JP5981706B2 - 電磁誘導式検査方法及び電磁誘導式検査装置 - Google Patents
電磁誘導式検査方法及び電磁誘導式検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981706B2 JP5981706B2 JP2011251125A JP2011251125A JP5981706B2 JP 5981706 B2 JP5981706 B2 JP 5981706B2 JP 2011251125 A JP2011251125 A JP 2011251125A JP 2011251125 A JP2011251125 A JP 2011251125A JP 5981706 B2 JP5981706 B2 JP 5981706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic induction
- coil
- inspection
- inspection object
- alternating current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Description
i=v×S×B
式中、iは被検査物内部に発生する交番電流であり、vは励磁コイルから供給される交流磁界の磁束の移動速度であり、Bは交流磁界の磁束密度であり、Sは交流磁界の磁束断面積である。
被検査物Rとして、図1に示すように、鉄道レールRに擬似欠陥Cを形成したものを用いた。ここで、被検査物Rには、擬似欠陥Cとして、鉄道レール底辺より頭部に向けて3種類の切込みを入れた。ただし、図1には1種類の切込みのみが表されている。これら切込みは、(1)頭部残肉の厚さ30mm、(2)頭部残肉の厚さ20mm、(3)頭部残肉の厚さ10mmであった。電磁誘導センサとしては、上述した電磁誘導センサ10を用いた。
被検査物として、図12に示すように、鉄道レール(被検査物)Rに切り欠きである擬似欠陥Fを形成したものを用いた。電磁誘導センサとしては、上述した電磁誘導センサ10を用いた。励磁コイル10aには周波数4kHzで、電圧5Vを印加し、一定速度(例えば、30m/分)で電磁誘導センサ10を一方向に移動させ、検査を行った。電磁誘導センサ10と鉄道レールとの間隔は3mmであった。
被検査物として、長さ40mm、幅20mm、及び深さ2mmの擬似欠陥(図示せず)を形成した保温材付配管Pを用いた。この保温材付配管Pは、外径120mm及び肉厚9.0mmの鋼管P1の外周に厚さ60mmの保温材D(絶縁体)を巻き、さらにその外周に厚さ0.3mmの鋼板による外装板Tを巻いて保護されたものである。
10′ 標準電磁誘導センサ
10a、10a′ 励磁コイル
10b、10b′ 誘導コイル
20、20A 移動手段
21、21′ 装着部
22 駆動部
30 検出信号処理部
31 制御手段
32 比較手段
33 判定手段
34 記録手段
40 表示部
100、200 電磁誘導式検査装置
C、F 擬似欠陥
D 保温材
E 交流電源
i 交番電流
P 保温材付配管
P1 鋼管
T 外装板
R 鉄道レール(被検査物)
R1 被検査物
R2 標準被検査物
Claims (9)
- 交流電流を流すことにより交流磁界を発生する励磁コイル及び磁束変化を検出する誘導コイルを有する電磁誘導センサと被検査物とを所定速度で接触又は非接触状態で相対的に移動させつつ、前記励磁コイルに交流電流を流して交流磁界を供給し、
前記供給した交流磁界及び前記相対的な移動により前記被検査物の内部に発生する交番電流に基づいて該被検査物内を流れる交流磁界の磁束変化を前記誘導コイルで検出し、
該誘導コイルからの検出出力の位相成分及び振幅成分の少なくとも一方の変化量に基づいて、前記被検査物内部の欠陥の有無を判定し、
前記電磁誘導センサ及び前記被検査物の相対移動速度を調整することにより、前記被検査物の深部に発生する交番電流の大きさを制御することを特徴とする電磁誘導式検査方法。 - 周波数を一定にした状態で前記励磁コイルへの印加電圧を調整することにより、前記被検査物内部における交流磁界の磁束の到達深さを制御することを特徴とする請求項1に記載の電磁誘導式検査方法。
- 前記励磁コイルに流す交流電流の大きさを調整することにより、前記励磁コイルの磁束密度を変化させて前記被検査物の深部に発生する交番電流の大きさを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁誘導式検査方法。
- 交流電流を流すことにより交流磁界を発生する励磁コイル及び磁束変化を検出する誘導コイルを有する電磁誘導センサと、
前記電磁誘導センサと被検査物とを所定速度で相対的に移動させる移動手段と、
前記電磁誘導センサの前記励磁コイルに交流電流を流して該電磁誘導センサから交流磁界を供給しつつ前記移動手段により前記電磁誘導センサ及び前記被検査物を接触又は非接触状態で相対的に移動させ、前記供給した交流磁界及び前記相対的な移動により前記被検査物の内部に発生する交番電流に基づいて該被検査物内を流れる交流磁界の磁束変化を前記誘導コイルで検出し、該誘導コイルからの検出出力の位相成分及び振幅成分の少なくとも一方の変化量に基づいて、前記被検査物内部の欠陥の有無を判定する制御部とを備え、
前記電磁誘導センサ及び前記被検査物の相対移動速度を調整する速度調整手段をさらに備え、該速度調整手段で相対移動速度を調整することにより、前記被検査物の深部に発生する交番電流の大きさを制御することを特徴とする電磁誘導式検査装置。 - 周波数を一定にした状態で前記励磁コイルへの印加電圧を調整する電圧調整手段をさらに備え、該電圧調整手段で前記被検査物内部における交流磁界の磁束の到達深さを制御することを特徴とする請求項4に記載の電磁誘導式検査装置。
- 前記励磁コイルに流す交流電流の大きさを調整する電流調整手段をさらに備え、該電流調整手段で、前記励磁コイルの磁束密度を変化させて前記被検査物の深部に発生する交番電流の大きさを制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の電磁誘導式検査装置。
- 前記誘導コイルは、励磁コイルの外周面上に前記励磁コイルと同軸に重ね巻きされていることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の電磁誘導式検査装置。
- 前記励磁コイルの内径は、20mm〜150mmであることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の電磁誘導式検査装置。
- 前記電磁誘導センサと同一構成の励磁コイル及び誘導コイルを有する標準電磁誘導センサをさらに備え、前記制御部は、前記電磁誘導センサの前記誘導コイルから出力された検出信号と前記標準電磁誘導センサの前記誘導コイルから出力された検出信号とを比較して前記被検査物内部の欠陥の有無を判定するように構成されていることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の電磁誘導式検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251125A JP5981706B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | 電磁誘導式検査方法及び電磁誘導式検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251125A JP5981706B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | 電磁誘導式検査方法及び電磁誘導式検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104857A JP2013104857A (ja) | 2013-05-30 |
JP5981706B2 true JP5981706B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48624471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011251125A Active JP5981706B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | 電磁誘導式検査方法及び電磁誘導式検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5981706B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU169900U1 (ru) * | 2016-12-23 | 2017-04-05 | Общество с ограниченной ответственностью "Диагност" | Магнитный бесконтактный регулируемый прижим к ферромагнитной поверхности, по которой перемещается устройство для исследования этой поверхности |
EP3940388B1 (en) * | 2020-07-15 | 2024-04-10 | Roche Diagnostics GmbH | Laboratory sample distribution system and method for operating the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1208291A (en) * | 1981-05-11 | 1986-07-22 | Thomas R. Schmidt | Method and apparatus for detecting flaws in tubular metallic members |
JPS6021445A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Hitachi Ltd | 渦電流検査装置 |
US4855677A (en) * | 1988-03-11 | 1989-08-08 | Westinghouse Electric Corp. | Multiple coil eddy current probe and method of flaw detection |
JP2001318080A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Kaisei Engineer Kk | 検出コイルとこの検出コイルを用いた検査装置 |
JP2003232776A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Marktec Corp | 渦流探傷装置および渦流探傷方法 |
JP2008032575A (ja) * | 2006-07-29 | 2008-02-14 | Nippon Hihakai Kensa Kk | 渦電流測定用プローブ及びそれを用いた探傷装置 |
DE102008020194A1 (de) * | 2008-04-16 | 2009-10-22 | Institut Dr. Foerster Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren von oberflächennahen Defekten mittels Streuflussmessung |
JP5263178B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2013-08-14 | 新日鐵住金株式会社 | 軌道用鋼製レールの非破壊検査方法 |
-
2011
- 2011-11-16 JP JP2011251125A patent/JP5981706B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013104857A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090102473A1 (en) | Eddy current testing method and eddy current testing apparatus | |
JP5153274B2 (ja) | 検査対象物の探傷装置 | |
US8274280B2 (en) | Device and process for nondestructive and noncontact detection of faults in a test piece | |
JP4975142B2 (ja) | 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 | |
JP2009085894A (ja) | 溶接部欠陥検出方法及び装置 | |
US9304108B2 (en) | Quenching depth measurement method and quenching depth measurement apparatus | |
JP2008032575A (ja) | 渦電流測定用プローブ及びそれを用いた探傷装置 | |
Ge et al. | Analysis of signals for inclined crack detection through alternating current field measurement with a U-shaped probe | |
WO2017082770A1 (ru) | Способ вихретокового контроля электропроводящих объектов и устройство для его реализации | |
JP5981706B2 (ja) | 電磁誘導式検査方法及び電磁誘導式検査装置 | |
US20180217100A1 (en) | Eddy current pipeline inspection using swept frequency | |
WO2019044018A1 (ja) | 非破壊検査装置 | |
JP4804006B2 (ja) | 探傷プローブ及び探傷装置 | |
EP1674861A1 (en) | Eddy current probe and inspection method comprising a pair of sense coils | |
JP2003232776A (ja) | 渦流探傷装置および渦流探傷方法 | |
JP6378554B2 (ja) | 非破壊検査装置および非破壊検査方法 | |
JP5013363B2 (ja) | 非破壊検査装置 | |
JP2008003067A (ja) | 厚さ測定装置 | |
JP2011191324A (ja) | 探傷プローブ | |
JP2016133459A (ja) | 渦流探傷プローブ、渦流探傷装置 | |
RU132894U1 (ru) | Устройство для контроля качества шва электросварных труб пироэлектромагнитным способом | |
JP2012112868A (ja) | 内部欠陥計測方法及び内部欠陥計測装置 | |
JP5145073B2 (ja) | 渦電流探傷方法および渦電流探傷装置 | |
TW201915484A (zh) | 渦電流探傷裝置 | |
JP2008292335A (ja) | 鋳物部品のチル化組織評価方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |