JP5972353B2 - 硬化性組成物、物品、硬化方法、及び反応生成物 - Google Patents
硬化性組成物、物品、硬化方法、及び反応生成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972353B2 JP5972353B2 JP2014502591A JP2014502591A JP5972353B2 JP 5972353 B2 JP5972353 B2 JP 5972353B2 JP 2014502591 A JP2014502591 A JP 2014502591A JP 2014502591 A JP2014502591 A JP 2014502591A JP 5972353 B2 JP5972353 B2 JP 5972353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzoxazine
- group
- curable composition
- formula
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- NAEJIUKUFIHRKT-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(cc1C2)ccc1OCN2c1ccccc1)c(cc1)cc(C2)c1OCN2c1ccccc1 Chemical compound CC(C)(c(cc1C2)ccc1OCN2c1ccccc1)c(cc1)cc(C2)c1OCN2c1ccccc1 NAEJIUKUFIHRKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/02—Polyamines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/06—Solidifying liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/59—Arsenic- or antimony-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/16—Halogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
最も簡単な形態では、3−置換−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンゾオキサジン(以下、3−置換ベンゾオキサジンと呼ぶ)は、以下の構造単位:
を含有する化合物であり、式中、Rは、一価の有機基を表す。多くの場合、それらは環炭素の1つ以上にて更に置換される。Rが1つ以上の芳香族基を含有する場合、3−置換ベンゾオキサジンは、周囲条件下で極めて粘稠であるか、又は更には固体であり得る。3−置換ベンゾオキサジンは、典型的には、高温でホモポリマー化する。
本開示の一態様では、
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Zは、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、硬化性組成物を提供する。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロアルキル」は、独立してS、O、及びNから選択される1つ以上のヘテロ原子に炭素が置換されるアルキルを指す。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、3,6−ジオキサヘプチル、及び4−ジメチルアミノブチルが挙げられる。
により表すことができ、式中、
R1は、1〜20個の炭素原子を有するアリール又は置換アリール基を表す。いくつかの実施形態では、R1は、1〜20個の炭素原子、又は更には1〜8個の炭素原子を有する。例としては、フェニル、メトキシフェニル、メチルフェニル、クロロフェニル、1−ナフチル、及び4−メチル−2−ピリジルが挙げられる。
により表すことができ、式中、R2〜R6は、先に定義されたとおりであり、R7は、1〜50個の炭素原子を有する二価の有機基を表し、末端炭素原子は、芳香族炭素原子である。R7の例には、アリーレン(例えば、フェニレン、ビフェニレン)、−C4H6CH2C4H6−、−C4H6C(CH3)2C4H6−、−C4H6S(=O)2C4H6−、及び−C4H6OC4H6−が挙げられる。
ARALDITE MT 35600として入手可能、
ARALDITE MT 35700として入手可能、
ARALDITE MT 35800として入手可能、
ARALDITE MT 35900として入手可能、及び
ARALDITE MT 36000として入手可能。
Shikoku Chemicals Corporation(Kagawa,Japan)から入手可能なP−D BENZOXAZINEが挙げられる。
により表され、式中、dは、正の整数(例えば、1、2、3、又は4)を表し、Z2は、d価の有機基(例えば、−CH2−、−C(CH3)2−)を表し、R1は、先に定義したとおりである。
により表される少なくとも1つの一級アミンを含み、式中、Z1は、n価の有機ラジカルである。−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である。
メタキシレンジアミン(0.68g、0.005mol、MXDAとしてMitsubishi Gas(Japan)から入手)及び2.31g(0.005mol)の微粉状のARALDITE MT 35600(Huntsman Corp.LLC(Salt Lake City,Utah))、ビスフェノールA系ベンゾオキサジンを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムの示差走査熱量測定(DSC)皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA,Inc.(Torrance,California))内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図2で「CE1a」と表示する。この手順全体を繰り返した。反復ランのDSCトレースを図2で「CE1b」と表示する。トレースCE1aと比較した際のトレースCE1bのピーク下の異なる大きさの領域は、DSC試験変数の関数、主として試料重量であり、これは制御されなかった。これは、図2のトレースを使用して硬化を比較すると、重要な要因が、トレースの全体的形状及びピークの開始温度であることを強調するようにここに示されており、これらはトレースCE1a及びCE1bに関してほぼ同じである。
タウリン(0.10g)を0.68g(0.005mol)のメタキシレンジアミン(1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、MXDA)に加えた。この混合物と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図2で「CE2」と表示する。
アジピン酸(0.10g)を0.68g(0.005m)のメタキシレンジアミン(MXDA)に加えた。この混合物と2.31g(0.005m)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図2で「CE3」と表示する。
ジブチル錫ジラウレート(0.10g)を0.68g(0.005mol)のメタキシレンジアミン(MXDA)に加えた。この混合物と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図2で「CE4」と表示する。
ジエチレングリコール/五フッ化アンチモン(DEG−SbF5)付加物(0.10g、米国特許第5,280,067号(Tarbuttonら)に従って調製)を0.68g(0.005m)のメタキシレンジアミン(MXDA)に加えた。この混合物と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図2で「EX1」と表示する。
NACURE SUPER XC−7231六フッ化アンチモンアンモニウム触媒(0.10g、King Industries,Inc.(Norwalk,Connecticut))を0.68g(0.005m)のメタキシレンジアミン(MXDA)に加えた。この混合物と2.31g(0.005m)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図2で「EX2」と表示する。
JEFFAMINE D230ポリアミン(1.15g、0.005mol、Huntsman Corp.)と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図3で「CE5」と表示する。
タウリン(0.10g)を1.15g(0.005mol)のJEFFAMINE D230ポリアミンに加えた。この混合物と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図3で「CE6」と表示する。
アジピン酸(0.10g)を1.15g(0.005m)のJEFFAMINE D230ポリアミンに加えた。この混合物と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA)内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図3で「CE7」と表示する。
NACURE SUPER XC−7231触媒(0.10g)を1.15g(0.005m)のJEFFAMINE D230に加えた。この混合物と2.31g(0.005mol)の微粉状ARALDITE MT 35600ビスフェノールA系ベンゾオキサジンとを混合し、均一なパン生地状の混合物が得られるまで室温で数分間撹拌した。次いで、混合物のアリコートを開放されたアルミニウムのDSC皿に入れ、示差走査熱量計(Seiko Instruments USA,Inc.(Torrance,California))内で10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。DSCトレースを記録し、図3で「EX3」と表示する。
重なり(又は「重ね合わせ」)剪断用試料は、Boeing Aircraft Company規格BAC−5555に従って陽極酸化処理された、4”×7”×0.063”(10cm×18cm×0.160cm)の7075 T6ベアアルミニウムを使用して作製した。陽極酸化処理電圧は、22.5ボルトであった。検査用サンプルは、ASTM規格D−1002に記載されているように作製された。
後述される手順に使用されるアルミニウム基材は、接合前に以下のように処理された。
1)85℃の温度のOAKITE 165苛性洗浄液(Chemetall Americas(New Providence,New Jersey))に10分間浸漬した。
2)(ラックの)シートを水道水タンクに10分間沈めた。
3)水道水で2〜3分間噴霧すすぎした。
4)66℃のFPLエッチング(Forest Products Laboratory(Madison,Wisconsin))、硫酸及び重クロム酸の熱溶液のタンクに10分間浸漬した。
5)水道水で2〜3分間噴霧すすぎした。
6)周囲温度で10分間、次いで54℃の再循環する空気炉内で30分間ドリップ乾燥させた。
8インチ×3インチ×0.063インチ(20.3cm×7.6cm×0.16cm)又は10インチ×3インチ×0.025インチ厚さ(25.4cm×7.6×0.064cm厚さ)のプライム処理された2024−T3ベアアルミニウムパネルを上述のようにテスト用に調製した。プライム処理されたパネルは、同じフィルム接着剤及び重なり剪断サンプルに使用される硬化サイクルを用いてともに接合され、次いで試験方法ASTM D−3167−76に従い以下の変更を加えてフローティングローラー剥離強度を評価した。0.5インチ(12.7cm)幅の試験ストリップを、接合されたアルミニウムパネルの縦方向に沿って切り取った。6インチ/分(30.5cm/分)の速度で作動する引張試験機を使用して、厚い基材から薄い基材を剥がし、結果を1インチ(2.5cm)の幅に正規化した。
100℃に加熱した23.1g(0.05mol)のARALDITE MT 35600ビスフェノールAベンゾオキサジンに、6.8g(0.05m)のMXDAと4.5gのPARALOID EXL−2600(Dow Chemical Co(Midland,Michigan))、コアシェル衝撃改質剤(強化剤)との混合物を加えた。構成成分を熱いうちに撹拌した。反応性組成物を2つのシリコーンコーティングされたPETライナーの間に配置し、そのサンドイッチ構造を100℃の「ホットナイフ」に通すように引っ張ることにより、厚さ125マイクロメートルの反応性組成物のフィルムを作製した。次いで、フィルムを使用して、上述のように重なり剪断力(OLS)及びフローティングローラー剥離(FRP)サンプルを調製した。サンプルを180℃で2時間硬化させた。次いで、重なり剪断力及びフローティングローラー剥離試験を上述のように行って、表1に示されるデータを得た。
数滴の炭酸プロピレンに溶解した2gのアジピン酸に、6.8g(0.05m)のMXDA及び4.5グラムのPARALOID EXL−2600コアシェル強化剤を加えた。均一になるまで混合物を撹拌し、100℃に加熱した23.1g(0.05m)のARALDITE MT 35600ビスフェノールAベンゾオキサジンに加えた。構成成分を熱いうちに撹拌した。反応性組成物を2つのシリコーンコーティングされたPETライナーの間に配置し、そのサンドイッチ構造を100℃の「ホットナイフ」に通すように引っ張ることにより、厚さ125マイクロメートルの反応性組成物のフィルムを作製した。次いで、フィルムを使用して、上述のように重なり剪断力(OLS)及びフローティングローラー剥離(FRP)サンプルを調製した。サンプルを180℃で2時間硬化させた。次いで、重なり剪断力及びフローティングローラー剥離試験を上述のように行って、表1に示されるデータを得た。
数滴の炭酸プロピレンに溶解した1gのNACURE SUPER XC−7231に、6.8g(0.05m)のMXDA及び4.5gのPARALOID EXL−2600コアシェル強化剤を加えた。均一になるまで混合物を撹拌し、100℃に加熱した23.1g(0.05m)のARALDITE MT 35600ビスフェノールAベンゾオキサジンに加えた。構成成分を熱いうちに撹拌した。反応性組成物を2つのシリコーンコーティングされたPETライナーの間に配置し、そのサンドイッチ構造を100℃の「ホットナイフ」に通すように引っ張ることにより、厚さ125マイクロメートルの反応性組成物のフィルムを作製した。次いで、フィルムを使用して、上述のように重なり剪断力(OLS)及びフローティングローラー剥離(FRP)サンプルを調製した。サンプルを180℃で2時間硬化させた。次いで、重なり剪断力及びフローティングローラー剥離試験を上述のように行って、表1に示されるデータを得た。
115.50g(0.25m)の溶融した80℃のARALDITE MT 35600ビスフェノールAベンゾオキサジンに、これも80℃に加熱した57.5g(0.25m)のJEFFAMINE D230を加えた。ASTM D2566に従って、均一になるまで溶液を撹拌し、次いで成形型に入れた。次いで、成形型を180℃のオーブンに2時間設置した。次いで、サンプルを室温まで冷却し、サンプルを取り出し測定すると、厚さは実質上ゼロ収縮を示した。
第1の実施形態では、本開示は、
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Z1は、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、硬化性組成物を提供する。
により表され、式中、
R2、R3、R4、R5、及びR6は、先に定義されたとおりであり、
R7は、1〜50個の炭素原子を有する二価の有機基を表し、R7は、芳香族炭素原子から窒素原子への結合により、隣接するN原子に結合している、第1〜第5の実施形態のうちのいずれかによる硬化性組成物を提供する。
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Z1は、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、構成成分の反応生成物を提供する。
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Z1は、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、方法を提供する。
により表され、式中、
R2、R3、R4、R5、及びR6は、先に定義されるとおりであり、
R7は、1〜50個の炭素原子を有する二価の有機基を表し、R7は、芳香族炭素原子から窒素原子への結合により、隣接するN原子に結合している、第11〜第15の実施形態のうちのいずれかによる方法を提供する。
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Z1は、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、物品を提供する。
Claims (4)
- 硬化性組成物を少なくとも部分的に硬化させることを含む方法であって、前記硬化性組成物が、
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Z1は、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、方法。 - 第1の剥離可能なライナー上に配置された硬化性組成物を含む物品であって、前記硬化性組成物が、
式:
により表されるw当量の少なくとも1つのベンゾオキサジンであって、式中、
R1は、アリール基又は置換アリール基を表し、
R2、R3、R4、及びR5は、単独で又は組み合わせて、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はヘテロヒドロカルビル基を表し、
R6は、H、又はヒドロカルビル基を表す、ベンゾオキサジンと、
式:
により表されるx当量の少なくとも1つの一級アミンであって、式中、Z1は、n価の有機ラジカルであり、−NH2基のそれぞれは、四配位炭素原子に結合しており、nは1以上の整数であり、w/xは0.8〜10の範囲である、一級アミンと、
超酸と、を含む、物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161468313P | 2011-03-28 | 2011-03-28 | |
US61/468,313 | 2011-03-28 | ||
PCT/US2012/027816 WO2012134731A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-03-06 | Curable composition, article, method of curing, and reaction product |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014509678A JP2014509678A (ja) | 2014-04-21 |
JP2014509678A5 JP2014509678A5 (ja) | 2015-04-23 |
JP5972353B2 true JP5972353B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=45856033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502591A Expired - Fee Related JP5972353B2 (ja) | 2011-03-28 | 2012-03-06 | 硬化性組成物、物品、硬化方法、及び反応生成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140011052A1 (ja) |
EP (1) | EP2691466B1 (ja) |
JP (1) | JP5972353B2 (ja) |
KR (1) | KR20140021613A (ja) |
CN (1) | CN103562317A (ja) |
WO (1) | WO2012134731A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6109144B2 (ja) | 2011-03-28 | 2017-04-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 硬化性組成物、物品、硬化方法及びタックフリー反応生成物 |
CN103874721B (zh) | 2011-09-28 | 2016-07-06 | 3M创新有限公司 | 苯并*嗪的胺/硫醇固化 |
IN2014CN03129A (ja) | 2011-10-28 | 2015-07-03 | 3M Innovative Properties Co | |
JP6143798B2 (ja) | 2012-02-10 | 2017-06-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 耐食コーティング |
KR20150065751A (ko) | 2012-09-28 | 2015-06-15 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 폴리벤족사진 조성물 |
CN104903382B (zh) | 2012-12-27 | 2017-06-16 | 3M创新有限公司 | 包含苯并噁嗪和成酸过氧化物催化剂的可聚合组合物、制品和方法 |
US9896599B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-02-20 | 3M Innovative Properties Company | Process for preparing poly(benzoxazines) |
US9169393B2 (en) | 2013-07-25 | 2015-10-27 | 3M Innovative Properties Company | Anticorrosion coatings |
JP6419172B2 (ja) | 2013-10-16 | 2018-11-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ベンゾオキサジン重合 |
WO2016099988A1 (en) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 3M Innovative Properties Company | Curable benzoxazine compositions with improved thermal stability |
CN107735427B (zh) | 2015-06-09 | 2021-06-04 | 3M创新有限公司 | 铵盐催化的苯并噁嗪聚合 |
WO2017196805A1 (en) | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Huntsman Advanced Materials Americas Llc | Benzothiazoles as latent catalysts for benzoxazine resins |
CN109715689B (zh) | 2016-09-15 | 2022-08-09 | 3M创新有限公司 | 苯并噁嗪组合物 |
US11124608B2 (en) * | 2018-04-04 | 2021-09-21 | Case Western Reserve University | Polybenzoxazine resins with high hydrogen content, and composites therefrom |
JP7631515B2 (ja) | 2020-09-29 | 2025-02-18 | 株式会社カネカ | 溶融重合による自己修復性ベンゾオキサジンポリマーの合成 |
TWI756020B (zh) * | 2021-01-13 | 2022-02-21 | 南亞塑膠工業股份有限公司 | 苯並噁嗪樹脂及其製法以及樹脂組合物 |
CN112828779A (zh) * | 2021-01-21 | 2021-05-25 | 上海橄榄精密工具有限公司 | 一种铝基砂轮的制备方法及砂轮 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4501864A (en) * | 1983-12-22 | 1985-02-26 | Monsanto Company | Polymerizable compositions comprising polyamines and poly(dihydrobenzoxazines) |
US4507428A (en) * | 1984-02-17 | 1985-03-26 | Monsanto Company | Aqueous dispersions of polyamines and poly(dihydrobenzoxazines) |
US4503211A (en) * | 1984-05-31 | 1985-03-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Epoxy resin curing agent, process and composition |
US5280067A (en) | 1992-06-18 | 1994-01-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Substituted pentafluoroantmonic acid-substituted aniline epoxy curing catalysts |
KR960705899A (ko) * | 1993-11-05 | 1996-11-08 | 워렌 리차드 보비 | 방청성 접착제 조성물 및 부식 억제 방법(anticorrosion adhesive composition and method) |
US5543516A (en) | 1994-05-18 | 1996-08-06 | Edison Polymer Innovation Corporation | Process for preparation of benzoxazine compounds in solventless systems |
US6207786B1 (en) * | 1998-11-10 | 2001-03-27 | Edison Polymer Innovation Corporation | Ternary systems of benzoxazine, epoxy, and phenolic resins |
US6326072B1 (en) * | 1999-01-29 | 2001-12-04 | 3M Innovative Properties Company | Release liner incorporating syndiotactic vinyl aromatic polymer |
TW584644B (en) | 2001-03-12 | 2004-04-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | Process for producing benzoxazine resin |
EP1647576A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-04-19 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH | Composition comprising benzoxazine and epoxy resin |
EP2115069B1 (en) * | 2007-02-08 | 2021-01-13 | Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) GmbH | Thermosetting composition |
KR101504161B1 (ko) | 2007-02-08 | 2015-03-19 | 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 | 열경화성 조성물 |
US20110054100A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Polybenzoxazine composition |
JP6155261B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2017-06-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 半導体パッケージ樹脂組成物及びその使用方法 |
-
2012
- 2012-03-06 JP JP2014502591A patent/JP5972353B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-06 EP EP12709760.8A patent/EP2691466B1/en not_active Not-in-force
- 2012-03-06 WO PCT/US2012/027816 patent/WO2012134731A1/en active Application Filing
- 2012-03-06 US US14/003,121 patent/US20140011052A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-06 CN CN201280012964.7A patent/CN103562317A/zh active Pending
- 2012-03-06 KR KR1020137028015A patent/KR20140021613A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140011052A1 (en) | 2014-01-09 |
EP2691466B1 (en) | 2017-12-27 |
CN103562317A (zh) | 2014-02-05 |
KR20140021613A (ko) | 2014-02-20 |
WO2012134731A1 (en) | 2012-10-04 |
EP2691466A1 (en) | 2014-02-05 |
JP2014509678A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972353B2 (ja) | 硬化性組成物、物品、硬化方法、及び反応生成物 | |
JP6306131B2 (ja) | 硬化性組成物、物品、硬化方法及びタックフリー反応生成物 | |
JP6279588B2 (ja) | ポリベンゾオキサジン組成物 | |
JP5781074B2 (ja) | ポリベンゾキサジン組成物 | |
EP2771402B1 (en) | Amine/epoxy curing of benzoxazines | |
JP6444376B2 (ja) | ポリ(ベンゾオキサジン)を調製するための方法 | |
EP2760914B1 (en) | Amine and thiol curing of benzoxazines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |