は、ロック機構13の制御も行う。なお、HVECU31は、この他にも車両1に設けられている他の制御対象を制御しているが、それらの図示は省略した。
MGECU40は、HVECU31から入力された指令に基づき、第1MG11及び第2MG12に発生させるトルクに対応した電流を算出し、それぞれのモータ・ジェネレータ11、12に電流を出力する。エンジンECU41は、HVECU31から入力された指令に基づき、スロットルバルブ、点火プラグ、及び燃料噴射弁等のエンジン10の各部に対して各種の制御を行う。
この車両1では、動力分割機構14のモードとして無段変速比モード及び固定変速比モードが設けられている。無段変速比モードでは、ロック機構13を解放状態に切り替える。一方、固定変速比モードでは、ロック機構13を係合状態に切り替える。図3は、無段変速比モードにおける動力分割機構14の共線図の一例を示している。図4は、固定変速比モードにおける動力分割機構14の共線図の一例を示している。なお、図4には、無段変速比モードのときの関係を比較例として破線で示した。これらの図において「MG1」は第1MG11を、「ENG」はエンジン10を、「MG2」は第2MG12を、「OUT」は出力軸17をそれぞれ示している。また、「S」はサンギヤSを、「C」はキャリアCを、「R」はリングギヤRをそれぞれ示している。
無段変速比モードでは、ロック機構13が解放状態であるため、第1MG11の出力軸11a及びサンギヤSの回転が許容される。そのため、図3に示すようにエンジン10の回転数が一定であっても第1MG11の回転数及び回転方向を変更することにより、出力軸17の回転数を無段階で変速できる。一方、固定変速比モードではロック機構13を係合状態に切り替えるので、第1MG11の出力軸11a及びサンギヤSが回転不能にロックされる。そのため、図4に示すように出力軸17の回転数は、エンジン10の回転数に応じて変化する。この図から明らかなように、この固定変速比モードではサンギヤSの回転数がゼロに固定される。そのため、動力分割機構14における変速比は、出力軸17の回転数がエンジン10の回転数より大きくなる、いわゆるオーバードライブ状態に固定される。
HVECU31は、車速及び車両1への要求パワーに応じてこれらの変速比モードを切り替える。なお、この要求パワーには、第1MG11にて発電を行うために必要なパワーも含まれている。図5は、この変速比モードの切り替え制御に用いられるマップの一例を示している。この図は、車速と、車両1への要求パワーと、各変速比モードとの関係の一例を示している。この図の領域A1は、変速比モードを固定変速比モードにする運転領域(以下、ロック領域と称することがある。)である。なお、このロック領域A1は、車両1を固定変速比モードで運転した方が燃費が良くなる運転領域である。
HVECU31は、車速及び要求パワーにて特定される車両1の動作点がロック領域A1内にある場合には、変速比モードを固定変速比モードに切り替える。一方、車両1の動作点がロック領域A1以外の領域(以下、非ロック領域と称することがある。)A2にある場合には、変速比モードを無段変速比モードに切り替える。ただし、この車両1には、固定変速比モードへの切り替えを制限する下限車速VLが設定されている。この下限車速VL以下では変速比モードを無段変速比モードに切り替える。なお、この図に示した関係は、予め実験や数値計算等により求めてHVECU31のROMにマップとして記憶させておけばよい。
また、HVECU31は、車両1が走行している路面の斜度と車速とに基づいて図5のマップを用いた変速比モードの切り替え制御を禁止するか否か判定する。そして、切り替え制御を禁止すると判定した場合には、変速比モードを無段変速比モード又は固定変速比モードに維持する。なお、斜度は、水平方向の距離に対する垂直方向の高さの変化の割合を示している。例えば、水平方向に100m進むと高さが10m高くなる場合には、斜度は+10%になる。一方、水平方向に100m進むと高さが10m低くなる場合には、斜度は−10%になる。図6は、車速と、斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの対応関係を示している。この図の領域B1は、切り替え制御を禁止し、ロック機構13を解放状態に維持する領域である。以下では、この領域B1をロック禁止領域と称することがある。領域B2は、切り替え制御を禁止し、ロック機構13を係合状態に維持する領域である。以下では、この領域B2をロック継続領域と称することがある。残りの領域B3〜B5は、切り替え制御を許可する領域である。以下では、これらの領域B3〜B5を制御許可領域と称することがある。
図5を参照して、切り替え制御を禁止する領域B1、B2の設定方法について説明する。図5の線L1〜L4は、各斜度の路面において車両1を定常走行させる場合の動作ライン、言い換えると車速、斜度、及び要求パワーの対応関係を示している。例えば線L2は、斜度+θ1%の登り坂において車速Vで定常走行する際に要求パワーPが必要となることを示している。領域B1、B2は、ロック領域A1とこれらの線L1〜L4で示した関係に基づいて設定されている。この図に示すように、ロック領域A1と非ロック領域A2との境界線BLと、各線L1〜L4は、交差している。そして、この境界線BLにおいてロック領域A1の要求パワーの上限を示す線(以下、上限線と称することがある。)BL1及び下限を示す線(以下、下限線と称することがある。)BL2と、各線L1〜L4とが交差する動作点P1〜P5に基づいて領域B1、B2が設定されている。
この図に示すように斜度0%の場合の関係を示す線L1は、上限線BL1と動作点P1にて交差している。また、線L1は、下限線BL2と動作点P2にて交差している。斜度+θ1%の場合の関係を示す線L2は、上限線BL1と動作点P3にて交差している。斜度+θ2%の場合の関係を示す線L3は、上限線BL1と動作点P4にて交差している。なお、+θ2は+θ1より大きい。斜度−θ1%の場合の関係を示す線L4は、下限線BL2と動作点P5にて交差している。そして、この図に示すように各動作点P1〜P5には、制御禁止範囲R1〜R5が設定されている。各制御禁止範囲R1〜R5は、各動作点P1〜P5を基準にこれらの動作点P1〜P5の周囲に所定の車速範囲及び所定の要求パワー範囲にて設定されている。なお、各範囲R1〜R5の大きさは、車両1が坂道を走行しているときに変速比モードの切り替えが頻繁に発生しないように各動作点P1〜P5に応じて適宜に設定される。例えば、動作点P5の制御禁止範囲R5は、他の動作点P1〜P4の制御禁止範囲R1〜R4と比較して車速範囲が大きい。これは、動作点P5の周囲において線L4と下限線BL2とが互いに近い位置にあるためである。
図6の範囲R1〜R5は、この制御禁止範囲R1〜R5を示している。そして、領域B1は、このうちの制御禁止範囲R1、R3、R4に基づいて設定されている。具体的には、これらの制御禁止範囲R1、R3、R4の車速の最大値を結んだ線LV1と、制御禁止範囲R1、R3、R4の車速の最小値を結んだ線LV2で挟まれた範囲がロック禁止領域B1として設定されている。図5に示すように車両1の動作点が制御禁止範囲R1、R3、R4にあるときにアクセルが踏み込まれると車両1の動作点が非ロック領域A2に入る。一方、アクセルが戻されると一時的にロック領域A1を通過して再び非ロック領域A2に入る。そのため、このような制御禁止範囲R1、R3、R4では、変速比モードを無段変速比モードに維持したほうが燃費の良い領域に滞留する確率が高い。そこで、これらの制御禁止範囲R1、R3、R4にて特定される領域B1を、ロック禁止領域に設定する。
一方、領域B2は、制御禁止範囲R2、R5に基づいて設定されている。具体的には、制御禁止範囲R2、R5の車速の最大値を結んだ線LV3と、制御禁止範囲R2、R5の車速の最小値を結んだ線LV4で挟まれた範囲が領域B2として設定されている。図5に示すように車両1の動作点が制御禁止範囲R2、R5にあるときにアクセルが踏み込まれると車両1の動作点がロック領域A1に入る。一方、アクセルが戻されると非ロック領域A2に入る。そのため、このような制御禁止範囲R2、R5では、変速比モードを固定変速比モードに維持したほうが燃費の良い領域に滞留する確率が高い。そこで、これらの制御禁止範囲R2、R5にて特定される領域B1を、ロック継続領域に設定する。図6に示した関係は、上述した方法にて求めてHVECU31のROMにマップとして記憶される。
図7は、HVECU31が図5に示したマップを用いて変速モードを切り替えるために実行するモード切替制御ルーチンを示している。図8は、HVECU31が図6に示したマップに基づいて変速比モードの切り替え制御を許可するか否か判定するために実行する制御禁止判定ルーチンを示している。これらのルーチンは、車両1の走行中に所定の周期で繰り返し実行される。
まず、図7の制御ルーチンについて説明する。この制御ルーチンにおいてHVECU31は、まずステップS11で車両1の走行状態を取得する。車両1の走行状態としては、例えば車速、アクセル開度、第1MG11の回転数、第2MG12の回転数、出力軸17の回転数、エンジン10の回転数、バッテリ24のSOC、及び車両1の前後方向の傾きが取得される。この処理では、アクセル開度及びバッテリ24のSOCに基づいて車両1への要求パワーも取得される。また、この処理では、車両1の前後方向の傾きに基づいて路面の斜度も取得される。
次のステップS12においてHVECU31は、図5のマップを用いた変速モードの切替制御を禁止する制御禁止フラグがオンの状態か否か判定する。この制御禁止フラグは、図8のルーチンにて設定される。制御禁止フラグがオンの状態であると判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、制御禁止フラグがオフの状態であると判定した場合はステップS13に進み、HVECU31は車速及び車両1への要求パワーにて特定される車両1の動作点が図5のロック領域A1内か否か判定する。車両1の動作点が非ロック領域A2内と判定した場合はステップS14に進み、HVECU31はロック機構13を解放状態に切り替えて変速比モードを無段変速比モードに切り替える。なお、現在の変速比モードが無段変速比モードの場合には、その変速比モードを継続する。その後、今回のルーチンを終了する。
一方、車両1の動作点がロック領域A1内と判定した場合はステップS15に進み、HVECU31はロック機構13を係合状態に切り替えて変速比モードを固定変速比モードに切り替える。なお、現在の変速比モードが固定変速比モードの場合には、その変速比モードを継続する。その後、今回のルーチンを終了する。
次に図8の制御禁止判定ルーチンについて説明する。なお、図8において図7と同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
このルーチンにおいてHVECU31は、まずステップS11で車両1の走行状態を取得する。次のステップS21においてHVECU31は、車速及び斜度にて特定される車両1の動作点が図6の制御許可領域B3〜B5内にあるか否か判定する。この判定は、車速及び斜度と、図6のマップとに基づいて行えばよい。車両1の動作点が制御許可領域B3〜B5内にあると判定した場合はステップS22に進み、HVECU31は制御禁止フラグをオフの状態に切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
一方、車両1の動作点が制御許可領域B3〜B5以外の領域にあると判定した場合にはステップS23に進み、HVECU31は制御禁止フラグをオンの状態に切り替える。次のステップS24においてHVECU31は、車速及び斜度にて特定される車両1の動作点が図6のロック禁止領域B1にあるか否か判定する。車両1の動作点がロック禁止領域B1にあると判定した場合はステップS14に進み、HVECU31は変速比モードを無段変速比モードに切り替える。なお、現在の変速比モードが無段変速比モードの場合には、その変速比モードを継続する。その後、今回のルーチンを終了する。
一方、車両1の動作点がロック禁止領域B1にない、すなわちロック継続領域B2にあると判定した場合はステップS16に進み、HVECU31は変速比モードを固定変速比モードに切り替える。なお、現在の変速比モードが固定変速比モードの場合には、その変速比モードを継続する。その後、今回のルーチンを終了する。
以上に説明したように、本発明の制御装置では、路面の斜度及び車速に応じて変速比モードの切り替え制御を許可するか否か判定する。そして、車両1の動作点が図6のロック禁止領域B1内又はロック継続領域B2内にある場合には変速比モードの切り替え制御を禁止し、変速比モードを無段変速比モード又は固定変速比モードに切り替える。このように本発明では路面の斜度を考慮して変速比モードの切り替えを制御するので、路面の斜度の影響にて変速モードの切り替えが頻繁に発生することを従来よりも抑制することができる。
また、本発明では、図6に示したように線LV1と線LV2で挟まれた範囲をロック禁止領域B1とし、線LV3と線LV4で挟まれた範囲をロック継続領域B2とした。そのため、線LV1よりも高速側の運転領域と線LV4よりも低速側の運転領域に切り替え制御が許可される運転領域が設けられる。これにより切り替え制御が無駄に禁止されることを防止できる。そのため、車両1の燃費を向上させることができる。
本発明において、切り替え制御を禁止するか否かの判定に用いられるマップは、図6に示したマップに限定されない。例えば、図6のマップの代わりに図9に示したマップを用いて判定を行ってもよい。なお、図9において図6と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図9のマップでは、この図において線LV2よりも右上側の領域がロック禁止領域B11として設定され、線LV3よりも左下側の領域がロック継続領域B12として設定される。それ以外は、図6のマップと同じである。そのため、ロック禁止領域B11は、制御許可領域B3よりも車速が大きく、かつ斜度が大きい領域を含むように設定される。一方、ロック継続領域B12は、制御許可領域B3よりも車速が小さく、かつ斜度が小さい領域を含むように設定される。このようにロック禁止領域B11及びロック継続領域B12を設定することにより、図6のマップと比較して変速モードの切り替え制御を許可する領域が小さくなる。そのため、変速モードの切り替えが発生する頻度を減少させることができる。
図6及び図9のマップでは、車速と斜度とに基づいて切り替え制御を禁止するか否か判定したが、本発明では車両1への要求パワーと斜度とに基づいて切り替え制御を禁止するか否か判定してもよい。図10は、車両1への要求パワーと、路面の斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの関係の一例を示している。なお、この図において図6と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図10から明らかなように、この図に示した関係も制御禁止範囲R1〜R5に基づいて設定されている。ロック禁止領域C1は、制御禁止範囲R1、R3、R4に基づいて設定されている。具体的には、これらの制御禁止範囲R1、R3、R4の要求パワーの最大値を結んだ線LP1と、制御禁止範囲R1、R3、R4の要求パワーの最小値を結んだ線LP2で挟まれた範囲がロック禁止領域C1として設定されている。上述したように車両1の動作点が制御禁止範囲R1、R3、R4にあるときには変速比モードを無段変速比モードに維持したほうが燃費の良い領域に滞留する確率が高い。そこで、これらの制御禁止範囲R1、R3、R4にて特定される領域C1を、ロック禁止領域に設定する。
一方、ロック継続領域C2は、制御禁止範囲R2、R5に基づいて設定されている。具体的には、制御禁止範囲R2、R5の要求パワーの最大値を結んだ線LP3と、制御禁止範囲R2、R5の要求パワーの最小値を結んだ線LP4で挟まれた範囲が領域C2として設定されている。上述したように車両1の動作点が制御禁止範囲R2、R5にあるときには変速比モードを固定変速比モードに維持したほうが燃費の良い領域に滞留する確率が高い。そこで、これらの制御禁止範囲R2、R5にて特定される領域C1を、ロック継続領域に設定する。また、このロック継続領域C2は、上限パワーPLによっても特定される。図5に示すように上限パワーPLは、ロック領域A1の要求パワーの下限線BL2のなかで一番高い値が設定される。
そして、図10のマップでは、ロック禁止領域C1及びロック継続領域C2以外の領域C3、C4が制御許可領域に設定される。
図11は、車両1への要求パワーと、路面の斜度と、切り替え制御を禁止するか否かとの関係の他の例を示している。なお、この図において図10と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図11の関係では、この図において線LP2よりも右上側の領域がロック禁止領域C11として設定される。ロック継続領域C12には、線LP3と上限パワーPLにて特定される線LP5よりも左側の領域が設定される。そして、それらの領域C11、C12の間の領域が制御許可領域C13に設定される。そのため、ロック禁止領域C11は、制御許可領域C13よりも要求パワーが大きい領域を含むように設定される。一方、ロック継続領域C12は、制御許可領域C13よりも要求パワーが小さい領域を含むように設定される。このように各領域C11、C12、C13を設定することにより、図10の関係と比較して変速モードの切り替え制御を許可する領域が小さくなる。そのため、変速モードの切り替えが発生する頻度を減少させることができる。
このように車両1への要求パワーと斜度とに基づいて切り替え制御を許可するか否か判定しても、路面の斜度を考慮して変速比モードの切り替えを制御できる。そのため、路面の斜度の影響にて変速モードの切り替えが頻繁に発生することを従来よりも抑制することができる。
さらに、切り替え制御を許可するか否かは、車速、車両1への要求パワー、及び路面の斜度の3つに基づいて判定してもよい。
上述した形態では、第1MG11及び第2MG12が本発明の電動機に相当する。動力分割機構14が本発明の動力伝達機構に相当する。図7の制御ルーチンを実行することにより、HVECU31が本発明の制御手段として機能する。図8の制御ルーチンを実行することにより、HVECU31が本発明の制御禁止手段として機能する。図6、図9〜図11のマップを記憶することにより、HVECU31が本発明の記憶手段に相当する。上限線BL1が本発明の上限ラインに相当し、下限線BL2が本発明の下限ラインに相当する。線L1〜L4が本発明の動作ラインに相当する。動作点P1〜P5が本発明の動作点に相当する。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明の制御装置が適用される車両のエンジンは、火花点火型のエンジンに限らず燃料自着火式のディーゼルエンジンであってもよい。
動力分割機構に設けられる遊星歯車機構の個数は1つに限定されない。2つ以上の遊星歯車機構にて動力分割機構を構成してもよい。また、動力分割機構を固定変速比モードに切り替える方法は、第1MGをロックする方法に限定されない。内燃機関の回転速度と出力部の回転速度との関係をオーバードライブ状態に固定可能な種々の方法を適用してよい。
また、本発明において、路面の斜度を取得する方法は、ジャイロセンサの出力信号に基づいて取得する方法に限定されない。例えば、カーナビゲーションシステムが有している地図情報に基づいて路面の斜度を取得してもよい。また、定常走行時の走行負荷と斜度との関係を予め実験や数値計算等により求めてマップとしてHVECUのROMに記憶させておき、このマップと定常走行時の走行負荷とに基づいて路面の斜度を取得してもよい。
1 車両
3 駆動輪
10 内燃機関
11 第1モータ・ジェネレータ(電動機)
12 第2モータ・ジェネレータ(電動機)
14 動力分割機構(動力伝達機構)
15 出力部
30 制御装置
31 HVECU(制御手段、制御禁止手段、記憶手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関及び電動機を動力源として備え、
    駆動輪にトルクを伝達するための出力部に前記内燃機関の回転速度を変速して伝達可能な動力伝達機構の変速モードを無段変速比モードと固定変速比モードとに切り替え可能なハイブリッド車両に適用され、
    前記車両への要求パワーと車速とに基づいて前記変速モードを切り替える制御手段を備えた制御装置において、
    前記要求パワー及び前記車速の少なくともいずれか一方と前記車両が走行している路面の斜度とに基づいて前記制御手段による前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、禁止すると判定した場合には前記変速モードを前記無段変速比モード又は前記固定変速比モードに維持する制御禁止手段をさらに備えている制御装置。
  2. 前記車速及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、
    前記ロック禁止領域は、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記変速モードを前記固定変速比モードにすべきロック領域と前記変速モードを前記無段変速比モードにすべき非ロック領域との境界線のうちの前記要求パワーの上限ラインと、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記斜度が所定の大きさの路面を前記車両が定常走行する場合の動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の車速範囲の最大値及び最小値に基づいて設定され、
    前記ロック継続領域は、前記境界線のうちの前記要求パワーの下限ラインと前記動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の車速範囲の最大値及び最小値に基づいて設定されている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記車速及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、
    前記ロック禁止領域は、前記制御許可領域よりも前記車速が大きく、かつ前記斜度が大きい領域を含むように設定され、
    前記ロック継続領域は、前記制御許可領域よりも前記車速が小さく、かつ前記斜度が小さい領域を含むように設定されている請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記要求パワー及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、
    前記ロック禁止領域は、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記変速モードを前記固定変速比モードにすべきロック領域と前記変速モードを前記無段変速比モードにすべき非ロック領域との境界線のうちの前記要求パワーの上限ラインと、前記車速及び前記要求パワーにて定義され、かつ前記斜度が所定の大きさの路面を前記車両が定常走行する場合の動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の要求パワー範囲の最大値及び最小値に基づいて設定され、
    前記ロック継続領域は、前記境界線のうちの前記要求パワーの下限ラインと前記動作ラインとが交差する動作点を基準とした所定の要求パワー範囲の最大値及び最小値に基づいて設定されている請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記要求パワー及び前記斜度にて定義される領域に、前記変速モードの切り替えを許可する制御許可領域と、前記変速モードを前記固定変速比モードに維持するロック継続領域と、前記変速モードを前記無段変速比モードに維持するロック禁止領域とが互いに重ならないように設定されたマップを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御禁止手段は、前記マップに基づいて前記変速モードの切り替えを禁止するか否か判定し、
    前記ロック禁止領域は、前記制御許可領域よりも前記要求パワーが大きい領域を含むように設定され、
    前記ロック継続領域は、前記制御許可領域よりも前記要求パワーが小さい領域を含むように設定されている請求項1に記載の制御装置。
JP2014020121A 2014-02-05 2014-02-05 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5991331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020121A JP5991331B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ハイブリッド車両の制御装置
US14/611,356 US9650035B2 (en) 2014-02-05 2015-02-02 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020121A JP5991331B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147452A JP2015147452A (ja) 2015-08-20
JP5991331B2 true JP5991331B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53754161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020121A Active JP5991331B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9650035B2 (ja)
JP (1) JP5991331B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101756717B1 (ko) * 2015-12-14 2017-07-11 현대오트론 주식회사 잦은 변속을 억제하는 도로의 형상 인식을 통한 예측 변속 제어 방법
JP6439722B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6648607B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-14 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP3449125B2 (ja) * 1996-03-01 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
US6503170B1 (en) * 1999-08-20 2003-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an automatic transmission
JP3788192B2 (ja) * 2000-05-16 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
FR2832357B1 (fr) * 2001-11-21 2004-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de puissance a au moins deux trains epicycloidaux
JP3823949B2 (ja) * 2003-06-23 2006-09-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP2005151751A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車載システムの動作モード選択装置
JP4135672B2 (ja) * 2004-04-14 2008-08-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のモード遷移制御装置
US7563196B2 (en) * 2004-04-27 2009-07-21 Denso Corporation Controller for automatic transmission
JP2008128312A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4371381B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
JP5303953B2 (ja) * 2008-02-14 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5157871B2 (ja) * 2008-12-15 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2010119551A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8509979B2 (en) * 2009-05-27 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP5614236B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
SE537681C2 (sv) * 2011-06-10 2015-09-29 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon
CA2822275C (en) * 2012-07-30 2020-07-14 Mcmaster University Electro-mechanical double-rotor compound hybrid transmission
JP5987570B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-07 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9650035B2 (en) 2017-05-16
US20150217760A1 (en) 2015-08-06
JP2015147452A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477533B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101529841B1 (ko) 하이브리드 구동 시스템
JP5838717B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN102458949A (zh) 用于车辆的控制装置
JP2013086600A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20140180441A1 (en) Control device of vehicle and control method therefor
JP5991331B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013099088A (ja) 車両用制御装置
JP5917866B2 (ja) 車両の制御装置
JP6365295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014019328A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11767039B2 (en) Hybrid vehicle
WO2013183164A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5359517B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20210300318A1 (en) Vehicle control device
JP2019131137A (ja) ハイブリッド車両
JP2017154585A (ja) 車両制御装置
JP6780566B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4005587B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法
JP2016175560A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017140907A (ja) 車両の駆動装置
JP4915240B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4453699B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6848402B2 (ja) 車両の制御装置
JP6575364B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151