[go: up one dir, main page]

JP5459735B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5459735B2
JP5459735B2 JP2012163953A JP2012163953A JP5459735B2 JP 5459735 B2 JP5459735 B2 JP 5459735B2 JP 2012163953 A JP2012163953 A JP 2012163953A JP 2012163953 A JP2012163953 A JP 2012163953A JP 5459735 B2 JP5459735 B2 JP 5459735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
work
forming apparatus
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012163953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025999A (ja
Inventor
久仁昭 仲野
直彰 栗本
宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012163953A priority Critical patent/JP5459735B2/ja
Priority to CN201380039280.0A priority patent/CN104508571B/zh
Priority to PCT/JP2013/069420 priority patent/WO2014017358A1/ja
Priority to US14/416,161 priority patent/US9250604B2/en
Publication of JP2014025999A publication Critical patent/JP2014025999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459735B2 publication Critical patent/JP5459735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、トナーカートリッジを備え、トナーカートリッジから供給されるトナーにより可視像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、プロセスユニットにおいて、印刷する画像に応じた静電潜像を形成し、その静電潜像を可視化している。具体的には、プロセスユニットは、感光体および現像装置を備え、感光体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置から供給されるトナーによって現像すなわち可視化している。なお、現像によって感光体表面に形成されたトナー像は、例えば転写ベルトに転写され、さらに転写ベルトから用紙上に転写された後、定着装置において用紙上に定着される。
また、画像形成装置において、現像によって現像装置のトナーが消費された場合には、トナーカートリッジから現像装置に適宜トナーが補充される。さらに、トナーカートリッジは、トナーが空になると新しいものと交換される。同様に、プロセスユニットは、例えば所定の印刷枚数に達すると、新しいものと交換される。
ここで、従来、スモールオフィスやホームオフィスにて使用される画像形成装置は、小型化および省スペース化が促進されている。一方、スモールオフィスやホームオフィスでは、画像形成装置の側方に書類ファイルや書籍、書棚、キャビネット等が配置されている場合が多く、画像形成装置の側方のスペースを確保し難くなっている。このため、この種の画像形成装置では、トナーカートリッジやプロセスユニット等の交換作業において、作業者が画像形成装置の前面位置から操作できる構成が主流となっている。
画像形成装置において、前面の扉を開放して作業者がトナーカートリッジを操作する構成では、画像形成装置の前面に作業者の作業スペースを確保する必要がある。しかしながら、スモールオフィスやホームオフィスでは、画像形成装置の前面側であっても、画像形成装置の前面位置での作業者の前後方向の動きにより他の人の通行の妨げになるなど、十分な作業スペースを確保できない場合が多く、円滑に作業を進めることが困難になり易い。
そこで、画像形成装置の側面に作業用の扉を設け、作業者が画像形成装置の前面位置からトナーカートリッジ等を操作できる構成が考えられる。
例えば、特許文献1に記載されている画像形成装置では、画像形成装置の側面に、後方に開く開閉カバーが設けられている。開閉カバーの内面にはカートリッジホルダが設けられている。トナーカートリッジは、開閉カバーを開いた状態にて、カートリッジホルダに対して、斜め前後方向に挿入および抜脱が可能となっている。また、トナーカートリッジは、開閉カバーを閉じることにより画像形成装置の所定位置に装着されるようになっている。
また、特許文献2に記載されている画像形成装置では、画像形成装置の側面に、下方に開くサイドカバーが設けられ、サイドカバーにはカートリッジ収納部が設けられている。トナーカートリッジは、サイドカバーを開いた状態にて、カートリッジ収納部に対して、斜め上下方向に挿入および抜脱が可能となっている。また、トナーカートリッジは、サイドカバーを閉じることにより画像形成装置の所定位置に装着されるようになっている。
特開2008−090048号公報(2008年4月17日公開) 特開2008−216451号公報(2008年9月18日公開)
特許文献1および2に記載されている構成では、画像形成装置の側方に、側面の扉を開放できる比較的小さいスペースを確保できれば、トナーカートリッジの交換作業については、作業者が画像形成装置の前面位置において前後方向に移動する必要がなく、小さい作業スペースにて行うことができる。したがって、特許文献1および2に記載されている構成は、トナーカートリッジの交換を小さい作業スペースにて行える点において、良好なものとなる。
しかしながら、画像形成装置においては、消耗品としてのトナーカートリッジの交換だけでなく、その他、用紙などの補給品の補給や、少なくともプロセスユニット(作像ユニット)の交換も必要である。
ここで、補給品の補給頻度、消耗品の交換頻度、およびプロセスユニットの交換頻度は互いに異なっている。したがって、それら補給頻度および交換頻度を考慮せずに、画像形成装置において補給品の補給、消耗品の交換、およびプロセスユニットの交換のための作業位置を設定した場合、作業者がそれら補給作業および交換作業を円滑に行うことができず、作業性の悪い装置となってしまう。
したがって、本発明は、補給品の補給作業、消耗品の交換作業、および作像ユニットの交換作業を含む画像形成装置に対する作業全体から見て、作業性の良好な画像形成装置の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、補給品の受入部、交換が必要な要交換品、およびトナー像を形成する作像ユニットを備えている画像形成装置において、作業部として、前記補給品の受入部、前記要交換品の交換のための着脱部、および前記作像ユニットの交換のための着脱部が画像形成装置の前面と側面とに振り分けて配置され、前記各作業部のうち、補給作業もしくは交換作業の作業頻度の相対的に高い高頻度作業部が前記前面に配置され、前記作業頻度の相対的に低い低頻度作業部が前記側面に配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、補給品の受入部、要交換品の着脱部、および作像ユニットの着脱部の各部のうち、補給作業もしくは交換作業の作業頻度の相対的に高い高頻度作業部が画像形成装置の前面に配置され、作業頻度の相対的に低い低頻度作業部が画像形成装置の側面に配置されている。
これにより、作業者は、補給品の受入部に対する補給品の補給作業、要交換品の交換作業、作像ユニットの交換作業のうち、作業頻度の相対的に高い作業を、画像形成装置の前面に配置された高頻度作業部に対して相対的に低い難易度にて容易に行うことになる。また、作業者は、上記各作業のうち、作業頻度の相対的に低い作業を、画像形成装置の側面に配置された低頻度作業部に対して相対的に高い難易度にて行うことになる。
したがって、画像形成装置は、補給品の補給作業、消耗品の交換作業、および作像ユニットの交換作業を含む作業全体から見て、作業性の良好なものとなる。
上記の画像形成装置において、画像形成装置の前記側面には、作業者により画像形成装置の前面位置から作業が行われる第1低頻度作業部と、作業頻度が前記第1低頻度作業部よりも低く、作業者により画像形成装置の前記側面位置から作業が行われる第2低頻度作業部とが配置されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、画像形成装置の側面に配置された複数の作業部のうち、第1低頻度作業部、例えばトナーカートリッジの交換のための作業部、あるいは廃トナー容器の交換のための作業部については、作業者が画像形成装置の前面の位置から作業を行うことができる。
一方、第1低頻度作業部よりも作業頻度が低い第2低頻度作業部、例えば作像ユニット(ユニット集合体)の交換のための作業部については、作業者が画像形成装置の側面に回り込んでその位置から作業が行われる。あるいは、画像形成装置の前面位置に位置する作業者と画像形成装置の側面とが対峙するように、画像形成装置を90°回転させて作業が行われる。
したがって、画像形成装置の側面に配置された低頻度作業部であっても、相対的に作業頻度が高い第1低頻度作業部については、容易に作業を行うことができる。
上記の画像形成装置において、画像形成装置の筐体における前記側面には、開放角度が相対的に小さい小開放位置、および開放角度が相対的に大きい大開放位置に開放可能な側面開閉扉が形成され、前記第1低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記小開放位置に開放して行われ、前記第2低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記大開放位置に開放して行われるようになっている構成としてもよい。
上記の構成によれば、第1低頻度作業部に対する作業は、作業者により画像形成装置の前面位置から、側面開閉扉を小開放位置に開放して行われる。また、第2低頻度作業部に対する作業は、作業者により画像形成装置の側面位置から、すなわち作業者が画像形成装置の側面と対峙した状態にて、側面開閉扉を大開放位置に開放して行われる。一方、画像形成装置の前面に配置された高頻度作業部に対する作業は、側面開閉扉を開放せずに行われる。
これにより、補給品の受入部、要交換品の交換のための着脱部、および作像ユニットの交換のための着脱部に対する作業を作業頻度が高いほど低い難易度にて効率よく行うことができる。
上記の画像形成装置において、前記高頻度作業部は、印刷済の用紙が排出される排紙部、および印刷用の用紙が配置される給紙部であり、前記第1低頻度作業部は、トナーカートリッジの装着部であり、前記第2低頻度作業部は、作像ユニットの装着部である構成としてもよい。
上記の構成によれば、高頻度作業部である、印刷済の用紙が排出される排紙部、および印刷用の用紙が配置される給紙部に対する作業、すなわち排紙部からの印刷済用紙の回収作業、および給紙部への印刷用の用紙の補給作業は、作業者により、画像形成装置の前面位置において、画像形成装置の前面に対して行われる。
また、第1低頻度作業部であるトナーカートリッジの装着部に対する作業、すなわちトナーカートリッジの交換作業は、作業者により、画像形成装置の前面位置から、側面開閉扉を小開放位置に開放して行われる。
さらに、第2低頻度作業部である作像ユニットの装着部に対する作業、すなわち作像ユニットの交換作業は、作業者により、画像形成装置の側面位置から、すなわち作業者が画像形成装置の側面と対峙した状態にて、側面開閉扉を大開放位置に開放して行われる。
これにより、排紙部からの印刷済用紙の回収作業、および給紙部への印刷用の用紙の補給作業、トナーカートリッジの交換作業、並びに作像ユニットの交換作業を作業頻度が高いほど低い難易度にて効率よく行うことができる。
上記の画像形成装置において、画像形成装置の前記側面には、作業者により画像形成装置の前面位置から作業が行われる第1低頻度作業部と、作業頻度が前記第1低頻度作業部よりも低く、作業者により画像形成装置の前記側面位置から作業が行われる第2低頻度作業部と、作業頻度が前記第1低頻度作業部よりも低く、かつ前記第2低頻度作業部よりも高く、作業者により画像形成装置の前記側面位置から作業が行われる第3低頻度作業部が配置され、画像形成装置の筐体における前記側面には、開放角度が相対的に小さい小開放位置、開放角度が相対的に大きい大開放位置、開放角度が前記小開放位置よりも大きく、かつ前記大開放位置よりも小さい中開放位置に開放可能な側面開閉扉が形成され、前記第1低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記小開放位置に開放して行われ、前記第2低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記大開放位置に開放して行われ、前記第3低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記中開放位置に開放して行われるようになっている構成としてもよい。
上記の構成によれば、第1低頻度作業部に対する作業は、作業者により画像形成装置の前面位置から、側面開閉扉を小開放位置に開放して行われる。
また、第2低頻度作業部に対する作業は、作業者により画像形成装置の側面位置から、すなわち作業者が画像形成装置の側面と対峙した状態にて、側面開閉扉を大開放位置に開放して行われる。
また、第3低頻度作業部に対する作業は、作業者により画像形成装置の前面位置から、側面開閉扉を中開放位置に開放して行われる。一方、画像形成装置の前面に配置された高頻度作業部に対する作業は、側面開閉扉を開放せずに行われる。
これにより、補給品の受入部、要交換品の交換のための着脱部、および作像ユニットの交換のための着脱部に対する作業を作業頻度が高いほど低い難易度にて効率よく行うことができる。
上記の画像形成装置において、前記高頻度作業部は、印刷済の用紙が排出される排紙部、および印刷用の用紙が配置される給紙部であり、前記第1低頻度作業部は、トナーカートリッジの装着部であり、前記第2低頻度作業部は、作像ユニットの装着部であり、前記第3低頻度作業部は、廃トナー容器の装着部である構成としてもよい。
上記の構成によれば、高頻度作業部である、印刷済の用紙が排出される排紙部、および印刷用の用紙が配置される給紙部に対する作業、すなわち排紙部からの印刷済用紙の回収作業、および給紙部への印刷用の用紙の補給作業は、作業者により、画像形成装置の前面位置において、画像形成装置の前面に対して行われる。
また、第1低頻度作業部であるトナーカートリッジの装着部に対する作業、すなわちトナーカートリッジの交換作業は、作業者により、画像形成装置の前面位置から、側面開閉扉を小開放位置に開放して行われる。
また、第2低頻度作業部である作像ユニットの装着部に対する作業、すなわち作像ユニットの交換作業は、作業者により、画像形成装置の側面位置から、すなわち作業者が画像形成装置の側面と対峙した状態にて、側面開閉扉を大開放位置に開放して行われる。
さらに、第3低頻度作業部である廃トナー容器の装着部に対する作業、すなわち廃トナー容器の交換作業は、作業者により、画像形成装置の前面位置から、側面開閉扉を中開放位置に開放して行われる。
これにより、排紙部からの印刷済用紙の回収作業、および給紙部への印刷用の用紙の補給作業、トナーカートリッジの交換作業、作像ユニットの交換作業、並びに廃トナー容器の交換作業を作業頻度が高いほど低い難易度にて効率よく行うことができる。
本発明の構成によれば、補給品の補給作業、消耗品の交換作業、および作像ユニットの交換作業を含む作業全体から見て、作業性の良好なものとなる。
本発明の実施の形態における画像形成本体装置を右面側から見た場合における画像形成本体装置の内部構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態の、自動原稿搬送装置を備え、かつ筐体を取り外した状態における画像形成装置の斜視図である。 図2に示したカートリッジ装着部にトナーカートリッジを装着した状態を示す画像形成装置の斜視図である。 図2に示したカートリッジ装着部にトナーカートリッジを装着した状態を示す画像形成本体装置の右面側から見た正面図である。 図4に示したトナーカートリッジを簡略化して示す側面図である。 図5に示したトナーカートリッジの正面図である。 図2に示したカートリッジ装着部を簡略化して示す正面図である。 図7におけるA−A線矢視断面図である。 図5に示したトナーカートリッジを上方から斜め下方に移動させて、嵌合凸部をカートリッジ装着部の嵌合凹部に挿入した状態を示す説明図である。 図5に示したトナーカートリッジのカートリッジ装着部に対する装着が完了した状態を示す説明図である。 図3に示したユニット集合体の斜視図である。 図11に示したユニット集合体の縦断面図ある。 図4に示した画像形成本体装置における側面開閉扉の開閉状態を示す説明図である。 図14(a)は、図13に示した側面開閉扉の他の例を示す説明図、図14(b)は、図14(a)に示した側面開閉扉の扉上部を開放した状態を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態の画像形成本体装置において、側面開閉扉が閉位置となっている場合の開放角度調整機構部の状態を示す説明図である。 図15に示した側面開閉扉が第1開放位置に開放されている場合の開放角度調整機構部の状態を示す説明図である。 図15に示した側面開閉扉が第2開放位置に開放されている場合の開放角度調整機構部の状態を示す説明図である。 図15に示した側面開閉扉が第3開放位置に開放されている場合の開放角度調整機構部の状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置が第1の例の側面開閉扉を備えている場合、および第2の例の側面開閉扉を備えている場合における、各交換あるいは補給作業対象と、画像形成装置に対する作業者の作業位置と、側面開閉扉の開放量と、作業の難易度との関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置が第3の例の側面開閉扉を備えている場合における、各交換あるいは補給作業対象と、画像形成装置に対する作業者の作業位置と、側面開閉扉の開放量と、作業の難易度との関係を示す説明図である。
〔実施の形態1〕
(画像形成装置の全体構成)
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置に向って右側の面を画像形成装置の右面、画像形成装置に向って左側の面を画像形成装置の左面と称する。
本発明の実施の形態における画像形成装置は、画像形成本体装置の上に自動原稿搬送装置を備えたものとなっている。図1は画像形成本体装置2を右面側から見た場合における、画像形成本体装置2の内部構造を示す縦断面図である。図1においては、左側が画像形成本体装置2の前面側、右側が背面側となっている。
本実施の形態において、画像形成本体装置2はフルカラープリンターである。したがって、画像形成本体装置2は、外部から伝達される画像データに応じて用紙(シート状の記録媒体)にカラー画像を印刷する。ここでは、画像形成本体装置2は、プリンターの場合を例示しているが、コピー機、ファクシミリ装置またはこれらの機能を備えた複合機であってもよい。この場合、画像形成本体装置2は、外部から伝達される画像データおよび/またはスキャナによって原稿から読み取った画像データに応じて用紙に多色または単色の画像を印刷する。
図1に示すように、画像形成本体装置2は、上下方向の中央部に、ユニット集合体(要交換品)11が設けられている。このユニット集合体11の下方位置には、上から順次、レーザ光学系ユニット12および給紙カセット(給紙部、補給品の受入部)13が設けられている。また、ユニット集合体11に対する背面側位置には転写部14が設けられ、転写部14の上方位置には定着部15が設けられている。ユニット集合体11の上方における画像形成本体装置2の筐体上面は、排紙トレイ(排紙部)16となっている。
給紙カセット13から排紙トレイ16に至る経路には、用紙搬送路17が形成され、この用紙搬送路17には、給紙カセット13側から排紙トレイ16に向って、給紙ローラ18、タイミングローラ19、上記転写部14、上記定着部15および排紙ローラ20が設けられている。
ユニット集合体11に含まれる第1〜第4画像形成部31〜34は、それぞれ、イエロー用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用となっている。
第1画像形成部31は、感光体ドラム41a、帯電器42a、現像装置43a、中間転写ローラ44aおよび感光体クリーニング装置45aを備えている。
帯電器42aは、各感光体ドラム41aの表面を所定電位に帯電させる。現像装置43aは、感光体ドラム41aがレーザ光学系ユニット12からのレーザ光により露光されて、感光体ドラム41aの表面に形成された静電潜像をトナーによって現像する。中間転写ローラ44aは、中間転写ベルト51の裏面に配置され、現像により感光体ドラム41aの表面に形成されたトナー像を中間転写ベルトユニット35の中間転写ベルト61の表面に転写する。感光体クリーニング装置45aは、現像および画像転写後に感光体ドラム41aの表面の残留トナーや紙粉を除去して回収する。
同様に、第2画像形成部32は、感光体ドラム41b、帯電器42b、現像装置43b、中間転写ローラ44bおよび感光体クリーニング装置45aを備えている。第3画像形成部33は、感光体ドラム41c、帯電器42c、現像装置43c、中間転写ローラ44cおよび感光体クリーニング装置45cを備えている。第4画像形成部34は、感光体ドラム41d、帯電器42d、現像装置43d、中間転写ローラ44dおよび感光体クリーニング装置45dを備えている。
中間転写ベルトユニット35は、中間転写ベルト51、並びに中間転写ベルト51を支持する駆動ローラ52、従動ローラ53およびテンションローラ54,55を備えている。
転写ベルトクリーニング装置36は、中間転写ベルト51の表面の残留トナーや紙粉を除去する。
レーザ光学系ユニット12は、各感光体ドラム41a〜41dに対応したレーザ光源12a〜12dを備え、それらレーザ光源12a〜12dから感光体ドラム41a〜41dにレーザ光を照射し、画像形成本体装置2において印刷する画像に応じた静電潜像を感光体ドラム41a〜41dの表面に形成する。
転写部14は、中間転写ベルト51を介して中間転写ベルトユニット35の駆動ローラ52に圧接される転写ローラ14aを備え、中間転写ベルト51の表面のトナー像を給紙カセット13から供給される用紙に転写する。
定着部15は、定着ローラ15aと加圧ローラ15bとを備え、用紙上のトナー像を溶融させて用紙に定着させる。
(画像形成動作)
画像形成本体装置2では、カラー画像を印刷する場合に、入力された画像データに応じて、レーザ光学系ユニット12から感光体ドラム41a〜41dに対してレーザ光が照射され、感光体ドラム41a〜41dに静電潜像が形成される。それら、静電潜像は、現像装置43a〜43dから供給されるトナーによって現像され、感光体ドラム41a〜41dの表面に、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルトユニット35の中間転写ベルト51上の同一位置に、順次重なり合うように転写され、さらに転写部14において用紙上に転写される。
用紙は、給紙カセット13から給紙ローラ18により用紙搬送路17に送り出され、タイミングローラ19により中間転写ベルト51上のトナー像と合致するタイミングにて転写部14に供給される。
転写部14においてトナー像が転写された用紙は定着部15に搬送され、定着部15においてトナー像が用紙に定着される。その後、用紙は、排紙ローラ20によって排紙トレイ16上に排出される。
なお、画像形成装置1では、定着部15が背面側に位置しているので、定着部15にて発生した熱(熱風)が画像形成装置1の前面側に位置する使用者に伝わって使用者が不快感を受けるといったことがない。
(給紙カセット)
図2は、本発明の実施の形態の、自動原稿搬送装置3を備え、かつ筐体を取り外した状態における画像形成装置1の斜視図である。
図2に示す給紙カセット13は、取っ手13aを引くことにより画像形成装置1(画像形成本体装置2)の前面側へ引き出し可能となっている。また、画像形成装置1は、前面側の位置の上部に操作パネル21を備えている。
(トナーカートリッジ)
図2に示すように、ユニット集合体11に対する画像形成本体装置2の右面側位置の上部には、4個のカートリッジ装着部65〜68が設けられ、下部には廃トナー容器(要交換品)69が設けられている。カートリッジ装着部65〜68は、上下方向に縦長の形状を有し、同じ高さ位置において画像形成装置1の前後方向に並んでいる。カートリッジ装着部65〜68は、隣り合うもの同士がつながって一体となった構造であり、それぞれ現像装置43a〜43dに対応して設けられている。
カートリッジ装着部65〜68には、図3および図4に示すように、それぞれトナーカートリッジ(要交換品)71〜74が装着される。図3は、図2に示したカートリッジ装着部65〜68にトナーカートリッジ71〜74を装着した状態を示す画像形成装置1の斜視図である。図4は、図3に示したカートリッジ装着部65〜68にトナーカートリッジ71〜74を装着した状態を示す画像形成本体装置2の右面側から見た正面図である。
トナーカートリッジ71〜74は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナーを収容している。トナーカートリッジ71〜74は、カートリッジ装着部65〜68に装着された状態において、それぞれ対応する現像装置43a〜43dへのトナーの補給が可能になる。一群をなすトナーカートリッジ71〜74は、画像形成本体装置2の右面側において、画像形成本体装置2の前後方向の中心位置に対して、前面寄りの位置に配置されている。
(トナーカートリッジおよびカートリッジ装着部の詳細構造)
次に、トナーカートリッジ71〜74およびカートリッジ装着部65〜68の構造について説明する。以下では、トナーカートリッジ71およびカートリッジ装着部65を例に説明する。図5は、図4に示したトナーカートリッジ71を簡略化して示す側面図である。図6は、図5に示したトナーカートリッジ71の正面図、図7は、図2に示したカートリッジ装着部65を簡略化して示す正面図、図8は図7におけるA−A線矢視断面図である。
図5および図6に示すように、トナーカートリッジ71は、上下方向に長い縦長形状に形成され、内部にトナーを収容するトナー収容部71aを備えている。トナー収容部71aの下端部には、トナー補給口71bが形成され、さらにこのトナー補給口71bを開閉するシャッタ71cが設けられている。トナー補給口71bが形成されている下端面は、円弧状に湾曲しており、これに対応して、シャッタ71cは円弧状に形成されている。シャッタ71cは、トナーカートリッジ71がカートリッジ装着部65に装着されていない通常状態において、ばね(図示せず)の作用により閉状態となっている。
トナー収容部71aの両側面には、トナー補給口71bの上、かつトナー補給口71bの位置に近いトナーカートリッジ71の下部の位置に、嵌合凸部71dが設けられている。すなわち、一方の嵌合凸部71dは、画像形成本体装置2の前面方向に突出し、他方の嵌合凸部71dは、画像形成本体装置2の背面方向に突出している。
嵌合凸部71dは、上下の面が円弧状の湾曲面71d1となり、上下の湾曲面71d1の間が両湾曲面71d1間の幅よりも狭い幅の直状部71d2となっている。
カートリッジ装着部65は、図7および図8に示すように、画像形成本体装置2の右面に沿って垂直に配置されるカートリッジ対向部65cを有している。また、カートリッジ対向部65cの下端部付近の左右位置(画像形成本体装置2を基準とすれば前面方向位置および背面方向位置)に、凸壁部65aを有している。
両凸壁部65aには、互いに対向する内面に、嵌合凹部65bが形成されている。嵌合凹部65bは、導入部が直状凹部65b2となり、その先の終端部が円形凹部65b1となっている。直状凹部65b2は、トナーカートリッジ71の嵌合凸部71dにおける直状部71d2よりも若干広い幅であり、円形凹部65b1は、トナーカートリッジ71の嵌合凸部71dにおける両湾曲面71d1の間の幅よりも若干広い径である。また、直状凹部65b2は、垂直上下方向に対して、画像形成本体装置2の右面側に傾斜している。
したがって、トナーカートリッジ71をカートリッジ装着部65に装着する場合、作業者は、まず、トナーカートリッジ71を、カートリッジ装着部65に対して、上方から斜め下方へ移動させ、嵌合凸部71dの直状部71d2を嵌合凹部65bの直状凹部65b2に挿入する。さらに、嵌合凸部71dが嵌合凹部65bの円形凹部65b1に到達するまで、トナーカートリッジ71を斜め下方へ移動させる。その後、トナーカートリッジ71をカートリッジ装着部65のカートリッジ対向部65cに当接するまで、トナーカートリッジ71を回転させる。この場合、トナーカートリッジ71の回転は、嵌合凸部71dが嵌合凹部65bの円形凹部65b1に回転可能に保持されているので、円滑に行うことができる。
(トナーカートリッジから現像装置へのトナーの補給)
図4に示すように、カートリッジ装着部65〜68に装着されたトナーカートリッジ71〜74の下には、それぞれトナー中間受け部材76〜79が配置されている。また、トナー中間受け部材76〜79の下には、それぞれ現像装置43a〜43dのトナー取込部43a1〜43d1の端部が配置されている。したがって、トナーカートリッジ71〜74のトナーはそれぞれトナー中間受け部材76〜79を介して、対応する現像装置43a〜43dに供給される。
ここでは、トナーカートリッジ71、カートリッジ装着部65、トナー中間受け部材76および現像装置43aの場合を例に、トナーカートリッジ71から現像装置43aへトナーを補給するための構成について説明する。
図9は、上方から斜め下方にトナーカートリッジ71を移動させて、トナーカートリッジ71の嵌合凸部71dをカートリッジ装着部65の嵌合凹部65bに挿入した状態を示す説明図である。図10は、カートリッジ装着部65に対するトナーカートリッジ71の装着が完了した状態を示す説明図である。
図10に示すように、トナー中間受け部材76には、トナー取込口76aが形成されている。トナー取込口76aの位置は、トナーカートリッジ71がカートリッジ装着部65に装着された状態においてトナーカートリッジ71のトナー補給口71bと対向する位置である。
また、図9に示すように、トナーカートリッジ71のシャッタ71cには、係合凸部71eが形成され、トナー中間受け部材76には、係合凸部71eと係合する係合受部76bが形成されている。
係合受部76bには、上方から斜め下方にトナーカートリッジ71を移動させて、トナーカートリッジ71の嵌合凸部71dをカートリッジ装着部65の嵌合凹部65bに挿入した状態において、係合凸部71eが係合する。
この状態において、図10に示すように、トナーカートリッジ71をカートリッジ装着部65のカートリッジ対向部65cに当接するように回転させると、シャッタ71cが開き、トナー補給口71bが開放される。これにより、トナーカートリッジ71内のトナーが、トナー補給口71b、トナー中間受け部材76のトナー取込口76a、トナー中間受け部材76の内部、トナー中間受け部材76のトナー補給口76cおよびトナー取込部43a1のトナー取込口43a2を経て、現像装置43aに補給される。
(廃トナー容器)
廃トナー容器69は、薄型の長方形の箱形状をなし、画像形成本体装置2に対して容易に着脱可能となっている。廃トナー容器69には、ユニット集合体11の各クリーニング装置にて回収された廃トナーや紙粉が収容される。
(ユニット集合体)
ユニット集合体11は、本実施の形態において、図11および図12に示す構成となっている。図11はユニット集合体11を示す斜視図であり、図12は図11に示したユニット集合体11の縦断面図である。
ユニット集合体11では、図11に示すように、転写ベルトクリーニング装置36とつながっている廃トナー搬送パイプ36a、および感光体クリーニング装置45a〜45dとつながっている廃トナー搬送パイプ45a1〜45d1が画像形成本体装置2における右面側へ突出している。これら廃トナー搬送パイプ36a,45a1〜45dは、画像形成本体装置2に対して廃トナー容器69が装着された場合に、廃トナー容器69と接続されるようになっている。
ユニット集合体11は、図12に示すように、第1〜第4画像形成部31〜34、中間転写ベルトユニット35および転写ベルトクリーニング装置36を備えている。
第1画像形成部31は現像装置43aおよび第1プロセスユニット201aを備え、第2画像形成部32は現像装置43bおよび第2プロセスユニット201bを備え、第3画像形成部33は現像装置43cおよび第3プロセスユニット201cを備え、第4画像形成部34は現像装置43dおよび第4プロセスユニット201dを備えている。
第1〜第4プロセスユニット201a〜201dは、少なくとも感光体ドラムを備えたものである。本実施の形態において、第1プロセスユニット201aは、感光体ドラム41a、帯電器42a、中間転写ローラ44aおよび感光体クリーニング装置45aを備えている。第2プロセスユニット201bは、感光体ドラム41b、帯電器42b、中間転写ローラ44bおよび感光体クリーニング装置45bを備えている。第3プロセスユニット201cは、感光体ドラム41c、帯電器42c、中間転写ローラ44cおよび感光体クリーニング装置45cを備えている。第4プロセスユニット201dは、感光体ドラム41d、帯電器42d、中間転写ローラ44dおよび感光体クリーニング装置45dを備えている。
ユニット集合体11は、例えば所定枚数の印刷を経ると新しいものと交換される。この場合、ユニット集合体11は、画像形成本体装置2に対して、画像形成本体装置2の右面側(図1における紙面手前側)に抜脱し、かつ挿入できる。
なお、ユニット集合体11は、次の(1)〜(4)のような形態のものであってもよい。
(1)少なくとも感光体ドラムを含む複数個のプロセスユニット(作像ユニット)を連結して構成された画像形成ユニットと、中間転写ユニット(例えば中間転写ベルトユニット35)とを一体的に連結したもの
この場合、中間転写ユニットと組み合わせてユニット集合体11を構成する画像形成ユニットは、2色のトナーを使用するものに定されず、3色または4色のトナーを使用するものであってもよい。
(2)中間転写ユニットおよびプロセスユニットを備えたもの
これは、例えば、中間転写ユニットと、少なくとも2色のトナーを使用するプロセスユニットとを連結して構成された画像形成ユニットとを備えたものである。この場合、画像形成ユニットは、2色のトナーを使用するものに限定されず、3色または4色のトナーを使用するものであってもよい。
(3)中間転写ユニット、プロセスユニットおよび現像ユニットを備えたもの
これは、例えば、中間転写ユニット、少なくとも2色のトナーを使用するプロセスユニット、および現像ユニット(現像装置)を備えたものである。この場合、現像ユニットとプロセスユニットとの対は、2色のトナーを使用するものに限定されず、3色または4色のトナーを使用するものであってもよい。
(4)中間転写ユニット、プロセスユニット、現像ユニットおよび露光ユニットを備えたもの
これは、例えば、中間転写ユニット、少なくとも2色のトナーを使用するプロセスユニット、現像ユニットおよび露光ユニット(例えばレーザ光学系ユニット12)を備えたものである。この場合、現像ユニット、プロセスユニットおよび像露光ユニットの組み合わせは、2色のトナーを使用するものに限定されず、3色または4色のトナーを使用するものであってもよい。
(側面開閉扉の第1の例)
画像形成本体装置2の筐体には、図13に示すように、画像形成本体装置2の右面に側面開閉扉101が形成されている。図13は、側面開閉扉101の開閉状態を示す説明図である。側面開閉扉101は、トナーカートリッジ71〜74および廃トナー容器69の配置領域を開閉可能に覆っている。側面開閉扉101は、取手101aを有し、下端部の回転支点軸102を中心として、上下方向へ開閉可能となっている。
本実施の形態において、側面開閉扉101は、閉位置101a0から第1開放位置(小開放位置)101a1および第2開放位置(大開放位置)101a2に開放できるようになっている。第1開放位置101a1では、トナーカートリッジ71〜74の交換作業が可能となっており、第2開放位置101a2では、廃トナー容器69の交換作業、およびユニット集合体11の交換作業が可能となっている。閉位置101a0に対する第1開放位置101a1の開放角度(第1開放角度)は、例えば30°〜45°であり、第2開放位置101a2の開放角度(第2開放角度)は、例えば90°〜110°である。
(側面開閉扉の第2の例)
画像形成装置1は、図13に示した側面開閉扉101に代えて、図14(a)〜図14(b)に示す側面開閉扉131を備えていてもよい。図14(a)は、図13に示した側面開閉扉101の他の例を示す説明図、図14(b)は、図14(a)に示した側面開閉扉131の扉上部132を開放した状態を示す説明図である。
図14(a)に示すように、側面開閉扉131は、扉上部132と扉下部133とを備え、これら扉上部132と扉下部133とが開閉補助部材(連結部材)134とヒンジ(連結部材)135とによって連結されている。扉上部132には取手131aが形成されている。開閉補助部材134の材質は、例えばNBR(Nitrile butadiene rubber)などの弾性ゴムであってもよいし、厚み0.3mm程度のPET(Polyethylene terephthalate)フィルムであってもよい。
扉上部132と扉下部133とは、具体的には図14(b)に示すように、内面側において開閉補助部材134によって連結され、外面側においてヒンジ135により連結されている。開閉補助部材134は、ビス135によって扉上部132と扉下部133とに取り付けられる。開閉補助部材134がPETフィルムにて形成される場合、開閉補助部材134の扉上部132または扉下部133に取り付けられる部分には、長穴134aが形成されていてもよい。これは、扉上部132の開放時において、ビス135に対する開閉補助部材134の移動を可能とし、扉上部132を円滑に開放できるようにするためである。
側面開閉扉131を備えた構成では、トナーカートリッジ71〜74の交換の場合には、扉上部132のみが開放され(小開放位置)、廃トナー容器69およびユニット集合体11の交換の場合には、扉上部132および扉下部133が開放される(大開放位置)。この場合の扉上部132および扉下部133の開放角度は、側面開閉扉101を第2開放位置101a2に開放する場合と同様、90°〜110°である。
トナーカートリッジ71〜74を交換する場合の扉上部132の開放角度は例えば60°〜70°であってもよい。この場合の扉上部132の開放角度は、開閉補助部材134の長穴134aの長さを調整することにより、調整可能である。
上記のような側面開閉扉131を備えた構成では、画像形成装置1に対してトナーカートリッジ71〜74を着脱するために側面開閉扉131(扉上部132)を開放する場合の側面開閉扉131の回転領域を小さくすることができる。これにより、トナーカートリッジ71〜74を着脱する場合に必要な画像形成装置1の側方の作業スペースをさらに小さくすることができる。
(側面開閉扉の第3の例)
側面開閉扉101は、図15〜図18に示すように、第1〜第3開放角度の3段階の角度に開放されるようになっていてもよい。このために、画像形成本体装置2は、側面開閉扉101を3段階の角度、すなわち閉位置101b0から第1開放位置(小開放位置)101b1、第2開放位置(中開放位置)101b2および第3開放位置(大開放位置)101b3に開放する開放角度調整機構部151を備えている。
図15は、側面開閉扉101が閉位置101b0となっている場合の開放角度調整機構部151の状態を示す説明図である。図16は、側面開閉扉101が第1開放位置101b1に開放されている場合の開放角度調整機構部151の状態を示す説明図である。図17は、側面開閉扉101が第2開放位置101b2に開放されている場合の開放角度調整機構部151の状態を示す説明図である。図18は、側面開閉扉101が第3開放位置101b3に開放されている場合の開放角度調整機構部151の状態を示す説明図である。
図15に示すように、開放角度調整機構部151は、細長い板形状の開放角度調整部材152を備えている。開放角度調整部材152の材質は、例えばPET(Polyethylene terephthalate)、ABS(acrylonitrile butadiene styrene)あるいは鉄、SUS等の金属である。開放角度調整機構部151は、画像形成本体装置2の内部において、画像形成本体装置2の前後方向に配置され、後方側の端部が軸部材153によって側面開閉扉101の側面に回転可能に連結されている。
開放角度調整部材152には、画像形成本体装置2の左右方向に延びる案内穴152aが形成され、この案内穴152aには、画像形成本体装置2に固定された案内ピン154が挿入されている。開放角度調整部材152における案内穴152aの周りの下辺は直線形状である。一方、案内穴152aの上辺は、案内穴152aの右端部(側面開閉扉101側の端部)から左端部に向って、第1案内部152a1、第1係止部152a2、第2案内部152a3および第2係止部152a4が形成されている。また、第2係止部152a4よりもさらに左方位置となっている案内穴152aの左端部(終端部)は、第3係止部152a5となっている。
第1案内部152a1および第2案内部152a3は、斜め上方に傾斜した後に水平となっている。第1係止部152a2および第2係止部152a4は、第1案内部152a1および第2案内部152a3の終端部から下方に延びている。第1係止部152a2、第2係止部152a4および第2案内部152a3には案内ピン154が係合され、側面開閉扉101の開放に伴う画像形成本体装置2の右面側への開放角度調整部材152の移動が阻止される。
上記の構成において、トナーカートリッジ71〜74は収容しているトナーが空になった場合に、また、廃トナー容器69は回収した廃トナーが満杯となって場合に、また、ユニット集合体11は例えば印刷枚数が所定枚数となった場合に、例えば操作パネル21の表示に基づき、それぞれ新しいものと交換される。
ここで、トナーカートリッジ71〜74、廃トナー容器69およびユニット集合体11の交換サイクルは、印刷枚数に換算した場合、およそ、
・トナーカートリッジ71〜74: 4,000枚毎
・廃トナー容器69 :10,000枚毎
・ユニット集合体11 :60,000枚毎
である。
(トナーカートリッジの交換作業)
トナーカートリッジ71〜74を交換する場合、作業者は、画像形成装置1の前面側位置において、画像形成装置1の右面に手を伸ばし、側面開閉扉101の取手101aを引いて側面開閉扉101を第1開放位置101a1まで開放する。
次に、作業者は、側面開閉扉101を第1開放位置101a1に開放した状態において、右手により、トナーカートリッジ71〜74のうち、交換すべきものを交換する。
例えば、トナーカートリッジ71を交換する場合、作業者は、図10に示したように、トナーカートリッジ71がカートリッジ装着部65に装着されている位置(装着完了状態)から、図9に示したように、嵌合凸部71dを中心としてトナーカートリッジ71を右方向(時計回り)に回転させる。
次に、作業者は、トナーカートリッジ71を図9に示した角度の状態にて、斜め上方に移動させる。これにより、トナーカートリッジ71の嵌合凸部71dがカートリッジ装着部65の嵌合凹部65bから抜脱される。なお、この場合には、シャッタ71cが閉じられ、トナー補給口71bが塞がれた状態となる。
一方、新しいトナーカートリッジ71を装着する場合、作業者は、トナーカートリッジ71を抜き出す場合の上記の動作と逆の動作を行い、トナーカートリッジ71を図10に示した装着完了状態とすればよい。
(廃トナー容器の交換作業)
廃トナー容器69を交換する場合、作業者は、側面開閉扉101を第2開放位置101a2まで開放する。次に、作業者は、側面開閉扉101を第2開放位置101a2に開放した状態において、廃トナー容器69を右手にて画像形成本体装置2の左面側に引き出して、新しいものと交換する。
(ユニット集合体の交換作業)
ユニット集合体11を交換する場合、作業者は、廃トナー容器69の交換作業と同様にして、側面開閉扉101を第2開放位置101a2まで開放する。
次に、作業者は、画像形成本体装置2からユニット集合体11の右面側に存在するトナーカートリッジ71〜74、カートリッジ装着部65〜68および廃トナー容器69等を取り外したのち、ユニット集合体11を画像形成本体装置2から引き出して、新しいものと交換する。
この場合、作業者は、画像形成本体装置2の右面側に作業スペースを確保できる場合、右面側において、作業を行ってもよい。あるいは、画像形成本体装置2の右面側が前面(正面)側に来るように、画像形成本体装置2を水平に90度回転させて、作業を行ってもよい。
(各作業の作業頻度と作業性)
図19は、画像形成装置1が上記第1の例の側面開閉扉101を備えている場合、および上記側第2の例の側面開閉扉131を備えている場合における、各交換あるいは補給作業対象と、画像形成装置1に対する作業者の作業位置と、側面開閉扉の開放量と、作業の難易度との関係を示す説明図である。図20は、画像形成装置1が上記第3の例の側面開閉扉101を備えている場合における、各交換あるいは補給作業対象と、画像形成装置1に対する作業者の作業位置と、側面開閉扉の開放量と、作業の難易度との関係を示す説明図である。
なお、「前面位置」と「前面側位置」との違いは、作業者が画像形成装置1の前面に位置しながら、前面にて作業できる場合を「前面位置」とし、作業者が画像形成装置1の前面に位置しながら、画像形成装置1の側面に対して作業する場合を「前面側位置」としている。
図19および図20において、各交換あるいは補給作業対象は、上から下に作業頻度(補給あるいは交換頻度)が高い順序に並んでいる。ただし、画像形成装置1の使用状況によっては作業頻度の同程度のものが隣り同士に並んでいる場合もある。
図19および図20に示すように、画像形成装置1を使用する場合において、「用紙補給」の作業頻度は相対的に高い。この作業では作業者は、画像形成装置1の前面位置において、給紙カセット13を前方に引き出して用紙を補給し、給紙カセット13を押し戻すことにより行うことができる。したがって、「用紙補給」の作業の難易度は低くなっている。
「印刷済み用紙の回収」の作業頻度は、相対的に高く、画像形成装置1の使用状況によって、「用紙補給」の作業頻度と同等あるいは前後する。この作業では作業者は、画像形成装置1の前面位置において、画像形成装置1の背面側から排紙トレイ16上に排出された印刷済み用紙を回収することができる。したがって、「印刷済み用紙の回収」の作業の難易度は低くなっている。
トナーカートリッジ71〜74の交換の作業頻度は、図19および図20に挙げられた作業対象のうちでは中程度である。この作業では作業者は、画像形成装置1の前面側位置において、画像形成装置1の右面側に手を延ばし、側面開閉扉101あるいは側面開閉扉131を開放して、トナーカートリッジ71〜74を交換することができる。
この場合、側面開閉扉101(第1の例、第3の例)は、第1開放位置101a1、101b1(小開放位置)への開放となり、側面開閉扉131(第2の例)は、扉上部132のみの開放となる。すなわち、第1〜第3の例の側面開放扉は、いずれも開放量が小となる。したがって、画像形成装置1の側方に、側面開閉扉101あるいは側面開閉扉131を小さい開放量に開放できる比較的小さいスペースを確保できれば、作業者が画像形成装置1の右面側に移動しなくても、トナーカートリッジ71〜74の交換作業が可能となる。
また、側面開閉扉101,131は画像形成装置1の左面に形成されていてもよい。しかしながら、側面開閉扉101,131が画像形成装置1の右面側に形成されていることから、人口割合で7割程度と言われている右利きの人は、トナーカートリッジ71〜74の交換作業を利き手にて容易に行うことができる。以上の点から、トナーカートリッジ71〜74の交換作業の難易度は中程度である。
廃トナー容器69の交換の作業頻度は、トナーカートリッジ71〜74の交換の作業頻度よりも低いものの、図19および図20に挙げられた作業対象のうちでは中程度である。この作業では作業者は、画像形成装置1の前面側位置において、画像形成装置1の右面側に手を延ばし、側面開閉扉101あるいは側面開閉扉131を開放して、廃トナー容器69を交換することができる。
この場合、第1の例の側面開閉扉101は、第2開放位置101a2(大開放位置)への開放となり、第2の例の側面開閉扉131は、扉上部132および扉下部133の開放(大開放位置に相当)となり、第3の例の側面開閉扉101は、第2開放位置101b2(中開放位置)への開放となる。すなわち、第1および第2の例の側面開放扉は、いずれも開放量が大となり、第3の例の側面開放扉は開放量が中となる。したがって、画像形成装置1の側方に、側面開閉扉101あるいは側面開閉扉131を中開放位置あるいは大開放位置に開放できるスペースを確保できれば、作業者が画像形成装置1の右面側に移動しなくても、廃トナー容器69の交換作業が可能となる。
また、側面開閉扉101,131が画像形成装置1の右面側に形成されていることから、人口割合で7割程度と言われている右利きの人は、廃トナー容器69の交換作業を利き手にて容易に行うことができる。以上の点から、廃トナー容器69の交換作業の難易度は中程度である。
ユニット集合体11の交換の作業頻度は相対的に高い。この作業では作業者は、画像形成装置1の右面位置に回り込んだ状態にて、あるいは、画像形成装置1の右面が正面に来るように画像形成装置1を90°回転させた状態にて、側面開閉扉101あるいは側面開閉扉131を開放して、ユニット集合体11を交換することができる。
この場合、第1の例の側面開閉扉101は、第2開放位置101a2(大開放位置)への開放となり、第2の例の側面開閉扉131は、扉上部132および扉下部133の開放(大開放位置に相当)となり、第3の例の側面開閉扉101は、第3開放位置101b3(大開放位置)への開放となる。すなわち、第1〜第3の例の側面開放扉は、いずれも開放量が大となる。以上の点から、ユニット集合体11の交換作業の難易度は高い。
上記のように、画像形成装置1では、交換あるいは補給の作業対象の作業頻度に応じて、作業対象の配置位置が設定されている。具体的には、交換あるいは補給の作業対象は、作業頻度が高いほど作業の難易度が低くなるような配置となっている。これにより、補給品の補給作業、消耗品の交換作業、およびユニット集合体の交換作業を含む画像形成装置1に対しての作業全体から見て、作業性の良好な構成となっている。
(画像形成装置のその他の利点)
画像形成装置1では、トナーカートリッジ71〜74、廃トナー容器69およびユニット集合体11の交換作業を、同一の側面開閉扉101を開放して行うことができるので、これら作業を容易に行うことができる。その上、画像形成装置1に必要な開閉扉の数を少なくすることができるので、画像形成装置1の構造を簡素化することができる。
また、トナーカートリッジ71〜74の画像形成装置1に対する装着は、側面開閉扉101を第1開放位置101a1,101b1に開放した状態にて、あるいは側面開閉扉131の扉上部132を斜めに開放した状態にて、トナーカートリッジ71〜74を画像形成装置1に対して上方から斜め下方に移動させて挿入した後、トナーカートリッジ71〜74を画像形成装置1方向(反時計回り)に回転させることにより行うようになっている。すなわち、トナーカートリッジ71〜74の画像形成装置1に対する装着は、トナーカートリッジ71〜74を側面開閉扉101に装着した後、側面開閉扉101を閉じることによりトナーカートリッジ71〜74を所定の装着位置に装着するものではない。したがって、側面開閉扉101が経年により変形して、側面開閉扉101を閉じた場合に、所定の装着位置にトナーカートリッジ71〜74が装着され難くなるといった不具合を生じない。
また、トナーカートリッジ71〜74を画像形成装置1に装着する場合に、側面開閉扉101,131の開放とともに、カートリッジ装着部65〜68をトナーカートリッジ71〜74の挿入を受け入れる位置まで回転させないので、側面開閉扉101,131の開放角度を小さくすることができ、これによっても狭い作業領域での作業が可能となっている。
したがって、本実施の形態の画像形成装置1は、トナーカートリッジ71〜74、廃トナー容器69およびユニット集合体11の交換作業を容易に行うことができ、かつ必要な開閉扉の数を抑制して構造を簡素化することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 画像形成装置
2 画像形成本体装置
11 ユニット集合体(要交換品)
13 給紙カセット(給紙部、補給品の受入部)
14 転写部
15 定着部
16 排紙トレイ(排紙部)
21 操作パネル
31〜34 第1〜第4画像形成部
35 中間転写ベルトユニット
36 転写ベルトクリーニング装置
36a 廃トナー搬送パイプ
41a〜41d 感光体ドラム
43a〜43d 現像装置
51 中間転写ベルト
65〜68 カートリッジ装着部
69 廃トナー容器(要交換品)
71〜74 トナーカートリッジ(要交換品)
71a トナー収容部
71b トナー補給口
71c シャッタ
71d 嵌合凸部
71d1 湾曲面
71d2 直状部
101 側面開閉扉
101a 取手
101a0 閉位置
101a1 第1開放位置(小開放位置)
101a2 第2開放位置(大開放位置)
101b0 閉位置
101b1 第1開放位置(小開放位置)
101b2 第2開放位置(中開放位置)
101b3 第3開放位置(大開放位置)
201a 第1プロセスユニット(作像ユニット)
201b 第2プロセスユニット(作像ユニット)
201c 第3プロセスユニット(作像ユニット)
201d 第4プロセスユニット(作像ユニット)
131 側面開閉扉
132 扉上部
133 扉下部

Claims (4)

  1. 補給品の受入部、交換が必要な要交換品である第1の要交換品、および前記第1の要交換品以外の前記要交換品であり、トナー像を形成する作像ユニットを備えている画像形成装置において、
    作業部として、前記補給品の受入部、前記第1の要交換品の交換のための着脱部、および前記作像ユニットの交換のための着脱部が画像形成装置の前面と側面とに振り分けて配置され、
    前記各作業部のうち、補給作業もしくは交換作業の作業頻度の相対的に高い高頻度作業部が前記前面に配置され、前記作業頻度の相対的に低い低頻度作業部が前記側面に配置され
    画像形成装置の前記側面には、作業者により画像形成装置の前面位置から作業が行われる第1低頻度作業部と、作業頻度が前記第1低頻度作業部よりも低く、作業者により画像形成装置の前記側面位置から作業が行われる第2低頻度作業部とが配置され、
    画像形成装置の筐体における前記側面には、開放角度が相対的に小さい小開放位置、および開放角度が相対的に大きい大開放位置に開放可能な側面開閉扉が形成され、
    前記第1低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記小開放位置に開放して行われ、前記第2低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記大開放位置に開放して行われるようになっていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記高頻度作業部は、印刷済の用紙が排出される排紙部、および印刷用の用紙が配置される給紙部であり、
    前記第1低頻度作業部は、トナーカートリッジの装着部であり、
    前記第2低頻度作業部は、作像ユニットの装着部であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置の前記側面には、作業頻度が前記第1低頻度作業部よりも低く、かつ前記第2低頻度作業部よりも高く、作業者により画像形成装置の前記側面位置から作業が行われる第3低頻度作業部が配置され、
    前記側面開閉扉は、開放角度が前記小開放位置よりも大きく、かつ前記大開放位置よりも小さい中開放位置に開放可能であり、
    前記第3低頻度作業部に対する作業は、前記側面開閉扉を前記中開放位置に開放して行われるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記高頻度作業部は、印刷済の用紙が排出される排紙部、および印刷用の用紙が配置される給紙部であり、
    前記第1低頻度作業部は、トナーカートリッジの装着部であり、
    前記第2低頻度作業部は、作像ユニットの装着部であり、
    前記第3低頻度作業部は、廃トナー容器の装着部であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2012163953A 2012-07-24 2012-07-24 画像形成装置 Active JP5459735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163953A JP5459735B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 画像形成装置
CN201380039280.0A CN104508571B (zh) 2012-07-24 2013-07-17 图像形成装置
PCT/JP2013/069420 WO2014017358A1 (ja) 2012-07-24 2013-07-17 画像形成装置
US14/416,161 US9250604B2 (en) 2012-07-24 2013-07-17 Image forming apparatus with high-and low-frequency working sections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163953A JP5459735B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025999A JP2014025999A (ja) 2014-02-06
JP5459735B2 true JP5459735B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=50199715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163953A Active JP5459735B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056377B2 (ja) * 2018-05-22 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973014B2 (ja) * 1990-03-09 1999-11-08 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JPH07325444A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ricoh Co Ltd カラー電子写真装置
JP2946392B2 (ja) * 1994-06-13 1999-09-06 沖電気工業株式会社 開閉機構のストッパーステー構造
JPH09244378A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH1026922A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mita Ind Co Ltd 開閉機構
JP3693777B2 (ja) * 1997-01-30 2005-09-07 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
JP2006163192A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007219454A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP4810305B2 (ja) * 2006-05-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4984970B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4466721B2 (ja) * 2007-11-14 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5744419B2 (ja) * 2010-05-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025999A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984970B2 (ja) 画像形成装置
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6054084B2 (ja) 画像形成装置
JP5767999B2 (ja) 画像形成装置
JP2023002265A (ja) 画像形成装置
WO2014017358A1 (ja) 画像形成装置
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP2012226007A (ja) 画像形成装置
JP5394548B1 (ja) 画像形成装置
JP5537502B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5459735B2 (ja) 画像形成装置
JP2014025995A (ja) 画像形成装置
JP5420728B2 (ja) 画像形成装置
JP6695374B2 (ja) 画像形成装置
JP6336016B2 (ja) 画像形成装置
JP2014044340A (ja) 画像形成装置
JP2019159088A (ja) 画像形成装置、トナー容器
JP5394549B1 (ja) 画像形成装置
JP5819339B2 (ja) 画像形成装置
JP7388130B2 (ja) トナー搬送装置、及びトナー搬送装置を備える画像形成装置
JP2014025992A (ja) 画像形成装置
JP2014025993A (ja) 画像形成装置
JP5459734B2 (ja) 画像形成装置
JP2010266753A (ja) 現像カートリッジ
JP2008233677A (ja) トナー補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150