JP4975142B2 - 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 - Google Patents
渦流計測用センサ及び渦流計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975142B2 JP4975142B2 JP2010138787A JP2010138787A JP4975142B2 JP 4975142 B2 JP4975142 B2 JP 4975142B2 JP 2010138787 A JP2010138787 A JP 2010138787A JP 2010138787 A JP2010138787 A JP 2010138787A JP 4975142 B2 JP4975142 B2 JP 4975142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- quenching
- eddy current
- preliminary
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/80—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating mechanical hardness, e.g. by investigating saturation or remanence of ferromagnetic material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/82—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
- G01N27/90—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/82—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
- G01N27/90—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
- G01N27/9046—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
しかし、この破壊検査による手法ではサンプルとして使用した鋼材が廃棄されるため、材料コストの上昇に繋がっていた。また、検査に要する時間が長くなる上に、インラインでの全数検査が不可能であるため、単発的に発生する不良を発見できずに次工程に搬出してしまう可能性があった。
渦流式検査は、交流電流を流した励磁コイルを前記鋼材の近くに接近させて交流磁場を発生させ、該交流磁場によって鋼材に渦電流を生じさせ、該渦電流により誘起された誘導磁場を検出コイルにより検出するものである。つまり、該渦流式検査により、鋼材を廃棄することなく、短時間で、かつ全数検査によって鋼材の焼入れ深さ及び硬度を定量的に測定することが可能となるのである。
前記渦流式検査は、上記の鋼材の焼入れ深さ及び硬度を測定するための焼入れ深さ/硬度測定試験(以下、焼入れ深さ測定試験とする)のほか、検査対象物の表面に生じた割れ等の傷を検出するための探傷試験や、検査対象物に含まれる異物を検出するための異材判別試験等にも用いられている。
しかし、貫通コイルの測定部分である内周の径は一定であるため、測定部位の貫通コイルに対する充填率(貫通コイルの内周横断面積に対する鋼材の測定部位における横断面積の割合)は、鋼材の測定部位における外径によって変化する。充填率が低くなると渦流式検査の検査精度は指数関数的に低下するため、前記従来技術によれば、鋼材の外径が測定部位ごとに変化することにより、検査精度に差が発生するという問題があった。
また、検査対象物である鋼材は貫通コイルに挿通する必要があるため、外径がほぼ一定である軸物部品に限られていた。つまり、例えばクランクシャフトのように外径が大きく変化するような部品を検査対象物とすることは難しかったのである。
前記焼入れ深さ測定試験については、他の探傷試験や異材判別試験と比較して、ノイズ成分に対する検出する信号成分の比率が小さいため、より高い検出精度が求められる。しかし、プローブ型コイルは磁界が弱く、また鋼材との距離を精密に制御する必要があるため、探傷試験や異材判別試験には適用することができるものの、焼入れ深さ測定試験に採用することは困難であった。
なお、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
まず、本発明の第一実施形態に係る渦流計測用センサについて、図4及び図5を用いて説明する。なお、本明細書では、各図に示す矢印でx軸方向、y軸方向、及び、z軸方向を示すものとする。
励磁部は前記の如く、計測対象部品と対向して配置された状態で、所定の交流励磁信号(前記交流励磁信号V1参照)が印加される。検出部は、交流励磁信号が印加された励磁部により計測対象部品に生じた渦電流による検出信号(前記検出信号V2参照)を検出するのである。また、演算部41は、後述する検出コイル61と電機的に接続されており、検出信号を渦流計測値として算出するのである。
第一励磁コイル51及び第二励磁コイル52のそれぞれの両端(両端子)は、図示しない交流電源に接続されている。つまり、第一励磁コイル51及び第二励磁コイル52は計測対象部品に対して所定の交流励磁信号を印加するための励磁コイルである。
本実施形態においては、検出コイル61には薄膜プレーナコイルが用いられるが、パンケーキコイル等、他のコイルを用いることも可能である。
検出コイル61の両端(両端子)は、演算部41が具備する図示しない計測装置に接続されている。つまり、検出コイル61は交流励磁信号が印加された計測対象部品から渦電流による検出信号を検出するのである。
第一励磁コイル51に電流が流れた瞬間には、図4(b)に示す如く右ネジの法則に従って第一励磁コイル51の周囲に回転磁界が発生する。この際、図4(b)に示す如く、プローブ30の中央部付近ではx軸方向の水平磁界Hxが、プローブ30の両端部付近ではz軸方向の垂直磁界が強く発生する。詳細には、図5(a)に示す如く、プローブ30の水平位置xにおいて中央部付近では水平磁界Hxが強くなり、両端部付近では垂直磁界Hzが強くなるのである。
本実施形態に係る渦流計測方法は、予備計測工程と、予備回転工程と、検量線作成工程と、計測工程と、回転工程と、焼入れ深さ測定工程と、を備える。以下、各工程について具体的に説明する。
そして、予備計測対象部品に対する焼入れ測定時におけるリフトオフを複数設定して、渦流計測用センサによって、リフトオフごとにそれぞれの予備計測対象部品における検出信号を検出する。本実施形態においては図6中の凡例に示す如く、リフトオフを大・中・小の3パターンで渦流計測を行うこととしている。
さらに、図6に示す如く、検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値としての予備計測値X0及びY方向の渦流計測値としての予備計測値Y0を、前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに算出するのである。
具体的には前記の如く、計測対象部品の焼入れ深さの変化に起因する出力値の変化と、リフトオフの変化に起因する出力値の変化と、が異なる特性をもって出力される。このため、予備計測値X0及び予備計測値Y0に対してXY座標平面における位相回転処理を行うことにより、リフトオフによる影響が無く、焼入れ深さにのみ起因して変化する予備回転値Y1を得ることができるのである。そして、予備回転値Y1と焼入れ深さとの関係に基づく検量線を用いて焼入れ深さの測定を行うのである。これにより、焼入れ深さの計測にあたってリフトオフの影響を排除することができるため、計測精度を向上させることができるのである。
次に、本発明の第二実施形態に係る渦流計測用センサについて、図9(a)を用いて説明する。なお、本実施形態以降で説明する渦流計測用センサについて、既出の実施形態と共通する部分に関しては詳細な説明を省略するものとする。また、本実施形態以降で説明する渦流計測用センサについては、励磁部及び検出部を収容するケースについての図示を省略している。
励磁部は、第一励磁コイル151と、図示しない第二励磁コイルとが、略立方体形状の非磁性ボビン131に巻回されて構成されている。即ち、第一励磁コイル151と第二励磁コイルとは、非磁性ボビン131の上面と下面とで交差するように、直交して配設されている。
検出部は、第一励磁コイル151と第二励磁コイルとの二つの交差部分のうち、下側の一方に配設された検出コイル161を備える。
検出コイル161は、X軸方向における、第一励磁コイル151の略中央部に配置されており、焼入れ判別コイル162a・162bは、X軸方向における、第一励磁コイル151の両端部に配置されている。
本実施形態においては、焼入れ判別コイル162a・162bには薄膜プレーナコイルが用いられるが、パンケーキコイル等、他のコイルを用いることも可能である。また、1個の焼入れ判別コイル162aを検出コイル161の片側のみに隣接して配設する構成にすることも可能である。
焼入れ判別コイル162a・162bのそれぞれの両端(両端子)は、図示しない演算部が具備する計測装置に接続されている。つまり、焼入れ判別コイル162a・162bは交流励磁信号が印加された計測対象部品から渦電流による検出信号を検出するのである。
そして、渦流計測用センサにおける焼入れ判別コイル162a・162bによって、それぞれの焼入れ予備計測対象部品における検出信号を検出し、検出信号を焼入れ予備計測値として算出するのである。
図10に示す如く、検出コイル161により水平磁界を渦流計測に用いて検出した渦流計測値(ch1)は、焼入れの有無による差異がないため、焼入れ又は未焼入れの判別を行うことが困難である。
一方、図11及び図12に示す如く、焼入れ判別コイル162a・162bにより垂直磁界を渦流計測に用いて検出した渦流計測値Y(ch2・ch3)は、焼入れの有無による差異が大きく表れているため、焼入れ又は未焼入れの判別を行うことができるのである。
次に、本発明の第三実施形態に係る渦流計測用センサについて、図9(b)を用いて説明する。
図9(b)に示す如く、本実施形態に係る渦流計測用センサは、前記第一実施形態と同様に励磁部及び検出部を備えたプローブ230を具備する。
励磁部は、第一励磁コイル251と、図示しない第二励磁コイルとが、略立方体形状の非磁性ボビン231に巻回されて構成されている。即ち、第一励磁コイル251と第二励磁コイルとは、非磁性ボビン231の上面と下面とで交差するように、直交して配設されている。
検出部は、第一励磁コイル251と第二励磁コイルとの二つの交差部分のうち、下側の一方に配設された検出コイル261と、検出コイル261に対してx軸方向の両側に隣接して配設された二個の焼入れ判別コイル262a・262bと、を備える。
検出コイル261は、X軸方向における、第一励磁コイル251の略中央部に配置されており、焼入れ判別コイル262a・262b及び直交焼入れ判別コイル263a・263bは、X軸方向における、第一励磁コイル251の両端部に配置されている。
また、検出コイル261及び焼入れ判別コイル262a・262bは、それぞれ非磁性ボビン231の下面のX軸方向における略中央部及び両端部に配設され、直交焼入れ判別コイル263a・263bは、非磁性ボビン231の下面のX軸方向における両端に隣接する両側面の下端部に配設されている。
本実施形態においては、直交焼入れ判別コイル263a・263bには薄膜プレーナコイルが用いられるが、パンケーキコイル等、他のコイルを用いることも可能である。また、1個の直交焼入れ判別コイル263aを焼入れ判別コイル262a・262bの何れかに隣接して配設する構成にすることも可能である。
直交焼入れ判別コイル263a・263bのそれぞれの両端(両端子)は、図示しない演算部が具備する計測装置に接続されている。つまり、直交焼入れ判別コイル263a・263bは交流励磁信号が印加された計測対象部品から渦電流による検出信号を検出するのである。
次に、本発明の第四実施形態に係る渦流計測用センサについて、図14(a)及び(b)を用いて説明する。
図14(a)及び(b)に示す如く、本実施形態に係る渦流計測用センサは、前記第一実施形態と同様に励磁部及び検出部を備え、x軸方向に軸線を向けた八角柱状に形成されたプローブ330を具備している。なお、プローブ330の形状は八角柱状に限定されるものではない。
第一励磁コイル351は、x軸方向に軸心方向を向けて非磁性ボビン331に巻回される。第二励磁コイル352は、y軸方向に軸心方向を向けて、第一励磁コイル351に対して交差して非磁性ボビン331に巻回される。第三励磁コイル353及び第四励磁コイル354は、x軸方向と直交し、y軸方向に対してそれぞれ等しく傾斜した方向に軸心方向を向けて、第一励磁コイル351に対して交差して非磁性ボビン331に巻回される。
第一検出コイル361は、第一励磁コイル351と第二励磁コイル352との二つの交差部分のうち一方に配設される。第二検出コイル362は、第一励磁コイル351と第三励磁コイル353との二つの交差部分のうち第一検出コイル361に隣接する側に配設される。第三検出コイル363は、第一励磁コイル351と第四励磁コイル354との二つの交差部分のうち第一検出コイル361に隣接する側に配設される
本実施形態に係る渦流計測方法は、予備計測工程と、予備回転工程と、検量線作成工程と、第一計測工程と、第二計測工程と、第三計測工程と、回転工程と、第一焼入れ深さ測定工程と、第二焼入れ深さ測定工程と、第三焼入れ深さ測定工程と、を備える。以下、各工程について具体的に説明する。
続いて、第二計測工程、第三計測工程においても同様に、第二検出コイル362及び第三検出コイル363によってクランクシャフトCにおける検出信号を検出し、検出信号よりXY座標平面におけるX方向の第二渦流計測値x02及びY方向の第二渦流計測値y02、第三渦流計測値x03及びY方向の第三渦流計測値y03をそれぞれ算出する。
続いて、第二焼入れ深さ測定工程においても同様に、第二回転計測値x12及び第二回転計測値y12のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、クランクシャフトCの第二検出コイル362に対向する部分における焼入れ深さの測定を行う。
さらに、第三焼入れ深さ測定工程においても同様に、第三回転計測値x13及び第三回転計測値y13のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、クランクシャフトCの第三検出コイル363に対向する部分における焼入れ深さの測定を行うのである。
次に、本発明の第五実施形態に係る渦流計測用センサについて、図15(a)及び(b)を用いて説明する。
図15(a)に示す如く、本実施形態に係る渦流計測用センサは、前記第一実施形態と同様に励磁部及び検出部を備えたプローブ430を具備する。
励磁部は、第一励磁コイル451と、第二励磁コイル452とが、略立方体形状の非磁性ボビン431に巻回されて構成されている。即ち、第一励磁コイル451と第二励磁コイル452とは、非磁性ボビン431の上面と下面とで交差するように、直交して配設されている。
検出部は、第一励磁コイル451と第二励磁コイル452との二つの交差部分の双方に配設された検出コイル461・462を備える。
31 非磁性ボビン
41 演算部
51 第一励磁コイル
52 第二励磁コイル
61 検出コイル
Claims (7)
- 計測対象部品に対して所定の交流励磁信号を印加するための励磁部、及び、印加された前記交流励磁信号によって計測対象部品に発生する検出信号を検出するための検出部、を備えたプローブと、前記検出信号を渦流計測値として算出するための演算部と、を具備する、渦流計測用センサであって、
前記励磁部は、第一の軸方向に軸心方向を向けて配設された第一励磁コイルと、第一の軸方向と直交する第二の軸方向に軸心方向を向けて第一励磁コイルに対して交差して配設された第二励磁コイルと、を備え、
前記検出部は、第一励磁コイルと第二励磁コイルとの二つの交差部分のうち一方に配設された検出コイルと、前記検出コイルに対して第一の軸方向の片側又は両側に隣接して配設された一個又は二個の焼入れ判別コイルと、を備え、
前記検出コイル及び前記焼入れ判別コイルが計測対象部品の計測部に対向する姿勢で、前記プローブを前記計測対象部品に近接配置した状態で、前記第一励磁コイル及び前記第二励磁コイルのそれぞれに交流励磁信号として交流電圧を加え、計測対象部品における前記焼入れ判別コイルに対向する部分に、第一の軸方向及び第二の軸方向と直交する方向の磁界を発生させるとともに、前記磁界により渦電流を生じさせ、該渦電流により発生した誘起電圧を検出信号として前記検出コイルで検出し、前記演算部が前記検出信号を渦流計測値として算出し、該渦流計測値に基づいて計測対象部品における焼入れ深さの測定を行うとともに、該渦電流により発生した誘起電圧を検出信号として前記焼入れ判別コイルで検出し、前記演算部が前記焼入れ判別コイルの前記検出信号を渦流計測値として算出し、該渦流計測値に基づいて計測対象部品における焼入れ又は未焼入れの判別を行う、
ことを特徴とする、渦流計測用センサ。 - 前記検出部は、前記焼入れ判別コイルの前記検出コイルの側とは反対側に、前記焼入れ判別コイルと直交して配設された一個又は二個の直交焼入れ判別コイルを備え、
前記検出コイル及び前記焼入れ判別コイルが計測対象部品の計測部に対向し、前記直交焼入れ判別コイルが計測対象部品の前記計測部と直交する直立部に対向する姿勢で、前記プローブを前記計測対象部品に近接配置した状態で、前記第一励磁コイル及び前記第二励磁コイルのそれぞれに交流励磁信号として交流電圧を加え、計測対象部品の前記直立部に、第一の軸方向の磁界を発生させるとともに、前記磁界により渦電流を生じさせ、該渦電流により発生した誘起電圧を検出信号として前記直交焼入れ判別コイルで検出し、前記演算部が前記焼入れ判別コイル及び前記直交焼入れ判別コイルの前記検出信号を渦流計測値として算出することにより、該渦流計測値に基づいて計測対象部品における焼入れ又は未焼入れの判別を行う、
ことを特徴とする、請求項1に記載の渦流計測用センサ。 - 計測対象部品に対して所定の交流励磁信号を印加するための励磁部、及び、印加された前記交流励磁信号によって計測対象部品に発生する検出信号を検出するための検出部、を備えたプローブと、前記検出信号を渦流計測値として算出するための演算部と、を具備し、第一の軸方向に軸線を向けた柱状に形成される、渦流計測用センサであって、
前記励磁部は、第一の軸方向に軸心方向を向けて巻回された第一励磁コイルと、第一の軸方向と直交する第二の軸方向に軸心方向を向けて、第一励磁コイルに対して交差して巻回された第二励磁コイルと、第一の軸方向と直交し、第二の軸方向に対してそれぞれ等しく傾斜した方向に軸心方向を向けて、第一励磁コイルに対して交差して巻回された第三励磁コイル及び第四励磁コイルと、を備え、
前記検出部は、第一励磁コイルと第二励磁コイルとの二つの交差部分のうち一方に配設された第一検出コイルと、第一励磁コイルと第三励磁コイルとの二つの交差部分のうち第一検出コイルに隣接する側に配設された第二検出コイルと、第一励磁コイルと第四励磁コイルとの二つの交差部分のうち第一検出コイルに隣接する側に配設された第三検出コイルと、を備え、
前記第一検出コイルが計測対象部品の計測部に対向する姿勢で、前記プローブを前記計測対象部品に近接配置した状態で、前記第一励磁コイル、第二励磁コイル、第三励磁コイル、及び、第四励磁コイルのそれぞれに交流励磁信号として交流電圧を加え、計測対象部品に磁界を発生させるとともに、それぞれの磁界により渦電流を生じさせ、該渦電流により発生した誘起電圧を検出信号として前記第一検出コイル、第二検出コイル、及び、第三検出コイルで検出し、前記演算部が前記検出信号を渦流計測値として算出し、該渦流計測値に基づいて計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、
ことを特徴とする、渦流計測用センサ。 - 計測対象部品に対して所定の交流励磁信号を印加するための励磁部、及び、印加された前記交流励磁信号によって計測対象部品に発生する検出信号を検出するための検出部、を備えたプローブと、前記検出信号を渦流計測値として算出するための演算部と、を具備する、渦流計測用センサであって、
前記励磁部は、第一の軸方向に軸心方向を向けて配設された第一励磁コイルと、第一の軸方向と直交する第二の軸方向に軸心方向を向けて第一励磁コイルに対して交差して配設された第二励磁コイルと、を備え、
前記検出部は、第一励磁コイルと第二励磁コイルとの二つの交差部分のうち一方に配設された検出コイルを備え、
前記検出コイルが計測対象部品の計測部に対向する姿勢で、前記プローブを前記計測対象部品に近接配置した状態で、前記第一励磁コイル及び前記第二励磁コイルのそれぞれに交流励磁信号として交流電圧を加え、計測対象部品における前記検出コイルに対向する部分に、第一の軸方向の第一磁界及び第二の軸方向の第二磁界を発生させるとともに、それぞれの磁界により渦電流を生じさせ、該渦電流により発生した誘起電圧を検出信号として前記検出コイルで検出し、前記演算部が前記検出信号を渦流計測値として算出し、該渦流計測値に基づいて計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う渦流計測用センサを用いて、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、渦流計測方法であって、
既知の焼入れ深さで焼入れされた予備計測対象部品を複数種類の焼入れ深さごとに準備し、前記予備計測対象部品に対する焼入れ測定時における前記渦流計測用センサと前記予備計測対象部品との計測距離を複数設定して、前記渦流計測用センサによって、前記測定距離毎にそれぞれの前記予備計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値としての予備計測値X0及びY方向の渦流計測値としての予備計測値Y0を、前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに算出する、予備計測工程と、
前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに検出した前記予備計測値X0及び予備計測値Y0に対して、前記XY座標平面における位相回転処理を行い、前記予備計測値X0に対応する予備回転値X1、及び前記予備計測値Y0に対応する予備回転値Y1をそれぞれ算出し、前記位相回転処理を行う際には、前記焼入れ深さが同じであれば前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方の値が略一定となるように位相回転角を設定する、予備回転工程と、
前記予備回転工程において値が略一定となった、前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さと、の関係を示す、焼入れ深さ検量線を作成する、検量線作成工程と、
前記渦流計測用センサによって計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値x0及びY方向の渦流計測値y0を算出する、計測工程と、
前記渦流計測値x0及び渦流計測値y0に対して、前記予備回転工程における位相回転処理と同じ位相回転角で前記XY座標平面における位相回転処理を行い、前記渦流計測値x0に対応する回転計測値x1、及び渦流計測値y0に対応する回転計測値y1を算出する、回転工程と、
前記回転計測値x1及び回転計測値y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、焼入れ深さ測定工程と、を備える、
ことを特徴とする、渦流計測方法。 - 請求項1に記載の渦流計測用センサを用いて、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、渦流計測方法であって、
焼入れ又は未焼入れが既知の焼入れ予備計測対象部品を複数準備して、前記渦流計測用センサにおける前記焼入れ判別コイルによって、それぞれの前記焼入れ予備計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号を焼入れ予備計測値として前記焼入れ判別コイルごとに算出する、焼入れ予備計測工程と、
前記焼入れ予備計測値を示す焼入れ判別基準を前記焼入れ判別コイルごとに算出する、基準算出工程と、
既知の焼入れ深さで焼入れされた予備計測対象部品を複数種類の焼入れ深さごとに準備し、前記予備計測対象部品に対する焼入れ測定時における前記渦流計測用センサと前記予備計測対象部品との計測距離を複数設定して、前記渦流計測用センサによって、前記測定距離毎にそれぞれの前記予備計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値としての予備計測値X0及びY方向の渦流計測値としての予備計測値Y0を、前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに算出する、予備計測工程と、
前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに検出した前記予備計測値X0及び予備計測値Y0に対して、前記XY座標平面における位相回転処理を行い、前記予備計測値X0に対応する予備回転値X1、及び前記予備計測値Y0に対応する予備回転値Y1をそれぞれ算出し、前記位相回転処理を行う際には、前記焼入れ深さが同じであれば前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方の値が略一定となるように位相回転角を設定する、予備回転工程と、
前記予備回転工程において値が略一定となった、前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さと、の関係を示す、焼入れ深さ検量線を作成する、検量線作成工程と、
前記渦流計測用センサにおける焼入れ判別コイルによって、計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号を焼入れ渦流計測値として前記焼入れ判別コイルごとに算出する、焼入れ計測工程と、
対応する前記焼入れ判別コイルに基づいて算出した、前記焼入れ渦流計測値と、前記焼入れ判別基準と、を比較することにより、計測対象部品における、焼入れ又は未焼入れの判別を行う、焼入れ判別工程と、
前記焼入れ判別工程で、全ての焼入れ判別部位に焼入れがされていると判別された計測対象部品において、前記渦流計測用センサによって検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値x0及びY方向の渦流計測値y0を算出する、計測工程と、
前記渦流計測値x0及び渦流計測値y0に対して、前記予備回転工程における位相回転処理と同じ位相回転角で前記XY座標平面における位相回転処理を行い、前記渦流計測値x0に対応する回転計測値x1、及び渦流計測値y0に対応する回転計測値y1を算出する、回転工程と、
前記回転計測値x1及び回転計測値y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、焼入れ深さ測定工程と、を備える、
ことを特徴とする、渦流計測方法。 - 請求項2に記載の渦流計測用センサを用いて、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、渦流計測方法であって、
計測部と、該計測部と直交する直立部と、を有し、焼入れ又は未焼入れが既知の焼入れ予備計測対象部品を複数準備して、前記渦流計測用センサにおける前記焼入れ判別コイル及び前記直交焼入れ判別コイルによって、それぞれの前記焼入れ予備計測対象部品の計測部及び直交部における検出信号を検出し、該検出信号を焼入れ予備計測値として前記焼入れ判別コイル及び前記直交焼入れ判別コイルごとに算出する、焼入れ予備計測工程と、
前記焼入れ予備計測値を示す焼入れ判別基準を前記焼入れ判別コイル及び前記直交焼入れ判別コイルごとに算出する、基準算出工程と、
既知の焼入れ深さで焼入れされた予備計測対象部品を複数種類の焼入れ深さごとに準備し、前記予備計測対象部品に対する焼入れ測定時における前記渦流計測用センサと前記予備計測対象部品との計測距離を複数設定して、前記渦流計測用センサによって、前記測定距離毎にそれぞれの前記予備計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値としての予備計測値X0及びY方向の渦流計測値としての予備計測値Y0を、前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに算出する、予備計測工程と、
前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに検出した前記予備計測値X0及び予備計測値Y0に対して、前記XY座標平面における位相回転処理を行い、前記予備計測値X0に対応する予備回転値X1、及び前記予備計測値Y0に対応する予備回転値Y1をそれぞれ算出し、前記位相回転処理を行う際には、前記焼入れ深さが同じであれば前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方の値が略一定となるように位相回転角を設定する、予備回転工程と、
前記予備回転工程において値が略一定となった、前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さと、の関係を示す、焼入れ深さ検量線を作成する、検量線作成工程と、
前記渦流計測用センサにおける焼入れ判別コイルによって、計測対象部品の前記計測部における検出信号を検出し、該検出信号を焼入れ渦流計測値として前記焼入れ判別コイルごとに算出する、焼入れ計測工程と、
前記渦流計測用センサにおける直交焼入れ判別コイルによって、計測対象部品の前記直立部における検出信号を検出し、該検出信号を直交焼入れ渦流計測値として前記直交焼入れ判別コイルごとに算出する、直交焼入れ計測工程と、
対応する前記焼入れ判別コイル及び前記直交焼入れ判別コイルに基づいて算出した、前記焼入れ渦流計測値及び前記直交焼入れ渦流計測値と、前記焼入れ判別基準と、を比較することにより、計測対象部品の計測部及び直立部における、焼入れ又は未焼入れの判別を行う、焼入れ判別工程と、
前記焼入れ判別工程で、全ての前記計測部及び直立部に焼入れがされていると判別された計測対象部品において、前記渦流計測用センサによって検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値x0及びY方向の渦流計測値y0を算出する、計測工程と、
前記渦流計測値x0及び渦流計測値y0を前記予備回転工程における位相回転処理と同じ位相回転角で位相回転処理を行い、回転計測値x1及び回転計測値y1を算出する、回転工程と、
前記回転計測値x1及び回転計測値y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、焼入れ深さ測定工程と、を備える、
ことを特徴とする、渦流計測方法。 - 請求項3に記載の渦流計測用センサを用いて、計測対象部品における焼入れ深さの測定を行う、渦流計測方法であって、
既知の焼入れ深さで焼入れされた予備計測対象部品を複数種類の焼入れ深さごとに準備し、前記予備計測対象部品に対する焼入れ測定時における前記渦流計測用センサと前記予備計測対象部品との計測距離を複数設定して、前記渦流計測用センサによって、前記測定距離毎にそれぞれの前記予備計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の渦流計測値としての予備計測値X0及びY方向の渦流計測値としての予備計測値Y0を、前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに算出する、予備計測工程と、
前記焼入れ深さ及び前記計測距離ごとに検出した前記予備計測値X0及び予備計測値Y0に対して、前記XY座標平面における位相回転処理を行い、前記予備計測値X0に対応する予備回転値X1、及び前記予備計測値Y0に対応する予備回転値Y1をそれぞれ算出し、前記位相回転処理を行う際には、前記焼入れ深さが同じであれば前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方の値が略一定となるように位相回転角を設定する、予備回転工程と、
前記予備回転工程において値が略一定となった、前記予備回転値X1と予備回転値Y1のうち何れか一方と、前記焼入れ深さと、の関係を示す、焼入れ深さ検量線を作成する、検量線作成工程と、
前記渦流計測用センサの前記第一検出コイルによって計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の第一渦流計測値x01及びY方向の第一渦流計測値y01をそれぞれ算出する、第一計測工程と、
前記渦流計測用センサの前記第二検出コイルによって計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の第二渦流計測値x02及びY方向の第二渦流計測値y02をそれぞれ算出する、第二計測工程と、
前記渦流計測用センサの前記第三検出コイルによって計測対象部品における検出信号を検出し、該検出信号よりXY座標平面におけるX方向の第三渦流計測値x03及びY方向の第三渦流計測値y03をそれぞれ算出する、第三計測工程と、
それぞれの前記第一渦流計測値x01及び第一渦流計測値y01、前記第二渦流計測値x02及び第二渦流計測値y02、並びに、前記第三渦流計測値x03及び第三渦流計測値y03を、前記予備回転工程における位相回転処理と同じ位相回転角で位相回転処理を行い、それぞれの渦流計測値に対応する、第一回転計測値x11及び第一回転計測値y11、第二回転計測値x12及び第二回転計測値y12、並びに、第三回転計測値x13及び第三回転計測値y13を算出する、回転工程と、
前記第一回転計測値x11及び第一回転計測値y11のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、計測対象部品の第一検出コイルに対向する部分における焼入れ深さの測定を行う、第一焼入れ深さ測定工程と、
前記第二回転計測値x12及び第二回転計測値y12のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、計測対象部品の第二検出コイルに対向する部分における焼入れ深さの測定を行う、第二焼入れ深さ測定工程と、
前記第三回転計測値x13及び第三回転計測値y13のうち何れか一方と、前記焼入れ深さ検量線と、の関係から、計測対象部品の第三検出コイルに対向する部分における焼入れ深さの測定を行う、第三焼入れ深さ測定工程と、を備える、
ことを特徴とする、渦流計測方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138787A JP4975142B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 |
US13/696,021 US8593137B2 (en) | 2010-06-17 | 2011-06-15 | Eddy current sensor and eddy current measurement method |
EP11731498.9A EP2583092B1 (en) | 2010-06-17 | 2011-06-15 | Eddy current sensor and eddy current measurement method |
PCT/IB2011/001340 WO2011158098A1 (en) | 2010-06-17 | 2011-06-15 | Eddy current sensor and eddy current measurement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138787A JP4975142B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002705A JP2012002705A (ja) | 2012-01-05 |
JP4975142B2 true JP4975142B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=44455250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138787A Expired - Fee Related JP4975142B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8593137B2 (ja) |
EP (1) | EP2583092B1 (ja) |
JP (1) | JP4975142B2 (ja) |
WO (1) | WO2011158098A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201200253D0 (en) * | 2012-01-09 | 2012-02-22 | Isis Innovation | Monitoring engine components |
JP5943140B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2016-06-29 | 日産自動車株式会社 | 磁石評価装置およびその方法 |
US10895555B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-01-19 | Structural Integrity Associates, Inc. | System for in-line inspection using a dynamic pulsed eddy current probe and method thereof |
US10241081B2 (en) * | 2016-06-20 | 2019-03-26 | Structural Integrity Associates, Inc. | Sensory elements for pulsed eddy current probe |
CN107255671B (zh) * | 2017-06-29 | 2019-10-29 | 清华大学 | 钢板缺陷磁旋阵成像检测方法及检测装置 |
JP6882117B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2021-06-02 | 富士通株式会社 | 励磁コイル、非破壊検査装置、及び非破壊検査方法 |
JP2019128161A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | 国立大学法人東京工業大学 | 解析方法、解析プログラム、および解析装置 |
US10634645B2 (en) * | 2018-06-01 | 2020-04-28 | Labsys Llc | Eddy current probe with 3-D excitation coils |
US20220416583A1 (en) * | 2019-09-26 | 2022-12-29 | Soreq Nuclear Research Center | Wireless enhanced power transfer |
CN113466332B (zh) * | 2021-07-02 | 2023-02-28 | 西安交通大学 | 针对叶片气膜孔边裂纹检测的柔性阵列涡流探头及方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4424486A (en) * | 1980-10-14 | 1984-01-03 | Zetec, Inc. | Phase rotation circuit for an eddy current tester |
JPS61151402A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 差動相互誘導型渦流計測用センサ |
DE3683619D1 (de) * | 1985-07-03 | 1992-03-05 | Nippon Steel Corp | Vorrichtung zur zerstoerungsfreien feststellung von rissen in metallischen materialien mit hilfe eines magnetischen feldes. |
FR2660068B1 (fr) * | 1990-03-26 | 1993-12-03 | Vallourec Industries | Procede et dispositif de controle de tubes metalliques par courants de foucault. |
US5532591A (en) * | 1992-02-27 | 1996-07-02 | Logue; Delmar L. | Apparatus for detecting surface flaws in cylindrical articles by means of asymmetric magnetic detection |
US5418459A (en) * | 1993-10-08 | 1995-05-23 | Magnetic Analysis Corporation | Method and apparatus for flaw detection using an AC saturating field generated by a first coil and an eddy current sensor second coil |
US5548212A (en) * | 1993-10-29 | 1996-08-20 | Logue; Delmar L. | Thickness and hardness measurement apparatus utilizing a rotating induction vector |
US6593737B2 (en) * | 2000-08-24 | 2003-07-15 | Shell Oil Company | Method for measuring the wall thickness of an electrically conductive object |
JP4651801B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2011-03-16 | 学校法人日本大学 | 溶接線、溶接突合せ部の位置・方向の検知用プローブ、検知装置、及び検知方法 |
US6946833B1 (en) * | 2001-06-04 | 2005-09-20 | Delmar Leon Logue | Polar coordinates sensor having an improved flux suspension system and excitation method |
JP2004108873A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Toyota Motor Corp | 焼入表面硬さ・深さの非破壊測定方法及びその装置 |
JP4117645B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2008-07-16 | 学校法人日本大学 | 磁性材料の渦電流探傷プローブと渦電流探傷装置 |
JP4092321B2 (ja) | 2004-09-28 | 2008-05-28 | 北斗電子工業株式会社 | 励磁用コイル |
JP4804006B2 (ja) | 2005-01-06 | 2011-10-26 | 龍夫 廣島 | 探傷プローブ及び探傷装置 |
JP2007040865A (ja) | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Ntn Corp | 硬化層深さ・未焼入れ・異材判定の非破壊測定法 |
JP4882703B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 焼入パターン検査方法及び検査装置 |
JP4978360B2 (ja) | 2007-07-26 | 2012-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 焼き入れ深さ測定装置および焼き入れ深さ測定方法 |
JP5153274B2 (ja) | 2007-09-18 | 2013-02-27 | 北斗電子工業株式会社 | 検査対象物の探傷装置 |
JP5018431B2 (ja) | 2007-11-29 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 渦流測定用貫通コイルおよび渦流測定方法 |
JP4863127B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2012-01-25 | 住友金属工業株式会社 | 磁気探傷方法及び磁気探傷装置 |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010138787A patent/JP4975142B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-15 EP EP11731498.9A patent/EP2583092B1/en not_active Not-in-force
- 2011-06-15 US US13/696,021 patent/US8593137B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-15 WO PCT/IB2011/001340 patent/WO2011158098A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011158098A1 (en) | 2011-12-22 |
JP2012002705A (ja) | 2012-01-05 |
EP2583092B1 (en) | 2015-03-04 |
WO2011158098A8 (en) | 2012-03-01 |
EP2583092A1 (en) | 2013-04-24 |
US20130076348A1 (en) | 2013-03-28 |
US8593137B2 (en) | 2013-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975142B2 (ja) | 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 | |
JP4905560B2 (ja) | 渦流計測用センサ、及び、渦流計測用センサによる検査方法 | |
EP2480858B1 (en) | Eddy current inspection of case hardening depth | |
JP5365742B2 (ja) | 渦流計測用センサ | |
Wang et al. | Features extraction of sensor array based PMFL technology for detection of rail cracks | |
CN103238064B (zh) | 淬火深度测定方法以及淬火深度测定装置 | |
Deng et al. | A permeability-measuring magnetic flux leakage method for inner surface crack in thick-walled steel pipe | |
Ge et al. | Analysis of signals for inclined crack detection through alternating current field measurement with a U-shaped probe | |
Wang et al. | A novel magnetic flux leakage testing method based on AC and DC composite magnetization | |
Sun et al. | A new NDT method based on permanent magnetic field perturbation | |
RU2442151C2 (ru) | Способ выявления подповерхностных дефектов в ферромагнитных объектах | |
JP2009036682A (ja) | 渦電流センサ、硬化層深さ検査装置及び硬化層深さ検査方法 | |
Zhang et al. | Mechanism study for directivity of TR probe when applying Eddy current testing to ferro-magnetic structural materials | |
JPH0335624B2 (ja) | ||
Wu et al. | Motion-induced magnetic Barkhausen noise for evaluating applied stress in pipelines | |
JP2016197085A (ja) | 磁気探傷方法 | |
Wang et al. | Analysis of the mechanism of leakage magnetic field generated by internal defects | |
Zaini et al. | Backside defect evaluation in carbon steel plate using a hybridized magnetic flux leakage and Eddy current technique | |
JP5668511B2 (ja) | 渦流計測用センサ及び渦流計測方法 | |
JPH10332643A (ja) | 疲労き裂の検出方法 | |
Rifai et al. | Fuzzy logic error compensation scheme for eddy current testing measurement on mild steel superficial crack | |
Moudache et al. | Fast and direct assessing defect dimensions in conductive materials using a double GMR-based eddy current sensor | |
RU103926U1 (ru) | Электромагнитный преобразователь к дефектоскопу | |
Huang et al. | Signal characteristics of circular induction coil influenced by scanning spatial location in MFL | |
Zhang et al. | Crack Detection Method Based on the Poly-Magnetic Probe Structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |