JP5970296B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5970296B2 JP5970296B2 JP2012184527A JP2012184527A JP5970296B2 JP 5970296 B2 JP5970296 B2 JP 5970296B2 JP 2012184527 A JP2012184527 A JP 2012184527A JP 2012184527 A JP2012184527 A JP 2012184527A JP 5970296 B2 JP5970296 B2 JP 5970296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- toner
- developing roller
- forming apparatus
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置に向って右側の面を画像形成装置の右面、画像形成装置に向って左側の面を画像形成装置の左面と称する。
図4は画像形成本体装置2を右面側から見た場合における、画像形成本体装置2の内部構造を示す縦断面図である。図4においては、左側が画像形成本体装置2の前面側、右側が背面側となっている。
上記構成の画像形成本体装置2では、カラー画像を印刷する場合に、入力された画像データに応じて、レーザ光学系ユニット12から感光体ドラム41a〜41dに対してレーザ光が照射され、感光体ドラム41a〜41dに静電潜像が形成される。それら、静電潜像は、現像装置43a〜43dから供給されるトナーによって現像され、感光体ドラム41a〜41dの表面に、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナー像が形成される。
次に、第1画像形成部31〜第4画像形成部34が備える現像装置43a〜43dの構成について説明する。現像装置43a〜43dは全て同一の構成を有しているため、ここでは現像装置43aのみについて説明する。
次に、トナーカートリッジ、現像装置および感光体ドラムの位置関係について説明する。図10は、画像形成装置の右面側から見たときの現像ローラ432a、現像容器433a、感光体ドラム41aおよびトナーカートリッジ71の位置関係を示す図である。なお、図10において、現像ローラ432aおよび感光体ドラム41aの投影領域を点線で示している。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1は、感光体ドラム41a〜41dを有し、感光体ドラム41a〜41d上に異なる色のトナー像を形成する複数の第1〜第4画像形成部31〜34を備えている。そして、第1〜第4画像形成部31〜34は、感光体ドラム41a〜41dの軸方向(第1方向)に垂直な水平方向である、画像形成装置1の前後方向(第2方向)に沿って並んで配置されている。
2 画像形成本体装置
3 自動原稿搬送装置
11 プロセスユニット
31 第1画像形成部
32 第2画像形成部
33 第3画像形成部
34 第4画像形成部
41a〜41d 感光体ドラム
43a〜43d 現像装置
65〜68 カートリッジ装着部
71〜74 トナーカートリッジ
85 フレーム
101 側面開閉扉
431a〜431d トナー取込部
432a 現像ローラ
433a 現像容器
435a 槽本体部
436a カバー部材
437a 仕切部材
438a 第1攪拌空間
439a 第2攪拌空間
442a 第1搬送部材
443a 第2搬送部材
444a トナー補給口
445a 開口部
Claims (6)
- 感光体ドラムを有し、感光体ドラム上に異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成部を備えた画像形成装置であって、
上記複数の画像形成部は、感光体ドラムの軸方向を第1方向としたとき、当該第1方向に垂直な水平方向である第2方向に沿って並んで配置されており、
上記複数の画像形成部の各々は、上記感光体ドラム上にトナーを供給する現像装置を備え、
上記現像装置は、上記第1方向に平行な軸を有する現像ローラと、当該現像ローラの軸方向に沿った仕切部材により仕切られた2つの攪拌空間である、トナーを含む現像剤を収容する第1攪拌空間および第2攪拌空間を有する現像容器と、上記第1攪拌空間に設置され、回転することで上記現像剤を攪拌搬送する第1搬送部材と、上記第2攪拌空間に設置され、回転することで上記現像剤を攪拌搬送する第2搬送部材とを備え、
上記現像ローラは上記現像容器の上に配置され、上から見たとき、上記現像ローラの軸が第1搬送部材の回転軸と第2搬送部材の回転軸との間に位置しており、
上記現像容器における上記第1方向の一方の端部において、第1攪拌空間の上方にトナーを取り込むためのトナー補給口が形成されており、
上記現像ローラの第1攪拌空間側に当該現像ローラに対応する感光体ドラムが位置しており、
上記画像形成装置は、上記複数の画像形成部の各々に対応するトナーカートリッジを備え、
上記トナーカートリッジは、対応するトナー補給口の上方に位置し、上記第1方向において、対応する現像ローラおよび感光体ドラムに対向し、対応するトナー補給口と接続されることを特徴とする画像形成装置。 - 上から見たときに、上記現像容器の投影領域の中に上記現像ローラの投影領域が含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 上記第1方向から見たときに、上記トナーカートリッジの投影領域の中に、当該トナーカートリッジに対応する現像ローラおよび感光体ドラムの投影領域が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 上記現像容器の第2攪拌空間から現像ローラに現像剤が供給されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 上記第1搬送部材は、上記トナー補給口から供給されたトナーと現像剤とを第1攪拌空間において攪拌しながら第2攪拌空間まで搬送することを特徴とする請求項1から4の何れか1項または2に記載の画像形成装置。
- 上記トナー補給口と上記トナーカートリッジとは、画像形成装置のフレームと画像形成装置の筐体との間に位置していることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184527A JP5970296B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184527A JP5970296B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016137108A Division JP6159855B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041306A JP2014041306A (ja) | 2014-03-06 |
JP5970296B2 true JP5970296B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=50393591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184527A Active JP5970296B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5970296B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619232A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4723317B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-07-13 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010197839A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sharp Corp | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 |
JP5099157B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2012-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容容器及びこれを用いた現像装置、画像形成ユニット、並びに画像形成装置 |
JP5585183B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-09-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 作像装置及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012184527A patent/JP5970296B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014041306A (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740324B2 (ja) | 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置 | |
JP4628287B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4600546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9207630B2 (en) | Image forming apparatus and toner case | |
JP4290188B2 (ja) | トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置 | |
JP6137025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5855595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6159855B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5719237B2 (ja) | トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5970296B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4983129B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5957548B2 (ja) | 現像剤容器及び画像形成装置 | |
JP4641937B2 (ja) | トナー補給装置を備えた画像形成装置 | |
JP2009211087A (ja) | 現像装置 | |
JP2008197470A (ja) | トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5819339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7388130B2 (ja) | トナー搬送装置、及びトナー搬送装置を備える画像形成装置 | |
JP5459735B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3166408U (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2006243515A (ja) | 現像装置 | |
JPH09292812A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2004271967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6665597B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP2022141548A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6111613B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5970296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |