JP5971843B2 - アレイ型受光装置、光受信モジュール、及び光トランシーバ - Google Patents
アレイ型受光装置、光受信モジュール、及び光トランシーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5971843B2 JP5971843B2 JP2012087431A JP2012087431A JP5971843B2 JP 5971843 B2 JP5971843 B2 JP 5971843B2 JP 2012087431 A JP2012087431 A JP 2012087431A JP 2012087431 A JP2012087431 A JP 2012087431A JP 5971843 B2 JP5971843 B2 JP 5971843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- wiring
- electrode
- receiving element
- ground electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/222—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN heterojunction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/107—Integrated devices having multiple elements covered by H10F30/00 in a repetitive configuration, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係るアレイ型受光装置1を前面側より見た斜視図である。当該実施形態に係るアレイ型受光装置1は、キャリア2と、キャリア2に保持される受光素子アレイ3と、を備えている。受光素子アレイ3に2個の受光素子部が並んで半導体基板上に形成される、2チャンネル受光素子アレイである。受光素子アレイ3の2対の電極が、キャリア2に形成される2対の配線対とそれぞれ接続される。受光素子アレイ3の半導体基板の裏面には受光窓19が備えられ、受光素子アレイ3は受光窓19に入射する光を受光して電気信号に変換している。電気信号は、後述する前置増幅回路などによって増幅され、光電流として検出される。2個の受光素子部を、図の右側から順に、第1の受光素子部、第2の受光素子部とする。2個の受光素子部の受光窓19が、図の右側から順に、受光窓19a,19bとして、示されている。
本発明の第の実施形態に係るアレイ型受光装置9の基本的な構成は、第1の実施形態に係るアレイ型受光装置1と同じである。当該実施形態に係るアレイ型受光装置9は、第1の実施形態に係るアレイ型受光装置1と、キャリア10の前面及び上面の形状が主に異なっている。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るアレイ型受光装置6を前面側より見た斜視図である。当該実施形態に係るアレイ型受光装置6は、第1の実施形態に係るアレイ型受光装置1と同様に、キャリア7と、キャリア7に保持される受光素子アレイ8と、を備えている。受光素子アレイ8に4個の受光素子部が並んで半導体基板上に形成される、4チャンネル受光素子アレイである。第1の実施形態に係る受光素子アレイ3と同様に、受光素子アレイ8の半導体基板の裏面には受光窓59が備えられている。4個の受光素子部を、図の右側から順に、第1の受光素子部、第2の受光素子部、第3の受光素子部、第4の受光素子部とする。4個の受光素子部の受光窓59が、図の右側から順に、受光窓59a,59b,59c,59dとして、示されている。なお、当該実施形態に係る光受信モジュールは、当該実施形態に係るアレイ型受光装置6を内蔵する光受信モジュールであり、当該実施形態に係る光トランシーバは、当該実施形態に係る光受信モジュールを備える光トランシーバである。
8に示す受光素子アレイ8の各受光素子部において、図の左右の両側に、P型電極メサ部54とN型電極メサ部55が形成されている。さらに、P型電極メサ部54にP型電極56(第1導電型電極)が、N型電極メサ部55にN型電極57(第2導電型電極)が、それぞれ形成されている。
Claims (16)
- 第1導電型電極と第2導電型電極とを備え入力される光信号を電気信号に変換する受光素子部が複数並んで半導体基板上に備えられる、受光素子アレイと、
前記受光素子アレイが接続配置される前面と、前記前面の反対側に位置する背面と、を有するキャリアと、
を備えるアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、
前記各受光素子部の前記第1導電型電極に接続され、前記前面の一部に形成される第1導電型配線と、該受光素子部の前記第2導電型電極に接続され、該第1導電型配線と並んで前記前面の一部に形成される第2導電型配線と、からそれぞれなる複数の配線対と、
前記前面の一部に形成され、さらに、前記複数の配線対の一の配線対と、該配線対の隣に位置する配線対との間を、延伸する、第1の接地電極と、
前記背面の少なくとも一部に形成されるとともに前記第1の接地電極と電気的に接続される第2の接地電極と、を備え、
前記複数の受光素子部は、前記一の配線対となる第1の受光素子部と前記隣に位置する配線対となる第2の受光素子部であり、
前記複数の配線対は、前記第1の受光素子部と接続される第1の配線対と、前記第2の受光素子部と接続される第2の配線対であり、
前記第1の配線対及び前記第2の配線対において、間を延伸する前記第1の接地電極に対して内側に配置される配線は、ともに前記第1導電型配線である、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 第1導電型電極と第2導電型電極とを備え入力される光信号を電気信号に変換する受光素子部が複数並んで半導体基板上に備えられる、受光素子アレイと、
前記受光素子アレイが接続配置される前面と、前記前面の反対側に位置する背面と、を有するキャリアと、
を備えるアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、
前記各受光素子部の前記第1導電型電極に接続され、前記前面の一部に形成される第1導電型配線と、該受光素子部の前記第2導電型電極に接続され、該第1導電型配線と並んで前記前面の一部に形成される第2導電型配線と、からそれぞれなる複数の配線対と、
前記前面の一部に形成され、さらに、前記複数の配線対の一の配線対と、該配線対の隣に位置する配線対との間を、延伸する、第1の接地電極と、
前記背面の少なくとも一部に形成されるとともに前記第1の接地電極と電気的に接続される第2の接地電極と、を備え、
前記キャリアは、前記前面の上縁と前記背面の上縁との間に位置する上面を、さらに有し、
各前記配線対の前記第1導電型配線と前記第2導電型配線は、ともに、前記前面の上縁へ延伸し、さらに、該上縁を亘って前記上面のそれぞれ一部に形成され、
前記第1の接地電極は、前記一の配線対と前記隣に位置する配線対との間を、前記前面の上縁へ延伸し、さらに、該上縁を亘って前記上面の一部に形成される、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項1に記載のアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、前記前面の上縁と前記背面の上縁との間に位置する上面を、さらに有し、
各前記配線対の前記第1導電型配線と前記第2導電型配線は、ともに、前記前面の上縁へ延伸し、さらに、該上縁を亘って前記上面のそれぞれ一部に形成され、
前記第1の接地電極は、前記一の配線対と前記隣に位置する配線対との間を、前記前面の上縁へ延伸し、さらに、該上縁を亘って前記上面の一部に形成される、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 第1導電型電極と第2導電型電極とを備え入力される光信号を電気信号に変換する受光素子部が複数並んで半導体基板上に備えられる、受光素子アレイと、
前記受光素子アレイが接続配置される前面と、前記前面の反対側に位置する背面と、を有するキャリアと、
を備えるアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、
前記各受光素子部の前記第1導電型電極に接続され、前記前面の一部に形成される第1導電型配線と、該受光素子部の前記第2導電型電極に接続され、該第1導電型配線と並んで前記前面の一部に形成される第2導電型配線と、からそれぞれなる複数の配線対と、
前記前面の一部に形成され、さらに、前記複数の配線対の一の配線対と、該配線対の隣に位置する配線対との間を、延伸する、第1の接地電極と、
前記背面の少なくとも一部に形成されるとともに前記第1の接地電極と電気的に接続される第2の接地電極と、を備え、
前記第1の接地電極は、隣り合って並ぶ2対の前記配線対の間それぞれを、延伸し、
前記キャリアは、前記前面の上縁と前記背面の上縁との間に位置する上面を、さらに有し、
各前記配線対の前記第1導電型配線と前記第2導電型配線は、ともに、前記前面の上縁へ延伸し、さらに、該上縁を亘って前記上面のそれぞれ一部に形成され、
前記第1の接地電極は、隣り合って並ぶ2対の前記配線対の間それぞれを、前記前面の上縁へ延伸し、さらに、該上縁を亘って前記上面の一部に形成される、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項2又は3に記載のアレイ型受光装置であって、
各前記配線対の前記第1導電型配線が前記上面の一部に形成される部分と、該配線対の前記第2導電型配線が前記上面の一部に形成される部分とは、切削溝によって電気的に絶縁されている、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項5に記載のアレイ型受光装置であって、
前記第1の接地電極が前記上面の一部に形成される部分が内側切削溝に含まれ、前記内側切削溝の両側に広がる外側切削溝それぞれによって、さらに外側に位置する前記一の配線対及び前記隣に位置する配線対の該部分に対してそれぞれ内側に配置される配線と、前記第1の接地電極が前記上面の一部に形成される部分とは電気的に絶縁されている、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項5に記載のアレイ型受光装置であって、
前記第1の接地電極が前記上面の一部に形成される部分は、両側に位置する前記一の配線対及び前記隣に位置する配線対の該部分に対してそれぞれ内側に配置される配線と、切削溝によってそれぞれ電気的に絶縁されている、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項4に記載のアレイ型受光装置であって、
各前記配線対の前記第1導電型配線が前記上面の一部に形成される部分と、該配線対の前記第2導電型配線が前記上面の一部に形成される部分とは、切削溝によって電気的に絶縁されている、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項8に記載のアレイ型受光装置であって、
前記第1の接地電極が前記上面の一部に形成される部分それぞれは、内側切削溝それぞれに含まれ、前記内側切削溝の両側に広がる外側切削溝それぞれによって、さらに外側に位置する隣り合って並ぶ2対の前記配線対の該部分に対してそれぞれ内側に配置される配線と、前記第1の接地電極が前記上面の一部に形成される部分それぞれとは電気的に絶縁されている、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項8に記載のアレイ型受光装置であって、
前記第1の接地電極が前記上面の一部に形成される部分それぞれは、両側に位置する隣り合って並ぶ2対の前記配線対の該部分に対してそれぞれ内側に配置される配線と、切削溝によってそれぞれ電気的に絶縁されている、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 第1導電型電極と第2導電型電極とを備え入力される光信号を電気信号に変換する受光素子部が複数並んで半導体基板上に備えられる、受光素子アレイと、
前記受光素子アレイが接続配置される前面と、前記前面の反対側に位置する背面と、を有するキャリアと、
を備えるアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、
前記各受光素子部の前記第1導電型電極に接続され、前記前面の一部に形成される第1導電型配線と、該受光素子部の前記第2導電型電極に接続され、該第1導電型配線と並んで前記前面の一部に形成される第2導電型配線と、からそれぞれなる複数の配線対と、
前記前面の一部に形成され、さらに、前記複数の配線対の一の配線対と、該配線対の隣に位置する配線対との間を、延伸する、第1の接地電極と、
前記背面の少なくとも一部に形成されるとともに前記第1の接地電極と電気的に接続される第2の接地電極と、を備え、
各前記受光素子部は、前記半導体基板の裏面に入射する光を受光するPN接合部を、さらに備え、
前記第1導電型電極は、該PN接合部の一方側に導通し、
前記第2導電型電極は、該PN接合部の他方側に導通する、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 第1導電型電極と第2導電型電極とを備え入力される光信号を電気信号に変換する受光素子部が複数並んで半導体基板上に備えられる、受光素子アレイと、
前記受光素子アレイが接続配置される前面と、前記前面の反対側に位置する背面と、を有するキャリアと、
を備えるアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、
前記各受光素子部の前記第1導電型電極に接続され、前記前面の一部に形成される第1導電型配線と、該受光素子部の前記第2導電型電極に接続され、該第1導電型配線と並んで前記前面の一部に形成される第2導電型配線と、からそれぞれなる複数の配線対と、
前記前面の一部に形成され、さらに、前記複数の配線対の一の配線対と、該配線対の隣に位置する配線対との間を、延伸する、第1の接地電極と、
前記背面の少なくとも一部に形成されるとともに前記第1の接地電極と電気的に接続される第2の接地電極と、を備え、
前記キャリアは、前記第1の接地電極が前記前面に形成される領域の内部と前記第2の接地電極が前記背面に形成される領域の内部とを貫通する、1又は複数の貫通穴を有し、
前記1又は複数の貫通穴それぞれの側面に形成され、前記第1の接地電極及び前記第2の接地電極とそれぞれ接している、1又は複数の第3の接地電極を、さらに備える、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 第1導電型電極と第2導電型電極とを備え入力される光信号を電気信号に変換する受光素子部が複数並んで半導体基板上に備えられる、受光素子アレイと、
前記受光素子アレイが接続配置される前面と、前記前面の反対側に位置する背面と、を有するキャリアと、
を備えるアレイ型受光装置であって、
前記キャリアは、
前記各受光素子部の前記第1導電型電極に接続され、前記前面の一部に形成される第1導電型配線と、該受光素子部の前記第2導電型電極に接続され、該第1導電型配線と並んで前記前面の一部に形成される第2導電型配線と、からそれぞれなる複数の配線対と、
前記前面の一部に形成され、さらに、前記複数の配線対の一の配線対と、該配線対の隣に位置する配線対との間を、延伸する、第1の接地電極と、
前記背面の少なくとも一部に形成されるとともに前記第1の接地電極と電気的に接続される第2の接地電極と、を備え、
前記キャリアは、前記前面の下縁と前記背面の下縁との間に位置する底面を、さらに有し、
前記第1の接地電極と前記前面の下縁を亘って接し、前記第2の接地電極と前記背面の下縁を亘って接するとともに、前記底面の少なくとも一部に形成される、第3の接地電極を、さらに備える、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項4に記載のアレイ型受光装置であって、
前記第1の接地電極が上記上面の一部に形成される部分は、前記背面の上縁へ延伸し、前記背面の上縁を亘って、前記第2の接地電極と接している、
ことを特徴とする、アレイ型受光装置。 - 請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の受光装置を内蔵する、光受信モジュール。
- 請求項15に記載の光受信モジュールを備える、光トランシーバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087431A JP5971843B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-04-06 | アレイ型受光装置、光受信モジュール、及び光トランシーバ |
US13/465,260 US8907266B2 (en) | 2011-05-18 | 2012-05-07 | Light-receiving device array, optical receiver module, and optical transceiver |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111196 | 2011-05-18 | ||
JP2011111196 | 2011-05-18 | ||
JP2012087431A JP5971843B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-04-06 | アレイ型受光装置、光受信モジュール、及び光トランシーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012256853A JP2012256853A (ja) | 2012-12-27 |
JP5971843B2 true JP5971843B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=47174332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087431A Active JP5971843B2 (ja) | 2011-05-18 | 2012-04-06 | アレイ型受光装置、光受信モジュール、及び光トランシーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8907266B2 (ja) |
JP (1) | JP5971843B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6191348B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-09-06 | 富士通株式会社 | 光受信モジュール |
KR101864460B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2018-06-05 | 한국전자통신연구원 | 다파장 광 수신장치 및 그 방법 |
JP5861724B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2016-02-16 | 住友大阪セメント株式会社 | 光デバイス |
JP6247169B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2017-12-13 | 日本電信電話株式会社 | 光受信回路および光受信器 |
JP6676507B2 (ja) | 2016-09-27 | 2020-04-08 | 日本ルメンタム株式会社 | 光サブアッセンブリ及び光モジュール |
JP2019015798A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 住友電気工業株式会社 | 光通信モジュール |
JP7495359B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2024-06-04 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール |
WO2022224308A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | 日本電信電話株式会社 | 受光素子および光受信回路 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05333251A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-17 | Fujitsu Ltd | 光アレイモジュール及び光アレイリンク |
JP3919367B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2007-05-23 | ローム株式会社 | レーザユニットおよび絶縁ブロック |
EP1156311A1 (en) | 1999-10-08 | 2001-11-21 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Photodetector array and optical branching filter using the array |
JP2001257335A (ja) | 2000-01-07 | 2001-09-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 受光素子アレイ |
JP2001281504A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Seiko Epson Corp | 光素子部材およびこれを用いた光モジュール |
JP2003004991A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光送受信モジュールとその製造方法 |
JP4001744B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-10-31 | 三菱電機株式会社 | 受光素子キャリアおよび光受信装置 |
JP2003224408A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Kyocera Corp | 高周波用配線基板 |
JP4076062B2 (ja) | 2002-02-20 | 2008-04-16 | 日本オプネクスト株式会社 | アレイ型半導体レーザ装置 |
JP3738755B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2006-01-25 | 日本電気株式会社 | チップ部品を備える電子装置 |
JP2006042098A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Kyocera Corp | 高周波用配線基板 |
JP2006066739A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Kyocera Corp | サブマウントおよびその製造方法 |
JP4768384B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 光伝送路保持部材及び光モジュール |
JP2009093131A (ja) | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Global Fiber Optics:Kk | アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法 |
JP5378915B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-12-25 | 日本オクラロ株式会社 | 光受信モジュール及び光受信器 |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087431A patent/JP5971843B2/ja active Active
- 2012-05-07 US US13/465,260 patent/US8907266B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8907266B2 (en) | 2014-12-09 |
US20120292731A1 (en) | 2012-11-22 |
JP2012256853A (ja) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5971843B2 (ja) | アレイ型受光装置、光受信モジュール、及び光トランシーバ | |
JP6191348B2 (ja) | 光受信モジュール | |
JP6364830B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
US9147781B2 (en) | Light receiving element with offset absorbing layer | |
US9696496B2 (en) | Semiconductor optical device and semiconductor assembly | |
US9684126B2 (en) | Optical module having multi-mode coupler formed on semiconductor substrate | |
JP2013093345A (ja) | 光モジュールおよび多層基板 | |
JP4762834B2 (ja) | 光集積回路 | |
JP6676507B2 (ja) | 光サブアッセンブリ及び光モジュール | |
JP2015056590A (ja) | 受光素子および光結合型信号絶縁装置 | |
JP5825917B2 (ja) | 光受信モジュール | |
JP5300375B2 (ja) | 裏面入射型受光素子およびその製造方法 | |
JP7302775B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
KR20040015283A (ko) | 상방 활성 광학 소자 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5150216B2 (ja) | 導波路型光検出装置およびその製造方法 | |
JP6720330B2 (ja) | 電気光モジュール用のキャリアレイアウト、該キャリアレイアウトを用いた電気光モジュール、および電子ユニットを光デバイスに結合するための相互接続構造 | |
JP2003163363A (ja) | 半導体受光装置 | |
WO2022224308A1 (ja) | 受光素子および光受信回路 | |
JP2020030333A (ja) | 光90°ハイブリッド素子 | |
JP5906593B2 (ja) | 光半導体集積素子の製造方法 | |
CN114008797B (zh) | 受光元件以及光回路的遮光构造 | |
US8442087B2 (en) | Mounting member and semiconductor laser apparatus having the same | |
WO2015129178A1 (ja) | 光モジュール及びデジタルコヒーレントレシーバ | |
WO2023112165A1 (ja) | 受光素子 | |
JP2001257335A (ja) | 受光素子アレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5971843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |