JP5985956B2 - シートのバックレスト - Google Patents
シートのバックレスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985956B2 JP5985956B2 JP2012237430A JP2012237430A JP5985956B2 JP 5985956 B2 JP5985956 B2 JP 5985956B2 JP 2012237430 A JP2012237430 A JP 2012237430A JP 2012237430 A JP2012237430 A JP 2012237430A JP 5985956 B2 JP5985956 B2 JP 5985956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side frame
- attachment member
- pressure receiving
- backrest
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 claims description 59
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 23
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 claims description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
図2及び図3に示すように、フレーム40は、上部フレーム40a、サイドフレーム40b,40b及び下部フレーム40cを有する。サイドフレーム40b,40bが、間隔をおいて左右に並列されているととともに、上下に延在する。上部フレーム40aが左右に延在し、上部フレーム40aの左端が左のサイドフレーム40bの上端に連結され、上部フレーム40aの右端が右のサイドフレーム40bの上端に連結されている。下部フレーム40cが左右に延在し、下部フレーム40cの左端が左のサイドフレーム40bの下端に連結され、下部フレーム40cの右端が右のサイドフレーム40bの下端に連結されている。
図2に示すように、受圧部材41は、フレーム40によって囲まれた枠の開口を部分的に塞ぐようにして設けられ、サイドフレーム40b,40bの間に架設されたアッパーワイヤ(線材)43及びロアワイヤ44(線材)によって前後に揺動可能に設けられている。
図1〜図5に示すように、エアバッグモジュール50は左のサイドフレーム40bの外側(左側)の側面に取り付けられている。エアバッグモジュール50は少なくともインフレータ及びエアバッグを備え、必要に応じてリテーナ、リッド、衝撃センサー及びコントロール回路等がエアバッグモジュール50に組み込まれている。車両の衝撃が衝撃センサーによって検知されると、衝撃センサーからの信号がコントロール回路を経由してインフレータに入力され、その信号によりインフレータが点火され、インフレータから発生したガスによってエアバッグが瞬時に膨らむ。
図2及び図5に示すように、クッションパッド48は、発泡ウレタンフォーム材といったクッション材からなる。クッションパッド48は、少なくともフレーム40及び受圧部材41の前からフレーム40の左側、右側及び上側にかけて、フレーム40及び受圧部材41を覆っている。更に、クッションパッド48は、フレーム40及び受圧部材41の後ろからフレーム40及び受圧部材41を覆っても良い。
背受け部48aの裏側の面のうち面ファスナー49gに重なる部位には、窪み48mが形成されており、面ファスナー49gが背受け部48aと受圧部材41の間に挟み込まれることが抑止されている。そのため、面ファスナー49gが背受け部48aや受圧部材41に接して異音が発生することを抑制することができる。
図5に示すように、力布51の一方の端末51aが表皮49の内側の面に連結されている。具体的には、力布51の一方の端末51aが破裂予定部49tにおいて左の土手面表皮パーツ49b及び側面表皮パーツ49cに縫い付けられている。
力布取付部材52,52は、受圧部材41が前後に揺動する際の左の延出部41bの軌跡を避けた位置に設けられている(図2〜図5参照)。
また、下の力布取付部材52は、受圧部材41が自然状態(後方に向かう荷重が受圧部材41に作用せず、受圧部材41が後退していない状態)にあるときにおける左の延出部41bの前端(延出端)41b1の位置よりも前の位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている(図4及び図5参照)。
また、上の力布取付部材52は、受圧部材41が自然状態にあるときにおける左の延出部41bの下端41b2から上に避けた位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている(図2〜図4参照)。下の力布取付部材52は、受圧部材41が自然状態にあるときにおける左の延出部41bの下端41b2から下に避けた位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている(図2〜図4参照)。
また、上の力布取付部材52は、受圧部材41が自然状態にあるときにおける左の延出部41bの上端41b3から上に避けた位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている(図2〜図4参照)。つまり、受圧部材41が自然状態にあるときにおける左の延出部41bから上に避けた位置と左の延出部41bから下に避けた位置とのそれぞれに力布取付部材52,52がサイドフレーム40bに取り付けられている。なお、上の力布取付部材52と下の力布取付部材52のどちらか一方を省略してもよい。つまり、受圧部材41が自然状態にあるときにおける左の延出部41bの上方の位置又は下方の位置に力布取付部材52がサイドフレーム40bに取り付けられている。
また、力布取付部材52,52は、張り出し部40b3のうち最も前に張り出した部位40b4から上下に避けた位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている(図4参照)。
また、力布取付部材52,52は、受圧部材41が自然状態にあるときにおけるビード41b4,41b4から上又は下に避けた位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている(図3参照)。
乗員がボトムシート3に座って上体をバックレスト4に凭れる。乗員は頭部をヘッドレストから若干前方に離した姿勢をとることが多い。
上述の実施の形態では、上の力布取付部材52が左の延出部41bの上端41b3から上に避けた位置おいてサイドフレーム40bに取り付けられていた。それに対して変形例1では、上の力布取付部材52は、受圧部材41が自然状態にあるときにおける左の延出部41bの下端41b2から上に避けた位置であって左の延出部41bの上端41b3から下に避けた位置おいてサイドフレーム40bに取り付けられている(図9参照)。つまり、上の力布取付部材52の上下方向の位置と左の延出部41bの上下方向の位置が揃っている。この場合、ビード41b4,41b4が形成された位置は、上の力布取付部材52から上や下にずれた位置である。そのため、左の延出部41bの後退する際にビード41b4,41b4が上の力布取付部材52に当たることを抑制することができる。
上述の実施形態では、1又は2の力布取付部材52,52が左のサイドフレーム40bに取り付けられていた。それに対して変形例2では、力布取付部材52の数が3以上である。力布取付部材52の数が3以上の場合でも、何れの力布取付部材52も、受圧部材41が前後に揺動する際の左の延出部41bの軌跡を避けた位置においてサイドフレーム40bに取り付けられている。
上述の実施の形態では、力布取付部材52,52が樹脂を成形したものであって、渦巻状部52a及び係止片部52cによってサイドフレーム40bの鉤状部40b5を把持するクリップであった。それに対して変形例3では、図10〜図13に示すように、力布取付部材52,52の代わりの力布取付部材53が、硬鋼線、ピアノ線、ステンレス線等の線材を折り曲げたリスティングワイヤである。力布取付部材53は、サイドフレーム40bの左前において上下に延在した支持部53aと、支持部53aの上端及び下端から後方へ折れ曲がって左のサイドフレーム40bの右側(内側)及び前側に沿って延在した上下一対のアーム部53b,53bと、アーム部53b,53bの後端部から鉤状に折れ曲がったフック部53c,53cと、を有する。この力布取付部材53は、金属バー等からなる掛け止め部材54を介してサイドフレーム40b(特に、サイドフレーム本体部40b2)に取り付けられている。掛け止め部材54は、左のサイドフレーム40b(特に、サイドフレーム本体部40b2)の後端に溶接されているとともに、そのサイドフレーム40bから右に突き出ている。掛け止め部材54のうちサイドフレーム40bから右に突き出た部位が門型状(例えば、コ字状、U字状等)に形成され、力布取付部材53のフック部53c,53cが掛け止め部材54の門型部に引っ掛かる(又は絡み止められる)ことによってアーム部53b,53bの後端部が掛け止め部材54を介して左のサイドフレーム40bに取り付けられている。なお、力布取付部材53のフック部53c,53cが左のサイドフレーム40bの後端面の右側(内側)に直接引っ掛かることによって、アーム部53b,53bの後端部が左のサイドフレーム40bに取り付けられてもよい。
上述の説明のシート1の構造を左右反転させてもよい。つまり、上述の説明のシート1に対して鏡像の関係にあるシートでもよい。
4 バックレスト
40b サイドフレーム
40d サイドサポート部材
41 受圧部材
41a 本体部
41b 延出部
41b1 前端
41b4 ビード
48 クッションパッド
49 表皮
50 エアバッグモジュール
51 力布
52 力布取付部材
53 力布取付部材
Claims (9)
- 左右に並列されたサイドフレームと、
前記サイドフレームの間に設けられ、前後に揺動可能に設けられた受圧部材と、
前記サイドフレームに取り付けられたエアバッグモジュールと、
前記サイドフレームの前面及び前記受圧部材の前面に覆い被さるクッションパッドと、
前記クッションパッドに覆い被さる表皮と、
前記サイドフレームに取り付けられた力布取付部材と、
前記表皮の裏側から前記エアバッグモジュールの周辺を経由して前記力布取付部材まで架け渡された力布と、を備え、
前記受圧部材が、
本体部と、
前記本体部の左右の側部からそれぞれ左前方、右前方へ延出し、前端が前記サイドフレームの同一の高さの部分よりも前方に位置するよう備えられた延出部と、を有し、
前記力布取付部材は、前記受圧部材の前後の揺動に伴う前記延出部の軌跡を避けた位置に設けられている、
シートのバックレスト。 - 前記力布取付部材が前記延出部の前端よりも前の位置に設けられている、
請求項1に記載のシートのバックレスト。 - 前記延出部が後ろ上がりに後傾し、
前記力布取付部材が前記延出部の下端から上又は下に避けた位置に設けられている、
請求項1又は2に記載のシートのバックレスト。 - 前記力布取付部材が前記延出部から上に避けた位置若しくは下に避けた位置又はこれらの両方の位置に設けられている、
請求項1から3の何れか一項に記載のシートのバックレスト。 - 前記延出部にビードが形成され、
前記力布取付部材の上下方向の位置と前記延出部の上下方向の位置が揃っており、
前記力布取付部材が前記ビードから上又は下に避けた位置に設けられている、
請求項1から3の何れか一項に記載のシートのバックレスト。 - 前記延出部にビードが形成され、
前記力布取付部材が、前記サイドフレームの前において上下に延在するとともに前記力布が掛けられる支持部と、前記支持部の上端及び下端から後方に折れ曲がって前記サイドフレームの前側及び内側に沿って延在し、その後端部が前記サイドフレームに取り付けられた上下一対のアーム部と、を有したワイヤであり、
前記アーム部が前記ビードから上下に避けた位置に設けられている、
請求項1に記載のシートのバックレスト。 - 前記サイドフレームには、前方に張り出した張り出し部が形成され、
前記力布取付部材が前記張り出し部のうち最も前に張り出した部位から上下に避けた位置に設けられている、
請求項1から6の何れか一項に記載のシートのバックレスト。 - 前記サイドフレームの前端に取り付けられたサイドサポート部材を更に備え、
前記サイドサポート部材が、前記サイドフレームの前端から離れて上下に延在した縦部位と、前記縦部位の端部から後方に折り曲げられて前記サイドサポート部材の前端に固定された折り曲げ部位と、を有し、
横から見て、前記サイドフレームの前端と前記縦部位との間の領域内に前記延出部の前端が配置されている、
請求項1から7の何れか一項に記載のシートのバックレスト。 - 前記サイドフレームには、前方に張り出した張り出し部が形成され、
前記力布取付部材がクリップであり、
前記力布取付部材が前記張り出し部のうち最も前に張り出した部位から下に避けた位置に設けられている、
請求項1から5の何れか一項に記載のシートのバックレスト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237430A JP5985956B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | シートのバックレスト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237430A JP5985956B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | シートのバックレスト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088049A JP2014088049A (ja) | 2014-05-15 |
JP5985956B2 true JP5985956B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=50790378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237430A Active JP5985956B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | シートのバックレスト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985956B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6388802B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-09-12 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02141341A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-30 | Tokyo Seat Kk | 車両用シートのサイドサポートとランバーサポートの調節装置 |
JP2004114785A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Johnson Controls Automotive Systems Corp | 乗り物用シート |
JP5430300B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-02-26 | デルタ工業株式会社 | 車両用シートのサイドエアバッグ装置 |
WO2012029821A1 (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-08 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート装置 |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012237430A patent/JP5985956B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014088049A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6912739B2 (ja) | 乗り物用シート | |
CN103661230B (zh) | 车辆安全装置 | |
JP4463700B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6204358B2 (ja) | 乗物用座席シート | |
JP6129807B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP6558442B2 (ja) | シートフレーム | |
JP4148266B2 (ja) | 車両用エアベルト装置 | |
JP5669567B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2013224112A (ja) | ヘッドレスト装置 | |
JP7001914B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP6927059B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5985956B2 (ja) | シートのバックレスト | |
JP2024003116A (ja) | 車両用シート | |
JP6334185B2 (ja) | エアバッグモジュール装備シート | |
JP5880309B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5932007B2 (ja) | 乗物用シート | |
CN115052786B (zh) | 侧面安全气囊装置 | |
JP5883422B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5673251B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6240276B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7656043B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5753614B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP7656042B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP7227451B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5629205B2 (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |