JP5983398B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5983398B2 JP5983398B2 JP2012287284A JP2012287284A JP5983398B2 JP 5983398 B2 JP5983398 B2 JP 5983398B2 JP 2012287284 A JP2012287284 A JP 2012287284A JP 2012287284 A JP2012287284 A JP 2012287284A JP 5983398 B2 JP5983398 B2 JP 5983398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- unit
- imaging
- tilt
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 41
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6815—Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
しかしながら特許文献1に記載のビデオカメラは、左右対称のサイドパネルを使用しており、発熱体の特徴に応じてサイドパネルの大きさや配置を変えることは行っていない。すなわち、冷却に関してこのような発熱部の特徴を考慮していない。そのため、発熱部の特徴に応じて適切に放熱を行うことが困難であるという問題があった。
1) 第1の発熱源(104)と、第1の発熱源よりも最高許容温度の高い第2の発熱源(102)とを有し、撮像を行う撮像部(10)と、撮像部を覆う透明性を備えたカバー(70)と、撮像部をチルト方向に駆動するチルト駆動部(40)と、撮像部をパン方向に駆動するパン駆動部(50)と、撮像部の、撮像方向およびチルト駆動部の回転軸に直交する方向の一方の面に設けられ、露出する部分の外形がチルト駆動部の回転軸とパン駆動部の回転軸との交点を中心とした略球面である第1の放熱部(302)と、撮像部の、撮像方向およびチルト駆動部の回転軸に直交する方向の他方の面に設けられ、露出する部分の外形がチルト駆動部の回転軸とパン駆動部の回転軸との交点を中心とした略球面である第2の放熱部(301)と、撮像方向を前方向としたとき、撮像部の後面に設けられ、露出する部分の外形がチルト駆動部の回転軸とパン駆動部の回転軸との交点を中心とした略球面である第3の放熱部(303)と、第1の放熱部と第3の放熱部とに第1の発熱源の熱を伝熱する第1の伝熱部(110)と、第2の放熱部に、第2の発熱源の熱を伝熱する第2の伝熱部(108)と、第1の放熱部材および第3の放熱部材と、第2の放熱部材との間の伝熱を抑止する断熱部(112)と、を備えることを特徴とする撮像装置。
<構成>
伝熱部材107は一方の面がCMOS基板106に接し、他方の面が後述のリアプレート110に接しているので、CMOSイメージセンサー104の熱がCMOS基板106と伝熱材107を介してリアプレート110に伝熱される。
上側ヒートシンク301と下側ヒートシンク302と後側ヒートシンク303との外形は、それぞれ後述するカメラモジュール10のパン、チルトの回転中心を中心とした略球状となるよう構成されている。
また、断熱シート112によって、カバー108とリアプレート110との間の伝熱が抑制されているので、上側ヒートシンク301と、下側ヒートシンク302と後側ヒートシンク303との間の伝熱が、抑制されている。
パン駆動モーター50がパン・チルト駆動部40を回転させることにより、カメラモジュール10はパン方向に回転し、パン方向に撮像方向を変更することができる。また、チルト駆動モーター401がカメラモジュール10を回転させることにより、チルト方向に撮像方向を変更することができる。
そして、図9b)は、図9a)に示す、ファンブラケット602を取り付けた筐体ベース606の上部に、さらにダクトカバー601を取り付けた状態を示している。図9b)に示すように、ダクトカバー601には、筐体上面部60bを貫通してファン605により送り出された空気をドームカバー70の内部へ放出するための送風ダクト603と、ドームカバー70の内部から空気を吸入する上側吸入ダクト604a(604a1、604a2、604a3、604a4)とが設けられている。
<ドーム型カメラ10の放熱>
したがって、ファン605による空気の循環は、ドームカバー70の内部と、ダクトカバー601とファンブラケット602で囲まれた空間との間で循環し、外気と混じることがない。そのため、外部の埃を吸入することがなく、撮像をさまたげない。また、ドーム型カメラ1を天井などに取り付けられると、ドームカバー70の頭頂部(球状の先端)が最も低い位置となり、温度が低くなるが、その部分の空気を循環させることができるので、効率的に放熱を行うことができる。
<ローテーション調整>
ドーム型カメラ1のパン・チルト駆動部40などの部品精度や組立精度により、カメラモジュール10が光軸を中心にして回転する方向に傾き、その結果撮像した画像が傾く場合がある。本実施形態のドーム型カメラ1は、リアブラケット203を固定するねじ204を緩めることにより、カメラモジュール10を回転させ、撮像した画像の傾きを補正することができる。また、ねじをレンズ101の反対側の、カメラモジュール10の後方から操作することができるので、撮像の邪魔にならず、撮像した画像をみながら、調整を行うことができる。
10 カメラモジュール
101 レンズ
102 DSP
103 DSP基板
104 CMOSイメージセンサー
105 伝熱部材
106 CMOS基板
107 伝熱部材
108 カバー
109 フロントプレート
110 リアプレート
111 光軸
112 断熱シート
201 フロントブラケット
202 チルト回転軸
203 リアブラケット
204 ネジ
205 段付ネジ
301 上側ヒートシンク
302 下側ヒートシンク
303 後側ヒートシンク
40 パン・チルト駆動部
401 チルト駆動モーター
50 パン駆動モーター
60 筐体部
60a 筐体外周部
60b 筐体上面部
601 ダクトカバー
602 ファンブラケット
603 送風ダクト
604 吸入ダクト
605 ファン
606 筐体ベース
70 ドームカバー
Claims (3)
- 第1の発熱源と、前記第1の発熱源よりも最高許容温度の高い第2の発熱源とを有し、撮像を行う撮像部と、
前記撮像部を覆う透明性を備えたカバーと、
前記撮像部をチルト方向に駆動するチルト駆動部と、
前記撮像部をパン方向に駆動するパン駆動部と、
前記撮像部の、撮像方向および前記チルト駆動部の回転軸に直交する方向の一方の面に設けられ、露出する部分の外形が前記チルト駆動部の回転軸と前記パン駆動部の回転軸との交点を中心とした略球面である第1の放熱部と、
前記撮像部の、撮像方向および前記チルト駆動部の回転軸に直交する方向の他方の面に設けられ、露出する部分の外形が前記チルト駆動部の回転軸と前記パン駆動部の回転軸との交点を中心とした略球面である第2の放熱部と、
前記撮像方向を前方向としたとき、前記撮像部の後面に設けられ、露出する部分の外形が前記チルト駆動部の回転軸と前記パン駆動部の回転軸との交点を中心とした略球面である第3の放熱部と、
前記第1の放熱部と前記第3の放熱部とに前記第1の発熱源の熱を伝熱する第1の伝熱部と、
前記第2の放熱部に、前記第2の発熱源の熱を伝熱する第2の伝熱部と、
前記第1の放熱部および前記第3の放熱部と、前記第2の放熱部との間の伝熱を抑止する断熱部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記カバーは略半球状であり、
前記撮像装置はさらに
前記カバーの内周に沿って送風を行う送風部と
前記カバーの内周に沿って前記送風部で送風した空気を放出する放出ダクトと、
前記カバーの内周に沿って前記放出ダクトから放出された空気を吸入する吸入ダクトと
を備え、
前記送風部と前記放出ダクトと前記吸入ダクトとは、前記送風部によって送風された空気が前記撮像装置の内部で循環するよう構成された
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記撮像装置は
前記撮像部を保持するとともに前記撮像部をチルト方向に回転させるためのチルト回転軸を有する保持部をさらに備え、
前記撮像部は前記保持部に対し、前記撮像部の光軸を中心とした回転方向の取付位置を調整可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287284A JP5983398B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 撮像装置 |
US14/049,642 US8964042B2 (en) | 2012-12-28 | 2013-10-09 | Imaging device for radiating internal heat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287284A JP5983398B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149174A Division JP2016224450A (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 回転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014130205A JP2014130205A (ja) | 2014-07-10 |
JP5983398B2 true JP5983398B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=51016788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287284A Active JP5983398B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8964042B2 (ja) |
JP (1) | JP5983398B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3686667A1 (en) * | 2014-08-29 | 2020-07-29 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Image capturing module |
JP2017044795A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US9973665B2 (en) * | 2015-11-03 | 2018-05-15 | GE Lighting Solutions, LLC | System and method for sensor adjustment |
JP6666035B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US10488737B2 (en) | 2016-01-14 | 2019-11-26 | Avigilon Corporation | Dome camera |
JP6652305B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及び画像監視システム |
WO2018029739A1 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | 移動体、及び撮像装置を製造する方法 |
US11094605B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-08-17 | Ball Aerospace & Technologies Corp. | Systems and methods for supporting a component |
WO2019168576A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | Ball Aerospace & Technologies Corp. | Pin flexure array |
EP3553769B1 (en) * | 2018-04-10 | 2020-06-03 | Axis AB | A camera assembly having a cooling arrangement |
JP7210267B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
DE102020125866A1 (de) | 2020-10-02 | 2022-04-07 | Jenoptik Robot Gmbh | Gehäuse für ein Überwachungssystem, Überwachungssystem und Kühlanordnung |
KR102494347B1 (ko) * | 2020-11-16 | 2023-02-06 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 |
US11703743B2 (en) | 2021-07-23 | 2023-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Camera assembly with cooled internal illuminator |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1279534A (en) * | 1970-03-14 | 1972-06-28 | Marconi Co Ltd | Improvements in or relating to television camera tube cooling arrangements |
US6072697A (en) * | 1998-07-15 | 2000-06-06 | Systems & Electronics, Inc. | Modular heat sink stack |
US6061087A (en) * | 1998-07-16 | 2000-05-09 | Sensormatic Electronics Corporation | Outdoor enclosure for video surveillance system |
EP1576806A1 (en) * | 2002-12-04 | 2005-09-21 | Applied Precision, LLC | Thermally efficient ccd camera housing |
US20050213960A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-09-29 | Cyrus Baldwin | Heat pumped surveillance camera housing and method of manufacturing the same |
JP4514525B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2010-07-28 | パナソニック株式会社 | カメラ装置 |
JP4251163B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2009-04-08 | ソニー株式会社 | カメラ装置 |
JP4872091B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-02-08 | 株式会社シーアイエス | 撮像装置 |
JP4985523B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-25 | 株式会社Jvcケンウッド | ビデオカメラ |
KR101665390B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2016-10-12 | 한화테크윈 주식회사 | 하우징 조립체 |
JP2012169875A (ja) | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ビデオカメラ |
US8947590B2 (en) * | 2011-11-22 | 2015-02-03 | Cognex Corporation | Vision system camera with mount for multiple lens types |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287284A patent/JP5983398B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-09 US US14/049,642 patent/US8964042B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014130205A (ja) | 2014-07-10 |
US20140184835A1 (en) | 2014-07-03 |
US8964042B2 (en) | 2015-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983398B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6000752B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6000751B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7076996B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2002366259A (ja) | 可搬型情報処理装置 | |
JP2016224450A (ja) | 回転装置 | |
JP4954625B2 (ja) | 監視カメラ | |
JP2023115096A (ja) | 撮像装置 | |
JP4251163B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2015204422A (ja) | 強制空冷を有する電子機器 | |
JP2005190316A (ja) | 電子機器 | |
JP2019179054A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000347578A (ja) | プラズマディスプレイの冷却構造 | |
JP2016122718A (ja) | 電子機器の放熱構造 | |
CN110914592B (zh) | 照明装置 | |
CN114390164A (zh) | 成像设备 | |
JP2012222112A (ja) | 表示装置およびその放熱方法 | |
JP2019185021A (ja) | 照明装置 | |
JP2014045344A (ja) | 電子機器 | |
JP2006003928A (ja) | パソコンの冷却装置 | |
JP6817393B1 (ja) | 電子機器 | |
CN1828405A (zh) | 投影机 | |
JP2023181716A (ja) | 撮像装置 | |
JP2018098244A (ja) | 電子機器 | |
JP2022074534A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5983398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |