JP2017044795A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017044795A JP2017044795A JP2015165866A JP2015165866A JP2017044795A JP 2017044795 A JP2017044795 A JP 2017044795A JP 2015165866 A JP2015165866 A JP 2015165866A JP 2015165866 A JP2015165866 A JP 2015165866A JP 2017044795 A JP2017044795 A JP 2017044795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- heat
- heat sink
- image
- transfer sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 221
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/55—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/52—Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】電源電池,撮像素子,電子部品等からの発熱を効率よく外部へ放出させ得る構造を備えた撮像装置を提供する。【解決手段】撮像素子を含む筐体を有した撮像装置2において、撮影光束を囲み撮影光束方向に長さを有した筐体10,16,17,18,19,20,22,23,24,25と、筐体中の撮影光束の終端で撮影光束を受けて撮像を行なう撮像素子と、撮像素子の撮像面外において撮影光束の光軸と平行に配置された平面状の電気基板21と、電気基板に実装され電子回路の作動に伴って発熱する電子素子21aと、電子素子上に載置された熱伝達用シートと、熱伝達用シートを電子素子と共に電気基板との間で挟むように熱伝達用シート上に載置されたヒートシンク25とを具備した。【選択図】図3
Description
この発明は、電源電池及び撮像素子を内蔵し、撮像機能を備えた撮像装置に関するものである。
近年、例えばスマートフォンやタブレット型コンピュータ等の携帯型電子機器が広く普及している。これに合わせて、この種の携帯型電子機器と組み合わせて用いる機器類に関する提案が、従来より種々なされており、またさまざまな機器類が実用化されている。
上記従来の携帯型電子機器と組み合わせて使用する機器の一例として、例えば一般的なカメラ等に適用される高性能な撮像素子及び電源電池を内蔵して撮像機能を備え、かつ交換用レンズ鏡筒を着脱可能に構成された形態の撮像装置等がある。
この種の撮像装置は、撮像素子を有していることから、それ自身が撮像機能を備えている。したがって、撮像装置単体で動作し得るほかに、上記携帯型電子機器等との間で通信を行うことによって、当該携帯型電子機器等を用いた遠隔操作による撮像動作を実現したり、上記携帯型電子機器等の表示装置を利用してライブビュー画像や撮影済み画像の表示等を行ない得ることに加え、上記携帯型電子機器側から上記撮像装置の各種設定のためのメニュー表示等を行なうことができるように構成したものがある。
従来のこの種の撮像装置においては、被写体像を光電変換して画像データを生成する撮像素子を含む撮像ユニットのほか、内部構成ユニットに対して電力を供給する電源電池(充電式バッテリ等)を含む電力供給ユニット等を本体内部に具備して構成される形態のものが一般である。
例えば、特許第5541431号公報によって開示されている撮像装置は、本体内部の略中央部分に撮像素子を含む撮像ユニットを備えて構成され、かつ本体の背面寄りの内部空間に電池収納室を形成し、この電池収納室に対応する形状の電源電池(充電式バッテリ)を着脱自在に配設するように構成している。この場合において、上記公報に記載の撮像装置では、撮像素子を実装した電気基板が光軸に直交する面に平行に配置され、かつ当該電気基板と平行となるように画像処理エンジン(撮像素子からの出力信号や映像信号等を扱う半導体)等を実装したメイン基板や扁平形状の電源電池等が配置される構成となっている。
上述したような形態の従来の撮像装置においては、装置自体を小型化したいという要望が常にある。このことから、装置内部において配設される各種構成ユニット同士は極めて密に配設される傾向がある。この場合、動作時において発熱量の大きい構成ユニット、例えば電源電池(充電式バッテリ等)を含む電力供給ユニットや、撮像素子を含む撮像ユニットのほか、画像処理エンジンや制御回路等を構成するIC(Integrated Circuit;集積回路)等の電子部品等を実装するメイン基板等からの発熱を効率よく外部へ放出(放熱)させるための様々な工夫が必要となる。
ところが、上記特許第5541431号公報等によって開示されている撮像装置においては、内部構成ユニットからの発熱を放出する工夫についてはなんら考慮されていない。例えば、上記公報に記載の撮像装置の構成では、撮像素子を含む撮像ユニットとメイン基板とを平行に配置している。この場合、互いに熱の影響を受けることから、熱ノイズにより発生した暗電流に起因するノイズ等が、撮像結果としての画像データに混入し、画質を劣化させる可能性がある。
また、扁平形状の電源電池をメイン基板と平行に配置した場合には、電源電池自身の発熱に加えてメイン基板の発熱が伝達されることによって、電源電池がさらに高温になってしまい、その使用制限温度を超越してしまう可能性がある。このような状況になると、撮像装置自体が使用不可能な状態になってしまうという問題点がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、交換用レンズ鏡筒が着脱可能に構成され、電源電池及び撮像素子を内蔵し、撮像機能を備えた撮像装置において、電源電池や撮像素子及び電気基板上に実装される各種電子部品等からの発熱を効率よく外部へ放出させ得る構造を備えた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の撮像装置は、撮像素子を含む筐体を有した撮像装置において、撮影光束を囲み、撮影光束方向に長さを有した筐体と、上記筐体中の上記撮影光束の終端で上記撮影光束を受けて撮像を行なう撮像素子と、上記撮像素子の撮像面外において、上記撮影光束の光軸と平行に配置された平面状の電気基板と、上記電気基板に実装され、電子回路の作動に伴って発熱する電子素子と、上記電子素子上に載置された熱伝達用シートと、上記熱伝達用シートを上記電子素子と共に上記電気基板との間で挟むように、上記熱伝達用シート上に載置されたヒートシンクと、を具備した。
本発明によれば、交換用レンズ鏡筒が着脱可能に構成され、電源電池及び撮像素子を内蔵し、撮像機能を備えた撮像装置において、電源電池や撮像素子及び電気基板上に実装される各種電子部品等からの発熱を効率よく外部へ放出させ得る構造を備えた撮像装置を提供することができる。
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面は模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識可能な程度に示すために、各部材の寸法関係や縮尺等を各構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これら各図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率,各構成要素の相対的な位置関係等に関し、図示の形態のみに限定されるものではない。
なお、以下の説明において、交換用レンズ鏡筒の撮像光学系の光軸に沿う方向をZ軸というものとする。このZ軸に直交する方向であって撮像装置の上下方向をY軸というものとする。同様に、当該撮像装置の左右方向をX軸というものとする(図1〜図3参照)。
この場合において、撮像装置の上下方向とは、当該撮像装置の内部に配設される撮像素子の撮像面(受光面)の短辺に沿う方向をいうものとし、この場合において、撮像装置のレリーズ操作部材の配置されている側を上方向というものとする。また、撮像装置の左右方向とは、当該撮像装置の内部に配設される撮像素子の撮像面(受光面)の長辺に沿う方向をいうものとし、この場合において、撮像装置の正面側(被写体側)から見た場合の左方を左方向、右方を右方向というものとする。
[第1の実施形態]
図1,図2は、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む撮像システム全体を示す図である。このうち、図1は当該撮像システムの各構成要素を連結させた状態の外観斜視図である。図2は当該撮像システムの各構成要素を切り離した状態を示す分解斜視図である。なお、図1,図2は、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む撮像システムの一形態を示すものである。
図1,図2は、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む撮像システム全体を示す図である。このうち、図1は当該撮像システムの各構成要素を連結させた状態の外観斜視図である。図2は当該撮像システムの各構成要素を切り離した状態を示す分解斜視図である。なお、図1,図2は、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む撮像システムの一形態を示すものである。
図3は、本発明の第1の実施形態の撮像装置の分解斜視図である。図4,図5は、本実施形態の撮像装置の断面図である。このうち、図4は、図2の符号[4]で示す平面(X−Y平面)で切断し正面側(被写体側)から見た際の縦断面図である。図5は、図2の符号[5]で示す平面(X−Z平面)で切断し上面側から見た際の横断面図である。
[撮像システム全体の概略構成]
まず、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む撮像システムの全体構成の概略を、主に図1,図2を用いて以下に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態の撮像装置を含む撮像システムの全体構成の概略を、主に図1,図2を用いて以下に説明する。
図1,図2に示すように、撮像システム1は、本実施形態の撮像装置2と、交換用レンズ鏡筒3と、機器取付用アダプタ4等によって主に構成されている。
本実施形態の撮像装置2は、従来のデジタルカメラ等の撮像装置と略同等機能を具備するように構成される電子機器である。そのために、撮像装置2は、撮像素子11(図2参照)やこれを駆動する駆動回路等を実装した撮像基板12(図3参照)等を含む撮像ユニット13(図3参照)や、制御回路等を構成する複数の電子部品等を実装するメイン基板21(図3参照),通信用接点端子14と接続される電気基板等をはじめとした複数の電気基板(不図示)や、電源電池31(充電式バッテリ等;図3参照)を含む電力供給ユニット(以下、単に電源電池31と略記する)等を内部に有して構成されている。これら撮像装置2の内部構成物についての詳細は後述する。
撮像装置2の前面には、交換用レンズ鏡筒3を装着するためのマウント部材となるマウントリング15(図2参照)が設けられている。上記マウントリング15のマウント面には、外部に向けて突没自在に設けられるロックピン15a(図2参照)が配設されている。このロックピン15aは、当該撮像装置2の前面に交換用レンズ鏡筒3が装着されたとき、その回動を規制して装着状態を維持するために設けられるロック機構の一部を構成する部材である。なお、マウント部材としての形態としては、一般的なレンズ交換式撮像装置に適用される通常形態のもの、例えばいわゆるバヨネット式のマウント部材等が適用される。
一方、撮像装置2の背面側には、上記機器取付用アダプタ4を取り付けるための背面ハウジング16が配設されている。上記撮像装置2のさらに詳しい構成は後述する(図3〜図5参照)。
他方、撮像装置2の外面には、複数の操作部材が配設されている。例えば、撮像装置2の上面近傍には、レリーズ操作部材22aと、電源操作部材22b等が配設されている。また、これ以外の操作部材としては、例えば交換用レンズ鏡筒3や機器取付用アダプタ4をそれぞれ取り外すための各対応するレンズ/アダプタロック解除レバー等がある(いずれも不図示)。
交換用レンズ鏡筒3は、複数の光学レンズによって構成される撮像光学系3aと、この撮像光学系3aの複数の構成レンズをそれぞれ保持する複数のレンズ保持部材(不図示)と、これら複数のレンズ保持部材を光軸Oに沿う方向に移動させるための駆動機構(不図示)等によって構成されている。
また、交換用レンズ鏡筒3の背面には、上記撮像装置2のマウントリング15に連結されるレンズマウント3b(図2参照)を具備している。したがって、これにより交換用レンズ鏡筒3は、上記撮像装置2の前面に対し着脱自在に構成されている。
そして、交換用レンズ鏡筒3の周面上には、例えば焦点調節操作を行なうピントリング3cや変倍操作を行なうズームリング3d等の操作部材が光軸O周りに回転自在に配設されている。
上記交換用レンズ鏡筒3は、従来のレンズ交換式撮像装置(カメラ)に対応させて種々普及している既存の交換用レンズ鏡筒が適用される。したがって、交換用レンズ鏡筒3、それ自体の構成は、従来の交換用レンズ鏡筒と同様の構成を備えているものとして、その詳細構成の説明及び内部機構の図示は省略する。なお。図1,図2に示す交換用レンズ鏡筒3は、従来の交換用レンズ鏡筒の一形態を単に例示するものである。
機器取付用アダプタ4は、上記撮像装置2と、携帯型電子機器等の外部機器(不図示)との間に介在し、両者を一体に連結するための機器接続用構成ユニットである。機器取付用アダプタ4を用いて上記撮像装置2と連結される外部機器(不図示)としては、例えば通信機能や制御機能を備えた電子機器であって、さらに画像表示機能を実現し得る画像表示装置を有して構成され、一般に普及している携帯型電子機器が適用される。当該外部機器と上記撮像装置2との通信は、外部機器に導入(インストール)したアプリケーションの機能によって実現される。
上記外部機器の一例としては、例えば使用者(ユーザ)が片手で取り扱い得る程度の筐体サイズを有し、全体として略板形状に形成される携帯型電子機器等である。この種の携帯型電子機器は、例えば4〜5.5インチ型程度の表示用パネル等を含み画像情報表示機能を有する画像表示ユニット(画像表示部)や、各種形態の通信機能(無線通信;無線LAN,Wi-Fi(Wireless Fidelity;ワイファイ),Bluetooth(ブルートゥース),NFC(Near Field Communication)等。有線通信;USBケーブル経由の通信等)を実現する通信ユニット(通信部)等を内部に有すると共に、画像信号や通信信号等の信号処理を行う信号処理回路や各構成ユニットの制御を行う制御回路(制御部)等を具備している。
このような形態の携帯型電子機器(不図示)と、本実施形態の撮像装置2との間を、無線通信を用いて連携させることによって、上記携帯型電子機器は、本実施形態の撮像装置2を制御するための制御機器として機能させたり、当該撮像装置2によって取得した画像データを上記携帯型電子機器に転送させこれを受信し、その受信した画像データに基く画像を表示パネルに表示させる画像再生表示機能のほか、撮像動作時には上記撮像装置2の撮像素子11によって取得される画像データを順次受信して、その受信した画像データを順次連続的に表示させるライブビュー表示等を行う画像表示装置として機能させ得る。
ここで、この種の携帯型電子機器としては、具体的には、いわゆるスマートフォン等と呼ばれる高機能型携帯電話機等を適用することを想定しているが、これに限らず、同等機能を備える電子機器であれば他の形態のものでも適用可能である。つまり、使用者(ユーザ)は、当該撮像システムを構築するのに際して、既存の携帯型電子機器、即ち既に入手済みで使用中の各種形態の携帯型電子機器を択一的に使用することができるものである。つまり、本撮像システムに適用し得る携帯型電子機器は各種の形態のものが考えられる。なお、上記携帯型電子機器については、本発明に直接関連しない部分でもあるので、その図示及び詳細構成の説明については省略する。
以上のように構成される上記撮像システム1は、撮像装置2に交換用レンズ鏡筒3を装着した状態の撮像用主要ユニットと、既存の携帯型電子機器(不図示)とを、上記機器取付用アダプタ4を介在させて一体に連結した形態の構成ユニットを想定する。
そして、この撮像システム1は、携帯型電子機器(不図示)と撮像装置2との間で無線通信を行うことによって、携帯型電子機器の制御回路による上記撮像用主要ユニットの制御を行って、撮像動作をはじめとした各種の動作を遠隔的に実行させることができるように構成されている。
具体的には例えば、携帯型電子機器から各種の制御信号を送信して上記撮像装置2を制御したり、当該撮像装置2を介して交換用レンズ鏡筒3の駆動制御を行ったり、若しくは、上記撮像装置2によって取得された画像データを携帯型電子機器へと送信させて、携帯型電子機器の画像表示部に画像を表示させる等といったことが可能になる。
さらに、上述した形態の撮像システム1は、上記撮像装置2と携帯型電子機器とが無線通信によって制御信号や画像データ等の送受信を行うように構成していることから、各構成ユニットが必ずしも一体的に連結されている形態となっていなくとも機能し得る。即ち、交換用レンズ鏡筒3を装着した撮像装置2(撮像主要ユニット)と、既存の携帯型電子機器とを切り離した状態であっても、両者は無線通信による接続が確保され得る状態にある。したがって、そのような使用形態であっても、両者間の各種の制御やデータ送受は可能である。このような使用形態の場合には、上記機器取付用アダプタ4は、上記撮像装置2の背面側に装着した状態において格納状態とすることができるように構成されている。したがって、この場合において機器取付用アダプタ4が操作性を阻害するようなことはない。
[撮像装置の構成]
次に、本実施形態の撮像装置2の構成を、主に図3〜図5を用いて以下に説明する。
次に、本実施形態の撮像装置2の構成を、主に図3〜図5を用いて以下に説明する。
本実施形態の撮像装置2は、図3等に示すように、全体として略円筒形状からなる外装部材(10,16)と、この外装部材の内部に収納される各種構成部材、即ち複数のフレーム部材(17,18,19,20)と、樹脂製固定部材(22,23,24)と、ヒートシンク25と、各種の機能構成ユニット(13,31等)と、複数の電子部品(21a)を実装した複数の電気基板(21)等と、マウントリング15等と、上記外装部材の外面側に一部を露呈させた各種の操作部材(22a,22b等)等によって主に構成されている。
ここで、上記外装部材(10,16)と、複数のフレーム部材(17,18,19,20)と、樹脂製固定部材(22,23,24)と、ヒートシンク25とによって、本実施形態の撮像装置2における基本構成部となる筐体が構成されている。この筐体は、撮影光束を囲み、同撮影光束方向、即ち交換用レンズ鏡筒の光軸方向に長さを有して形成されている。
上記外装部材は、上記撮像装置2における筐体の一部を構成する。この外装部材は、その大部分が外部に露呈して当該撮像装置2の外観部分を形成する部材であることから外観部材とも称される。上記外装部材としては、例えば筒状ハウジング10と、上記背面ハウジング16とによって構成される。
上記筒状ハウジング10は、本撮像装置2の筐体外面の大部分を覆うように形成され、全体として中空の円筒形状からなる外装部材、即ち円筒外装である。筒状ハウジング10は、例えば合成樹脂素材を射出成形若しくは金型成形等によって形成した部材である。この筒状ハウジング10の内部には、上記複数のフレーム部材や各種の機能構成ユニット等が収納される。
筒状ハウジング10は、Z軸方向(図3参照)の前後部分に円形開口が形成された円筒形状からなり、かつ内部に各種の構成部材を配置可能な空間を有して形成されている。なお、当該筒状ハウジング10において前面側の開口を前面開口というものとし、符号10aで示すものとする。また、筒状ハウジング10の外周面上には、各種の操作部材(レリーズ操作部材22a,電源操作部材22b,レンズロック解除レバーやアダプタロック解除レバー(いずれも不図示)等)を外部に露呈させるための貫通穴,三脚ネジ穴(不図示)等を露呈させる貫通穴,状態表示用LEDの表示用貫通穴,マイクロフォン用貫通穴等がそれぞれ所定の部位に穿設されている。具体的には、例えばレリーズ操作部材22aを露呈させるための貫通穴10bや、三脚ネジ穴を露呈させるための貫通穴10cなどがある(図3,図8参照)。
上記背面ハウジング16は、上述したように、上記機器取付用アダプタ4を取り付けるための構成部材である。背面ハウジング16は、上記筒状ハウジング10の背面側を覆うように配設されている。これにより、当該背面ハウジング16は、当該撮像装置2の背面側を保護する外装部材としての役目をしている。そして、上記背面ハウジング16の背面側外部には、上記機器取付用アダプタ4を取り付けるための爪形状からなるアダプタ装着部16aが複数(本例では4箇所)設けられている(図2参照)。
上記複数のフレーム部材は、上記筒状ハウジング10の内部に設けられ、上記撮像装置2における筐体の他の一部を構成する。上記複数のフレーム部材としては、背面フレーム17と、前側円筒フレーム18と、L字フレーム19と、メインフレーム20等がある。
前側円筒フレーム18は、筒状ハウジング10の内部における前面側の基本構造部を主に構成する部材である。この前側円筒フレーム18は、上記筒状ハウジング10に対して内挿配置され得るように、その外周縁形状が上記筒状ハウジング10の略円筒形状に合わせた形状に形成されており、かつ筒状ハウジング10の前面開口10aに合わせた開口を有し、全体として略円環形状に形成されている。この前側円筒フレーム18は、筒状ハウジング10の内部において最も前面寄りの部位に固定配置されている。そして、この前側円筒フレーム18には、当該撮像装置2の内部構成部品の一部がそれぞれ所定の位置に取り付けられている。例えば、前側円筒フレーム18の前面には、上記マウントリング15がビス等によって固設されている。前側円筒フレーム18は、例えば金属材料を用いて製造されるダイキャスト部品として形成されている。
背面フレーム17は、筒状ハウジング10の内部における背面側の基本構造部を主に構成する部材である。この背面フレーム17は、上記筒状ハウジング10に対して内挿配置され得るように、その外周縁形状が上記筒状ハウジング10の略円筒形状に合わせて略円板形状に形成されている。そのために、背面フレーム17は、筒状ハウジング10の内部において最も背面寄りの部位に固定配置されている。これにより、当該背面フレーム17は、上記筒状ハウジング10の背面側を閉塞する部材となっている。そして、この背面フレーム17には、その両面に各種の内部構成部品、例えば無線機能の入り切り(オンオフ)の切り換えを行う無線オンオフスイッチや、撮像装置2の傾きを検出し水準器機能を実現する加速度センサや角速度センサ(ジャイロセンサ)等のセンサ素子等の電子部品等が取り付けられている。また、背面フレーム17には、内部に配設される構成部品の一部を外部に向けて露呈させるために、所定に部位に所定の形状の複数の孔部が形成されている。背面フレーム17における複数の孔部としては、例えば当該撮像装置2のメイン基板21に実装された複数の電子部品のうちの記録媒体収納部の一部を外部に露呈させるために形成された開口窓17b(図3参照)等がある。なお、上記背面フレーム17は、例えば金属製(例えばステンレス鋼(SUS)等)をプレス加工等によって形成した板状部材若しくは硬質樹脂製の板状部材を用いて形成されている。
メインフレーム20は、例えば金属製(例えばステンレス鋼(SUS)等)の板状部材を折り曲げ加工して形成されている。このメインフレーム20は、当該撮像装置2における基本構成ユニットの主要部をなす構成部材である。
メインフレーム20は、前面寄りの位置にX−Y平面に平行に形成され、その略中央に上記筒状ハウジング10の前面開口10aに対向し撮像素子11に合わせた開口20aaを備えた前面平板部20aと、この前面平板部20aの四辺外周縁部から後方(背面側)へ向けてそれぞれ延出し、上面,底面,右側面,左側面の四平面のそれぞれに平行に形成された複数の平板部(上面平板部20b,底面平板部20c,右側面平板部20d,左側面平板部20e)とを有して形成されている。なお、ここで、右側面とは当該撮像装置2の正面に向かって見た場合(図3のZ軸上の矢印[A]方向から見た場合)の右手側の側面をいうものとする。同様に、左側面とは当該撮像装置2の正面に向かって左手側の側面をいうものとする。さらに、メインフレーム20は、2つの通信用基板が備えられ、その一つにはブルートゥース用回路が形成され、もう一つにはワイファイ(Wi−Fi)用回路が形成されている。
このような構成によって、上記メインフレーム20は、全体として略直方体形状に形成され、前面側から背面側に亘って開口した形態に形成されている。当該メインフレーム20が上記筒状ハウジング10の内部に配設されたときには、当該メインフレーム20の背面側の開口は、上記背面フレーム17によって閉塞される形態となる。このように形成される上記メインフレーム20は、各平板部(20a,20b,20c,20d,20e)と上記背面フレーム17とによって囲われて略直方体に形成される第1空間部は、撮影光束が通過するための空間となっている。そして、この第1空間部内には、本撮像装置2における重要構成部品、例えば電源電池31や撮像ユニット13及びメイン基板21等が配設されている。
L字フレーム19は、例えば金属製(例えばステンレス鋼(SUS)等)の板状部材を折り曲げ加工して形成されている。このL字フレーム19は、図5に示すように、X−Y平面に平行に配置された一面19aと、Y−Z平面に平行に配置された他の一面19bとを有して構成されている。L字フレーム19の上記一面19aは、電源電池31と撮像ユニット13との間を隔てるように配置されている。また、同L字フレーム19の上記他の一面19bは、撮像ユニット13とメイン基板21との間を隔てるように配置されている。このような構成により、上記L字フレーム19は、電源電池31,撮像ユニット13,メイン基板21等の発熱部材からの熱を受けて拡散させると共に、メインフレーム20の内部で隣接配置される各発熱部材の間を隔てるように配置されることによって、一方の発熱部材から発生した熱が、他方の発熱部材へと直接伝達するのを抑止している。
上記樹脂製固定部材は、上記撮像装置2における筐体の別の一部を構成する。上記樹脂製固定部材としては、上側カバー22と、右側カバー23と、下側カバー24等がある。
上述したように、本撮像装置2においては、上記筒状ハウジング10は略円筒形状に形成されている。一方、メインフレーム20は、全体として略直方体形状に形成されている。そして、上記筒状ハウジング10の内部の略中央部分に上記メインフレーム20が固定配置される。このような構成とした場合、上記メインフレーム20の各平板部(上面平板部20b,底面平板部20c,右側面平板部20d,左側面平板部20e)の各外面と、筒状ハウジング10の内面との間には、断面が略三日月形状若しくは略円弧形状を有する所定の形態の第2空間部が形成されることになる。この第2空間部のような形態の空間が筒状ハウジング10の内部に存在していると、当該筒状ハウジング10の外表面に対して衝撃等が加わった場合、筒状ハウジング10の外装部分が容易に塑性変形してしまう虞がある。
そこで、本実施形態の撮像装置2においては、筒状ハウジング10の内面とメインフレーム20の上面平板部20bの外面との間の空間部に、樹脂製固定部材である上側カバー22を配設している。この上側カバー22は、上記空間部の形状に合わせて筒状ハウジング10の内壁面に沿う円弧形状面を有して形成されている。したがって、上側カバー22が上記空間部を充填するように配置することによって、筒状ハウジング10の上側部分の塑性変形を防止している。また、上記上側カバー22は、内部構成部品のうち、例えばレリーズ操作部材22aや電源操作部材22b等の操作部材を作動可能に配設する固定部材としても機能している。したがって、上側カバー22は、補強部材として筒状ハウジング10の上側部分の変形や破損等を抑止すると共に、操作部の機能を有している。
これと全く同様に、筒状ハウジング10の内部の底面部位においては、メインフレーム20の底面平板部20cの外面の空間部に下側カバー24を配設している。この下側カバー24及び上記底面平板部20cには、三脚ネジ穴を配設するための三脚取り付け用構成ユニット(不図示)が配設されている。そのために、下側カバー24は、底面側の外装を補強する役目をすると共に、上記底面平板部20cと協働して三脚取り付け部位の補強部材としても機能している。
さらに同様に、筒状ハウジング10の内部の右側面部位においては、メインフレーム20の右側面平板部20dの外面の空間部に右側カバー23を設けている。この右側カバー23には、不図示のレンズロックレバー及びアダプタロックレバー等の操作部材を含むロック機構が作動可能に取り付けられている。したがって、右側カバー23は、筒状ハウジング10の右側面の外装を補強する役目をすると共に、上記操作部材及び機構部を固定保持する機能をも兼ねている。
なお、これら各カバー(22,23,24)は、例えば合成樹脂素材を射出成形若しくは金型成形等によって、筒状ハウジング10の内壁面に沿う略円弧形状面を有して形成されており、例えば図4,図5に示すように、ビス50,51,52によって前側円筒フレーム18,背面フレーム17,メインフレーム20等の所定の部位に固定されている。
一方、筒状ハウジング10の内部の左側面部位においては、メインフレーム20の左側面平板部20eの外面の第2空間部に、上記樹脂製固定部材(22,23,24)と略同様の形状に、金属部材(例えばアルミダイキャスト等)によって形成されるヒートシンク25を左側カバーとして配設している。このヒートシンク25は、当該撮像装置2の内部に発生する熱を外部へと拡散させるために設けられる放熱部材である。そのために、上記ヒートシンク25は、アルミニウム合金などの熱伝導性の高い金属塊からなり、本実施形態の場合、当該金属塊は、例えば光軸Oと平行な矩形平面を有し、該矩形の光軸と平行な二つの辺同士を円弧曲面で結び、光軸方向に延びた形状であり、光軸と直交する平面で、その断面をとると光軸を中心とする円弧と、該円弧の両端を結ぶ直線で囲まれた断面を有する。該形状により電子素子から発生した熱を吸収し、外部に放熱させ得る。
そして、このヒートシンク25は、メインフレーム20の左側面平板部20eに当接した状態で、当該左側面平板部20eの所定部位にビス51(図5参照)を用いて固定されている。これにより、左側カバーとしてのヒートシンク25は、補強部材として筒状ハウジング10の左側面の外装を補強する役目をすると共に、上記メインフレーム20の左側面平板部20eを介して内部構造物から伝達される熱を拡散させる機能を有している。
上記筒状ハウジング10の内部に配設される各種の機能構成ユニット(内部構成ユニット)は、例えば撮像素子11を含む撮像ユニット13と、電源電池31を含む電力供給ユニットと、当該撮像装置2の全体を統括的に制御する制御回路等を構成する複数の電子素子であり電子部品21aを実装したメイン基板21等がある。
撮像ユニット13は、撮像素子11の撮像面とZ軸とが略直交し、かつ同撮像素子11の撮像面が筒状ハウジング10の前面開口10aと略平行となるように、上記メインフレーム20の内部に固定配置されている。撮像ユニット13は、撮像素子11と、光学フィルタ11aと、撮像基板12等によって構成されている。
撮像素子11は、上記交換用レンズ鏡筒3の撮像光学系3aによって受光面上に結像された光学像を光電変換する電子部品である。つまり、当該撮像素子11は、上記筐体中に設けられ、撮影光束の終端において、同撮影光束を受けて撮像を行なう電子素子である。
撮像素子11は、例えばCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)等の半導体素子を用いたCCDイメージセンサーや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補性金属酸化膜半導体)を用いた固体撮像素子であるMOS型イメージセンサー等、従来一般的な撮像装置等に適用されているものと同等のものが用いられる。
撮像基板12は、上記撮像素子11や、当該撮像素子11を駆動する駆動回路等を構成する複数の電子部品を実装する電気基板である。この撮像素子11の受光面は、前面側であって上記筒状ハウジング10の前面開口10a及び上記前面平板部20aの開口20aaに向けて配置され、かつ当該撮像装置2の前面に取り付けられた交換用レンズ鏡筒3の光軸O(図1等参照;Z軸)に略直交する面(即ちX−Y平面)に平行となるように配設されている。したがって、上記撮像基板12も上記撮像素子11の受光面に平行となるように、上記メインフレーム20の内部において配設されている。そして、上記撮像ユニット13は、撮像素子保持部材96を前側円筒フレーム18に対して固定保持されている。
上記光学フィルタ11aは、当該撮像装置2の撮像面に向けて入射する入射光束から所定の周波数成分を除去するために設けられる複数の光学フィルタである。この光学フィルタ11aとしては、具体的には、例えば赤外成分等をカットする赤外線(IR)カットフィルタや、高周波成分を低減させるローパスフィルタ等が適用される。光学フィルタ11aは、光透過性の高い材質であって略透明薄板形状の部材によって形成されている。上記光学フィルタ11aは、撮像ユニット13の撮像素子11の前面に配設されている。
上記撮像ユニット13の前面側には、塵埃除去ユニット95(図5参照)が当該撮像ユニット13と一体に配設されている。この塵埃除去ユニット95は、保護ガラス95aと保持部材95bと加振用駆動機構(不図示)等によって構成されている。このうち保護ガラス95aは、撮像素子11の受光面を保護するために設けられる透明薄板状部材である。保護ガラス95aは、上記メインフレーム20の前面平板部20aの開口20aaの後方部位にであって撮像素子11の受光面の前面側に設けられている。そして、保護ガラス95aは、撮像素子11の受光面と平行に配置されている。上記保護ガラス95aは、撮像素子11の前面側の所定の領域の空間を密封状態とする役目もしている。これにより、保護ガラス95aは、上記開口20aaから内部に塵埃等が進入することを抑止し、よってそのような塵埃等が撮像素子11の受光面に付着することを防いでいる。上記保護ガラス95aは、例えば圧電素子等を有して構成される加振用駆動機構(不図示)による加振駆動を受けて振動するように構成されている。
上記保持部材95bは、上記保護ガラス95aの外縁部を支持し、上記加振用駆動機構による振動を許容しながら、上記保護ガラス95aの撮像素子11の受光面に対する平行を保持する固定部材である。
このような構成により、上記塵埃除去ユニット95は、保護ガラス95aによって撮像素子11の前面側の所定空間を密封状態とした上で、上記保護ガラス95aを圧電素子等の加振部材を介して加振用駆動機構によって振動させることにより、上記保護ガラス95aの外表面に付着した塵埃等を払い落として除去する塵埃除去機構を構成している。なお、上記保護ガラス95aの代わりに、撮像素子11の受光面上に本来より具備されるフィルタ部材、例えば赤外線カットフィルタやローパスフィルタ等を利用してもよい。
上記塵埃除去ユニット95自体の構成に関しては、本発明に直接関連しない部分であるので、従来一般的なカメラ等に使用されているものと同等のものが適用されているものとして、その詳細説明は省略する。
上記撮像ユニット13の撮像基板12の背面側には放熱板33が設けられている。この放熱板33は、例えばアルミニウム等の金属製板状部材によって構成され、上記撮像素子保持部材96に対して例えばビス等を用いて固定されている(不図示)。
上記放熱板33は、放熱を目的として配設されている部材である。そのために、上記放熱板33と上記撮像基板12との間には、高い熱伝導率を有する素材からなり、例えば薄膜シート状若しくはテープ状に形成される放熱部材であり熱伝達用シートである放熱シート34が挟持されている。これにより、撮像基板12の撮像素子11等からの発熱は、放熱シート34を介して上記放熱板33へと伝達され、さらに撮像素子保持部材96を介してメインフレーム20,前側円筒フレーム18,マウントリング15等の各金属部材を介して、当該撮像装置2の外部へと放出(放熱)されるように構成している。
さらに、上記放熱板33の後方には電源電池31を含む電力供給ユニットが配設されている。この電源電池31は、扁平形状に形成された充電式バッテリ、例えばリチウムイオン二次電池等の充電式電池等、一般的な形態の二次電池が適用されている。
上記電源電池31は、上記メインフレーム20の内部空間において、上記撮像ユニット13と略平行となるように、当該撮像ユニット13の背面側の部位に形成された電池収納室内に配設されている。この電池収納室内には、適用される電源電池31の外形形状に合わせた電池支持部材35が設けられている。この電池支持部材35は、当該電池収納室内において電源電池31の収納状態が維持されるように保持する役目をしている。そして、上記電源電池31と上記撮像ユニット13(の放熱板33)との間には、L字フレーム19の一面19a(図5参照)が両者間を隔てるように配置されている。この構成により、撮像ユニット13及び電源電池31からの発熱は、L字フレーム19を介して他の部位へと拡散されることになる。また、撮像ユニット13と電源電池31との間で、双方で生じた発熱が互いに直接伝達することを抑止している。
一方、電池収納室内の背面側の内面には、放熱部材であり熱伝達用シートである放熱シート32が配設されている。この放熱シート32は、上記放熱シート34と同様に、高い熱伝導率を有する素材からなり、例えば薄膜シート状若しくはテープ状に形成される放熱部材である。上記放熱シート32は、電池収納室内に収納された電源電池31の背面側の一面と背面フレーム17の内面との間に挟持されるように配設されている。この構成により、電源電池31の発熱は、放熱シート32を介して背面フレーム17へと伝達され、さらにメインフレーム20,前側円筒フレーム18,マウントリング15等の金属部材を介して、当該撮像装置2の外部へと放出(放熱)されるように構成している。
他方、上記メインフレーム20の内部空間における左側面には、図3〜図5に示すように、上記メインフレーム20の左側面平板部20eの内面に平行となるようにメイン基板21が配設されている。別の言い方をすると、メイン基板21は、撮像素子11を正面から見たときの撮像面の設けられている領域よりも外側の領域に設けられており、かつ撮影光束の光軸Oに対して平行となるように配置された平面を有する電気基板である。このメイン基板21は、当該撮像装置2を統括的に制御するための制御回路を構成するCPU(Central Processing Unit)等の複数の電子部品21a(電子素子)を実装した電気基板である。
そして、上記メイン基板21の一部は、上述したように、背面フレーム17の開口窓17b(図3参照)から外部に光軸方向に沿って後方へと露呈するように配設されている。これによって、当該メイン基板21上に実装された電子部品の一部、具体的にはメモリカードスロットや外部機器との接続コネクタ等を背面側の外部に露呈させている。
上記メイン基板21上の電子部品21a(電子素子)と左側面平板部20eの内面との間には、図4,図5に示すように、放熱部材であり熱伝達用シートである放熱シート37が挟持されるように配設されている。この放熱シート37は、上記放熱シート32,34と同様に、高い熱伝導率を有する素材からなり、例えば薄膜シート状若しくはテープ状に形成される放熱部材である。
上記放熱シート37は、上記メイン基板21上に実装配置された電子部品21a(電子素子)のうち、特に制御回路を構成するCPUや画像処理エンジン等を構成するIC(Integrated Circuit;集積回路)等の電子部品、即ち電子回路の作動時に発熱が顕著な電子部品の外面を覆うように配設され、上記電子部品(電子素子)上に載置される熱伝達用シートである。
そして、本実施形態の撮像装置2においては、上述したように、上記メインフレーム20の左側面平板部20eの外面と、筒状ハウジング10の内面との間の空間部を埋めるようにヒートシンク25が配設されている。このヒートシンク25は、左側面平板部20eの外面に当接した状態でビス51(図5参照)によりビス止め固定されている。
つまり、上記メイン基板21上の電子部品21a(電子素子)と、メインフレーム20の左側面平板部20eとの間に熱伝達用シートである放熱シート37を設け、メインフレーム20の左側面平板部20eの外面側にはヒートシンク25を配設している。この構成により、ヒートシンク25は、メイン基板21との間に、放熱シート37を電子部品21a(電子素子)と共に挟むように、放熱シート37上に(メインフレーム20の左側面平板部20eを介して)載置した形態となっている。
したがって、このような構成により、上記メイン基板21上の電子部品21a(電子素子)からの発熱は、放熱シート37を介してメインフレーム20,ヒートシンク25,前側円筒フレーム18,マウントリング15等の金属部材を介して、当該撮像装置2の外部へと放出(放熱)されるように構成している。
なお、メインフレーム20の内部において、上記メイン基板21と上記撮像ユニット13との間には、L字フレーム19の他の一面19b(図5参照)が両者間を隔てるように配置されている。この構成により、撮像ユニット13及びメイン基板21からの発熱は、L字フレーム19を介して他の部位へと拡散されることになる。また、撮像ユニット13とメイン基板21との間で、双方で生じた発熱が互いに直接伝達することを抑止している。
以上説明したように上記第1の実施形態の撮像装置2においては、Z軸方向(図3参照)の一方(前面側)に前面開口10aを有して構成され、他方(背面側)は上記背面ハウジング16によって覆われ閉塞された形態に形成されている。そして、上記前面開口10aの外縁部に上記マウントリング15が配設されて、交換用レンズ鏡筒3が着脱可能に配設されるように構成されている。
この場合において、撮像装置2の内部に収納される発熱源となる発熱部材、特に撮像素子11を含む撮像ユニット13,電源電池31を含む電力供給ユニット,発熱が顕著な電子部品21aを実装したメイン基板21等から発生する熱を、メインフレーム20,L字フレーム19,ヒートシンク25等の金属製部材及び放熱シート37等を用いて拡散させて、当該撮像装置2の外部へと放出(放熱)させることができる。したがって、これにより、熱ノイズにより発生する暗電流を低減させることができ、よってこれに起因するノイズ等の画像データへの混入を低減させ得る。よって、取得される画像データによって表される画像の画質劣化を抑止することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の撮像装置について、以下に説明する。図6〜図9は、本発明の第2の実施形態を示す図である。このうち図6は本実施形態の撮像装置を示す外観斜視図である。図7は本実施形態の撮像装置において、筒状ハウジングを取り外した状態を示す分解斜視図である。図8は本実施形態の撮像装置における筒状ハウジングの縦断面図である。この図8は図7の符号[8]で示す平面(X−Y平面)で切断し正面側(被写体側)から見た際の縦断面図である。図9は本実施形態の撮像装置において筒状ハウジングを取り外した状態の断面図である。この図9は図7の符号[9]で示す平面(X−Z平面)で切断し上面側から見た際の横断面図である。
次に、本発明の第2の実施形態の撮像装置について、以下に説明する。図6〜図9は、本発明の第2の実施形態を示す図である。このうち図6は本実施形態の撮像装置を示す外観斜視図である。図7は本実施形態の撮像装置において、筒状ハウジングを取り外した状態を示す分解斜視図である。図8は本実施形態の撮像装置における筒状ハウジングの縦断面図である。この図8は図7の符号[8]で示す平面(X−Y平面)で切断し正面側(被写体側)から見た際の縦断面図である。図9は本実施形態の撮像装置において筒状ハウジングを取り外した状態の断面図である。この図9は図7の符号[9]で示す平面(X−Z平面)で切断し上面側から見た際の横断面図である。
本実施形態の撮像装置2Aの構成は、基本的には上述の第1の実施形態の撮像装置2と略同様である。本実施形態の撮像装置2Aは、内部の発熱部材から生じた熱を放出するための構造が、上述の第1の実施形態とは若干異なるのみである。したがって、以下の説明においては、異なる構成部位のみを詳述し、上記第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して、その詳細説明を省略する。
本実施形態の撮像装置2Aは、外装部材として筒状ハウジング10Aを有して構成されている。この筒状ハウジング10A自体の構成は、上述の第1の実施形態におけるものと略同様である。ただし、本実施形態における筒状ハウジング10A(円筒外装)においては、左側面部分、即ち内部にヒートシンク25Aが配設されている部分に対応する外周面に、複数の通気孔10Aaが形成されている点において異なる。なお、本実施形態におけるヒートシンク25Aは、例えば光軸Oに垂直方向に(つまり当該撮像装置2Aにおける径方向に)延出する複数の平板状突起が光軸Oに沿う方向に所定の間隔を置いて並べられて配置される形状を有することによって、広い伝熱表面積を確保する形態に形成されたいわゆる放熱フィン構造を有する形態の構造物として例示している。この構成によれば、上述の第1の実施形態で例示したヒートシンクの形態、即ち金属塊の形態のものに比べて、より広い表面積を確保できるので、さらなる放熱効果を期待できる。
上記複数の通気孔10Aaは、外部より筒状ハウジング10Aの内部(のヒートシンク25Aの近傍)へと気体を取り入れると共に、当該ヒートシンク25Aによって温められた気体を外部へと排出するために、上記筒状ハウジング10Aを貫通して形成される通気用の貫通穴である。この複数の通気孔10Aaは、筒状ハウジング10Aの外周面において、Z軸(光軸O)に沿う方向に並べて配置した列を、同外周面の周方向に所定の間隔をおいて二列設けている。なお、図6,図7に示す形態は、上記複数の通気孔10Aaの配置形態の一例であって、この形態に限られることはなく、各種様々な形態が考えられる。その他の構成は、上述の第1の実施形態と全く同様である。
以上説明したように上記第2の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、外装部材の一部であって円筒外装である筒状ハウジング10Aの外周面の一部、即ち内部にヒートシンク25Aが配設されている部分に相当する領域に、複数の通気孔10Aaを、さらに形成している。したがって、この構成により、ヒートシンク25Aにて温められた気体は、複数の通気孔10Aaを介して容易に外部へと排出されるので、内部の発熱部材により生じた熱をさらに効率的に外部へと拡散させることができる。なお、上記ヒートシンクは、第1の実施形態(符号25),第2の実施形態(符号25A)で示した各形態のほかにも様々な形態が考えられる。例えば、熱伝導性物質からなり平面の平板部から一体に複数の柱状の突起を立てたり、熱伝導性物質からなり線状や糸状の可撓性物質を備えるものであってもよい。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態の撮像装置について、以下に説明する。図10〜図12は、本発明の第3の実施形態を示す図である。このうち図10は本実施形態の撮像装置において、筒状ハウジングを取り外した状態を示す斜視図である。図11,図12は本実施形態の撮像装置において筒状ハウジングを取り外した状態の断面図である。このうち図11は図10の符号[11]で示す平面(X−Z平面)で切断し上面側から見た際の横断面図である。図12は図10の符号[12]で示す平面(X−Y平面)で切断し正面側(被写体側)から見た際の縦断面図である。
次に、本発明の第3の実施形態の撮像装置について、以下に説明する。図10〜図12は、本発明の第3の実施形態を示す図である。このうち図10は本実施形態の撮像装置において、筒状ハウジングを取り外した状態を示す斜視図である。図11,図12は本実施形態の撮像装置において筒状ハウジングを取り外した状態の断面図である。このうち図11は図10の符号[11]で示す平面(X−Z平面)で切断し上面側から見た際の横断面図である。図12は図10の符号[12]で示す平面(X−Y平面)で切断し正面側(被写体側)から見た際の縦断面図である。
本実施形態の撮像装置2Bの構成は、基本的には上述の第1,第2の実施形態の撮像装置2,2Aと略同様である。本実施形態の撮像装置2Bは、内部の発熱部材から生じた熱を放出するための構造が、上述の第1,第2の実施形態とは若干異なるのみである。したがって、以下の説明においては、異なる構成部位のみを詳述し、上記第1,第2の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して、その詳細説明を省略する。
本実施形態の撮像装置2Bにおいて、外装部材としての筒状ハウジング(不図示)は第1,第2の実施形態と同様のものが適用される。本実施形態に適用し得る筒状ハウジングの形態は、上記いずれの形態のものでもよい。したがって、筒状ハウジング自体については、その図示及び説明を省略する。また、本実施形態の撮像装置2Bにおいて、筒状ハウジング内の各種構成物についても、上述の第1,第2の実施形態と略同様である。
ただし、本実施形態の撮像装置2Bにおいては、図10〜図12に示すように、ヒートシンク25の外表面を覆うように第2の熱伝達用シートである放熱シート36が設けられている点が異なる。なお、本実施形態においては、ヒートシンク25は、上記第1の実施形態と同様形態のものを示しているが、上記第2の実施形態で例示した形態のもの(ヒートシンク25A)を適用してもよい。
即ち、本実施形態の撮像装置2Bにおいては、筒状ハウジング(不図示)の内面と上記ヒートシンク25の外表面との間に、第2の熱伝達用シートである放熱シート36を配置している。ここで、第2の熱伝達用シートである放熱シート36は、熱を拡散しやすい素材、例えば銅箔シート若しくはグラファイトシート等を薄いシート状に形成した放熱部材である。この放熱シート36は、筒状ハウジングの内面若しくは上記ヒートシンク25の外表面等に対して接着剤などを用いて貼着される。
本実施形態において、上記放熱シート36は、例えばヒートシンク25の外表面の全てを覆うと共に、さらに撮像装置2Bの下側カバー24の外表面の一部までを連続して覆うように、当該撮像装置2の周方向に、図12に示す符号[S1]の範囲内で配設されている。これに加えて、本実施形態の撮像装置2Bにおいては、さらに三脚取付用ネジ穴部40を隔てた右側面寄りの底面部の領域から右側面の一部領域にかけて、即ち図12に示す符号[S2]の範囲内において、当該撮像装置2の周方向に筒状ハウジング(不図示)の内面と右側カバー23,下側カバー24の外表面との間に、上記放熱シート36を貼着して配設している。そして、上記放熱シート36とヒートシンク25の外表面、又は右側カバー23,下側カバー24の外表面との間は、密着状態にされるのが好ましい。したがって、放熱シート36の上記各部材表面(25,23,24)への接着は、全面接着が望ましい。その他の構成は、上記第1,第2の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、筒状ハウジングの図示を省略しているが、その構成は、第1の実施形態で示す形態のものであってもよいし、第2の実施形態で示すように通気孔を有するものであっても、いずれの形態のものでも適用し得る。
また、本実施形態の構成では、左側面に配置する左側カバーとしてヒートシンク25を配設した例を示しているが、この形態に限られることはない。例えばヒートシンク25に代えて、他の樹脂製固定部材と同様の素材からなる左側カバーを設けた形態であってもよい。この場合おいても、左側カバーの外表面に放熱シート36を貼着することで、内部構造物からの発熱を拡散することが同様に可能である。
以上説明したように上記第3の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、ヒートシンク25を覆うように放熱シート36を設けている。したがって、この構成により、ヒートシンク25に伝達された熱を、上記放熱シート36を介して容易に拡散させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1……撮像システム,
2,2A,2B……撮像装置,
3……交換用レンズ鏡筒,
3a……撮像光学系,
3b……レンズマウント,
3c……ピントリング,
3d……ズームリング,
4……機器取付用アダプタ,
10,10A……筒状ハウジング,
10a……前面開口,
10Aa……通気孔,
11……撮像素子,
11a……光学フィルタ,
12……撮像基板,
13……撮像ユニット,
14……通信用接点端子,
15……マウントリング,
15a……ロックピン,
16……背面ハウジング,
16a……アダプタ装着部,
17……背面フレーム,
17b……開口窓,
18……前側円筒フレーム,
19……L字フレーム,
19a……一面,
19b……他の一面,
20……メインフレーム,
20a……前面平板部,
20aa……開口,
20b……上面平板部,
20c……底面平板部,
20d……右側面平板部,
20e……左側面平板部,
21……メイン基板,
21a……電子部品,
22……上側カバー,
22a……レリーズ操作部材,
22b……電源操作部材,
23……右側カバー,
24……下側カバー,
25……ヒートシンク,
31……電源電池,
32,34,36,37……放熱シート,
33……放熱板,
35……電池支持部材,
40……三脚取付用ネジ穴部,
50,51,52……ビス,
95……塵埃除去ユニット,
95a……保護ガラス,
95b……保持部材,
96……撮像素子保持部材,
2,2A,2B……撮像装置,
3……交換用レンズ鏡筒,
3a……撮像光学系,
3b……レンズマウント,
3c……ピントリング,
3d……ズームリング,
4……機器取付用アダプタ,
10,10A……筒状ハウジング,
10a……前面開口,
10Aa……通気孔,
11……撮像素子,
11a……光学フィルタ,
12……撮像基板,
13……撮像ユニット,
14……通信用接点端子,
15……マウントリング,
15a……ロックピン,
16……背面ハウジング,
16a……アダプタ装着部,
17……背面フレーム,
17b……開口窓,
18……前側円筒フレーム,
19……L字フレーム,
19a……一面,
19b……他の一面,
20……メインフレーム,
20a……前面平板部,
20aa……開口,
20b……上面平板部,
20c……底面平板部,
20d……右側面平板部,
20e……左側面平板部,
21……メイン基板,
21a……電子部品,
22……上側カバー,
22a……レリーズ操作部材,
22b……電源操作部材,
23……右側カバー,
24……下側カバー,
25……ヒートシンク,
31……電源電池,
32,34,36,37……放熱シート,
33……放熱板,
35……電池支持部材,
40……三脚取付用ネジ穴部,
50,51,52……ビス,
95……塵埃除去ユニット,
95a……保護ガラス,
95b……保持部材,
96……撮像素子保持部材,
Claims (12)
- 撮像素子を含む筐体を有した撮像装置において、
撮影光束を囲み、撮影光束方向に長さを有した筐体と、
上記筐体中の上記撮影光束の終端で上記撮影光束を受けて撮像を行なう撮像素子と、
上記撮像素子の撮像面外において、上記撮影光束の光軸と平行に配置された平面状の電気基板と、
上記電気基板に実装され、電子回路の作動に伴って発熱する電子素子と、
上記電子素子上に載置された熱伝達用シートと、
上記熱伝達用シートを上記電子素子と共に上記電気基板との間で挟むように、上記熱伝達用シート上に載置されたヒートシンクと、
を具備したことを特徴とする撮像装置。 - 上記ヒートシンクは、上記光軸に対して垂直方向に延出する複数の板状部が、上記光軸方向に並べられた形状を有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 上記撮像装置は、円筒状に形成される円筒外装に覆われ、
上記円筒外装の内部に固定される上記筐体内の中心領域には、上記撮影光束が通過するための略直方体の第1空間部が設けられ、
上記筐体の外面と上記円筒外装の内面との間には、断面が三日月形状に形成される第2空間部が設けられ、
上記第2空間部内に上記ヒートシンクが配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。 - 上記円筒外装の外周面には、外部より上記円筒外装内部の上記ヒートシンク近傍へと気体を取り入れ、当該ヒートシンクによって温められた気体を外部へ排出するための通気孔が設けられていることを特徴とした請求項1〜請求項3のうちのいずれか一つに記載の撮像装置。
- 上記筐体の外周を覆う外観部材を有し、
上記外観部材と上記ヒートシンクとの間には、熱伝導部材が配設されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか一つに記載の撮像装置。 - 上記筐体は、一端面に上記撮影光束を入射させるための前面開口を有し、
上記開口の周囲には、交換用レンズ鏡筒を着脱するためのバヨネットマウントを具備していることを特徴とする請求項1〜請求項5のうちのいずれか一つに記載の撮像装置。 - 上記熱伝達用シートは、上記電気基板に実装される上記電子素子の外面を覆うように載置され、
上記熱伝達用シートと上記ヒートシンクとの間には、さらに金属製の板状フレーム部材が介在していることを特徴とする請求項1〜請求項6のうちのいずれか一つに記載の撮像装置。 - 上記通気孔は、上記円筒外装内部の上記ヒートシンク近傍に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 上記円筒外装の内面に、さらに、第2の熱伝達用シートを設けたことを特徴とする請求項1〜請求項8のうちのいずれか一つに記載の撮像装置。
- 上記熱伝達用シートは、銅箔又はグラファイトシートであることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 上記熱伝達用シートは、上記円筒外装の内面と上記ヒートシンクの外面との間に配設されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 上記熱伝達用シートは、上記ヒートシンクの外面に接着されて、熱を拡散することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165866A JP2017044795A (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 撮像装置 |
US15/191,770 US9897897B2 (en) | 2015-08-25 | 2016-06-24 | Heat management system for use in an image pickup apparatus |
CN201610685340.1A CN106483736A (zh) | 2015-08-25 | 2016-08-18 | 拍摄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165866A JP2017044795A (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044795A true JP2017044795A (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=58104323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015165866A Pending JP2017044795A (ja) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9897897B2 (ja) |
JP (1) | JP2017044795A (ja) |
CN (1) | CN106483736A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018180506A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学ユニットおよび3軸振れ補正機能付き光学ユニット |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10133158B2 (en) * | 2016-10-17 | 2018-11-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
CN212181161U (zh) | 2016-12-30 | 2020-12-18 | 高途乐公司 | 可穿戴成像设备 |
JP6634634B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2020-01-22 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ装置、及び撮像装置 |
CN108833744A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-16 | 许得宽 | 一种高清监控摄像机散热结构 |
JP7074707B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-05-24 | 京セラ株式会社 | 電子機器、撮像装置、および移動体 |
JP2021048540A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 日本電産コパル株式会社 | 撮像装置 |
CN112987946B (zh) * | 2019-12-17 | 2024-05-28 | 苏萨有限公司 | 电子设备 |
CN114514397A (zh) * | 2020-12-18 | 2022-05-17 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 手持拍摄设备的保护壳及拍摄系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200912A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | カメラ |
JP2012173330A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2014130205A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Jvc Kenwood Corp | 撮像装置 |
JP2015148720A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | オリンパス株式会社 | アクセサリ機器取付装置及びこのアクセサリ機器取付装置に取り付け可能な支持台ユニット |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005278020A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遠隔撮影装置 |
JP4448009B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 監視カメラ |
JP4985523B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-25 | 株式会社Jvcケンウッド | ビデオカメラ |
JP5984378B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
CN202395865U (zh) * | 2012-01-18 | 2012-08-22 | 珠海安士佳电子有限公司 | 一种迷你摄像头的散热装置 |
US10088252B2 (en) * | 2012-01-20 | 2018-10-02 | Philips Ligting Holding B.V. | Heat transferring arrangement |
CN203275860U (zh) * | 2013-06-05 | 2013-11-06 | 四川艾普视达数码科技有限公司 | 具有凹槽结构的摄像机散热笼罩 |
CN203287671U (zh) * | 2013-06-21 | 2013-11-13 | 北京汉邦高科数字技术股份有限公司 | 一种具有散热结构的摄像机 |
JP5541431B1 (ja) | 2013-08-19 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
CN204089975U (zh) * | 2014-08-29 | 2015-01-07 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 影像撷取模组 |
CN204180162U (zh) * | 2014-10-13 | 2015-02-25 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 影像撷取模组 |
US9451727B2 (en) * | 2014-12-16 | 2016-09-20 | Gopro, Inc. | Heat sink for a square camera |
-
2015
- 2015-08-25 JP JP2015165866A patent/JP2017044795A/ja active Pending
-
2016
- 2016-06-24 US US15/191,770 patent/US9897897B2/en active Active
- 2016-08-18 CN CN201610685340.1A patent/CN106483736A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009200912A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | カメラ |
JP2012173330A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2014130205A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Jvc Kenwood Corp | 撮像装置 |
JP2015148720A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | オリンパス株式会社 | アクセサリ機器取付装置及びこのアクセサリ機器取付装置に取り付け可能な支持台ユニット |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018180506A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学ユニットおよび3軸振れ補正機能付き光学ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170059965A1 (en) | 2017-03-02 |
US9897897B2 (en) | 2018-02-20 |
CN106483736A (zh) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017044795A (ja) | 撮像装置 | |
JP7476289B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11265476B2 (en) | Imaging apparatus having two mount surfaces to mount accessories | |
JP7119247B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP3691244B1 (en) | Digital video camera | |
JP5322866B2 (ja) | カメラ本体およびそれを備えた撮像装置 | |
JP5241661B2 (ja) | カメラ本体およびそれを備えた撮像装置 | |
EP2336821B1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2012109923A (ja) | 撮像ユニットの放熱構造 | |
JP2012032704A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007049369A (ja) | 撮像素子パッケージの保持構造、及びレンズユニット | |
JP2013044780A (ja) | 電子機器 | |
JP2012028940A (ja) | 撮像装置 | |
JP2017118419A (ja) | 撮像装置 | |
JP5626568B2 (ja) | 携帯用電子機器 | |
JP2007155776A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2014235206A (ja) | 撮像装置 | |
JP2015138993A (ja) | 撮像素子ユニット、及び光学機器 | |
JP5464930B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7379115B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016225780A (ja) | 撮像装置 | |
JP7051925B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7051924B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011082826A (ja) | 撮像装置 | |
JP6779615B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190806 |