[go: up one dir, main page]

JP5967765B2 - シールドコネクタ構造 - Google Patents

シールドコネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5967765B2
JP5967765B2 JP2012204079A JP2012204079A JP5967765B2 JP 5967765 B2 JP5967765 B2 JP 5967765B2 JP 2012204079 A JP2012204079 A JP 2012204079A JP 2012204079 A JP2012204079 A JP 2012204079A JP 5967765 B2 JP5967765 B2 JP 5967765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
hole
shield
connection object
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012204079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060038A (ja
Inventor
鋒 王
鋒 王
裕紀 蛭田
裕紀 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012204079A priority Critical patent/JP5967765B2/ja
Priority to US14/027,487 priority patent/US9093782B2/en
Priority to DE102013218683.5A priority patent/DE102013218683A1/de
Priority to CN201310426447.0A priority patent/CN103682840A/zh
Publication of JP2014060038A publication Critical patent/JP2014060038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967765B2 publication Critical patent/JP5967765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0625Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors
    • H02G3/0666Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors with means clamping the armour of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、シールドコネクタ構造に関し、詳しくは、接続対象物の一方から他方に向かって挿通孔に挿通させたシールド電線を該接続対象物に接続するためのシールドコネクタ構造に関する。
従来、自動車(特に、電気自動車やハイブリッド自動車)において、モータやバッテリ、インバータ等の機器同士がシールド電線によって接続され、このシールド電線と機器のケースとをアース接続するためのシールドコネクタ構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたシールドコネクタ10は、図1に示すように、シールド電線1と接続対象物の金属ケース6とを接続するとともに、接続部の防水を図るものである。シールド電線1は、導体2と、導体2の周囲を覆う内部絶縁被覆3と、内部絶縁被覆3の周囲に設けられる編組等の導体からなるシールド部4と、シールド部4の周囲を覆う外部絶縁被覆5と、を有した同軸ケーブルである。金属ケース6には、シールド電線1を挿通させる挿通孔7と、ハウジング11を固定するボルト16が螺合するボルト孔8と、が設けられている。
このシールドコネクタ10は、シールド電線1を挿通させるとともに金属ケース6に固定されるハウジング11と、シールド電線1のシールド部4と金属ケース6とを電気的に接続するシールド部材12と、シールド部材12の内面とシールド電線1の外部絶縁被覆5外面との間に介挿される第一シール部材13と、シールド部材12の外面と金属ケース6の挿通孔7の内面との間に介挿される第二シール部材14と、シールド部材12に接続されたシールド部4を覆って加締められるシールドパイプ15と、ハウジング11を金属ケース6に固定するボルト16と、を備えて構成されている。
ハウジング11は、金属ケース6の一方側(外部側)に固定されるとともに、金属ケース6との間にシールド部材12を挟んで保持するものであって、ハウジング本体21と、金属ケース6に固定されるフランジ部(固定部)22と、シールド電線1を挿通させる電線案内部23と、この電線案内部23よりも金属ケース6の他方側(内部側)に延出して挿通孔7に入り込む筒状突部24と、を有して形成されている。シールド部材12は、金属ケース6の他方側から一方側に向かって三段に径が大きくなる第一筒状部31、第二筒状部32及び第三筒状部33と、第三筒状部33に連続して折れ曲がり金属ケース6の一方面(外面)に沿う鍔状部34と、を有して形成されている。そして、第一筒状部31がシールド電線1のシールド部4に接続されるとともに、鍔状部34が金属ケース6の一方面である外面6Aとハウジング11の対向面26との間に挟持されることで、シールド部4が金属ケース6に対してシールド部材12を介してアース接続されている。
以上のようなシールドコネクタ10では、シールド電線1をハウジング11の電線案内部23に挿通させるとともに、シールド部材12、第一シール部材13及び第二シール部材14を組み付け、シールドパイプ15を加締めることで、シールド電線1の端部にハウジング11やシールド部材12が取り付けられる。そして、このシールド電線1を端部側(図2、3に示す端子金具9の側)から金属ケース6の挿通孔7に挿通し、フランジ部22の貫通孔25に貫通させたボルト16を金属ケース6のボルト孔8に螺合することで、ハウジング11が金属ケース6に固定されるとともに、シールド部材12の鍔状部34が金属ケース6の外面6Aに密接されることで、シールド電線1のシールド部4がシールド部材12を介して金属ケース6に電気的に接続され、シールドコネクタ10が組み立てられるようになっている。
しかし、シールド電線1としては、直流電源用のものや三相交流電源用のものなど種別が異なるものが利用されており、他のシールド電線と区別して金属ケース6に接続する必要がある。そこで、図8に示すように、誤接続防止用のピン(突起部)27をハウジング11のフランジ部22に形成するとともに、金属ケース6の外面6Aにピン27を受け入れ可能な位置決め穴41を形成しておき、位置決め穴41にピン27が挿入されずに金属ケース6の外面6Aにピン27が当接した場合に、誤接続であることを判別可能とした構造が提案されている。具体的には、例えば、バッテリ等の直流電源の二種の電極(P極とN極)にそれぞれ接続されるシールド電線1として、図8(A)に示すP極用のシールド電線1Aと、図8(B)に示すN極用のシールド電線1Bと、を用いる場合、シールド電線1Aの端部にハウジング(第一ハウジング)11Aが取り付けられ、シールド電線1Bの端部にハウジング(第二ハウジング)11Bが取り付けられている。
P極用のハウジング11Aにおいて、そのフランジ部22の対向面26から突出した突起部である第一ピン(第一突起部)27Aは、対向面26に向かって右側に偏心して形成されている。一方、このハウジング11Aが固定される金属ケース6において、P極用のシールド電線1Aが挿通される挿通孔7近傍に設けられる位置決め穴である第一位置決め穴41Aは、金属ケース6の外面6Aに向かって左側に偏心して形成されている。即ち、ハウジング11Aの対向面26を金属ケース6の外面6Aに対向させるとともに、シールド電線1Aの端部をP極用の挿通孔7Aに挿通させた際に、第一ピン27Aが第一位置決め穴41Aに挿入されるとともに、ハウジング11Aの貫通孔25と金属ケース6のボルト孔8とが重なり、この貫通孔25を通してボルト孔8にボルト16が螺合できるように構成されている。また、N極用のハウジング11Bの突起部である第二ピン(第二突起部)26Bは、対向面26に向かって左側に偏心して形成され、金属ケース6におけるN極用の挿通孔7B近傍の位置決め穴である第二位置決め穴41Bは、外面6Aに向かって右側に偏心して形成され、第二ピン27Bが第二位置決め穴41Bに挿入された状態で、ハウジング11Bの貫通孔25を通してボルト孔8にボルト16が螺合できるように構成されている。
一方、ハウジング11Aが取り付けられたP極用のシールド電線1AをN極用の挿通孔7Bに挿通した場合、あるいは、ハウジング11Bが取り付けられたN極用のシールド電線1BをP極用の挿通孔7Aに挿通した場合には、第一ピン27A又は第二ピン27Bがそれぞれ第一位置決め穴41A又は第二位置決め穴41Bに挿入されず、金属ケース6の外面6Aに当接することになる。従って、金属ケース6の外面6Aとハウジング11の対向面26との間に隙間が形成されることから、シールド電線1の接続作業を行う作業者は誤接続であることに気付くことができ、これによってシールド電線1の誤接続が防止できるようになっている。
特開2000−294344号公報
しかしながら、従来のような誤接続防止用の構造を有したシールドコネクタ構造では、金属ケース6の外面6Aとハウジング11の対向面26との間に隙間が形成されていても、作業者が隙間に気付かずにボルト16の締結作業を行った場合に、誤組合せのハウジング11が固定可能であり、シールド電線1の誤接続を確実に防止することが困難であった。具体的には、図9に示すように、ピン27が位置決め穴41に挿入されず、金属ケース6の外面6Aに当接して隙間Sが形成されていたとしても、ハウジング11Bの貫通孔25と金属ケース6のボルト孔8とが前後に重なる位置にあれば、貫通孔25を通してボルト孔8にボルト16が螺合できることから、誤組合せのハウジング11が金属ケース6に固定可能となってしまう。このため、シールド電線1の誤接続をより確実に防止することができる誤接続防止用の構造の開発が望まれている。
本発明は、上記した点に鑑み、シールド電線の誤接続をより確実に防止することができるシールドコネクタ構造を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された本発明のシールドコネクタ構造は、導体と内部絶縁被覆とシールド部と外部絶縁被覆とを有したシールド電線を、接続対象物の挿通孔に一方から他方へ挿通させて該接続対象物に接続するためのシールドコネクタ構造であって、前記シールド電線を挿通させるとともに前記接続対象物の一方側に固定されるハウジングと、前記シールド電線のシールド部と前記接続対象物とを電気的に接続するシールド部材と、前記ハウジングを貫通して前記接続対象物のボルト孔に螺合することで該ハウジングを該接続対象物に固定するボルトと、を備え、前記ハウジングは、前記接続対象物の一方面に対向する対向面と、前記ボルトを貫通させる貫通孔と、を有して形成され、前記接続対象物の一方面と前記ハウジングの対向面とのうち、一方には、他方に向かって突出する突起部が形成され、他方には、前記ボルトが前記ボルト孔に螺合可能な状態で前記突起部を受け入れる位置決め穴と、該接続対象物の一方面又は該ハウジングの対向面から凹んだ凹み部と、が形成され、前記凹み部は、前記接続対象物の挿通孔の中心軸を中心とする周方向に沿い、かつ、凹み方向に向かって傾斜した傾斜面を有するとともに、前記接続対象物と前記ハウジングとの組み合わせが誤っている場合に、誤組合せの前記突起部を前記傾斜面に摺接させることで、該接続対象物のボルト孔と該ハウジングの貫通孔とを前記中心軸回りに相対回転させることを特徴とする。
請求項2に記載されたシールドコネクタ構造は、請求項1記載のシールドコネクタ構造において、前記ハウジングは、前記シールド電線を一方側から他方側に挿通させるとともに前記接続対象物の挿通孔内に延びる筒状の電線案内部を有するとともに、所定種別の前記シールド電線を挿通させた第一ハウジングと、前記所定種別とは異なる他の種別の前記シールド電線を挿通させた第二ハウジングと、のいずれかで構成され、前記第一ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線から片側に偏心して前記突起部である第一突起部が形成され、前記第二ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線から前記第一突起部と反対側に偏心して前記突起部である第二突起部が形成され、前記接続対象物の一方面には、該一方面に向かって前記挿通孔及び前記ボルト孔の各中心を結ぶ直線を挟んで線対称の位置に前記位置決め穴と前記凹み部の傾斜面とが形成されているか、又は、前記第一ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線を挟んで線対称となる片側に前記位置決め穴と反対側に前記凹み部の傾斜面とが形成され、前記第二ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線を挟んで線対称となる片側に前記凹み部の傾斜面と反対側に前記位置決め穴とが形成され、前記接続対象物の一方面には、該一方面に向かって前記挿通孔及び前記ボルト孔の各中心を結ぶ直線から片側又は反対側に偏心して前記突起部が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載されたシールドコネクタ構造は、請求項1又は2に記載のシールドコネクタ構造において、前記シールド部材は、前記接続対象物の一方面と前記ハウジングの対向面との間に挟まれて該接続対象物に電気的に接続され、該シールド部材には、前記突起部及び前記誤組合せの突起部の双方を挿通させる一対の切欠きが形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、接続対象物の一方面及びハウジングの対向面の一方に突起部が形成され、他方に位置決め穴と凹み部とが形成され、凹み部が傾斜面を有するとともに、誤組合せの場合に突起部を傾斜面に摺接させ、接続対象物のボルト孔とハウジングの貫通孔とを挿通孔の中心軸回りに相対回転させることで、貫通孔に通したボルトをボルト孔に螺合不能とすることができる。従って、接続対象物の挿通孔に対して誤組合せのシールド電線を挿通させて誤組合せのハウジングを固定しようとしても、ボルトがボルト孔に螺合不能となるので、固定作業を続行することができず、作業者が誤組合せであることを判別することができ、シールド電線の誤接続をより確実に防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、第一ハウジングの第一突起部と第二ハウジングの第二突起部とが互いにハウジングの中心線を挟んで線対称の位置に設けられるるとともに、これらの第一突起部及び第二突起部に対応して接続対象物の一方面に位置決め穴と凹み部の傾斜面とが形成されるか、又は、第一ハウジング及び第二ハウジングの各中心線を挟んで線対称の位置に位置決め穴と凹み部の傾斜面とが形成されるとともに、接続対象物の一方面における中心線の片側又は反対側に偏心して突起部が形成されている。従って、二種のシールド電線に対応して突起部と位置決め穴及び凹み部とが左右対称で形成されているので、一方のシールド電線に対応したハウジングを誤組合せの接続対象物に固定しようとした場合に、突起部を凹み部の傾斜面に摺接させてボルト孔と貫通孔とを確実に相対回転させて、ボルトを螺合不能とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、シールド部材に突起部及び誤組合せの突起部の双方を挿通させる一対の切欠きが形成されているので、二種のシールド電線に対応して異なる位置に設けられた突起部をそれぞれ切欠きに挿通させることができ、二種のシールド電線に対してシールド部材を共通化することができる。なお、本発明が対象とするシールド電線の種別は二種に限るものではなく、三種以上のシールド電線に対応して、互いに異なる三箇所以上から選択した位置に突起部が設けられるとともに、種別ごとの1つの突起部に対応した位置決め穴と、他の複数(二箇所以上)の突起部(即ち、誤組合せの突起部)に対応した凹み部と、が設けられていてもよい。
本発明の一実施形態に係るシールドコネクタ構造を示す断面図である。 前記シールドコネクタ構造におけるシールド電線を示す斜視図である。 前記シールドコネクタ構造を接続対象物の一方側から見た斜視図である。 前記シールドコネクタ構造における誤接続防止構造を示す正面図である。 前記誤接続防止構造の動作を示す断面図及び正面図である。 図5に続く前記誤接続防止構造の動作を示す断面図及び正面図である。 本発明の変形例に係るシールドコネクタ構造を示す正面図である。 従来技術に係るシールドコネクタ構造を示す正面図である。 従来技術に係る誤接続防止構造の動作を示す断面図及び正面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるシールドコネクタ構造を、図1〜図6を参照して説明する。本実施形態のシールドコネクタ構造は、自動車、特に、電動モータの駆動力によって走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとの双方の駆動力で走行するハイブリッド車において、モータとインバータとの間やインバータとバッテリとの間等をシールド電線1で繋ぐ場合に、シールド電線1をアース接続するものである。
シールド電線1は、図1に示すように、複数の素線を撚った撚線等からなる導体2と、導体2の周囲を覆う絶縁性の合成樹脂等からなる内部絶縁被覆3と、内部絶縁被覆3の周囲に設けられる編組等の導体からなるシールド部4と、シールド部4の周囲を覆う絶縁性の合成樹脂等からなる外部絶縁被覆5と、を有した同軸ケーブルである。一方、接続対象物としてのモータやインバータ、バッテリ等は、その外殻を構成する金属ケース6を有し、金属ケース6には、シールド電線1を挿通させる挿通孔7が設けられている。
シールド電線1は、金属ケース6の外部側(一方側)から挿通孔7を介して内部側(他方側)に挿通されるとともに、内部側の先端部における導体2に端子金具9が固定され、この端子金具9が金属ケース6内の図示しない電気接続部に接続されている。また、シールド電線1のシールド部4は、先端部において外部絶縁被覆5が除去されて露出されるとともに、シールド部材12を介して金属ケース6にアース接続されており、これらのシールド部4及びシールド部材12によって電磁波を遮蔽し、接続部からのノイズの漏えいや侵入が防止できるようになっている。
シールドコネクタ10は、シールド電線1を挿通させるとともに金属ケース6の外面に固定されるハウジング11と、シールド電線1のシールド部4と金属ケース6とを接続する導電性かつ筒状のシールド部材12と、シールド部材12の内面とシールド電線1の外部絶縁被覆5の外面との間に介挿される第一シール部材13と、シールド部材12の外面と金属ケース6の挿通孔7の内面との間に介挿される第二シール部材14と、シールド電線1のシールド部4とシールド部材12とを加締めて固定する環状のシールドパイプ15と、ハウジング11を金属ケース6に固定するためのボルト16と、を備えて構成されている。
ハウジング11は、アルミニウム合金等の金属から一体成形されたダイカスト部品であって、金属ケース6の外面6Aに対してシールド部材12を挟み込んで導通させるハウジング本体21と、金属ケース6の外方から該金属ケース6に固定されるフランジ部22と、ハウジング本体21を貫通してシールド電線1を挿通させる電線案内部23と、ハウジング本体21から金属ケース6の挿通孔7内に延びてシールド部材12の内側に位置する筒状突部24と、フランジ部22を貫通してボルト16を挿通させる貫通孔25と、を有して形成されている。なお、ハウジング11は、金属材に限らず、シールド部材12やシール部材13を保持するものであれば樹脂製であってもよい。
シールド部材12は、従来と同様に、金属ケース6の内部側から外部側に向かって三段に径が大きくなる第一筒状部31、第二筒状部32及び第三筒状部33と、金属ケース6の外面6Aに沿う鍔状部34と、を有して形成されている。そして、第一筒状部31がシールド電線1のシールド部4に接続されるとともに、鍔状部34が金属ケース6の外面6Aとハウジング11の対向面26との間に挟持されることで、シールド部4が金属ケース6に対してシールド部材12を介してアース接続されている。
第一シール部材13は、ゴム等の弾性材料から全体筒状に形成されるとともに、内周面の三条の環状リップと、外周面の二条の環状リップと、を有して形成されている。そして、内周面の三条の環状リップがシールド電線1の外部絶縁被覆5の外周面に密接するとともに、外周面の二条の環状リップが筒状突部24の内周面及びシールド部材12の第二筒状部32の内周面に密接することで、シールド電線1とハウジング11及びシールド部材12との間がシールされている。
第二シール部材14は、ゴム等の弾性材料から全体筒状に形成されるとともに、その内周面及び外周面にそれぞれ二条の環状リップが形成され、内周面の環状リップが第二筒状部32の外周面に密接され、外周面の環状リップが挿通孔7の内周面に密接されることで、シールド部材12と金属ケース6との間がシールされている。以上のように挿通孔7内部において、外部絶縁被覆5の外周面から挿通孔7内周面に向かって順に、第一シール部材13、ハウジング11の筒状突部24及びシールド部材12の第二筒状部32、第二シール部材14が位置し、これらが互いに密接されることで、シールド電線1が止水された状態で金属ケース6に接続されるようになっている。
次に、シールド電線1の誤接続防止構造について図4〜図6を参照して説明する。なお、ここでは、バッテリ等の直流電源の二種の電極(P極とN極)にそれぞれ接続されるシールド電線1として、P極用のシールド電線1Aと、N極用のシールド電線1Bと、を金属ケース6に接続する場合について説明する。図8(A)に示すように、P極用のシールド電線1Aの端部には、ハウジング11としての第一ハウジング11Aが取り付けられ、シールド電線1Aは、金属ケース6におけるP極用の挿通孔7Aに挿通される。一方、図8(B)に示すように、N極用のシールド電線1Bの端部には、ハウジング11としての第二ハウジング11Bが取り付けられ、シールド電線1Bは、金属ケース6におけるN極用の挿通孔7Bに挿通される。
第一ハウジング11A及び第二ハウジング11Bには、それぞれ誤接続防止用のピン(突起部)27が対向面26から突出して形成されており、第一ハウジング11Aに形成されたピン27である第一ピン(第一突起部)27Aは、対向面26に向かって図中右側に偏心して形成され、第二ハウジング11Bに形成されたピン27である第二ピン(第二突起部)27Bは、対向面26に向かって図中左側に偏心して形成されている。即ち、第一ピン27Aと第二ピン27Bとは、対向面26に向かって、電線案内部23(シールド電線1)の中心と貫通孔25の中心とを結ぶ中心線Lを挟んで左右対称位置に形成されている。また、シールド部材12の鍔状部34には、第一ピン27A及び第二ピン27Bの双方を挿通させる一対の切欠き35が形成されている。
金属ケース6の外面6Aには、ピン27を受け入れ可能な位置決め穴41と、凹み部42と、が形成され、凹み部42には、挿通孔7の中心軸を中心とする周方向に沿い、かつ、凹み方向に向かって傾斜した傾斜面43が形成されている。そして、P極用の挿通孔7Aの周辺において、位置決め穴41である第一位置決め穴41Aは、外面6Aに向かって図中左側に偏心して形成され、凹み部42である第一凹み部42Aは、外面6Aに向かって図中右側に偏心して形成され、傾斜面43である第一傾斜面43Aは、図中右斜め上方に向かって紙面奥側に傾斜して形成されている。これらの第一位置決め穴41Aと第一傾斜面43Aとは、挿通孔7Aの中心とボルト孔8の中心とを結ぶ中心線Lを挟んで左右対称位置に形成されている。また、N極用の挿通孔7Bの周辺において、位置決め穴41である第二位置決め穴41Bは、外面6Aに向かって図中右側に偏心して形成され、凹み部42である第二凹み部42Bは、外面6Aに向かって図中左側に偏心して形成され、傾斜面43である第二傾斜面43Bは、図中左斜め上方に向かって紙面奥側に傾斜して形成されている。これらの第二位置決め穴41Bと第二凹み部42Bとは、中心線Lを挟んで左右対称位置に形成され、かつ、第一位置決め穴41A及び第一凹み部42Aとは左右反転した位置に設けられている。
以上の誤接続防止構造では、P極用のシールド電線1AをP極用の挿通孔7Aに挿通させた場合に、第一ピン27Aが第一位置決め穴41Aに挿入されるとともに、貫通孔25とボルト孔8とが同軸上に並設されることとなる。これと同様に、N極用のシールド電線1BをN極用の挿通孔7Bに挿通させた場合に、第二ピン27Bが第二位置決め穴41Bに挿入されるとともに、貫通孔25とボルト孔8とが同軸上に並設されることとなる。従って、P極用の第一ハウジング11A及びN極用の第二ハウジング11Bは、それぞれ貫通孔25を通してボルト16をボルト孔8に螺合させることで、金属ケース6に固定可能に構成されている。
一方、ハウジング11Aが取り付けられたP極用のシールド電線1AをN極用の挿通孔7Bに挿通した場合、あるいは、ハウジング11Bが取り付けられたN極用のシールド電線1BをP極用の挿通孔7Aに挿通した場合、即ち誤組合せのシールド電線1を金属ケース6の挿通孔7に挿通した場合には、図5に示すように、ピン27(第一ピン27A又は第二ピン27B)が位置決め穴41(第一位置決め穴41A又は第二位置決め穴41B)に挿入されず、凹み部42(第一凹み部42A又は第二凹み部42B)の傾斜面43(第一傾斜面43A又は第二傾斜面43B)に当接することになる。このようにピン27が傾斜面43に当接した状態でハウジング11(ハウジング11A又はハウジング11B)を固定しようとすると、図6に示すように、ピン27が傾斜面43に沿って摺接し、電線案内部23及び挿通孔7を中心にしてハウジング11が回転する。このようにハウジング11が回転することで、貫通孔25とボルト孔8とが周方向に相対回転し、貫通孔25に挿通させたボルト16がボルト孔8に螺合不能となる。従って、ハウジング11を金属ケース6に固定することができず、作業者が誤接続であることに気付くことができ、これによってシールド電線1の誤接続が防止できるようになっている。
以上のシールド電線1の金属ケース6に対する組み付け手順としては、先ず、所定長さに切断したシールド電線1の先端部における外部絶縁被覆5を皮剥きしてシールド部4を露出させるとともに、該先端部をハウジング11、第一シール部材13、シールド部材12の順で挿通させる。次に、シールド電線1の先端側に向かって第一シール部材13を移動させ、第一シール部材13を外部絶縁被覆5とシールド部材12の第二筒状部32との隙間に圧入する。次に、シールド電線1の先端側に向かってハウジング11を移動させ、その筒状突部24を第一シール部材13とシールド部材12の第三筒状部33との間に挿入するとともに、ハウジング11のハウジング本体21及び固定部22をシールド部材12の鍔状部36に当接させる。次に、シールド電線1の先端側から第二シール部材14をシールド部材12の第二筒状部32に外嵌する。次に、シールド電線1のシールド部4を折り返してシールド部材12の第一筒状部31外周に重ねてから、このシールド部4の外側に重ねたシールドパイプ15を加締め、シールド電線1の先端部にシールド部材12を固定する。さらに、内部絶縁被覆3を皮剥きして露出させた導体2に端子金具9を圧着しておく。
以上によって、図2に示すように、シールド電線1の先端部にハウジング11、シールド部材12、第一シール部材13、第二シール部材14、及びシールドパイプ15が取り付けられ、この状態のシールド電線1を端子金具9の側から金属ケース6の挿通孔7に挿通させる。この際、前述のように、誤組合せのシールド電線1を金属ケース6の挿通孔7に挿通した場合には、貫通孔25とボルト孔8とが周方向に相対回転してボルト16がボルト孔8に螺合不能となることから、誤接続であることに気付いた作業者が接続作業をやり直すことになる。一方、正しい組合せのシールド電線1を金属ケース6の挿通孔7に挿通した場合には、ハウジング11の貫通孔25に挿通させたボルト16が金属ケース6のボルト孔8に螺合可能となることから、ハウジング11の対向面26と金属ケース6の外面6Aとの間にシールド部材12の鍔状部36を挟み込んで、ハウジング11を金属ケース6に固定することで、シールド部材12を金属ケース6に接続させ、シールド電線1の組付けが完了する。
以上のような本実施形態によれば、誤組合せのシールド電線1を金属ケース6の挿通孔7に挿通した場合には、ハウジング11の対向面26に突設したピン27と、金属ケース6の外面6Aに設けた位置決め穴41及び凹み部42と、の作用によって誤組合せであることが判別できるとともに、ボルト16が螺合不能となってハウジング11を金属ケース6に固定できないことから、シールド電線1の誤接続を確実に防止することができる。一方、正しい組合せのシールド電線1を金属ケース6の挿通孔7に挿通した場合には、ピン27が位置決め穴41に挿入されてハウジング11が位置決めされるとともに、貫通孔25に挿通させたボルト16がボルト孔8に螺合可能になるので、ハウジング11の固定作業を円滑に実施することができ、シールド電線1の接続作業の作業性を損なわないようにできる。
なお、前記実施形態では、シールド電線1として同軸ケーブルを例示したが、複数の芯線からなる導体を有したシールド電線を接続する場合のシールドコネクタ構造としても本発明は利用可能であり、この場合には、シールド部材や第一シール部材、第二シール部材、ハウジングの延出部などが断面楕円形又は断面長円形の筒状に形成されていればよい。また、接続対象物としては、電気自動車やハイブリッド車に用いられるモータやインバータ、バッテリなどに限らず、その他の適宜な電気機器であってもよいし、内部に電気部品を備えた電気接続箱であってもよい。また、シールド電線をアース接続する対象としては、金属ケース6に限らず、アース接続(グランド接続)用に設けられた部位であってもよい。
また、前記実施形態では、ハウジング11の対向面26にピン(突起部)27を形成し、金属ケース6の外面6Aに位置決め穴41及び凹み部42を形成したが、これに限らず、ハウジング11の対向面26に位置決め穴41及び凹み部42を形成し、金属ケース6の外面6Aにピン(突起部)27を形成してもよい。さらに、前記実施形態では、直流電源の二種の電極(P極とN極)にそれぞれ接続されるシールド電線1A,1Bの誤接続防止構造を説明したが、本発明のシールドコネクタ構造は、図7に示すように、例えば、三相交流電源の電極に接続される三種のシールド電線1A,1B,1Cの誤接続防止構造としても利用可能である。具体的には、誤接続防止構造は、前記実施形態と同様の第一ハウジング11A及び第二ハウジング11Bに加えて、図7(C)に示すように、シールド電線1Cに取り付けられる第三ハウジング11Cを備えている。第三ハウジング11Cの対向面26には、第一ピン27A及び第二ピン27Bと異なる位置に突起部である第三ピン27Cが突設されている。
一方、図7(C)に示すように、シールド電線1C用の挿通孔7C周辺における金属ケース6の外面6Aには、第三ピン27Cに対応した位置に第三位置決め穴41Cが形成されている。さらに、挿通孔7C周辺には、第一ハウジング11Aの第一ピン27A及び第二ハウジング11Bの第二ピン27Bにそれぞれ対応した位置に第三凹み部42Cが形成され、これらの第三凹み部42Cには、第三傾斜面43Cが形成されている。さらに、図7(A),(B)に示すように、シールド電線1A,1B用の挿通孔7A,7B周辺における金属ケース6の外面6Aには、それぞれ前記第一、二位置決め穴41A,41B及び第一、二凹み部42A,42Bに加えて、第三ピン27Cに対応した位置に第四凹み部44が形成され、この第四凹み部44には、第四傾斜面45が形成されている。
このような誤接続防止構造によれば、前記実施形態の場合に加えて、シールド電線1Aを挿通孔7Cに挿通した場合、あるいはシールド電線1Bを挿通孔7Cに挿通した場合には、第一ピン27A又は第二ピン27Bが第三凹み部42Cの第三傾斜面43Cに摺接して、ハウジング11A,11Bが回転する。また、シールド電線1Cを挿通孔7A又は挿通孔7Bに挿通した場合には、第三ピン27Cが第四凹み部44の第四傾斜面45に摺接して、ハウジング11Cが回転する。このように三種のシールド電線1A,1B,1Cに対しても誤組合せの場合には、ハウジング11が回転してボルト16がボルト孔8に螺合不能となることから、シールド電線1の誤接続を防止することができる。なお、以上の説明から、四種以上のシールド電線1の誤接続防止構造としても、ピン(突起部)27と、位置決め穴41及び凹み部42と、を適宜な位置に適宜な数だけ配置することで、シールド電線1の誤接続が防止できることは自明である。
1 シールド電線
2 導体
3 内部絶縁被覆
4 シールド部
5 外部絶縁被覆
6 金属ケース(接続対象物)
6A 外面(一方面)
7 挿通孔
8 ボルト孔
10 シールドコネクタ
11 ハウジング
11A 第一ハウジング
11B 第二ハウジング
12 シールド部材
25 貫通孔
26 対向面
27 ピン(突起部)
27A 第一ピン(第一突起部)
27B 第二ピン(第二突起部)
35 切欠き
41 位置決め穴
42 凹み部
43 傾斜面

Claims (3)

  1. 導体と内部絶縁被覆とシールド部と外部絶縁被覆とを有したシールド電線を、接続対象物の挿通孔に一方から他方へ挿通させて該接続対象物に接続するためのシールドコネクタ構造であって、
    前記シールド電線を挿通させるとともに前記接続対象物の一方側に固定されるハウジングと、
    前記シールド電線のシールド部と前記接続対象物とを電気的に接続するシールド部材と、
    前記ハウジングを貫通して前記接続対象物のボルト孔に螺合することで該ハウジングを該接続対象物に固定するボルトと、を備え、
    前記ハウジングは、前記接続対象物の一方面に対向する対向面と、前記ボルトを貫通させる貫通孔と、を有して形成され、
    前記接続対象物の一方面と前記ハウジングの対向面とのうち、一方には、他方に向かって突出する突起部が形成され、他方には、前記ボルトが前記ボルト孔に螺合可能な状態で前記突起部を受け入れる位置決め穴と、該接続対象物の一方面又は該ハウジングの対向面から凹んだ凹み部と、が形成され、
    前記凹み部は、前記接続対象物の挿通孔の中心軸を中心とする周方向に沿い、かつ、凹み方向に向かって傾斜した傾斜面を有するとともに、前記接続対象物と前記ハウジングとの組み合わせが誤っている場合に、誤組合せの前記突起部を前記傾斜面に摺接させることで、該接続対象物のボルト孔と該ハウジングの貫通孔とを前記中心軸回りに相対回転させることを特徴とするシールドコネクタ構造。
  2. 前記ハウジングは、前記シールド電線を一方側から他方側に挿通させるとともに前記接続対象物の挿通孔内に延びる筒状の電線案内部を有するとともに、所定種別の前記シールド電線を挿通させた第一ハウジングと、前記所定種別とは異なる他の種別の前記シールド電線を挿通させた第二ハウジングと、のいずれかで構成され、
    前記第一ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線から片側に偏心して前記突起部である第一突起部が形成され、前記第二ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線から前記第一突起部と反対側に偏心して前記突起部である第二突起部が形成され、前記接続対象物の一方面には、該一方面に向かって前記挿通孔及び前記ボルト孔の各中心を結ぶ直線を挟んで線対称の位置に前記位置決め穴と前記凹み部の傾斜面とが形成されているか、
    又は、
    前記第一ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線を挟んで線対称となる片側に前記位置決め穴と反対側に前記凹み部の傾斜面とが形成され、前記第二ハウジングの前記対向面には、該対向面に向かって前記電線案内部及び前記貫通孔の各中心を結ぶ直線を挟んで線対称となる片側に前記凹み部の傾斜面と反対側に前記位置決め穴とが形成され、前記接続対象物の一方面には、該一方面に向かって前記挿通孔及び前記ボルト孔の各中心を結ぶ直線から片側又は反対側に偏心して前記突起部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシールドコネクタ構造。
  3. 前記シールド部材は、前記接続対象物の一方面と前記ハウジングの対向面との間に挟まれて該接続対象物に電気的に接続され、該シールド部材には、前記突起部及び前記誤組合せの突起部の双方を挿通させる一対の切欠きが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシールドコネクタ構造。
JP2012204079A 2012-09-18 2012-09-18 シールドコネクタ構造 Active JP5967765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204079A JP5967765B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 シールドコネクタ構造
US14/027,487 US9093782B2 (en) 2012-09-18 2013-09-16 Shield connector structure
DE102013218683.5A DE102013218683A1 (de) 2012-09-18 2013-09-18 Schirmverbinderaufbau
CN201310426447.0A CN103682840A (zh) 2012-09-18 2013-09-18 屏蔽连接器结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204079A JP5967765B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 シールドコネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060038A JP2014060038A (ja) 2014-04-03
JP5967765B2 true JP5967765B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50274926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204079A Active JP5967765B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 シールドコネクタ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9093782B2 (ja)
JP (1) JP5967765B2 (ja)
CN (1) CN103682840A (ja)
DE (1) DE102013218683A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886159B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
US20140065880A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Remy Technologies, Llc Interchangeable magnetic switch shield connector
JP6088345B2 (ja) * 2013-05-07 2017-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102013009184A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Kontaktelement
JP6206658B2 (ja) * 2013-09-10 2017-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
JP6243693B2 (ja) * 2013-10-07 2017-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9466404B2 (en) * 2013-12-13 2016-10-11 Rohr, Inc. Rigid/pliable sectional resin infused shielded wire harness
JP6510953B2 (ja) * 2015-10-20 2019-05-08 ホシデン株式会社 ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法
JP6464126B2 (ja) 2016-09-15 2019-02-06 矢崎総業株式会社 パッキンおよびシールドコネクタ
JP6377694B2 (ja) * 2016-09-16 2018-08-22 矢崎総業株式会社 端子金具固定構造およびワイヤハーネス
CN106546351A (zh) * 2016-11-08 2017-03-29 天津艾思科尔科技有限公司 一种具有探温功能的防爆探测器
JP6567597B2 (ja) * 2017-05-31 2019-08-28 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
CN107947071B (zh) * 2017-12-19 2023-09-19 资阳中车电气科技有限公司 一种高压分线盒的屏蔽防水结构及安装固定方法
JP2019212488A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 住友電装株式会社 接続装置
US10930411B2 (en) * 2018-10-11 2021-02-23 International Business Machines Corporation Hybrid cable assembly having shielded and unshielded portions
JP7380293B2 (ja) * 2019-10-09 2023-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続部品及び接続ユニット
CH717156A2 (de) * 2020-02-20 2021-08-31 Agro Ag Haltevorrichtung zum Halten eines Kabels.
EP4081009B1 (en) * 2021-04-23 2023-08-02 Valeo eAutomotive France SAS Electrical assembly for electromagnetic shielding
TWI788955B (zh) * 2021-08-16 2023-01-01 和碩聯合科技股份有限公司 定位治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283706A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp コネクタの取付け構造
JP3627209B2 (ja) * 1999-04-07 2005-03-09 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
JP2002075557A (ja) * 2000-06-12 2002-03-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2002334750A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2002344190A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Yazaki Corp 電磁波シールド構造
JP2006040838A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Yazaki Corp 雌雄コネクタの嵌合構造
JP5697232B2 (ja) * 2010-09-02 2015-04-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2012204079A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Nichia Chem Ind Ltd オリビン型リチウム遷移金属酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9093782B2 (en) 2015-07-28
CN103682840A (zh) 2014-03-26
US20140080355A1 (en) 2014-03-20
JP2014060038A (ja) 2014-04-03
DE102013218683A1 (de) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967765B2 (ja) シールドコネクタ構造
EP2728678B1 (en) Shielded wire fixing structure
JP5886159B2 (ja) シールドコネクタ構造
CN101437388B (zh) 屏蔽壳单元
JP6047446B2 (ja) 電線の端子接続構造
JP6043577B2 (ja) シールドコネクタ
JP5990454B2 (ja) シールドコネクタ構造
JP5837739B2 (ja) 編組線の接続構造
JP2014038793A (ja) コネクタ
JP2014029780A (ja) シールドコネクタ構造
JP2005235443A (ja) コネクタの固定構造
JP4974153B2 (ja) シールド端末処理構造
US10038271B2 (en) Electrical connector with reduced size in a direction perpendicular to the arrangement and extending directions of two wires
JP2020191250A (ja) コネクタ
JP2019003806A (ja) コネクタ
US10930413B2 (en) Shield connection structure and wire harness
JP2008262811A (ja) 機器用シールドコネクタ及びワイヤーハーネス
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP2016192316A (ja) シールドシェルの接続構造
JP7256456B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2023005221A (ja) シールドコネクタ
US20240222903A1 (en) Connector assembly
JP2019140008A (ja) ワイヤハーネス
WO2024018867A1 (ja) コネクタ及びコネクタの固定構造
JP2022077602A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250