JP5990063B2 - 自動二輪車 - Google Patents
自動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990063B2 JP5990063B2 JP2012177784A JP2012177784A JP5990063B2 JP 5990063 B2 JP5990063 B2 JP 5990063B2 JP 2012177784 A JP2012177784 A JP 2012177784A JP 2012177784 A JP2012177784 A JP 2012177784A JP 5990063 B2 JP5990063 B2 JP 5990063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- width direction
- vehicle width
- engine
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 112
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
そして、特許文献1の第1図に示されるように、ラジエータ(50)と保護板(55)の間に、燃料タンク(39)が配置される。燃料タンク(39)の前面はむき出しである。
また、前輪が跳ね上げた土砂が、燃料タンク(39)の前面に直接当たるため、燃料タンク(39)の肉厚を増して耐久性を高める必要がある。しかし、肉厚を増加すると、燃料タンク(39)の重量増加、車体重量の増加を招く。
シートの外面と、メインフレームの外面と、燃料タンクの外側の面とが、一つの面上に並んでいることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、運転者の居住性を確保しつつ、重心を上げることなく、タンク容量を増加させることができる。
ラジエータを通過した熱風が円滑に大気へ放出され、ラジエータの冷却性能が良好に維持される。
なお、燃料タンク14Rには、キックペダル33を収納する凹部34が設けられている。走行中などに、キックペダル33を凹部34に収納することで、走行抵抗を減らすと共に外観性を高めることができる。
2−2線断面図である図2に示すように、左右の2本からなるメインフレーム18L、18Rの下方にエンジン13が配置され、メインフレーム18L、18Rの下方に且つエンジン13の車幅方向側方に、メイン燃料タンクとしての左右の燃料タンク14L、14Rが各々配置される。燃料タンク14Lは外板14aに内板14bを一体化させてなる密閉容器であり、外側の面35が図面の下に行くほど車幅方向外側へ広がって、タンク容量を稼ぐ形状とされる。燃料タンク14Rも同様である。
図1に示す2−2線が斜めの線であるため、燃料タンク14Rは、車幅方向で外側の面が、シート15の運転者着座位置から斜め下前方に向けて、図2に示すように車幅方向外側へ広がっている。
燃料タンク14L、14Rを前方へ延ばすため、運転者36の居住性は確保される。燃料タンク14L、14Rを斜め下に延ばしたので、重心が上がることはない。燃料タンク14L、14Rを車幅方向外側へ広げたので、タンク容量が稼げる。
燃料タンク17L、14Rの外側の面35、35の下端を、車幅方向中心へ折り曲げて折り曲げ部39L、39Rを形成する。これらの折り曲げ部39L、39Rが傾斜部38L、38Rに繋がり、外面(外観面)同士の連続性を確保する。
トップ燃料タンク41はシート15側の幅が狭いため、運転者36は容易にニーグリップ(両股で挟む行為)を行える。加えて、トップ燃料タンク41は斜め下前方へ広がっているため、トップ燃料タンク41の容量を高めることができる。
シート15の外面と、ラジエータシュラウド28L(又は28R)の外面と、メインフレーム18L(又は18R)の外面と、燃料タンク14L(又は14R)の外側の面35、35と、下部保護材29の外面(傾斜部38L、38R)が、共通の一本の線上に並んでいるため、図1に示すように、車両前部における側面の外観性が高まる。
図3に示すように、排気管31を考慮して、左のラジエータ27Lよりも右のラジエータ27Rの底を上げた。
左のラジエータ27Rを含んで切断した断面図を図4で示し、左のラジエータ27Rの下方位置で切断した断面図を図5で示す。
すなわち、燃料タンク14L、14Rの車両前方に、各々ラジエータ28L、27Rが配置され、燃料タンク14L、14Rの前面40、40が車幅方向に延ばされ、ラジエータ27L、27Rを通過した走行風(熱風)が燃料タンク14L、14Rの前面40、40に当たった後に外へ排出(矢印(1)、(1))されるように、燃料タンク14L、14Rの前面40、40が導風ダクトの一部を構成するようにした。
燃料タンク14L、14Rは、車両前方へ向かって、外側の面35、35が車幅方向へ広がっており、タンク容量を稼ぐ形状になっている。
一方、タンク容量を稼ぐことを目的に本実施例では、燃料タンク14L、14Rをラジエータシュラウド28L、28Rより車幅方向外側へ出した。
外観性を維持するために、ラジエータシュラウド28L、28Rの形状を以下の通り、工夫する。
また、車体に装備した左右のラジエータ27L、27Rは一方のみであっても差し支えない。
Claims (8)
- 前後輪(11、12)間に駆動源としてのエンジン(13)が備えられ、このエンジン(13)に供給する燃料を貯える燃料タンク(14R)が前記エンジン(13)の左右側方の少なくとも何れか一方に備えられ、前記エンジン(13)の上方に且つ後方に運転者(36)が跨って座るシート(15)が備えられている自動二輪車において、
前記燃料タンク(14R)は、車幅方向で外側の面(35)が、前記シート(15)の運転者着座位置から斜め下前方に向けて、前記エンジン(13)よりも下かつ前まで延び、車幅方向外側へ滑らかに広がっており、
前記燃料タンク(14R)が前記エンジン(13)と車幅方向に並んで、前面及び底を保護する下部保護部材(29)に覆われていることを特徴とする自動二輪車。 - 車幅方向で外側の面(35)は、斜め下前方に向けて車幅方向外側へ広がった後に、車幅方向中央に向かって斜め前方へ折り曲げられて折り曲げ部(39R)とされたことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
- 前記燃料タンク(14R)の車両前方に、前記エンジン(13)の発熱を大気へ放出するラジエータ(27R)が配置され、前記燃料タンク(14R)の前面(40)が車幅方向に延ばされ、前記ラジエータ(27R)を通過した走行風が前記燃料タンク(14R)の前面(40)に当たった後に外へ排出されるように、前記燃料タンク(14R)の前面(40)が導風ダクトの一部を構成するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車。
- 前記燃料タンク(14R)より上位位置に且つ車幅方向中央に、前記燃料タンク(14R)とは別のトップ燃料タンク(41)が備えられ、このトップ燃料タンク(41)は、車幅方向で外側の面(42、42)が斜め下前方に向けて車幅方向外側へ広がっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の自動二輪車。
- 前記エンジン(13)の下部前部をカバーする下部保護材(29)を備え、この下部保護材(29)の端部が、前記燃料タンク(14R)の前記折り曲げ部(39R)に繋がるようにしたことを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
- 前記ラジエータ(27R)をカバーするラジエータシュラウド(28R)を備え、このラジエータシュラウド(28R)端部が、前記燃料タンク(14R)の外面に繋がるようにしたことを特徴とする請求項3記載の自動二輪車。
- 車体フレームの主要素であるメインフレーム(18L、18R)が左右一対設けられ、これらのメインフレーム(18L、18R)の外面が車両側面視で目視可能とされ、前記燃料タンク(14R)の上縁に沿って延ばされ、
前記シート(15)の外面と、前記メインフレーム(18L、18R)の外面と、前記燃料タンク(14L、14R)の外側の面(35、35)とが、一つの面上に並んでいることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。 - 車体フレームの下端に且つ前記エンジン(13)の後方にステップ(26)を備え、前記燃料タンク(14R)は車両側面視で前記ステップ(26)から所定の間隔を開けた前方に備えられていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177784A JP5990063B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 自動二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177784A JP5990063B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034342A JP2014034342A (ja) | 2014-02-24 |
JP5990063B2 true JP5990063B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=50283585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012177784A Expired - Fee Related JP5990063B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 自動二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5990063B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280483B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の冷却構造 |
CN110621571B (zh) * | 2017-03-24 | 2021-05-11 | 本田技研工业株式会社 | 鞍乘型车辆的底罩结构 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59190622U (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車のラジエ−タ装置 |
JPS6288688A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 水冷式エンジンを備えた自動二輪車 |
JPS6246785A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JPH0630629Y2 (ja) * | 1989-05-31 | 1994-08-17 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車輌 |
JPH0585444A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Suzuki Motor Corp | 前後輪駆動自動二輪車のアンダーガード |
JPH07323878A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車 |
JP4108289B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2008-06-25 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両の燃料タンク配置構造 |
JP4573682B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5086056B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の触媒配置構造 |
EP2522566A4 (en) * | 2010-01-08 | 2014-02-26 | Honda Motor Co Ltd | DEVICE FOR CONTROLLING EVAPORATED FUELS FOR GRASS TORCHES |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012177784A patent/JP5990063B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014034342A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3067260B1 (en) | Body cover structure for straddle type vehicle | |
JP5930376B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5312140B2 (ja) | 鞍乗り型車両におけるキャニスタ配置構造 | |
US9919756B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP6147540B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5753046B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP2006240315A (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP2394893A2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
CN102356018B (zh) | 摩托车 | |
JP5922641B2 (ja) | 自動二輪車のボディカバー構造 | |
TWI573717B (zh) | 速克達型車輛 | |
JP5990063B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN102951229A (zh) | 跨乘式车辆 | |
JP4375707B2 (ja) | 自動二輪車の排風構造 | |
JP6317726B2 (ja) | 鞍乗型車両のカウル構造 | |
JP6761132B2 (ja) | 排気ガスセンサの取付構造 | |
JP5759847B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5852617B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5592230B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2009154841A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5852618B2 (ja) | シュラウドを備えた鞍乗り型車両 | |
JP3160464U (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6795681B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JPH0353153B2 (ja) | ||
JP5883775B2 (ja) | 鞍乗型車両の導風構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160329 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |