JP5974789B2 - 反射スクリーン、映像表示システム - Google Patents
反射スクリーン、映像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974789B2 JP5974789B2 JP2012218197A JP2012218197A JP5974789B2 JP 5974789 B2 JP5974789 B2 JP 5974789B2 JP 2012218197 A JP2012218197 A JP 2012218197A JP 2012218197 A JP2012218197 A JP 2012218197A JP 5974789 B2 JP5974789 B2 JP 5974789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- layer
- light
- reflective screen
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 156
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
このような反射スクリーンは、短焦点型の映像投射装置により、反射スクリーンの下方の至近距離から投射され、大きな入射角度で映像光がスクリーン表面に入射するため、映像光の一部が、反射スクリーンの映像源側表面で反射して天井等に到達し、天井に映像が映り込む場合があった。このような映像の天井への映り込みは、暗室の場合には、その映り込みの明るさが目立ってしまうという問題があった。また、投射された映像が動画である場合、天井に映り込む映像も動画として視認されるため、反射スクリーンに投射された映像を観察者が快適に視認できなくなる場合があった。
第2の発明は、第1の発明の反射スクリーン(10)において、前記凹部(151)の画面上下方向に配列する間隔(P)と、前記凹部の深さ寸法(H)との比が5:1〜7:1であること、を特徴とする反射スクリーンである。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の反射スクリーン(10)において、前記フレネルレンズ層(13)のフレネルレンズは、サーキュラーフレネルレンズ形状であること、を特徴とする反射スクリーンである。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
また、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、このような使い分けには、技術的な意味は無い。従って、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
さらに、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適用可能な範囲内で適宜選択して使用してよい。
図1は、本実施形態の映像表示システム1を説明する図である。図1(a)は、映像表示システム1の斜視図であり、図1(b)は、映像表示システム1の側面図である。
映像表示システム1は、反射スクリーン10、映像源LS等を有している。本実施形態の映像表示システム1は、映像源LSから投影された映像光Lを反射スクリーン10が反射して、その画面上に映像を表示する一般的な映像表示システムである。
なお、映像表示システム1は、例えば、フロントプロジェクションテレビシステム等として用いることができる。また、映像表示システム1は、反射スクリーン10と映像源LSと反射スクリーンの観察画面上の入力部の位置を検出する位置検出部やパーソナルコンピュータ等を備えたインタラクティブボードシステムとしてもよい。
この映像源LSは、反射スクリーン10の画面に直交する方向(反射スクリーン10の厚み方向)における反射スクリーン10との距離が、従来の汎用プロジェクタに比べて大幅に近い位置から映像光Lを投射できる。即ち、この映像源LSは、従来の汎用プロジェクタに比べて、反射スクリーン10までの投射距離が短く、その映像光Lの反射スクリーン10に対する入射角度も大きい。
なお、以下の説明中において、画面上下方向、画面左右方向、厚み方向とは、特に断りが無い場合、この反射スクリーン10の使用状態における画面上下方向(鉛直方向)、画面左右方向(水平方向)、厚み方向(奥行き方向)であるとする。
この反射スクリーン10は、対角80インチや100インチ等の大きな画面(表示領域)を有している。
図2では、反射スクリーン10の観察画面(表示領域)の幾何学的中心となる点A(図1(a)、(b)参照)を通り、画面上下方向に平行であって、スクリーン面に直交(厚み方向に平行)な断面の一部を拡大して示している。
反射スクリーン10は、その映像源側(観察者側)から順に、表面層15、基材層14、異方性拡散層16、レンズ層13、反射層12、光吸収層11等を備えている。
基材層14は、映像源側(観察者側)に、表面層15が一体に形成され、背面側(裏面側)に、異方性拡散層16が一体に形成されている。
基材層14は、光拡散層141と、着色層142とを有している。本実施形態の基材層14は、光拡散層141と着色層142とは一体に積層されている。本実施形態では、図2(a)に示すように、光拡散層141が背面側であり、着色層142が映像源側に位置する例を示したが、これに限らず、光拡散層141が映像源側に位置し、着色層142が背面側に位置する形態としてもよい。
光拡散層141の母材となる樹脂は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂や、PC(ポリカーボネート)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン)樹脂、アクリル系樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂等を用いることができる。この光拡散層141の厚さは、100〜200μmである。また、拡散材としては、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン系等の樹脂製の粒子や無機粒子等であり、その平均粒径が約1〜50μmであるものを使用できる。
この着色層142は、反射スクリーン10に入射する照明光等の不要な外光を吸収させて、映像のコントラストを向上させる機能を有する。
着色層142は、例えば、厚さが30〜3000μmであり、染料や顔料を含有するPET樹脂や、PC樹脂、MS樹脂、MBS樹脂、アクリル系樹脂、TAC樹脂、PEN樹脂等により形成される。
本実施形態の基材層14は、光拡散層141と着色層142とを共押し出しすることにより一体に積層されて形成されている。なお、基材層14を単層とし、拡散材と顔料や染料等の着色材とを共に含有する形態としてもよい。
この異方性拡散フィルム161は、例えば、針状や楕円状等の拡散材を含有し、その拡散材の長手方向が画面上下方向に平行となるように形成された樹脂製のフィルムである。
この異方性拡散フィルムの拡散材としては、例えば、ポリエチレンや、ウレタンアクリレート系ポリマーから形成される針状や楕円状のフィラーやビーズ等を用いることができる。
また、異方性拡散フィルムの母材としては、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ウレタンアクリレート系ポリマーを用いることができる。
なお、異方性拡散フィルムの母材や厚さによっては、その背面側に形成されるレンズ層13との密着性が低下したり、ハンドリングが低下したりする場合がある。そのため、本実施形態では、異方性拡散フィルム161の背面側に支持基材層162を貼合している。このような支持基材層162を設けることにより、異方性拡散フィルム161のハンドリングが容易になり、また、レンズ層13との密着性も向上させることができる。
支持基材層162は、異方性拡散フィルム161を支持する基材となるシート状の部材であり、異方性拡散層16の背面側に設けられている。本実施形態では、支持基材層162は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂を使用する。また、支持基材層162は、その背面に位置するレンズ層13を形成する基材になる。
レンズ層13は、異方性拡散層16の背面側に設けられた光透過性を有する層であり、図3(a)に示すように、点Cを中心として単位レンズ131が同心円状に複数配列されたサーキュラーフレネルレンズ形状をその背面側に有している。この単位レンズ131が配列されて形成されるサーキュラーフレネルレンズは、その光学的中心であるフレネルセンターの点Cが、反射スクリーン10の画面(表示領域)の領域外であって、反射スクリーン10の下方に位置している。
なお、本実施形態では、レンズ層13がサーキュラーフレネルレンズを有する例を上げて説明するが、リニアフレネルレンズを有する形態としてもよい。
この単位レンズ131は、背面側に凸であり、レンズ面131aと、このレンズ面131aと対向する非レンズ面131bとを備えている。
反射スクリーン10の使用状態において、単位レンズ131は、レンズ面131aが頂点tを挟んで非レンズ面131bよりも鉛直方向上側に位置している。
また、単位レンズ131の配列ピッチは、Pであり、単位レンズ131のレンズ高さ(スクリーンの厚み方向Yにおける頂点tから単位レンズ131間の谷底となる点vまでの寸法)は、hである。
理解を容易にするために、図2等では、単位レンズ131の配列ピッチP、角度α,βは、単位レンズ131の配列方向において一定であるように示している。しかし、本実施形態の単位レンズ131は、実際には、配列ピッチP等が一定であるが、角度αが単位レンズ131の配列方向においてフレネルセンターとなる点Cから離れるにつれて次第に大きくなっている。
このレンズ層13は、例えば、異方性拡散層16の一方の面(本実施形態では、異方性拡散層16の支持基材層162側の面)を、紫外線硬化型樹脂が充填されたサーキュラーフレネルレンズ形状を賦形する成形型に押圧し、紫外線を照射して硬化させた後に成形型から離型する紫外線成型法等により形成することができる。なお、レンズ層13の形成方法は、適宜選択してよく、この限りではない。
本実施形態の反射層12は、図2や図3(b)に示すように、レンズ面131aに形成されているが、非レンズ面131bには形成されていない。
反射層12は、白色又は銀色系の塗料や、白色又は銀色系の顔料やビーズ等を含有する紫外線硬化型樹脂又は熱硬化性樹脂、銀やアルミニウム等の金属蒸着膜や金属箔等を粉砕した粒子や微小なフレークを含む塗料等を、スプレーコートや、ダイコート、スクリーン印刷、ワイピングによる溝充填等の各種塗布方法により塗布して硬化させることにより形成できる。また、反射層12は、レンズ面131a上に、アルミニウムや銀、ニッケル等の金属を蒸着する、スパッタリングする、又は金属箔を転写する等により形成することができる。
本実施形態の反射層12は、アルミニウムをレンズ面131aに蒸着することにより形成されている。
光吸収層11は、黒色等の暗色系の塗料や、黒色等の暗色系の顔料や染料及び光吸収作用を有するビーズ等を含有する熱硬化型樹脂もしくは紫外線硬化型樹脂を、反射層12をレンズ面131aに形成したレンズ層13の背面側(フレネルレンズ形状側)に塗布して硬化させることにより、形成される。
図4は、表面層15の詳細を説明する図である。図4(a)は、反射スクリーン10の表面層15を観察者側から見た斜視図を示し、図4(b)は、図4(a)のb−b断面の拡大図を示す。なお、図4では、表面層15と着色層142のみを示し、他の層は省略して示している。
図4に示すように、表面層15の映像源側の表面には、画面左右方向に平行な方向に伸びる略半円柱状の微小凹部151が、画面上下方向に複数配列して構成される表面形状が形成されている。表面層15に、この表面形状を設けることによって、映像源LSから投射される映像光の一部が、反射スクリーン10の映像源側表面(表面層15の表面)で反射して天井等に到達し、天井に映像が映り込むのを抑制することができる。
ここで、微小凹部151(凹部)は、隣り合う微小凹部151との境界を通り、スクリーン面に平行な面に対して、背面側に凹んだ形状をいう。
この表面層15の表面形状は、微小凹部151が画面上下方向に等間隔に形成されており、その間隔Wと、微小凹部151の深さDとの比が、5:1〜7:1の範囲内で形成されている。なお、微小凹部151は、隣り合う微小凹部151と所定の間隔だけ離れた位置に配置されていてもよく、また、隣接していてもよい。
また、この表面層15は、反射スクリーン10の映像源側表面の傷つきを低減するハードコート機能と、上方への映像光の正反射を抑制して天井への映像の映りこみを低減する機能とを有している。
この表面層15は、その厚さが20〜100μm程度である。
図5は、反射スクリーン10へ入射する映像光や外光の様子を説明する図である。図5(a)では、反射スクリーン10の画面上下方向に平行であり、厚み方向に平行な断面の一部を拡大して示し、理解を容易にするために、反射スクリーン10の各層の屈折率差や光拡散層141の拡散作用等は省略して示している。また、図5(b)、(c)では、反射スクリーン10、10Bの画面上下方向に平行であり、厚み方向に平行な断面を大幅に簡略化して示している。
図5(a)に示すように、映像源LSから投影された大部分の映像光L1は、反射スクリーン10の下方から入射し、表面層15、基材層14、異方性拡散層16を透過してレンズ層13の単位レンズ131へ入射する。
そして、映像光L1は、レンズ面131aへ入射して反射層12によって反射され、観察者O側へ向かって反射スクリーン10から出射する。なお、角度β(図3(b)参照)は、映像光L1が反射スクリーン10の下方から投射され、反射スクリーン10の画面上下方向の各点における映像光L1の入射角度よりも大きいので、映像光L1が非レンズ面131bに直接入射することはなく、非レンズ面131bは、映像光L1の反射には影響しない。
そして、一部の外光G1は、非レンズ面131bへ入射して、光吸収層11によって吸収される。また、一部の外光G2は、レンズ面131aの反射層12で反射して、主として反射スクリーン10の下方側へ向かうので、観察者O側には直接届かず、また、届いた場合にもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。従って、反射スクリーン10では、外光G1,G2による映像のコントラスト低下を抑制できる。
評価に用いる反射スクリーンは、対角100インチ(2214×1245mm)であり、表面層の映像源側の表面に形成された形状以外は、同一の形状である。
また、評価に用いる反射スクリーンは、図2に示す反射スクリーン10の層構成と同様に、背面側から光吸収層、反射層、レンズ層、異方性拡散層、基材層、表面層の順で構成されている。
また、各反射スクリーンの上方の天井部分であって、各反射スクリーンの画面左右方向の中央部には、天井に反射する映像光の照度を測定する照度計(コニカミノルタ製デジタル照度計T−1)が配置されている。照度計は、壁面に設置された反射スクリーンのスクリーン面からd5=203mm離れた位置に配置され、反射スクリーンの上端辺から下方に100mmの位置に向けられ、主としてこの位置から反射して天井に到達した映像光の照度を暗室環境下において測定する。
また、実施例1〜3及び比較例1〜3の反射スクリーンの画面左右方向の中央部から映像源側にd7=3000mm、床面からd6=1250mmの位置には、輝度計(コニカミノルタセンシング株式会社製(LS−110))が配置されている。この輝度計によって、暗室環境下における反射スクリーンの黒輝度と白輝度の測定を行う。ここで、黒輝度とは、暗室環境下において、反射スクリーンに黒色画像を表示したときの輝度をいい、白輝度とは、暗室環境下において、反射スクリーンに白色画像を表示したときの輝度をいう。
図7は、映像光の天井への映りこみの評価結果を示す図である。
図8は、図4(b)に対応する比較例の反射スクリーンの表面層の表面形状を示す図である。図8(a)は、比較例1〜3の表面層の表面形状を示し、図8(b)、(c)は、比較例4、5の表面層の表面形状をそれぞれ示す。
比較例4の反射スクリーンは、図8(b)に示すように、表面層の映像源側に、画面左右方向に伸びる断面が略正弦波状となる微小凸部を形成しており、その微小凸部が画面上下方向に複数形成されている。この微小凸部は、凸となる部分が略正弦波状に形成されており、凸部と隣り合う凸部との間は、なだらかな曲面でつながるように形成されている。また、凹部と、隣り合う凸部との間隔は、凸部の幅寸法よりも短くなるように形成されている。
ここで、微小凸部とは、隣り合う微小凸部との境界を通り、スクリーン面に平行な面に対して、映像源側に凸となる形状をいう。
これに対して、実施例1は、表面層15の映像源側に、画面左右方向に伸びる半円柱状の微小凹部151が、画面上下方向に複数形成された反射スクリーン10であり、その微小凹部151の配置間隔Wと、微小凹部151の深さ寸法Dとの比が5.2である。この場合、天井の照度計によって測定された照度は、29.7luxであり、比較例1に比べ、天井照度が2.4lux低減される結果を得た。また、輝度計によって測定された白輝度と黒輝度から算出される映像のコントラストは11であり、比較例1とはほぼ同等であった。
これに対して、実施例2は、表面層15の映像源側に、画面左右方向に伸びる半円柱状の微小凹部151が、画面上下方向に複数形成された反射スクリーン10であり、その微小凹部151の配置間隔Wと、微小凹部151の深さ寸法Dとの比が5.0である。この場合、天井の照度計によって測定された照度は、29.4luxであり、比較例2に比べ、天井照度が2.6lux低減される結果を得た。また、輝度計によって測定された白輝度と黒輝度から算出される映像のコントラストは11であり、比較例2とは同等であった。
これに対して、実施例3は、表面層15の映像源側に、画面左右方向に伸びる半円柱状の微小凹部151が、画面上下方向に複数形成された反射スクリーン10であり、その微小凹部151の配置間隔Wと、微小凹部151の深さ寸法Dとの比が7.0である。この場合、天井の照度計によって測定された照度は、31.5luxであり、比較例3に比べ、天井照度が2.5lux低減される結果を得た。また、輝度計によって測定された白輝度と黒輝度から算出される映像のコントラストは16であり、比較例3とは同等であった。
比較例4は、反射スクリーンの微小凸部の配置間隔Wと、微小凸部の高さ寸法Dとの比が5.4であり、この場合、図7に示すように、天井の照度計によって測定された照度は、46.1luxであった。
一方、比較例5は、反射スクリーンの微小凹部の配置間隔Wと、微小凹部の深さ寸法Dとの比が5.4であり、この場合、天井の照度計によって測定された照度は、45.1luxであり、比較例4とほぼ同程度であった。
比較例6は、表面層に凹凸形状を形成していない反射スクリーンの場合の天井の照度や、映像のコントラスト等を評価した結果であり、この場合、天井照度は、140luxであり、映像のコントラストは、160であった。
更に、実施例1〜3と比較例1〜3の比較により、反射スクリーンに表示される映像のコントラストについては、値が同等又はほぼ同等であったことより、両者の形状の違いによっては、映像のコントラストに影響がないことが確認された。
また、比較例4は、表面層に断面が略正弦波状の微小凹部が形成されているが、断面が略正弦波状の微小凸部が形成された比較例5と比べても、天井照度の結果に大きな差異は見られなかった。これにより、上記略正弦波状の微小凹部のような、略半円柱状以外の凹部を形成した反射スクリーンは、略半円柱状以外の凸部を形成した反射スクリーンに対して映像光の天井への映りこみ抑制の効果に大きな差異を出せなかったが、本発明による略半円柱状の微小凹部151を形成した反射スクリーン10では、略半円柱状の微小凸部を形成した反射スクリーンよりも効果的に映像光の天井への映りこみ抑制の効果を奏することができることが確認された。
更に、比較例6は、表面層に凹凸形状を形成していない反射スクリーンであるが、上記各実施例と比較すると、各実施例の反射スクリーンの方が、比較例6に比べ、効果的に天井の照度を低減させていることが確認された。
また、微小凹部151の配列間隔Wと、深さ寸法Dとの比を5:1〜7:1にすることによって、より効果的に上記効果を奏することができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態において、表面層15は、ハードコート機能、天井への映像光の映り込み低減機能、防眩機能を備える例を示したが、これに限らず、反射防止機能や紫外線吸収機能、防汚機能や帯電防止機能等を適宜選択してさらに付与してもよい。これらの層は、上述の表面層15と基材層14との間に別層として設けてもよいし、表面層15を形成する樹脂に、上述の機能を有するものを選択して形成してもよい。
この場合、反射層12は、単位レンズ131間の谷部を充填しその背面側の面が略平面状としてもよいし、単位レンズ131の凹凸形状に沿って所定の厚さで形成される形態としてもよいし、十分な反射特性を有しているならば、その厚さが均一でなくともよい。
また、本実施形態において、反射スクリーン10は、使用時及び不使用時には略平板状である例を示したが、これに限らず、不使用時には巻き取って保管できる巻き取り可能な形態としてもよい。このような形態の場合には、支持板30等を設けず、反射スクリーン10の背面側を、光を透過しにくい布製又は樹脂製の遮光幕や耐傷性を向上させる保護層等で被覆する形態とすれば、コントラスト向上や、レンズ層や反射層の破損の防止を図ることができる。
また、本実施形態において、単位レンズ131のレンズ面131a及び非レンズ面131bは、いずれも1つの面である例を示したが、これに限らず、例えば、少なくとも一方の面が、複数の面から構成される形態としてもよい。
また、本実施形態では、反射スクリーン10に1層の異方性拡散層16を設ける例を示したが、2層設けることも可能である。
(8)本実施形態において、表面層15は、紫外線硬化型樹脂で、基材層14の着色層14側の面に紫外線形成法により一体に形成される例を示したが、これに限定されず、例えば、熱可塑性樹脂で、押し出し成形法や射出成形法等により表面層15を形成し、基材層14に貼合してもよい。
10 反射スクリーン
11 光吸収層
12 反射層
13 レンズ層
131a レンズ面
131b 非レンズ面
14 基材層
141 光拡散層
142 着色層
15 表面層
16 異方性拡散層
161 異方性拡散フィルム
162 支持体基材
30 支持板
LS 映像源
Claims (4)
- 映像源から投影される映像光を反射させて観察可能に表示する反射スクリーンにおいて、
レンズ面及び非レンズ面を有し背面側に凸となる単位レンズが複数配列されたフレネルレンズを形成するフレネルレンズ層と、
少なくとも前記フレネルレンズ層のレンズ面に形成され、光を反射する反射部と、
前記フレネルレンズ層よりも前記映像源側に設けられ、当該反射スクリーンの画面左右方向に平行な方向に伸びる略半円柱状の凹部が、画面上下方向に複数配列する表面層と、
を備える反射スクリーン。 - 請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、
前記凹部の画面上下方向に配列する間隔と、前記凹部の深さ寸法との比が5:1〜7:1であること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1又は請求項2に記載の反射スクリーンにおいて、
前記フレネルレンズ層のフレネルレンズは、サーキュラーフレネルレンズ形状であること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンと、
前記反射スクリーンに映像光を投射する映像源と、
を備える映像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218197A JP5974789B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 反射スクリーン、映像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012218197A JP5974789B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 反射スクリーン、映像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071344A JP2014071344A (ja) | 2014-04-21 |
JP5974789B2 true JP5974789B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=50746589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012218197A Active JP5974789B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 反射スクリーン、映像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974789B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102005482B1 (ko) * | 2017-10-20 | 2019-10-08 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 홀로그램 영상 표시 장치 |
WO2019201012A1 (zh) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 菲涅尔投影屏幕以及投影系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192940A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-27 | Nikko Eng Kk | Screen and its production |
JPH0784215A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Hiroshi Inoue | 立体視拡大投影鏡 |
JPH09114002A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型映写スクリーン |
JPH10260475A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型映写スクリーン |
JP4289122B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 反射型スクリーン及び表示装置 |
JP2007293171A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型プロジェクションスクリーンおよび映像表示装置 |
JP2008076523A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型スクリーン |
KR101816580B1 (ko) * | 2011-04-29 | 2018-01-09 | 엘지전자 주식회사 | 영상 표시 시스템의 디스플레이 스크린 및 그 제조 방법 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012218197A patent/JP5974789B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014071344A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013171114A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2014010404A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2013152288A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2012252057A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2013218073A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
WO2016163526A1 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP6492597B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2012226047A (ja) | 反射スクリーン及び反射スクリーンの製造方法 | |
JP2014199375A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2013130837A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP5790168B2 (ja) | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム | |
JP2012226103A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2013152305A (ja) | 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2016062031A (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP5949355B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP6272013B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP2014077883A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP5974789B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP6476812B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP5862149B2 (ja) | 反射スクリーンの製造方法 | |
JP2015014649A (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP2015004821A (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP5780112B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2015069110A (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP2014071282A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |