[go: up one dir, main page]

JP5976318B2 - 自動車のためのパワーアシストステアリングシステム - Google Patents

自動車のためのパワーアシストステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5976318B2
JP5976318B2 JP2011525587A JP2011525587A JP5976318B2 JP 5976318 B2 JP5976318 B2 JP 5976318B2 JP 2011525587 A JP2011525587 A JP 2011525587A JP 2011525587 A JP2011525587 A JP 2011525587A JP 5976318 B2 JP5976318 B2 JP 5976318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist motor
electric assist
signal
electric
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501891A (ja
Inventor
ピラ、ピエール
カッサ、ステファン
ムレール、パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Europe SAS
Original Assignee
JTEKT Europe SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Europe SAS filed Critical JTEKT Europe SAS
Publication of JP2012501891A publication Critical patent/JP2012501891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976318B2 publication Critical patent/JP5976318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、自動車のための、例えば電動の、パワーアシストステアリングシステムに関わる。
図1は、自動車の、例えば電動の、パワーアシストステアリングシステムを形成する主要な部材を示している。このようなステアリングシステムは、一方では、ステアリングコラム3に回転可能に接続されているステアリングホイール2を有する機械部分を有している。前記ホイール2の遠い側の端部は、ステアリングギアボックス5に摺動可能に取り付けられているステアリングラック4に係合されているステアリングピニオンを支持している。前記ステアリングラック4の両端部は、接続ロッド6、7によって、車両の右ステアリングホイールと左ステアリングホイールとにそれぞれ接続されている。このステアリングシステムは、車両の運転手によってホイール2に与えられる手動の力をアシストするために、2方向に回転する電動アシストモータ8を有している。前記アシストモータの出力シャフトが、前記部材にエンジントルク(場合によっては抵抗トルク(a resistant torque))を伝えるために、特にウォーム並びに円筒形のウォームホイール、即ちウォームトレインとを有する減速機9によって、前記ステアリングコラム3に、即ち前記ステアリングピニオン即ち前記ステアリングラック4に、直接にカップリングされている。前記電動アシストモータ8は、種々のセンサで発生される種々の信号を受信及び処理する内蔵コンピュータ10によって、制御される。
1つの通例の実施形態では、前記コンピュータ10は、前記ステアリングコラム3に配置されたトルクセンサ11で発生される電気信号を受信し、かくして運転手によって前記ステアリングホイール2に与えられるトルクを測定し、また、車両のスピードセンサ12で発生される電気信号を受信する。
このような種々の情報によって、前記コンピュータ10は、トルク即ちアシスト力を随時規定することにより、運転手によって前記ホイール2に与えられる力を所定の「アシスト原則(assist laws)」に従って増大もしくは減縮することができるように、前記電動アシストモータ8を制御する。
このようなパワーアシストステアリングシステムに使用されるトルクセンサは、実施及び較正するには複雑であることが、留意されなければならない。
このような欠点を解決するために、トルクセンサが無いパワーアシストステアリングシステムを提供することが、特に特許文献1によって知られている。
しかしながら、このようなパワーアシストステアリングシステムは、アシストモータの制御の不安定性をもたらし得、制御の不安定性は、このようなパワーアシストステアリングシステムが装備された自動車の運転手と乗客との安全を脅かし得る。
実際、制限された使用状況(例えば、トラクションが非常に弱い状況、例えば、ブラックアイスパッチ形式のトラックションの急な変化)では、自動車の運転手の感触、即ち、運転手がステアリングホイールを動かすためにこのホイールに与えなければならないトルクは、運転の調子と一致していないことがあるので、運転手を困惑させ得る。このような困惑は、ステアリングホイールの望ましくない動きを生じさせ得、従って、自動車中の運転手と乗客との安全を脅かし得る。
US6250419
本発明は、トルクセンサが無いパワーアシストステアリングシステムであって、このシステムを装備した車両の運転手の感触とこの車両の動きとの一致を保つことを可能にするシステムを提供することが、主な目的である。
この目的のために、本発明は、
−運転手によって自動車のステアリングホイールに与えられる手動の力をアシストするように設定されている電動アシストモータと、
−前記電動アシストモータを制御するように設定されている処理手段と、
−前記電動アシストモータから出力されたアシストトルクを算出もしくは測定するための手段と、
−前記電動アシストモータの角度位置を測定するための手段と、
を具備し、
前記処理手段は、
前記電動アシストモータの角度位置に基づいて決定される第1の動作信号と、
前記電動アシストモータの角加速度の測定もしくは算出、及び、前記電動アシストモータから出力されたアシストトルクの測定もしくは算出に基づいて決定される第2の動作信号と、に基づいて、
前記電動アシストモータを制御するための信号を決定するための手段を有していることを特徴とする、自動車のためのパワーアシストステアリングシステムに関わる。
特に上述の第1及び第2の動作信号から前記電動アシストモータの制御信号を決定することによって、専用のトルクセンサを必要としないで、運転手の感触が所定の動的状態のために一般に求められる感触になるように、前記電動アシストモータによって与えられるアシスト効果を制御することが、可能となる。
かくして、本発明に係るパワーアシストステアリングシステムは、このシステムが装備された自動車の運転手の感触と、自動車の動きとの一致を保つことができ、従って、この自動車の運転手と乗客との安全性を損なわない。
本発明の一実施形態に従えば、前記制御信号を決定するための手段は、前記第1の動作信号もしくは前記第2の動作信号を運転状況の関数として考慮することを意味するために、設けられている。
前記処理手段は、一方では、前記電動アシストモータの理論上の動的状態と、前記電動アシストモータの角加速度の測定もしくは算出と前記電動アシストモータから出力されたアシストトルクの測定もしくは算出とから決定された前記電動アシストモータの実際の動的状態とを比較するための手段を有しており、他方では、前記電動アシストモータの理論上の動的状態と実際の動的状態との比較の関数として前記第2の動作信号を算出するように設定された第2の動作信号を算出するための手段を有していることが、有効である。
好ましくは、前記処理手段は、前記電動アシストモータの理論上の動的状態と電動アシストモータの実際の動的状態との比較から、前記ステアリングラックに抵抗する力を示す信号を算出するように設定されている第1の算出手段を有している。
本発明に従えば、前記処理手段は、前記電動アシストモータの理論上の動的状態と電動アシストモータの実際の動的状態との比較から、自動車のステアリングホイールへの運転手による作用を示す信号を算出するように設定されている第2の算出手段を有している。このステアリングホイールへの運転手による作用を示す信号とは、運転手によって前記ステアリングホイールに与えられるトルク即ち回転力を示す信号を、もしくは、前記ステアリングホイールの回転方向を示す信号を表わしている。
前記第2の動作信号を算出するための手段は、前記ステアリングラックに抵抗する力を示す信号と、自動車の前記ステアリングホイールへの運転手による作用を示す信号との関数として、前記第2の動作信号を算出するように設定されていることが、有効である。このような配置によって、前記電動アシストモータの制御を改良することが可能である。これは、前記ステアリングラックに抵抗する力を示す信号と、自動車の前記ステアリングホイールへの運転手による作用を示す信号とのそれぞれが、一方では、制限された使用状況を含めて自動車の動的状態を考慮し、他方では、前記ステアリングホイールへの運転手による作用を考慮することを、可能にするからである。
好ましくは、前記電動アシストモータの前記制御信号を決定するための手段は、前記第1の動作信号の値の両側の値により決定された所定の間隔内で前記制御信号を維持するように、前記第2の動作信号を考慮することを制限するように、設定されている。
本発明の実施形態に従えば、パワーアシストステアリングシステムは、自動車の縦速度(longitudinal speed)を測定するように設定されている速度測定手段を、有している。
前記処理手段は、前記電動アシストモータの角度位置と自動車の縦速度との関数として前記第1の動作信号を算出するように設定された、第1の動作信号を算出するための手段を有していることが有効である。
好ましくは、前記第2の動作信号を算出するための手段は、自動車の縦速度の関数として前記第2の動作信号を算出するように設定されている。
いかなる場合でも、本発明は、非制限的な例として電動のパワーアシストステアリングシステムの一実施形態を示している添付の線図を参照した下記の説明によって、理解される。
(前述の)図1は、従来の構造を有する柱状(on a column)の、電動のパワーアシストステアリングシステムの斜視図である。 図2は、本発明に係る電動のパワーアシストステアリングシステムのブロック図の形態での部分図である。
図2は、電動のパワーアシストステアリングシステム21を示しており、この電動のパワーアシストステアリングシステムは、
−運転手によって自動車のステアリングホイールに与えられる手動の力をアシストするように設定されている電動アシストモータ22と、
−前記電動アシストモータを制御するように設定されている処理ユニット23と、
−前記電動アシストモータから出力されたアシストトルクを算出もしくは測定するための手段24と、
−前記電動アシストモータの角度位置を測定するための手段25と、
を有している。
前記処理ユニット23は、
−前記電動アシストモータの角度位置の関数として第1の動作信号を算出するように設定されている第1の動作信号S1を算出するための手段26と、
−前記第2の動作信号を算出するように設定されている第2の動作信号S2を算出するための手段27と、
−前記第1の動作信号S1と前記第2の動作信号S2との関数として前記アシストモータの制御信号S3を決定するための手段33と、
を有している。
また、前記処理ユニット23は、
−前記電動アシストモータ22の理論上の動的状態と、前記電動アシストモータの角加速度の測定もしくは算出と前記電動アシストモータから出力されたアシストトルクの測定もしくは算出とから決定される前記電動アシストモータの実際の動的状態とを比較するための手段28と、
−前記電動アシストモータの理論上の動的状態と、前記電動アシストモータの実際の動的状態との前記比較から、前記ステアリングラックに抵抗する力を示す信号を算出するように設定されている算出手段29と、
−前記電動アシストモータの理論上の動的状態と、前記電動アシストモータの実際の動的状態との前記比較から、自動車のステアリングホイールへの運転手の動作を示す信号、例えば、力もしくは前記ステアリングホイールの回転方向を示す信号を算出するように設定されている算出手段31と、
を有している。
また、前記処理ユニット23は、前記電動アシストモータの角度位置の測定から前記電動アシストモータの角加速度を算出するための手段32を有していることが、有効である。
前記第2の制御信号S2を算出するための手段27は、前記ステアリングラックに抵抗する力を示す信号と、前記自動車のステアリングホイールへの運転手の動作を示す信号との関数として前記第2の制御信号S2を算出するように設定されている。
前記アシストモータ22の前記制御信号S3を決定するための手段33は、前記第1の動作信号S1の値の両側の値により決定された所定の間隔内で前記制御信号を維持するように、前記第2の動作信号S2を考慮することを制限する。
この間隔の幅は、例えば、前記第1の動作信号S1の値の所定のパーセンテージとして、規定される。
本発明の一実施形態に従えば、電動のパワーアシストステアリングシステム21は、自動車の縦速度を測定するように設定されている速度測定センサ(図2には示されていない)を有している。
この実施形態に従えば、前記第1の動作信号S1を算出するための手段26は、前記電動アシストモータの角度位置と自動車の縦速度との関数として前記第1の動作信号を算出するように、好ましくは設定されている。
また、この実施形態に従えば、前記第2の動作信号S2を算出するための手段27は、自動車の縦速度の関数として、前記第2の動作信号を算出するように設定されていることが、有効である。
本発明の他の実施形態に従えば、前記第1及び第2の操作信号を算出するための手段と、前記制御信号を決定するための手段とは、同じ処理装置もしくは別個の処理装置に配置されている電子機能即ちソフトウェア機能によって形成され得る。
パワーアシストステアリングシステムは、電磁油圧式パワーアシストステアリングシステムであっても良く、完全な電動のパワーアシストステアリングシステムでなくても良い。

Claims (3)

  1. 運転手によって自動車のステアリングホイールに与えられる手動の力をアシストするように設定されている電動アシストモータ(22)と、
    前記電動アシストモータ(22)を制御するように設定されている処理手段(23)と、
    前記電動アシストモータ(22)から出力されたアシストトルクを算出もしくは測定するための手段(24)と、
    前記電動アシストモータ(22)の角度位置を測定するための手段(25)と、
    自動車の縦速度を測定するように設定されている速度測定手段とを具備する、電動アシストモータを有し、トルクセンサを使用しない形式の自動車のためのパワーアシストステアリングシステム(21)において、
    前記処理手段(23)は、
    前記電動アシストモータ(22)の角度位置と自動車の縦速度とに基づいて決定される第1の動作信号(S1)と、
    前記電動アシストモータ(22)の角加速度の測定もしくは算出、及び、前記電動アシストモータから出力されたアシストトルクの測定もしくは算出に基づいて決定される第2の動作信号(S2)と、
    に基づいて前記電動アシストモータ(22)を制御するための制御信号(S3)を決定するための手段(33)を有していることを特徴とする、システム。
  2. 前記電動アシストモータ(22)の前記制御信号(S3)を決定するための手段(33)は、前記第1の動作信号の値の両側の値により決定された所定の間隔内で前記制御信号を維持するように、前記第2の動作信号(S2)を考慮することを制限するように設定されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記処理手段(23)は、前記電動アシストモータの角度位置と自動車の縦速度との関数として前記第1の動作信号を算出するように設定されている前記第1の動作信号(S1)を算出するための手段(26)を有していることを特徴とする請求項に記載のシステム。
JP2011525587A 2008-09-03 2009-09-02 自動車のためのパワーアシストステアリングシステム Active JP5976318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR08/04828 2008-09-03
FR0804828A FR2935337B1 (fr) 2008-09-03 2008-09-03 Systeme de direction assistee de vehicule automobile
PCT/FR2009/051412 WO2010026320A1 (fr) 2008-09-03 2009-07-16 Système de direction assistée de véhicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501891A JP2012501891A (ja) 2012-01-26
JP5976318B2 true JP5976318B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=40511960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525587A Active JP5976318B2 (ja) 2008-09-03 2009-09-02 自動車のためのパワーアシストステアリングシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8725352B2 (ja)
EP (1) EP2318261B1 (ja)
JP (1) JP5976318B2 (ja)
AT (1) ATE544656T1 (ja)
FR (1) FR2935337B1 (ja)
WO (1) WO2010026320A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963918A1 (fr) * 2010-08-20 2012-02-24 Jtekt Europe Sas Securisation du couple d'assistance par un estimateur d'effort sur la cremaillere
JP2017065434A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ミツバ 電動パワーステアリング装置
FR3049106B1 (fr) * 2016-03-16 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de surveillance du conducteur d’un vehicule
DE102017200713B4 (de) * 2017-01-18 2021-02-11 Audi Ag Verfahren zum Erkennen einer Steuerungssituation eines Fahrzeugs mit einem automatischen Steuerungssystem

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473539A (en) * 1992-12-11 1995-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated power steering apparatus
JP3229077B2 (ja) * 1993-06-29 2001-11-12 本田技研工業株式会社 車輌用操舵装置
JP3353770B2 (ja) * 1999-08-19 2002-12-03 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
US6250419B1 (en) * 2000-02-16 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle electric power assist steering system and method using H-infinity control
FR2811628B1 (fr) * 2000-07-11 2003-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de direction assistee electrique pour vehicule automobile
US20070209864A1 (en) * 2004-04-06 2007-09-13 Toru Segawa Electric Power Steering Apparatus
JP4620513B2 (ja) 2005-03-31 2011-01-26 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP4545054B2 (ja) 2005-06-29 2010-09-15 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP4629533B2 (ja) * 2005-08-22 2011-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置及びその製造方法
JP4108713B2 (ja) * 2006-03-17 2008-06-25 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
EP2026458A1 (en) * 2006-05-31 2009-02-18 NSK Ltd. Electric power steering device
DE602007004029D1 (de) * 2006-07-14 2010-02-11 Nsk Ltd Steuervorrichtung für eine Servolenkvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
ATE544656T1 (de) 2012-02-15
EP2318261B1 (fr) 2012-02-08
WO2010026320A1 (fr) 2010-03-11
US8725352B2 (en) 2014-05-13
FR2935337A1 (fr) 2010-03-05
EP2318261A1 (fr) 2011-05-11
US20110184609A1 (en) 2011-07-28
FR2935337B1 (fr) 2010-08-27
JP2012501891A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262005B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3493568B2 (ja) 自動車の舵取装置
JP5369527B2 (ja) 舵角検出装置
JP4862493B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4186913B2 (ja) ステアバイワイヤ式ステアリング装置の操舵反力制御装置
JP5976318B2 (ja) 自動車のためのパワーアシストステアリングシステム
JP6144490B2 (ja) 自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法
US8165752B2 (en) Steering system of a motor vehicle
US11465668B2 (en) Handwheel actuator assembly
JPWO2013179351A1 (ja) 操舵伝達系の特性変化検出装置
JP4449790B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8666606B2 (en) Power steering device for automobile
JP5273929B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3778837B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009143427A (ja) 操舵装置
JP2009126421A (ja) 車両用操舵特性制御装置及び車両用操舵特性制御方法
JP5814066B2 (ja) 操舵トルク検出方法及び電動パワーステアリング装置
CN116461604A (zh) 路感反馈线控转向控制方法、装置、设备及存储介质
JP5211977B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2014189115A (ja) 舵角検出装置
KR20130099441A (ko) 조향 상태 표시 장치 및 조향 상태 표시 방법
JP5757406B2 (ja) ステアリング制御装置
JP5608127B2 (ja) 車両のパワーステアリング装置
WO2017060959A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR100992764B1 (ko) Sbw 시스템을 이용한 전동 조향 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250