JP5973693B2 - 発光素子及び発光素子パッケージ - Google Patents
発光素子及び発光素子パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5973693B2 JP5973693B2 JP2011033617A JP2011033617A JP5973693B2 JP 5973693 B2 JP5973693 B2 JP 5973693B2 JP 2011033617 A JP2011033617 A JP 2011033617A JP 2011033617 A JP2011033617 A JP 2011033617A JP 5973693 B2 JP5973693 B2 JP 5973693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- disposed
- emitting device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 63
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910019897 RuOx Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- VRIVJOXICYMTAG-IYEMJOQQSA-L iron(ii) gluconate Chemical compound [Fe+2].OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O VRIVJOXICYMTAG-IYEMJOQQSA-L 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- -1 InGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018229 Al—Ga Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8314—Electrodes characterised by their shape extending at least partially onto an outer side surface of the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
光素子である。最近、発光ダイオードは輝度が徐々に増加するにつれて、ディスプレイ用
光源、自動車用光源、及び照明用光源への使用が増加しており、蛍光物質を利用したり、
多様な色の発光ダイオードを組合せることで、効率に優れる白色光を発光する発光ダイオ
ードも具現が可能である。
とする。
する。
る。
層、第2導電型半導体層、下に及び上記第1導電型半導体層と上記第2導電型半導体層と
の間に活性層を含む発光構造物と、上記支持部材の上面の周りに沿って形成された保護部
材と、上記第1導電型半導体層の上に配置され、上記発光構造物の側面に沿って延長され
て少なくとも一部分が上記保護部材の上に配置される電極と、上記発光構造物の側面と上
記電極との間に絶縁層と、を含む。
2導電型半導体層、下に及び上記第1導電型半導体層と上記第2導電型半導体層との間に
活性層を含む発光構造物と、上記発光構造物の下面の周りに沿って形成される保護部材と
、上記第1導電型半導体層の上に配置され、上記発光構造物の側面に沿って延長されて少
なくとも一部分が上記保護部材の上に配置される電極と、上記発光構造物の側面及び上記
電極との間に絶縁層を含む発光素子と、上記発光素子が配置されるパッケージ胴体部と、
上記パッケージ胴体部に設置され、上記発光素子と電気的に連結されるリード電極と、上
記発光素子の電極及び上記リード電極と電気的に連結されるソケット部と、を含む。
各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”
に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直
接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。
また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。
て概略的に図示された。また、各構成要素のサイズは実際のサイズを全的に反映するもの
ではない。
素子パッケージ、及び照明システムについて説明する。
図1は本発明の実施形態による発光素子100の断面図であり、図2は上記発光素子10
0の上面図である。
性支持部材160の上面の周り領域に保護部材155、上記伝導性支持部材160、及び
上記保護部材155の上に発光構造物145、上記発光構造物145の上面に電気的に連
結され、上記発光構造物145の側面に沿って少なくとも一部が上記保護部材155の上
に配置される電極128、及び上記発光構造物145と上記電極128との間に形成され
て上記発光構造物145と上記電極128とを絶縁させる絶縁層125を含むことができ
る。
体層130の下に活性層140、上記活性層140の下に第2導電型半導体層150を含
み、これらは光を生成する構造物をなす。
、上記発光素子100に電源電圧を提供する。
、ワイヤなどを上記保護部材155の上に形成された上記電極128の領域に連結するこ
とができる。したがって、上記発光構造物145から放出される光が上記ワイヤなどによ
り吸収されることを最小化することができ、上記ワイヤなどを付着する過程で発生する上
記発光構造物145の損傷を防止することができる。
。
アルミニウム(Al)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)、銅(Cu)、
モリブデン(Mo)、またはドーパントが注入された半導体基板のうち、少なくともいず
れか1つから形成される。
上記発光構造物145から入射される光を反射させて外部に放出される光量を増加させる
ことによって、上記発光素子100の発光効率を向上させることができる。
、パラジウム(Pd)、または銅(Cu)のうち、少なくとも1つを含む金属または合金
で形成される。
2層間の界面接合力を強化させるための接着層を形成することができるが、これに対して
限定されない。
材155は、上記発光構造物145と上記伝導性支持部材160との間の電気的ショート
(short)を防止することができる。
されることが好ましく、例えば、SiO2、SixOy、Si3N4、SixNy、Si
OxNy、Al2O3、TiO2、ITO、AZO、ZnOなどからなる群から少なくと
も1つが選択されて形成される。
。上記接触層156は半導体層である上記発光構造物145と上記伝導性支持部材160
または上記反射層157との間のオーミック接触のために形成され、例えば、ITO、N
i、Pt、Ir、Rh、Agのうち、少なくとも1つを含むように形成される。
157がオーミック接触をなす場合、上記接触層156は形成されないこともある。
は、少なくとも第1導電型半導体層130、上記第1導電型半導体層130の下に活性層
140、及び上記活性層140の下に第2導電型半導体層150を含む。
n型半導体層は、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y
≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばInAlGaN、GaN、AlGaN、In
GaN、AlN、InNなどから選択することができ、Si、Ge、Snなどのn型ド−
パントをドーピングすることができる。
1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料を含んで形成することができ、量子線
(Quantum wire)構造、量子点(Quantum dot)構造、単一量子井戸構造、または多重量
子井戸構造(MQW:Multi Quantum Well)のうち、少なくとも1つを含むことができる
。上記活性層140は、上記第1及び第2導電型半導体層130、150から電子及び正
孔が提供されて、上記電子及び正孔は上記活性層140で再結合しながら光エネルギーが
生成される。
導体層は、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)
の組成式を有する半導体材料、例えばInAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN
、AlN、InNなどから選択することができ、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのp
型ドーパントをドーピングすることができる。
電型半導体層150にn型ド−パントがドーピングされるか、上記第2導電型半導体層1
50の上に第3導電型半導体層がさらに形成されることもあり、ここに、上記発光素子1
00はnp、pn、npn、またはpnp接合のうち、いずれか1つを含むことができる
。
ーション(isolation)エッチングが実施される。上記アイソレーションエッチングによ
り上記発光構造物145の側面は傾斜を有することができ、上記保護部材155が露出す
ることができる。
イソレーションエッチングにより確保される。
0に電気的に連結され、少なくとも一部が上記保護部材155の上に配置される。即ち、
上記電極128は上記第1導電型半導体層130の上面から延長されて上記発光構造物1
45の側面に沿って上記保護部材155の上に配置される。
ク接触をなす金属または導電性非金属でありうる。例えば、上記電極128は、Cu、T
i、Zn、Au、Ni、Pt、Ir、Rh、Ag、ITO、IZO(In−ZnO)、G
ZO(Ga−ZnO)、AZO(Al−ZnO)、AGZO(Al−Ga ZnO)、I
GZO(In−Ga ZnO)、IrOx、RuOx、RuOx/ITO、Ni/IrO
x/Au、Ni/IrOx/Au/ITO、またはZnOのうち、少なくとも1つを含む
ことができる。そして、この電極128と電気的に連結された接合金属層129はワイヤ
などを用いて外部電源との連結がなされる部分であって、外部電源との連結及び電流伝達
特性を考慮して金属で形成される。一例に、接合金属層129は、Ni、Cu、またはこ
れらの合金を含むことができる。
きる。
図1及び図2に示すように、上記電極128が透明な材質で形成された場合、上記電極
128は上記発光構造物145及び上記保護部材155の全領域に形成される。上記電極
128が透明な材質を有するので、上記発光構造物145から放出される光のうち、上記
電極128により吸収される光量が少ないためである。
成することもでき、これに対して限定されない。
、上記電極128は所定のパターンを有するように形成される。
ング(拡散して印加)されると共に、上記発光構造物145から放出される光の光損失量
を最小化するように、上記電極128aは所定のパターンを有することができる。
128aは開口部を有するパターン、例えば、格子パターン、螺旋形パターンなどのパタ
ーンを有し、上記パターンから薄いライン部により延長されて上記発光構造物145の側
面に沿って上記保護部材155の上に形成される。上記電極128aの形状に対しては限
定されない。
は限定されない。例えば、上記電極128aは上記第1導電型半導体層130とオーミッ
ク接触をなす第1層と、上記第1層の上にワイヤボンディングなどが容易な接合金属から
なる第2層を含むこともできる。
接合金属層129が形成され、上記接合金属層129にはワイヤ127などが付着されて
、外部電源から上記発光素子100に電源電圧を供給することができる。上記接合金属層
129は、上記発光素子100の設計に従って多数個が形成されることもあり、これに対
して限定されるものではない。
気的に連結されたものを図示した。これによると、電極128aと接合金属層129とを
互いに異なる物質で形成することができるので、電極128aは第1導電型半導体層13
0とのオーミック接触特性に優れる物質を使用し、接合金属層129は外部電源との連結
及び電流伝達特性を考慮した物質を使用することができる。しかしながら、本発明がこれ
に限定されるものではない。
a、129bが同一な物質を含んで、互いに一体形成される。これによれば、電極128
aと接合金属層129a、129bを一回の工程で共に形成することができるので、工程
を単純化することができる。この際、図4に示すように、接合金属層129aが電極12
8aのライン分と同一な幅を有することもできる。または、図5に示すように、接合金属
層129bが第1電極層128aのライン部より大きい幅を有して接合金属層129bと
外部電源との連結をより容易にすることができる。
部材155の上に形成された上記電極128、128a、または接合金属層129、12
9a、129bの上に上記ワイヤなどが付着されるので、上記ワイヤによる光損失を最小
化し、上記ワイヤを付着する過程で発生される上記発光構造物145の損傷を防止するこ
とができる。
されて2層の間を絶縁させることができる。即ち、上記絶縁層125は上記発光構造物1
45の側面に形成されて、上記発光構造物145と上記電極128、128aとが電気的
にショートされることを防止することができる。
することができ、これに対して限定されない。
れることが好ましく、例えば、SiO2、SixOy、Si3N4、SixNy、SiO
xNy、Al2O3、TiO2等からなる群から少なくとも1つが選択されて形成される
。
層125は上記電極128aのパターンに対応する形状に形成される。
nO、Si、GaP、InP、Geのうち、少なくとも1つから形成することができ、こ
れに対して限定されない。
多層の半導体で形成することができ、少なくとも第1導電型半導体層130、上記第1導
電型半導体層130の下に活性層140、及び上記活性層140の下に第2導電型半導体
層150を含むことができる。
Vapor Deposition)、化学蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化
学蒸着法(PECVD:Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)、分子線成長法
(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、水素化物気相成長法(HVPE:Hydride Vapor
Phase Epitaxy)などの方法を用いて形成することができ、これに対して限定されない。
成し、上記発光構造物145及び上記保護部材155の上に上記伝導性支持部材160を
形成することができる。
き、これに対して限定されない。
ートとして用意された後、ボンディングされることもあり、これに対して限定されない。
めに上記反射層157が形成される。また、上記第2導電型半導体層150と上記伝導性
支持部材160との間には上記接触層156が形成される。
リフトオフ(LLO)工程及びエッチング工程のうち、少なくとも1つを用いて除去され
るが、これに対して限定されない。
を研磨するために、ICP/RIE(Inductively Coupled Plasma/Reactive Ion Etch)
などのエッチングを実施することもできる。
物145にアイソレーションエッチングを実施し、上記発光構造物145の側面に上記絶
縁層125を形成することができる。
される。
により形成される。
好ましく、例えば、SiO2、SixOy、Si3N4、SixNy、SiOxNy、A
l2O3、TiO2のうち、少なくとも1つから形成される。
、上記発光構造物145の上面にも一部形成することができる。
記保護部材155の上に配置されるように上記電極128が形成される。即ち、上記電極
128は上記第1導電型半導体層130の上面から延長されて上記絶縁層125の側面に
沿って上記保護部材155の上に配置される。
ク接触をなす金属または導電性非金属でありうる。例えば、上記電極128は、Cu、T
i、Zn、Au、Ni、Pt、Ir、Rh、Ag、ITO、IZO(In−ZnO)、G
ZO(Ga−ZnO)、AZO(Al−ZnO)、AGZO(Al−Ga ZnO)、I
GZO(In−Ga ZnO)、IrOx、RuOx、RuOx/ITO、Ni/IrO
x/Au、及びNi/IrOx/Au/ITO、またはZnOのうち、少なくとも1つを
含むことができる。
ンを有するように形成することができ、これは上記発光素子100の設計及び上記電極1
28の材質によって決定することができる。
くとも一部分に上記接合金属層129が形成され、上記接合金属層129には外部電源と
連結されるように上記ワイヤ127などがボンディングされる。ここに、実施形態による
発光素子100が提供される。
するものではなく、水平型発光素子に対しても適用することができる。
図12は、本発明の実施形態による発光素子100を含む第1発光素子パッケージの断
面図である。
配置された第1リード電極31及び第2リード電極32、上記胴体部20に配置されて上
記第1リード電極31及び第2リード電極32と電気的に連結される実施形態による発光
素子100、及び上記発光素子100を囲むモールディング部材40を含む。
とができ、上記発光素子100の周囲に傾斜面が形成される。
素子100に電源電圧を提供する。また、上記第1リード電極31及び第2リード電極3
2は、上記発光素子100で発生した光を反射させて光効率を増加させることができ、上
記発光素子100で発生した熱を外部に排出させる役割をすることもできる。
たは第2リード電極32の上に配置することができる。
ド電極32と電気的に連結される。
属層に連結されるので、上記ワイヤによる光損失を最小化し、上記ワイヤなどを付着する
過程で発生される発光構造物の損傷を防止することができる。
護することができる。また、上記モールディング部材40には蛍光体が含まれて上記発光
素子100から放出された光の波長を変化させることができる。
以下、第2発光素子パッケージについて説明する。但し、前述したものと重複する内容に
ついては簡略に説明するか、あるいは説明を省略する。
面図であり、図14は上記第2発光素子パッケージの発光素子102及びソケット部20
0の拡大断面図であり、図15は上記第2発光素子パッケージの発光素子102及びソケ
ット部200の分解斜視図である。
胴体部20aに配置されたリード電極31a、上記胴体部20aの上面及び下面を貫通す
る貫通電極32a、上記貫通電極32aに電気的に連結されるように配置される実施形態
による発光素子102、上記発光素子102と上記リード電極31aとを電気的に連結す
るソケット部200、及び上記発光素子102を囲むモールディング部材40を含む。
発光素子102を上記リード電極31aに電気的に連結する。
上記発光素子102の上記電極128と電気的に連結されるソケット電極部210、及び
上記ソケット電極部210と上記発光素子102の伝導性支持部材160とを絶縁させる
絶縁胴体220を含む。
上記ソケット電極部210は互いに電気的に連結される。即ち、上記ソケット電極部21
0は上記電極128と接触できるように、一部分が上記絶縁胴体220の内側方向に突出
される。また、上記第1電極部128とソケット電極部210との接触が容易であるよう
に上記絶縁胴体220の厚さは上記伝導性支持部材160の厚さと同一であるように形成
される。
内側端は上記電極128と接触し、外側端は上記リード電極31aと接触することと図示
されたが、これに対して限定されず、上記ソケット部200の形状は多様に変形すること
ができる。
された上記接合金属層129と接触するように設計される場合、上記ソケット電極部21
0aは上記接合金属層129の形状に対応する凹部212を有することができ、これに対
して限定されない。
で電気的に連結されるものを例示したが、これに限定されるものではない。変形例として
、図17に示すように、ソケット電極部210bが電極128のうち、発光構造物145
の側面上に形成された部分も覆いかぶせながら形成されて、第1導電型半導体層130の
上面の一部まで延長される。
いて電源電圧を供給することで、上記発光素子102を上記リード電極31a及び貫通電
極32aにワイヤボンディング工程に比べて容易に電気的に連結することができ、上記発
光素子102を上記胴体部20aの上に堅固に固定及び結合することができる。
2aを含む構造に限定するものではない。
1つを1つまたは複数個搭載することができ、これに対して限定されない。実施形態によ
る発光素子パッケージは、複数個が基板の上にアレイ(配列)され、上記発光素子パッケ
ージから放出される光の経路上に光学部材である導光板、プリズムシート、拡散シート、
蛍光シートなどが配置される。このような発光素子パッケージ、基板、及び光学部材は、
バックライトユニットとして機能したり、照明システムとして機能することができ、例え
ば、照明システムは、バックライトユニット、照明ユニット、指示装置、ランプ、及び街
灯を含むことができる。
イトユニットを説明する図である。但し、図18のバックライトユニット1100は照明
システムの一例であり、これに対して限定されない。
上記ボトムカバー1140の内に配置された光ガイド部材1120、及び上記光ガイド部
材1120の少なくとも一側面または下面に配置された発光モジュール1110を含むこ
とができる。また、上記光ガイド部材1120の下には反射シート1130が配置される
。
0、及び上記反射シート1130が収納されるように上面が開口されたボックス(box)
形状に形成することができ、金属材質または樹脂材質で形成することができるが、これに
対して限定されない。
の発光素子パッケージ600を含むことができる。上記複数個の発光素子パッケージ60
0は、上記光ガイド部材1120に光を提供することができる。実施形態において、上記
発光モジュール1110は上記基板700の上に発光素子パッケージ600が設置された
ものが例示されているが、実施形態による発光素子が直接設置されることも可能である。
のうち、少なくともいずれか1つに配置することができ、これによって上記光ガイド部材
1120の少なくとも1つの側面に向けて光を提供することができる。
1120の下に配置されて、上記光ガイド部材1120の低面に向けて光を提供すること
もでき、これは、上記バックライトユニット1100の設計によって多様に変形可能であ
るので、これに対して限定されない。
イド部材1120は、上記発光モジュール1110から提供された光を面光源化して、表
示パネル(図示せず)にガイドすることができる。
うる。上記導光板は、例えばPMMA(polymethyl metaacrylate)のようなアクリル樹
脂系列、PET(polyethylene terephthlate)、PC(poly carbonate)、COC、及
びPEN(polyethylene naphthalate)樹脂のうちの1つから形成される。
光シートのうち、少なくとも1つを含むことができる。例えば、上記光学シート1150
は、上記拡散シート、集光シート、輝度上昇シート、及び蛍光シートが積層されて形成さ
れる。この場合、上記光学シート1150は、上記発光モジュール1110から出射され
た光を均等に拡散させ、上記拡散された光は上記集光シートにより表示パネル(図示せず
)に集光される。この際、上記集光シートから出射される光はランダムに偏光された光で
あるが、上記輝度上昇シートは上記集光シートから出射された光の偏光度を増加させるこ
とができる。上記集光シートは、例えば、水平または/及び垂直プリズムシートでありう
る。また、上記輝度上昇シートは、例えば、デュアル輝度強化フィルム(Dual Brightnes
s Enhancement film)でありうる。また、上記蛍光シートは蛍光体が含まれた投光性プレ
ートまたはフィルムとなることもできる。
ート1130は、上記光ガイド部材1120の下面を通じて放出される光を上記光ガイド
部材1120の出射面に向けて反射することができる。
ジンなどで形成されるが、これに対して限定されない。
ットを説明する図である。但し、図19の照明ユニット1200は照明システムの一例で
あり、これに対して限定されない。
胴体1210に設置された発光モジュール1230、及び上記ケース胴体1210に設置
され、外部電源から電源電圧が提供される連結端子1220を含むことができる。
金属材質または樹脂材質で形成される。
とも1つの発光素子パッケージ600を含むことができる。実施形態において、上記発光
モジュール1230は、上記基板700の上に発光素子パッケージ600が設置されたも
のが例示されているが、実施形態による発光素子100、102が直接設置されることも
可能である。
、一般印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)、メタルコア(Metal Core)P
CB、軟性(Flexible)PCB、セラミックPCBなどを含むことができる。
率的に反射されるカラー、例えば白色、銀色などで形成することができる。
。上記発光素子パッケージ600は、それぞれ少なくとも1つの発光ダイオード(LED
:Light Emitting Diode)を含むことができる。上記発光ダイオードは、赤色、緑色、青
色、または白色の有色光をそれぞれ発光する有色発光ダイオード、及び紫外線(UV:Ul
tra Violet)を発光するUV発光ダイオードを含むことができる。
合を有するように配置される。例えば、高演色性(CRI)を確保するために、白色発光
ダイオード、赤色発光ダイオード、及び緑色発光ダイオードを組合せて配置することがで
きる。また、上記発光モジュール1230から放出される光の進行経路上には蛍光シート
をさらに配置することができ、上記蛍光シートは上記発光モジュール1230から放出さ
れる光の波長を変化させる。例えば、上記発光モジュール1230から放出される光が青
色波長帯を有する場合、上記蛍光シートには黄色蛍光体を含むことができ、上記発光モジ
ュール1230から放出された光は上記蛍光シートを経て最終的に白色光と見えるように
なる。
を供給することができる。図19の図示によると、上記連結端子1220はソケット方式
により外部電源に接続されるように螺旋状の形状で形成されるが、これに対して限定され
ない。例えば、上記連結端子1220はピン(pin)形態に形成されて外部電源に挿入し
たり、配線により外部電源に連結することもできる。
、光ガイド部材、拡散シート、集光シート、輝度上昇シート、及び蛍光シートのうち、少
なくともいずれか1つが配置されて、所望の光学的な効果を得ることができる。
い発光素子または発光素子パッケージを含んで、優れる特性を有することができる。
態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態
で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者に
より他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このよ
うな組合及び変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである
。
明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応
用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた
各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も
、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
Claims (10)
- 電気伝導性支持部材と、
前記電気伝導性支持部材の上に位置し、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に活性層を含む発光構造物と、
前記発光構造物と前記電気伝導性支持部材との間に配置される接触層と、
前記接触層と前記電気伝導性支持部材との間に配置される反射層と、
前記反射層の上面の周りに沿って形成された保護部材と、
前記第1導電型半導体層の上に配置され、前記発光構造物の側面に沿って延長されて少なくとも一部分が前記保護部材の上に配置される電極と、
前記電極の上に配置された接合金属層と、
前記発光構造物の側面と前記電極との間に配置される絶縁層と、を含み、
前記発光構造物は前記保護部材の上に配置され、
前記電極は前記発光構造物の上面及び複数の側面に形成され、
前記電極は透明で、電気伝導性の材質で形成され、
前記電極は、パターン電極とライン部を含み、
前記パターン電極は、前記第1導電型半導体層の上面に配置され、
前記ライン部は、前記発光構造物の周りに沿って前記保護部材の上に配置された外郭ライン部と、前記パターン電極と前記外郭ライン部を連結し、前記発光構造物の少なくとも2つ側面上にそれぞれ配置される延長ライン部とを有し、
前記外郭ライン部は、前記保護部材及び前記反射層の一部と垂直方向にオーバーラップされ、
前記パターン電極は、少なくとも一つの開口部を有し、
前記接合金属層は、前記外郭ライン部の一部と接触し、
前記接合金属層は、前記外郭ライン部の幅より大きい幅を有することを特徴とする、発光素子。 - 前記絶縁層は前記保護部材と前記電極の外郭ライン部との間にさらに配置されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
- 前記接合金属層と前記ライン部は同一の物質を含んで形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
- 電気伝導性支持部材と、前記電気伝導性支持部材の上に位置し、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に活性層を含む発光構造物と、前記発光構造物と前記電気伝導性支持部材との間に配置された接触層と、前記接触層と前記電気伝導性支持部材との間に配置された反射層と、前記反射層の上面の周りに沿って形成される保護部材と、前記第1導電型半導体層の上に配置され、前記発光構造物の側面に沿って延長されて少なくとも一部分が前記保護部材の上に配置される電極と、前記発光構造物の側面及び前記電極の間に絶縁層を含む発光素子と、
前記発光素子が配置されるパッケージ胴体部と、
前記パッケージ胴体部に設置され、前記発光素子の電極と電気的に連結されるリード電極と、
前記パッケージ胴体部を貫通して前記電気伝導性支持部材と電気的に連結される貫通電極と、
前記発光素子を囲むモールディング部材と、
前記発光素子の電極及び前記リード電極と電気的に連結されるソケット電極部を有するソケット部と、を含み、
前記発光構造物は前記保護部材の上に配置され、
前記電極は前記発光構造物の上面及び複数の側面に形成され、
前記パッケージ胴体部は、前記発光素子の周囲に傾斜面が形成され、
前記発光構造物は、前記ソケット部の上面より高く位置し、
前記ソケット電極部は、前記ソケット部の上部に配置され、前記発光素子の保護部材の上に配置された電極と電気的に接触する第1電極端と、前記ソケット部の下部に配置され、前記リード電極と電気的に接触する第2電極端とを含み、
前記発光素子は、前記貫通電極の上に配置され、
前記貫通電極は、前記パッケージ胴体部の下面に露出され、
前記モールディング部材は、前記発光素子と前記ソケット部をモールディングすることを特徴とする、発光素子パッケージ。 - 前記貫通電極は、前記発光素子の下面に位置する前記パッケージ胴体部の一部を貫通することを特徴とする請求項4に記載の発光素子パッケージ。
- 前記ソケット部は、前記発光構造物が挿入される開口部を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の発光素子パッケージ。
- 前記ソケット部は、前記ソケット電極部と前記電気伝導性支持部材とを絶縁させる絶縁胴体を含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の発光素子パッケージ。
- 前記保護部材の上に形成された前記電極の上には接合金属層が形成されたことを特徴とする請求項7に記載の発光素子パッケージ。
- 前記ソケット電極部の第1電極端は前記接合金属層に対応する形状の凹部を有することを特徴とする請求項8に記載の発光素子パッケージ。
- 前記ソケット電極部は前記発光構造物の複数の側面の上に配置された前記電極の外側に形成されることを特徴とする請求項4〜9のいずれか一項に記載の発光素子パッケージ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020100014707A KR100999733B1 (ko) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
KR10-2010-0014707 | 2010-02-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011171743A JP2011171743A (ja) | 2011-09-01 |
JP5973693B2 true JP5973693B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=43512603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033617A Active JP5973693B2 (ja) | 2010-02-18 | 2011-02-18 | 発光素子及び発光素子パッケージ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8723213B2 (ja) |
EP (1) | EP2362449B1 (ja) |
JP (1) | JP5973693B2 (ja) |
KR (1) | KR100999733B1 (ja) |
CN (2) | CN103996776B (ja) |
TW (1) | TWI436503B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100736623B1 (ko) * | 2006-05-08 | 2007-07-09 | 엘지전자 주식회사 | 수직형 발광 소자 및 그 제조방법 |
TWI493756B (zh) * | 2010-11-15 | 2015-07-21 | Epistar Corp | 發光元件 |
DE102011010504A1 (de) * | 2011-02-07 | 2012-08-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektrischer Halbleiterchip |
DE102011010503A1 (de) * | 2011-02-07 | 2012-08-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
JP5095848B1 (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP2012248795A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
KR101842594B1 (ko) * | 2011-09-06 | 2018-03-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛 |
US8552461B2 (en) * | 2011-11-21 | 2013-10-08 | Foxsemicon Integrated Technology, Inc. | Light emitting diode without leads |
JP5865695B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-02-17 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP5913955B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-05-11 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
EP2701212B1 (en) * | 2012-08-20 | 2020-06-17 | LG Innotek Co., Ltd. | Light emitting diode |
CN103594591B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-02-17 | 溧阳市江大技术转移中心有限公司 | 具有透明电极的倒装发光二极管的制造方法 |
CN103606617B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-06-29 | 溧阳市江大技术转移中心有限公司 | 具有透明电极的倒装发光二极管 |
CN103594592B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-06-01 | 溧阳市江大技术转移中心有限公司 | 具有粗化透明电极的倒装发光二极管 |
CN103594593B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-04-06 | 溧阳市江大技术转移中心有限公司 | 具有粗化透明电极的倒装发光二极管的制造方法 |
JP6443198B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-12-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
KR101640384B1 (ko) * | 2014-12-22 | 2016-07-18 | 주식회사 루멘스 | 발광 소자 패키지와, 발광 소자 패키지 제조 방법 및 백라이트 유닛 |
CN104465905A (zh) * | 2014-12-24 | 2015-03-25 | 中国科学院半导体研究所 | 采用侧壁等离激元技术提高紫外发光二极管效率的方法 |
WO2016157850A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子、発光ユニット、発光パネル装置、および発光パネル装置の駆動方法 |
JP2017204640A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | 発光デバイス及びその製造方法 |
KR101995161B1 (ko) * | 2017-02-23 | 2019-07-02 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 조준경용 마이크로 발광다이오드 광원 및 이의 제조방법 |
US20220190199A1 (en) * | 2019-03-26 | 2022-06-16 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Point source type light-emitting diode and manufacturing method thereof |
CN110071204A (zh) * | 2019-04-23 | 2019-07-30 | 南京邮电大学 | 用于透明显示屏的发光二极管及其制备方法 |
CN112582511B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-08-02 | 成都辰显光电有限公司 | 微发光二极管芯片及显示面板 |
JP7450157B2 (ja) | 2020-05-21 | 2024-03-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP7046236B1 (ja) | 2021-01-05 | 2022-04-01 | 聯嘉光電股▲ふん▼有限公司 | 電流が効果的に分散される高信頼性の垂直型発光ダイオード構造 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176787A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-07-14 | Omron Corp | 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール |
JP3647968B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2005-05-18 | 日本板硝子株式会社 | 自己走査型発光装置 |
JPH10256602A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JPH11261110A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Omron Corp | 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材 |
JP2000049376A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
US6410942B1 (en) * | 1999-12-03 | 2002-06-25 | Cree Lighting Company | Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays |
TW558847B (en) * | 2001-07-12 | 2003-10-21 | Nichia Corp | Semiconductor device |
KR100433989B1 (ko) | 2001-09-11 | 2004-06-04 | 삼성전기주식회사 | 반도체 엘이디 소자 및 그 제조방법 |
CN101383393B (zh) | 2002-01-28 | 2013-03-20 | 日亚化学工业株式会社 | 具有支持衬底的氮化物半导体器件及其制造方法 |
AU2003252359A1 (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-23 | Nichia Corporation | Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing same and light-emitting apparatus using same |
KR100523803B1 (ko) * | 2003-02-13 | 2005-10-25 | 박익성 | 반도체 소자의 패키지 및 그 제조 방법 |
JP2004031945A (ja) | 2003-06-02 | 2004-01-29 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光チップ |
US7420218B2 (en) * | 2004-03-18 | 2008-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nitride based LED with a p-type injection region |
JP4529599B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2010-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP4579654B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置 |
KR100665120B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2007-01-09 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 질화물 반도체 발광소자 |
JP4704079B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-06-15 | 株式会社沖データ | 光半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置 |
KR100662844B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | Led 패키지 및 그 제조방법과 이를 이용한 led어레이 모듈 |
JP2007235103A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
US7928462B2 (en) * | 2006-02-16 | 2011-04-19 | Lg Electronics Inc. | Light emitting device having vertical structure, package thereof and method for manufacturing the same |
JP2007287757A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2008053425A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP4535053B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | 発光ダイオードの配線の形成方法、発光ダイオード実装基板、ディスプレイ、バックライト、照明装置および電子機器 |
JP4655029B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | 発光装置および半導体発光素子の製造方法 |
WO2008099784A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Ledパッケージおよび立体回路部品の取付構造 |
US7838410B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-11-23 | Sony Corporation | Method of electrically connecting element to wiring, method of producing light-emitting element assembly, and light-emitting element assembly |
DE102007043001A1 (de) | 2007-09-10 | 2009-03-12 | Siemens Ag | Bandverfahren für elektronische Bauelemente, Module und LED-Anwendungen |
GB0717802D0 (en) * | 2007-09-12 | 2007-10-24 | Photonstar Led Ltd | Electrically isolated vertical light emitting diode structure |
JP4391555B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-12-24 | 日本航空電子工業株式会社 | ソケット |
DE102009018603B9 (de) * | 2008-04-25 | 2021-01-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Leuchtvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben |
KR20090113223A (ko) | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 삼성전자주식회사 | 발광 장치, 이를 포함하는 패키지와 시스템, 및 이들의 제조 방법 |
KR20090119259A (ko) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 한국광기술원 | 수직형 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조방법 |
DE102008025318A1 (de) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Setrinx S.A.R.L. | Leuchtchip und Leuchtvorrichtung mit einem solchen |
DE102008028886B4 (de) * | 2008-06-18 | 2024-02-29 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements |
KR101534848B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-07-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조방법. 그리고 발광 소자 및 그발광 소자 제조방법 |
KR100999688B1 (ko) * | 2008-10-27 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
-
2010
- 2010-02-18 KR KR1020100014707A patent/KR100999733B1/ko active IP Right Grant
-
2011
- 2011-02-14 EP EP11154426.8A patent/EP2362449B1/en active Active
- 2011-02-15 TW TW100104882A patent/TWI436503B/zh active
- 2011-02-18 CN CN201410167978.7A patent/CN103996776B/zh active Active
- 2011-02-18 US US13/030,813 patent/US8723213B2/en active Active
- 2011-02-18 CN CN201110042254.6A patent/CN102163673B/zh active Active
- 2011-02-18 JP JP2011033617A patent/JP5973693B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011171743A (ja) | 2011-09-01 |
US20110198660A1 (en) | 2011-08-18 |
TW201214775A (en) | 2012-04-01 |
EP2362449B1 (en) | 2016-12-28 |
CN103996776B (zh) | 2017-07-11 |
TWI436503B (zh) | 2014-05-01 |
EP2362449A3 (en) | 2014-09-17 |
US8723213B2 (en) | 2014-05-13 |
CN103996776A (zh) | 2014-08-20 |
EP2362449A2 (en) | 2011-08-31 |
CN102163673A (zh) | 2011-08-24 |
KR100999733B1 (ko) | 2010-12-08 |
CN102163673B (zh) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973693B2 (ja) | 発光素子及び発光素子パッケージ | |
JP5230761B2 (ja) | 発光素子 | |
US8450762B2 (en) | Light emitting device | |
JP5458044B2 (ja) | 発光素子および発光素子の製造方法 | |
JP6199948B2 (ja) | 発光素子、発光素子パッケージ | |
US9537056B2 (en) | Light emitting device | |
JP5189176B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2016026390A (ja) | 発光素子 | |
CN105679908B (zh) | 发光器件 | |
JP5513424B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2011233881A (ja) | 発光素子 | |
JP5736479B2 (ja) | 発光素子、発光素子製造方法 | |
TWI440230B (zh) | 發光器具 | |
KR101734550B1 (ko) | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 | |
KR20120019750A (ko) | 발광 소자 | |
KR101776302B1 (ko) | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 | |
KR20110118333A (ko) | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지, 및 조명 시스템 | |
KR101781217B1 (ko) | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 | |
KR20120042516A (ko) | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 | |
KR101714049B1 (ko) | 발광 소자 패키지 | |
KR20120022091A (ko) | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 | |
KR20120045635A (ko) | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 | |
KR102426873B1 (ko) | 발광 소자 패키지 | |
KR101786073B1 (ko) | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 | |
KR20120020599A (ko) | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150928 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151016 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20160217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5973693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |