[go: up one dir, main page]

JP5986253B1 - 被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機 - Google Patents

被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP5986253B1
JP5986253B1 JP2015066378A JP2015066378A JP5986253B1 JP 5986253 B1 JP5986253 B1 JP 5986253B1 JP 2015066378 A JP2015066378 A JP 2015066378A JP 2015066378 A JP2015066378 A JP 2015066378A JP 5986253 B1 JP5986253 B1 JP 5986253B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
reference part
measurement
machining
processing reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185577A (ja
Inventor
章太 入江
章太 入江
薫 平賀
薫 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015066378A priority Critical patent/JP5986253B1/ja
Priority to KR1020160034477A priority patent/KR101782724B1/ko
Priority to EP16162203.0A priority patent/EP3072620B1/en
Priority to US15/080,736 priority patent/US10434591B2/en
Priority to CN201610178268.3A priority patent/CN106001800B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5986253B1 publication Critical patent/JP5986253B1/ja
Publication of JP2016185577A publication Critical patent/JP2016185577A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • B23H11/003Mounting of workpieces, e.g. working-tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】被加工物と前記被加工物の加工基準部位の理想形状に対する誤差を測定するための加工基準部位測定手段とが衝突しないように、加工基準部位を所定の位置に位置決めする位置決め手段を備えたワイヤ放電加工機を提供する。【解決手段】被加工物脱着手段10は被加工物を被加工物固定手段11へ脱着し、加工基準部位検出手段12は被加工物の加工基準部位の位置を検出し、被加工物位置決め実行手段13は被加工物5を加工基準部位測定手段15と衝突しない位置に位置決めし、測定位置決め実行手段14は加工基準部位測定手段15を所定の測定開始位置に位置決めし、加工基準部位測定手段15は、被加工物5の加工基準部位の位置を測定し、加工基準部位測定実行手段16は、加工基準部位測定手段15を使用し、被加工物5の加工基準部位の位置測定動作を実行する。【選択図】図5

Description

本発明はワイヤ放電加工機に関し、特に、被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機に関する。
近年、PCD(多結晶ダイヤモンド)工具やPCBN(多結晶立方晶窒化硼素)といった高度の高い材質の切削工具を、ワイヤ放電加工機を用いて加工する例が増加している。PCD工具やPCBN工具は、切削工具の材料としてPCD材やPCBN材をPCDやPCBN素材からチップとして切り出し、ロウ付け材を高周波誘導装置により溶融し、切り出したチップを切り刃としてシャンクにロウ付けし、それを最終形状に加工して完成品のバイトに仕上げる。
しかし、ロウ付け工程においては、溶融したロウを介在させた状態でチップを位置決めして固定するため、チップを誤差無く設計上の理想位置に固定することが困難である。また、ロウ付け時の熱の影響やチップ自体の厚みが不均一であることも影響してスクイ面にはうねりが生じることも多い。これらの結果、スクイ面形状は設計上の理想形状と比べると少なからず誤差を持った形状となる場合が多い。
スクイ面に誤差がある場合、理想形状を基に作成された加工経路で加工を行うと誤差が加工物の形状精度に悪影響を及ぼし、工具の精度悪化や工具寿命の低下などの原因となる。
この問題を解決するため、加工前にスクイ面をタッチセンサなどの測定装置を用いて測定し、その結果を基に加工プログラムや加工軌跡を補正して、より高精度な加工を行う方法が特許文献1、2に開示されている。
特許文献1には、上ワイヤガイドに取り付けたタッチセンサを、加工プログラムを基に作成された計測用プログラムに従って工具ボディにPCDチップを固定した被切削工具に対して相対的に水平方向に移動させるX軸およびY軸を駆動し、タッチセンサを測定位置に位置決めし、検出子の先端を、垂直方向に移動するZ軸移動により回転軸の回転中心高さまで降ろして位置決めし、切削工具のすくい面が先端に接触する方向に回転軸を回転させ、接触を検出した時点の回転軸座標情報を制御装置に読み込み、測定用プログラムに従って取得した回転軸座標のデータに基づいて加工プログラムを再生成し、すくい面位置を測定した位置で切削工具を放電加工する技術が開示されている。
特許文献2には、予め作成されたバイトを加工する加工プログラムを読み込み、加工プログラムを基にタッチセンサを用いて測定する測定点を順次測定するための測定プログラムを作成し、各測定点において、スクイ面高さを測定し、スクイ面高さのデータを記憶し、補正量の計算方法を選択し、補正量を算出し、この補正量は規制値より小さいか否かを判断し、小さくない場合には補正量を基に加工プログラムを修正し、小さい場合には、選択された方法に従って、補正量を基に加工プログラムを修正するか、または、基となる加工プログラムの移動指令に重畳するための補正値データベースを作成する技術が開示されている。
特開2013−111691号公報 特開2013−163238号公報
図1は被加工物の形状を示す図である。図2はタッチセンサによる測定を示す図である。図1のようなチップをロウ付けした被加工物を、自動で被加工物を脱着するロボットなどの装置を用いて回転軸1を有する固定装置に取り付け、従来技術(特許文献1,2)にあるようにタッチセンサ6でスクイ面4を測定した後に加工プログラムを補正して、加工を開始する場合を考える。
この場合、図2のように、被加工物5を回転軸1に取り付けた後に、まずタッチセンサ6を所定の測定位置に位置決めし、その後、回転軸1を回転させてタッチセンサ6とスクイ面4を接触させて、位置測定を行う。被加工物5はボディ2にチップ3が溶着されたものを表している。
このとき、回転軸1に取り付けた被加工物5の姿勢によっては、図3のようにタッチセンサ6を所定の位置に位置決めする際に、タッチセンサ6と被加工物5が衝突してしまい、タッチセンサ6を測定位置に位置決めすることができない場合がある。また、タッチセンサ6を所定の位置に位置決めする際には、なるべく移動速度が速いほうが段取り時間の短縮となるため効率がよくなるが、スクイ面4の位置測定の際には、タッチセンサ6と被加工物5との相対速度が遅いほうが検出精度はよくなる。
したがって、被加工物5とタッチセンサ6の相対速度は、位置決め中と測定中とで異なる。もし位置決め中の速度でタッチセンサ6が被加工物5と衝突してしまうと、タッチセンサ6が故障してしまう可能性がある。
このように、取り付けた被加工物の取り付け位置によっては、図3のようにタッチセンサ6の位置決めにおいてタッチセンサ6を測定位置まで移動させる際に被加工物と衝突してしまう場合がある。タッチセンサ6の位置決め中にタッチセンサ6と被加工物5が衝突すると、工程の停止やタッチセンサ6の故障などの問題が発生する。
生産性向上のために被加工物5の自動交換を考える場合、自動交換した被加工物5の取り付け位置を確認できなければ、上記のようにタッチセンサ6と被加工物5が衝突し、工程の停止やタッチセンサ6の故障などが発生する可能性がある。また、人の手によって取り付け位置を確認していては、生産の自動化を行うことができない。
特許文献1に開示された技術は、タッチセンサで被加工物である工具のすくい面を測定し、その結果を基に加工プログラムを補正して加工を行うワイヤ放電加工機に関するものである。そのため、タッチセンサを測定位置に位置決めする際、切削工具の取り付け位置を判断していないため、切削工具を取り付けた位置によってはタッチセンサと切削工具が衝突する可能性がある。
特許文献2に開示された技術は、タッチセンサで被加工物であるバイトのスクイ面高さを測定し、補正量を算出し、それを基に加工プログラムを修正したり、移動指令を補正するものであるが、特許文献1の技術と同様に、取り付けたバイトの取り付け位置によってはタッチセンサと衝突する可能性がある。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、被加工物と前記被加工物の加工基準部位の理想形状に対する誤差を測定するための加工基準部位測定手段とが衝突しないように、加工基準部位を所定の位置に位置決めする位置決め手段を備えたワイヤ放電加工機を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、加工槽内で被加工物の加工を行うワイヤ放電加工機において、前記加工槽内に配置され、被加工物を着脱可能に取り付ける可動軸を有する被加工物固定手段と、前記被加工物固定手段に着脱可能に固定された前記被加工物の加工基準部位の位置を検出する加工基準部位検出手段と、前記加工基準部位検出手段により検出された前記加工基準部位の位置情報に基づいて、前記可動軸を制御し、前記加工基準部位の位置を所定の位置に位置決めする被加工物位置決め実行手段と、前記被加工物固定手段に着脱可能に固定された前記被加工物の前記加工基準部位の誤差を測定するための加工基準部位測定手段と、前記加工基準部位測定手段を所定の測定位置に位置決めする測定位置決め実行手段と、前記加工基準部位測定手段により前記被加工物の前記加工基準部位の測定を実行する加工基準部位測定実行手段と、を備えたことを特徴とするワイヤ放電加工機である。
請求項2に係る発明は、前記被加工物位置決め実行手段は、前記加工基準部位検出手段によって検出された前記加工基準部位を所定の位置に位置決めすることによって前記被加工物の位置決めを行う、請求項1に記載のワイヤ放電加工機である。
請求項3に係る発明は、前記被加工物位置決め実行手段は、前記加工基準部位検出手段によって検出された前記加工基準部位の位置と、前記測定位置決め実行手段によって位置決めされる前記加工基準部位測定手段の前記所定の測定位置とから、前記加工基準部位と前記加工基準部位測定手段が衝突するか否か判断する衝突判断手段を有し、前記衝突判断手段が衝突すると判断した場合に、前記加工基準部位を前記加工基準部位測定手段と衝突しない位置に位置決めすることによって前記被加工物の位置決めを行う、請求項1に記載のワイヤ放電加工機である。
請求項4に係る発明は、前記加工基準部位検出手段は、ビジョンセンサである請求項1〜3のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機である。
請求項5に係る発明は、前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に脱着する被加工物脱着手段を備え、前記被加工物脱着手段が、前記加工基準部位検出手段を備えている請求項1〜4のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機である。
請求項6に係る発明は、前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に取り付けた後、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出する請求項5に記載のワイヤ放電加工機である。
請求項7に係る発明は、前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の可動軸に取り付ける前に、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出し、検出した前記加工基準部位の位置から前記被加工物が前記被加工物固定手段の可動軸に取り付けられたときの前記被加工物の加工基準部位の位置を求める請求項5に記載のワイヤ放電加工機である。
請求項8に係る発明は、前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に脱着する被加工物脱着手段を備え、前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に取り付けた後、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出する請求項1〜4のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機である。
請求項9に係る発明は、前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に脱着する被加工物脱着手段を備え、前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の可動軸に取り付ける前に、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出し、検出した前記加工基準部位の位置から前記被加工物が前記被加工物固定手段の可動軸に取り付けられたときの前記被加工物の加工基準部位の位置を求める請求項1〜4のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機である。
本発明により、被加工物と前記被加工物の加工基準部位の理想形状に対する誤差を測定するための加工基準部位測定手段とが衝突しないように、加工基準部位を所定の位置に位置決めする位置決め手段を備えたワイヤ放電加工機を提供できる。
被加工物の形状を示す図である。 タッチセンサによる測定を示す図である。 タッチセンサの位置決め中の衝突を示す図である。 本発明の原理を説明する図である。 実施形態1を示すブロック図である。 実施形態1の処理のフローを示す図である。 実施形態2を示すブロック図である。 実施形態2の処理のフローを示す図である。 実施形態1,2を説明する図である。 実施形態1,2を説明する図である。 実施形態3を示すブロック図である。 実施形態3の処理のフローを示す図である。 実施形態3を説明する図である。 実施形態3を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、従来技術と同じまたは類似する構成については同じ符号を用いて説明する。
<実施形態1>
図5は実施形態1を示すブロック図である。
被加工物脱着手段10は、被加工物5を被加工物固定手段11へ脱着するものである。被加工物固定手段11は、被加工物をワイヤ放電加工機のテーブル42上に設置するものである。被加工物固定手段11は回転軸などの可動軸を備えてもよい。回転軸などの可動軸には被加工物が着脱自在に取り付けられる。
加工基準部位検出手段12は、被加工物5の加工基準部位の位置を検出するものである。被加工物位置決め実行手段13は、被加工物を加工基準部位測定手段15と衝突しない位置に位置決めするものである。測定位置決め実行手段14は、加工基準部位測定手段15を所定の測定開始位置に位置決めするものである。加工基準部位測定手段15は、被加工物の加工基準部位の位置を測定するものである。加工基準部位測定実行手段16は、加工基準部位測定手段15を使用し、被加工物5の加工基準部位の位置測定動作を実行するものである。
被加工物5を固定して設置する被加工物固定手段11が、ワイヤ放電加工機のテーブル42上に置かれており、被加工物脱着手段10は、この被加工物固定手段11に被加工物を装着する。具体的には、被加工物脱着手段10として産業用ロボットを使用し、テーブル42上に置かれた被加工物固定ジグ41に被加工物5を装着するという例が考えられる(図9−1参照)。なお、この被加工物は図1のスクイ面に相当する加工基準部位を有しており、被加工物固定手段11である被加工物固定ジグ41は、回転軸のような、被加工物5を着脱自在に固定する手段を有している。
被加工物5を被加工物固定手段11に固定した後、加工基準部位検出手段12は、被加工物固定手段11に固定された被加工物5の加工基準部位の位置を検出する。具体的には、加工基準部位検出手段12としてビジョンセンサを使用し、被加工物5を撮影した画像データから加工基準となるスクイ面の位置を検出するという例が考えられる(図9−2参照)。加工基準部位の位置を検出した後、加工基準部位検出手段12は、被加工物位置決め実行手段13に対して検出した加工基準部位の位置情報を出力する。
前記位置情報を受けた被加工物位置決め実行手段13は、前記位置情報を基にして、被加工物5の加工基準部位を所定の位置に位置決めし、その後、測定位置決め実行手段14が加工基準部位測定手段15を測定開始位置に位置決めする。具体的には、被加工物固定手段11(被加工物固定ジグ41)の回転軸が回転し、被加工物5の前記スクイ面を所定の位置に移動させる。そして、加工基準部位測定手段15としてタッチセンサ6、測定位置決め手段としてタッチセンサ昇降装置を使用し、被加工物5の位置決め完了後に、測定位置決め実行手段14により加工基準部位測定手段15であるタッチセンサ6を測定開始位置に降下させるという例が考えられる(図4参照)。
なお、前記所定の位置は、被加工物5が測定開始位置に位置決めされた加工基準部位測定手段15と衝突しない位置であり、これは予め定められているものである。また、前記測定開始位置も予め定められているものである。
加工基準部位測定手段15を測定開始位置に位置決めした後、加工基準部位測定手段15が被加工物5の加工基準部位の位置測定動作を実行する。具体的には、被加工物固定手段11である被加工物固定ジグ41の回転軸が回転し、被加工物5の前記スクイ面がタッチセンサ6に接触すると、前記スクイ面の位置が測定されるという例が考えられる(図2参照)。
図6は実施形態1の処理のフローを示す図である。以下、各ステップに従って説明する。
[S100]被加工物脱着手段10により、被加工物5を被加工物固定手段11に固定し、S101へ移行する。
[S101]加工基準部位検出手段12により、被加工物5の加工基準部位の位置を検出し、S102へ移行する。
[S102]被加工物位置決め実行手段13により、被加工物5の加工基準部位を所定の位置に位置決めし、S103へ移行する。
[S103]測定位置決め実行手段14により、加工基準部位測定手段15を所定の測定位置に位置決めし、S104へ移行する。
[S104]加工基準部位測定実行手段16により、加工基準部位測定手段15で被加工物の加工基準部位の位置を測定し、この処理を終了する。なお、加工基準部位測定手段15で被加工物の加工基準部位の位置を測定することにより、前記被加工物固定手段11に着脱可能に固定された被加工物5の加工基準部位の設計上の理想形状に対する誤差を算出することができる。
<実施形態2>
図7は実施形態2を示すブロック図である。
被加工物脱着手段20は、被加工物5を被加工物固定手段21へ脱着するものである。被加工物固定手段21は、被加工物5をワイヤ放電加工機の加工槽43内に配置されているテーブル42上に設置するものである(図9−1参照)。加工基準部位検出手段22は、被加工物5の加工基準部位の位置を検出するものである。衝突判断手段23は、加工基準部位検出手段22によって検出された加工基準部位の位置と、加工基準部位測定手段26によって位置決めされる所定の測定位置とから、加工基準部位と加工基準部位測定手段26が衝突するか否かを判断するものである。被加工物位置決め実行手段24は、被加工物5を加工基準部位測定手段26と衝突しない位置に位置決めするものである。測定位置決め実行手段25は、加工基準部位測定手段26を所定の測定開始位置に位置決めするものである。加工基準部位測定手段26は、被加工物5の加工基準部位の位置を測定するものである。加工基準部位測定実行手段27は、加工基準部位測定手段26を使用し、被加工物5の加工基準部位の位置測定動作を実行するものである。
被加工物5を固定して設置する被加工物固定手段21が、ワイヤ放電加工機のテーブル42上に置かれており、被加工物脱着手段20は、この被加工物固定手段21に被加工物を装着し、設置する。具体的には、被加工物脱着手段20として産業用ロボット40を使用し、テーブル42上に置かれた被加工物固定手段21である被加工物固定ジグ41に被加工物5を装着するという例が考えられる(図9−1参照)。なお、この被加工物5は図1のスクイ面4に相当する加工基準部位を有しており、被加工物固定手段21である被加工物固定ジグ41は、回転軸1のような被加工物位置決め手段を有している。
被加工物5を設置した後、加工基準部位検出手段22は、被加工物固定手段21に設置された被加工物5の加工基準部位の位置を検出する。具体的には、加工基準部位検出手段22としてビジョンセンサ44を使用し、被加工物5を撮影した画像データから加工基準となるスクイ面4の位置を検出するという例が考えられる(図9−2参照)。加工基準部位の位置を検出した後、加工基準部位検出手段22は、衝突判断手段23に対して検出した加工基準部位の位置情報を出力する。
衝突判断手段23は、加工基準部位検出手段22によって検出された被加工物5の加工基準部位の位置と、加工基準部位測定手段26によって位置決めされる所定の測定位置とから、加工基準部位と加工基準部位測定手段26が衝突するか否かを判断する。衝突すると判断された場合、衝突判断手段23は、被加工物位置決め実行手段24に対して加工基準部位の位置情報を出力する。衝突しないと判断された場合、測定位置決め実行手段25に衝突しないという旨を通知する。
衝突判断手段23により加工基準部位と加工基準部位測定手段26が衝突すると判断された場合、前記位置情報を受けた被加工物位置決め実行手段24は、前記位置情報を基にして、被加工物の加工基準部位を所定の位置、または加工基準部位測定手段26と衝突しない任意の位置に位置決めし、その後、測定位置決め実行手段25が加工基準部位測定手段26を測定開始位置に位置決めする。具体的には、被加工物固定手段21である被加工物固定ジグ41の回転軸1が回転し、被加工物5の前記スクイ面4を所定の位置に移動させる。そして、加工基準部位測定手段26としてタッチセンサ6、測定位置決め実行手段25としてタッチセンサ昇降装置を駆動し、被加工物5の位置決め完了後に、タッチセンサ6を測定開始位置に降下させるという例が考えられる(図4参照)。
衝突判断手段23により加工基準部位と加工基準部位測定手段26が衝突しないと判断された場合、被加工物位置決め実行手段24による位置決めは行わず、測定位置決め実行手段25が加工基準部位測定手段26を測定開始位置に位置決めする。なお、前記所定の位置は、測定開始位置に位置決めされた加工基準部位測定手段26と衝突しない位置であり、これは予め定められているものである。また、前記測定開始位置も予め定められているものである。
加工基準部位測定手段26を測定開始位置に位置決めした後、加工基準部位測定実行手段27が被加工物の加工基準部位の位置測定動作を実行する。具体的には、被加工物固定手段21である被加工物固定ジグ41の回転軸1が回転し、被加工物5の前記スクイ面4がタッチセンサ6に接触すると、前記スクイ面4の位置が測定されるという例が考えられる(図2参照)。
図8は実施形態2の処理のフローを示す図である。以下、各ステップに従って説明する。
[S200]被加工物脱着手段20により、被加工物5を被加工物固定手段21に固定し、S201へ移行する。
[S201]加工基準部位検出手段22により、被加工物5の加工基準部位の位置を検出し、S202へ移行する。
[S202]衝突判断手段23により、加工基準部位検出手段22によって検出された前記加工基準部位の位置と、加工基準部位測定手段26によって位置決めされる所定の測定位置とから、加工基準部位と加工基準部位測定手段26が衝突するか否かを判断する。衝突すると判断された場合、S203に移行する。衝突しないと判断された場合、S204に移行する。
[S203]被加工物位置決め実行手段24により、被加工物5の加工基準部位を所定の位置に位置決めし、S204へ移行する。
[S204]測定位置決め実行手段25により、加工基準部位測定手段26を所定の測定位置に位置決めし、S205へ移行する。
[S205]加工基準部位測定実行手段27により、加工基準部位測定手段26で被加工物の加工基準部位の位置を測定し、この処理を終了する。
<実施形態3>
図10は実施形態3を示すブロック図である。
被加工物脱着手段30は、所定の検出位置に被加工物5を位置決めする。被加工物5を所定の検出位置に位置決めした後、加工基準部位検出手段31は、検出位置に位置決めされた被加工物5の加工基準部位の位置を検出し、被加工物固定手段32に設置されたときの加工基準部位の位置を算出する。
具体的には、被加工物脱着手段30として産業用ロボット40、加工基準部位検出手段31としてビジョンセンサ44を使用し、まず、産業用ロボット40が被加工物5を予め定められたビジョンセンサ検出位置に位置決めする。この被加工物5は図1のスクイ面4に相当する加工基準部位を有しており、ビジョンセンサ44は、検出位置に位置決めされた被加工物5を撮影し、被加工物5を撮影した画像データから加工基準となるスクイ面4の位置を検出する。
検出位置での加工基準部位の位置と被加工物固定手段32に設置されたときの加工基準部位の位置との差は、位置ずれ量として予め定められており、ビジョンセンサ44は、検出位置に位置決めされた被加工物5の加工基準部位の位置と位置ずれ量から被加工物5が被加工物固定手段32に設置されたときの加工基準部位の位置を算出する、という例が考えられる(図12−1参照)。加工基準部位の位置を検出した後、加工基準部位検出手段31は、被加工物位置決め実行手段33に対して検出した加工基準部位の位置情報を出力する。
被加工物5を固定して設置する被加工物固定手段32が、ワイヤ放電加工機のテーブル42上に置かれており、被加工物5の加工基準部位の検出が終わった後、被加工物脱着手段30はこの被加工物固定手段32に被加工物5を装着し、設置する。具体的には、産業用ロボット40を使用し、テーブル42上に置かれた被加工物固定手段32である被加工物固定ジグ41に被加工物5を装着するという例が考えられる(図12−2)。なお、この被加工物固定ジグ41は、回転軸1のような被加工物位置決め手段を有している。
被加工物固定手段32に被加工物5を設置した後、前記位置情報を受けた被加工物位置決め実行手段33は、前記位置情報を基にして、被加工物5の加工基準部位を所定の位置に位置決めし、その後、測定位置決め実行手段34が加工基準部位測定手段35を測定開始位置に位置決めする。具体的には、産業用ロボット40が被加工物5を被加工物固定手段32である被加工物固定ジグ41に装着した後に被加工物固定ジグ41の回転軸1が回転し、被加工物5の前記スクイ面4を所定の位置に移動させる。そして、加工基準部位測定手段35としてタッチセンサ6、測定位置決め実行手段34としてタッチセンサ昇降装置を駆動し、被加工物位置決め完了後に、タッチセンサ6を所定の測定開始位置に降下させるという例が考えられる(図4参照)。
なお、前記所定の位置は、測定開始位置に位置決めされた加工基準部位測定手段35と衝突しない位置であり、これは予め定められているものである。また、前記測定開始位置も予め定められているものである。
加工基準部位測定手段35を測定開始位置に位置決めした後、加工基準部位測定実行手段36が被加工物の加工基準部位の位置測定動作を実行する。具体的には、被加工物固定手段32である被加工物固定ジグ41の回転軸1が回転し、被加工物5の前記スクイ面4がタッチセンサ6に接触すると、前記スクイ面4の位置が測定されるという例が考えられる(図2参照)。
図11は実施形態3の処理のフローを示す図である。以下、各ステップに従って説明する。
[S300]被加工物脱着手段30により被加工物5を所定の検出位置に位置決めし、加工基準部位検出手段31により、被加工物5の加工基準部位の位置を検出し、S301へ移行する。
[S301]被加工物脱着手段30により、被加工物5を被加工物固定手段32に固定して、S302へ移行する。
[S302]被加工物位置決め実行手段33により、被加工物5の加工基準部位を所定の位置に位置決めして、S303へ移行する。
[S303]測定位置決め実行手段34により、加工基準部位測定手段35を所定の測定位置に位置決めし、S304へ移行する。
[S304]加工基準部位測定実行手段36により、加工基準部位測定手段35で被加工物の加工基準部位の位置を測定し、この処理を終了する。
1 回転軸
2 ボディ
3 チップ
4 スクイ面
5 被加工物
6 タッチセンサ

10 被加工物脱着手段
11 被加工物固定手段
12 加工基準部位検出手段
13 被加工物位置決め実行手段
14 測定位置決め実行手段
15 加工基準部位測定手段
16 加工基準部位測定実行手段

20 被加工物脱着手段
21 被加工物固定手段
22 加工基準部位検出手段
23 衝突判断手段
24 被加工物位置決め実行手段
25 測定位置決め実行手段
26 加工基準部位測定手段
27 加工基準部位測定実行手段

30 被加工物脱着手段
31 加工基準部位検出手段
32 被加工物固定手段
33 被加工物位置決め実行手段
34 測定位置決め実行手段
35 加工基準部位測定手段
36 加工基準部位測定実行手段

40 産業用ロボット
41 被加工物固定ジグ
42 テーブル
43 加工槽
44 ビジョンセンサ

Claims (9)

  1. 加工槽内で被加工物の加工を行うワイヤ放電加工機において、
    前記加工槽内に配置され、被加工物を着脱可能に取り付ける可動軸を有する被加工物固定手段と、
    前記被加工物固定手段に着脱可能に固定された前記被加工物の加工基準部位の位置を検出する加工基準部位検出手段と、
    前記加工基準部位検出手段により検出された前記加工基準部位の位置情報に基づいて、前記可動軸を制御し、前記加工基準部位の位置を所定の位置に位置決めする被加工物位置決め実行手段と、
    前記被加工物固定手段に着脱可能に固定された前記被加工物の前記加工基準部位の誤差を測定するための加工基準部位測定手段と、
    前記加工基準部位測定手段を所定の測定位置に位置決めする測定位置決め実行手段と、
    前記加工基準部位測定手段により前記被加工物の前記加工基準部位の測定を実行する加工基準部位測定実行手段と、
    を備えたことを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. 前記被加工物位置決め実行手段は、
    前記加工基準部位検出手段によって検出された前記加工基準部位を所定の位置に位置決めすることによって前記被加工物の位置決めを行う、
    請求項1に記載のワイヤ放電加工機。
  3. 前記被加工物位置決め実行手段は、
    前記加工基準部位検出手段によって検出された前記加工基準部位の位置と、前記測定位置決め実行手段によって位置決めされる前記加工基準部位測定手段の前記所定の測定位置とから、前記加工基準部位と前記加工基準部位測定手段が衝突するか否か判断する衝突判断手段を有し、
    前記衝突判断手段が衝突すると判断した場合に、前記加工基準部位を前記加工基準部位測定手段と衝突しない位置に位置決めすることによって前記被加工物の位置決めを行う、
    請求項1に記載のワイヤ放電加工機。
  4. 前記加工基準部位検出手段は、ビジョンセンサである請求項1〜3のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機。
  5. 前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に脱着する被加工物脱着手段を備え、
    前記被加工物脱着手段が、前記加工基準部位検出手段を備えている請求項1〜4のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機。
  6. 前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に取り付けた後、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出する請求項5に記載のワイヤ放電加工機。
  7. 前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の可動軸に取り付ける前に、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出し、検出した前記加工基準部位の位置から前記被加工物が前記被加工物固定手段の可動軸に取り付けられたときの前記被加工物の加工基準部位の位置を求める請求項5に記載のワイヤ放電加工機。
  8. 前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に脱着する被加工物脱着手段を備え、
    前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に取り付けた後、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出する請求項1〜4のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機。
  9. 前記被加工物を前記被加工物固定手段の前記可動軸に脱着する被加工物脱着手段を備え、
    前記加工基準部位検出手段は、前記被加工物脱着手段が前記被加工物を前記被加工物固定手段の可動軸に取り付ける前に、前記被加工物の加工基準部位の位置を検出し、検出した前記加工基準部位の位置から前記被加工物が前記被加工物固定手段の可動軸に取り付けられたときの前記被加工物の加工基準部位の位置を求める請求項1〜4のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機。
JP2015066378A 2015-03-27 2015-03-27 被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機 Active JP5986253B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066378A JP5986253B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機
KR1020160034477A KR101782724B1 (ko) 2015-03-27 2016-03-23 피가공물의 장착 위치 조정 수단을 구비한 와이어 방전 가공기
EP16162203.0A EP3072620B1 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Wire electric discharge machine including unit for adjusting position of workpiece before calibrating
US15/080,736 US10434591B2 (en) 2015-03-27 2016-03-25 Wire electric discharge machine including unit for adjusting attachment position of workpiece
CN201610178268.3A CN106001800B (zh) 2015-03-27 2016-03-25 具备被加工物的安装位置调整单元的线放电加工机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066378A JP5986253B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5986253B1 true JP5986253B1 (ja) 2016-09-06
JP2016185577A JP2016185577A (ja) 2016-10-27

Family

ID=55650206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066378A Active JP5986253B1 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10434591B2 (ja)
EP (1) EP3072620B1 (ja)
JP (1) JP5986253B1 (ja)
KR (1) KR101782724B1 (ja)
CN (1) CN106001800B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490154B2 (ja) * 2017-06-21 2019-03-27 ファナック株式会社 ワイヤ放電システムおよび相対位置算出方法
CN109465507B (zh) * 2017-07-20 2020-11-17 西部电机株式会社 工件测定方法
CN109108404B (zh) * 2018-09-25 2019-12-13 珠海格力电器股份有限公司 一种电火花加工装置、系统及方法
CN113478034B (zh) * 2021-07-05 2024-06-04 北京安德建奇数字设备股份有限公司 一种线切割加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265023A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ワーク計測装置、衝突防止装置および工作機械
JP2010190633A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsutoyo Corp 測定システムおよび干渉計
JP2013111691A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fanuc Ltd 回転軸に取り付けた超高硬度材を用いた工具を加工するワイヤ放電加工方法およびワイヤ放電加工機
JP2013163238A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Fanuc Ltd バイト加工を行うワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機によるバイト加工方法、およびバイト加工を行うワイヤ放電加工機用プログラム作成装置
JP2015036181A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機において、回転軸に取り付けた回転工具の回転触れを補正する方法及び、補正する機能を有するワイヤ放電加工機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617601B2 (ja) * 1974-11-27 1981-04-23
JPS62228325A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Fuji Electric Co Ltd ワイヤカツト放電加工装置
JPH0265923A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカット放電加工装置
JPH0297524U (ja) * 1988-08-31 1990-08-03
JPH0288117A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp 姿勢修正装置
JP2876032B2 (ja) * 1989-07-17 1999-03-31 株式会社ソディック 放電加工装置
US5735054A (en) * 1995-06-02 1998-04-07 Cole; Jerry W. Fixture for a table saw
JPH10315008A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の工具刃先計測装置
GB0220158D0 (en) * 2002-08-30 2002-10-09 Renishaw Plc Method of scanning
CH696876A5 (de) * 2003-01-31 2008-01-15 Alstom Technology Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Rundum-Bearbeitung eines Rohlings.
JP5543282B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-09 ファナック株式会社 回転軸を備えたワイヤカット放電加工機の数値制御装置
JP5048108B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-17 ファナック株式会社 ワーク計測機能を有するワイヤカット放電加工機
JP5490304B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-14 三菱電機株式会社 放電加工装置および放電加工システム
JP4938137B1 (ja) * 2011-03-03 2012-05-23 ファナック株式会社 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機
CH705611A1 (fr) * 2011-09-29 2013-04-15 Renaud Rodrique Machine et Procédé d'Electroérosion.
JP5409836B2 (ja) * 2012-04-06 2014-02-05 株式会社牧野フライス製作所 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機を用いたワーク測定方法
JP6480894B2 (ja) * 2016-07-25 2019-03-13 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265023A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ワーク計測装置、衝突防止装置および工作機械
JP2010190633A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsutoyo Corp 測定システムおよび干渉計
JP2013111691A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fanuc Ltd 回転軸に取り付けた超高硬度材を用いた工具を加工するワイヤ放電加工方法およびワイヤ放電加工機
JP2013163238A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Fanuc Ltd バイト加工を行うワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機によるバイト加工方法、およびバイト加工を行うワイヤ放電加工機用プログラム作成装置
JP2015036181A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機において、回転軸に取り付けた回転工具の回転触れを補正する方法及び、補正する機能を有するワイヤ放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072620A1 (en) 2016-09-28
EP3072620B1 (en) 2023-03-29
CN106001800B (zh) 2018-03-27
JP2016185577A (ja) 2016-10-27
KR101782724B1 (ko) 2017-09-27
KR20160115763A (ko) 2016-10-06
US10434591B2 (en) 2019-10-08
US20160279724A1 (en) 2016-09-29
CN106001800A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670504B2 (ja) 数値制御工作機械および数値制御工作機械の主軸誤差補正方法
JP6267157B2 (ja) 位置補正機能を有するロボットを備えた生産システム
JP5986253B1 (ja) 被加工物の取り付け位置調整手段を備えたワイヤ放電加工機
EP2584419B1 (en) CNC machine for cutting with plasma, oxygen and water jet used as a cutting tool with automatic setting up a precise position of a cutting tool in a cutting head by autocalibration and method thereof
JP6630073B2 (ja) 機械加工装置及び機械加工方法
CN103240471B (zh) 线放电加工机、基于线放电加工机的车刀加工方法
CN109968127B (zh) 研磨装置
JP2013066999A (ja) 工具の姿勢変化を特定する方法、工具、および工具制御ユニット
CN108025441B (zh) 加工工具的定位装置以及定位方法
JP6921511B2 (ja) 自動工具交換装置付き工作機械及び自動測定方法
JP2018134690A (ja) 複合歯切加工装置
JP2017037640A (ja) 振動感知を用いる機械工具経路補正
JP6126353B2 (ja) 工具長測定方法および工作機械
US20090215361A1 (en) Method for near-net-shape machining of curved contours
JP6842146B2 (ja) 工作機械の加工誤差の補正方法
JP2010036232A (ja) スポット溶接装置の電極消耗量計測方法及び電極消耗量計測装置
JP2017052065A (ja) 加工方法
JP4923175B2 (ja) 数値制御工作機械
JP2020019126A (ja) 自動バリ取りおよび/またはエッジ仕上げ装置、ならびにバリ取りおよび/またはエッジ仕上げの自動化方法
JP5998575B2 (ja) 工作機械及び工作方法
JP6165934B2 (ja) 放電加工機
JP2011235368A (ja) バリ取り装置
JPH03281146A (ja) 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法
JP2012232395A (ja) 工作機械における位置ずれ補正方法
JP2012061578A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150