JP5966618B2 - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966618B2 JP5966618B2 JP2012121047A JP2012121047A JP5966618B2 JP 5966618 B2 JP5966618 B2 JP 5966618B2 JP 2012121047 A JP2012121047 A JP 2012121047A JP 2012121047 A JP2012121047 A JP 2012121047A JP 5966618 B2 JP5966618 B2 JP 5966618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- film
- substrate
- gas
- polyimide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/60—Deposition of organic layers from vapour phase
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
基板を処理容器内に搬入する工程と、
次いで、前記基板を、ポリイミド膜が生成する温度に加熱する工程と、
続いて、第1のモノマーを含む第1の処理ガスと第2のモノマーを含む第2の処理ガスとを前記基板に対して供給する工程と、
前記処理容器内を排気する工程と、を含み、
前記第1のモノマーは芳香族モノマーであり、
前記第2のモノマーは、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジアミン(H12MDA)、4,4´‐ジアミノ‐3,3´‐ジメチルヘキシルメタン(H12MDAMe)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)及びドデカメチレンジアミン(DAD)から選ばれる非芳香族モノマーであることを特徴とする。
他の発明の成膜方法は、二官能性の酸無水物からなる第1のモノマーと二官能性のアミンからなる第2のモノマーとの脱水縮合によって基板の表面にポリイミド膜を成膜する成膜方法において、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
次いで、前記基板を、ポリイミド膜が生成する温度に加熱する工程と、
続いて、第1のモノマーを含む第1の処理ガスと第2のモノマーを含む第2の処理ガスとを前記基板に対して供給する工程と、
前記処理容器内を排気する工程と、を含み、
前記第1のモノマー及び第2のモノマーのうち少なくとも第1のモノマーは、非芳香族モノマーであることを特徴とする。
そして、これら2種類のモノマーを互いに混合すると、図2の中段に示す前駆体であるポリアミド酸が生成するので、この前駆体の熱処理(加熱)によって脱水縮合が起こり、図2の下段に示すポリイミドが合成される。この時、前駆体を例えば溶液中で形成し、次いでこの前駆体溶液をウエハWの表面に塗布した後、熱処理を行ってポリイミド膜1を成膜した場合には、凹部10内にこの前駆体が埋め込まれるので、後の工程にて導電部13を形成できなくなってしまう。
これに対して本発明のシーケンス重合法では、以下に詳述するように、膜厚の均一性に優れた(凹部10の内部への埋め込み特性が優れた)ポリイミド膜1を成膜できる。始めに、このシーケンス重合法に用いる縦型熱処理装置の構成について、図4〜図5を参照して説明する。
そして、ウエハWにモノマーを真空蒸着してその後ウエハWをイミド化に必要な温度まで昇温させる手法に比べて、蒸着時の温度よりもかなり高い温度までプロセスの途中でウエハWを昇温させる必要がないので、既述のように低温で剥離する仮止め材14を利用するプロセスにポリイミド膜1を絶縁膜として適用できるし、また成膜プロセスを迅速に行うことができる。
この装置においても、ポリイミド膜1が生成する温度に加熱されたウエハWに対して、第1の処理ガスと第2の処理ガスとが交互に供給されると共に、これら処理ガスを切り替える時には置換ガスによって処理容器61内の雰囲気が置換される。
また、ポリイミド膜1について更に良好な絶縁性を確保するために、これら第1のモノマー及び第2のモノマーのいずれについても非芳香族モノマーを用いても良い。この場合には、第1のモノマー及び第2のモノマーの一方あるいは両方を芳香族モノマーを用いた場合と比べて、良好な絶縁性が得られる。
続いて、本発明について行った実験について説明する。始めに、シーケンス重合法によりポリイミド膜1を成膜する時における、成膜温度(ウエハ温度)と成膜レート及び膜厚の均一性との相関関係について説明する。具体的な実験としては、150℃〜200℃まで10℃刻みで成膜温度を変えると共に、各々の成膜温度にて成膜されたポリイミド膜1の成膜レート及び膜厚の均一性を測定した。その結果、図22に示すように、150℃〜200℃までの温度範囲に亘って、既述のシーケンス重合法にてポリイミド膜1を成膜できることが分かった。図23は、175℃及び190℃において夫々得られるポリイミド膜1の膜厚分布を示している。
続いて、成膜温度を150℃〜170℃まで種々変えると共に、置換ガスを供給する時間tpについても各々の成膜温度において3秒、6秒及び10秒に各々設定して成膜処理を行い、その後成膜レート、被覆性、応力、リーク電流、耐薬品試験及びTDS(昇温脱離ガス分析)の測定を行った。尚、各々の処理ガスの供給時間t1、t2については各々の条件において2秒に設定した。また、「被覆性」とは、凹部10の下面におけるポリイミド膜1の膜厚を、凹部10の上面におけるポリイミド膜1の膜厚で除した割合を示しており、この値が大きい程、凹部10内に良好に成膜できていると言える。そして、TDSでは、成膜後のポリイミド膜1に含まれている水分を測定した。また、「耐薬品試験(:Chemical Resistance)」とは、ポリイミド膜1を成膜した後のウエハWを複数の薬品に暴露して、その前後における膜厚変動(((成膜後の膜厚−薬品への暴露後の膜厚)÷(成膜後の膜厚))×100(%))を示したものである。即ち、前駆体が薬品に溶解する一方、ポリイミド膜1が薬品に溶解しない(あるいは溶解しにくい)ので、この膜厚変動を評価することにより、イミド化の進行の度合いと共に薬品への耐性が分かる。
この実験例3では、置換ガスの供給時間tpを1秒、3秒、6秒及び10秒に夫々設定した時において、ポリイミド膜1の膜厚の均一性を各々評価しており、以下の実験条件において成膜処理を行った。尚、モノマーを混合した混合ガスを用いて成膜処理を行った場合についても、同様に参考例として評価を行った。
モノマー:PMDA、HMDA
各処理ガスの供給量:10sccm
パージガスの供給量:100sccm
ウエハWの加熱温度:150℃
処理圧力:26.67Pa(0.2Torr)
時間t1、t2:各々2秒
ガス供給方式:サイドフロー方式
サイクル数:100回
続いて、各モノマーの供給量(供給速度)と、図28に示す成膜量(膜厚)に基づいて算出した成膜レートとの相関関係を確認したところ、表3及び表4に示すように、成膜レートは、各モノマーの供給量に依らずに、ほぼ同程度の値をとることが分かった。具体的には、各々のモノマーの供給量を10sccmから15sccmに増やした場合には、この供給量の増加割合は150%となるが、成膜レートの増加割合は、7.1%あるいは11%に留まっていた。従って、本発明のシーケンス重合法では、ウエハWの表面への第1のモノマーの吸着が飽和するので、各サイクルにおいて吸着層2の膜厚がほぼ一定の値となり、またこの吸着層2の膜厚分だけ反応層3が生成するので、各サイクルにおいて反応層3の膜厚がほぼ一定の値となることが分かる。言い換えると、シーケンス重合法では、モノマーの供給量をそれ程高く制御しなくても良いことが分かる。モノマー同士を混合した混合ガスを用いて成膜処理を行った場合と比べて、ガスの供給量に対する成膜レートの変化量は、本発明のシーケンス重合法では1/10程度となっていた。尚、2つのモノマーのうち一方のモノマーの供給量を変化させる時には、他方のモノマーの供給量はある値に固定している。
また、本発明のシーケンス重合法において、ウエハWの加熱温度(成膜温度)がポリイミド膜1の膜厚に及ぼす影響を確認した。ウエハWの加熱温度としては、140℃、150℃及び160℃に設定すると共に、他の成膜条件は以下のように設定した。
モノマー:PMDA、HMDA
各処理ガスの供給量:10sccm
窒素ガスの供給量(キャリアガス及び置換ガス):100sccm
時間t1、t2:各々2秒
供給時間tp:3秒
ガス供給方式:サイドフロー方式
(表6)
1 ポリイミド膜
2 吸着層
3 反応層
10 凹部
11 デバイス
32 反応管
33 ヒータ
36 ガスインジェクター
Claims (6)
- 二官能性の酸無水物からなる第1のモノマーと二官能性のアミンからなる第2のモノマーとの脱水縮合によって基板の表面にポリイミド膜を成膜する成膜方法において、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
次いで、前記基板を、ポリイミド膜が生成する温度に加熱する工程と、
続いて、第1のモノマーを含む第1の処理ガスと第2のモノマーを含む第2の処理ガスとを前記基板に対して供給する工程と、
前記処理容器内を排気する工程と、を含み、
前記第1のモノマーは芳香族モノマーであり、
前記第2のモノマーは、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジアミン(H12MDA)、4,4´‐ジアミノ‐3,3´‐ジメチルヘキシルメタン(H12MDAMe)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)及びドデカメチレンジアミン(DAD)から選ばれる非芳香族モノマーであることを特徴とする成膜方法。 - 二官能性の酸無水物からなる第1のモノマーと二官能性のアミンからなる第2のモノマーとの脱水縮合によって基板の表面にポリイミド膜を成膜する成膜方法において、
基板を処理容器内に搬入する工程と、
次いで、前記基板を、ポリイミド膜が生成する温度に加熱する工程と、
続いて、第1のモノマーを含む第1の処理ガスと第2のモノマーを含む第2の処理ガスとを前記基板に対して供給する工程と、
前記処理容器内を排気する工程と、を含み、
前記第1のモノマー及び第2のモノマーのうち少なくとも第1のモノマーは、非芳香族モノマーであることを特徴とする成膜方法。 - 前記基板を加熱する工程は、この基板を100℃〜250℃に加熱する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
- 前記処理ガスを基板に対して供給する工程は、第1のモノマーを含む第1の処理ガスを前記基板に供給するステップと、第2のモノマーを含む第2の処理ガスを前記基板に供給するステップと、両ステップの間にて前記処理容器内に置換ガスを供給して前記処理容器内の雰囲気を置換ガスにより置換するステップと、を含むサイクルを複数回行う工程であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 基板の被処理面には凹部が形成されており、
前記ポリイミド膜は、この凹部内に埋め込まれることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の成膜方法。 - 基板に対してポリイミド膜の成膜処理を行う時の前記処理容器内のガス圧力は、13Pa〜267Paであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の成膜方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121047A JP5966618B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 成膜方法 |
US13/901,909 US9162252B2 (en) | 2012-05-28 | 2013-05-24 | Film forming method |
KR1020130059760A KR101621593B1 (ko) | 2012-05-28 | 2013-05-27 | 성막 방법 |
TW102118567A TWI543805B (zh) | 2012-05-28 | 2013-05-27 | 成膜方法(一) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121047A JP5966618B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013247285A JP2013247285A (ja) | 2013-12-09 |
JP5966618B2 true JP5966618B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=49621817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012121047A Active JP5966618B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 成膜方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9162252B2 (ja) |
JP (1) | JP5966618B2 (ja) |
KR (1) | KR101621593B1 (ja) |
TW (1) | TWI543805B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180106888A (ko) | 2017-03-16 | 2018-10-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI509695B (zh) | 2010-06-10 | 2015-11-21 | Asm Int | 使膜選擇性沈積於基板上的方法 |
US9112003B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-08-18 | Asm International N.V. | Selective formation of metallic films on metallic surfaces |
JP5862459B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-02-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
US9895715B2 (en) | 2014-02-04 | 2018-02-20 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of metals, metal oxides, and dielectrics |
JP6224479B2 (ja) | 2014-02-18 | 2017-11-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 重合膜の成膜方法および成膜装置 |
JP2015156460A (ja) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 重合膜の成膜方法および成膜装置 |
JP6254459B2 (ja) | 2014-02-27 | 2017-12-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法 |
US10047435B2 (en) | 2014-04-16 | 2018-08-14 | Asm Ip Holding B.V. | Dual selective deposition |
US9490145B2 (en) | 2015-02-23 | 2016-11-08 | Asm Ip Holding B.V. | Removal of surface passivation |
US10428421B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-10-01 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces |
US10121699B2 (en) | 2015-08-05 | 2018-11-06 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material |
US10566185B2 (en) | 2015-08-05 | 2020-02-18 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material |
US10814349B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-10-27 | Asm Ip Holding B.V. | Vapor phase deposition of organic films |
US10343186B2 (en) * | 2015-10-09 | 2019-07-09 | Asm Ip Holding B.V. | Vapor phase deposition of organic films |
US10695794B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-06-30 | Asm Ip Holding B.V. | Vapor phase deposition of organic films |
US9981286B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-05-29 | Asm Ip Holding B.V. | Selective formation of metal silicides |
WO2017184357A1 (en) | 2016-04-18 | 2017-10-26 | Asm Ip Holding B.V. | Method of forming a directed self-assembled layer on a substrate |
US10204782B2 (en) | 2016-04-18 | 2019-02-12 | Imec Vzw | Combined anneal and selective deposition process |
US11081342B2 (en) | 2016-05-05 | 2021-08-03 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition using hydrophobic precursors |
US10453701B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-10-22 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition of organic films |
US10373820B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-08-06 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition of organic films |
US9803277B1 (en) | 2016-06-08 | 2017-10-31 | Asm Ip Holding B.V. | Reaction chamber passivation and selective deposition of metallic films |
US10014212B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-07-03 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of metallic films |
US11430656B2 (en) | 2016-11-29 | 2022-08-30 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition of oxide thin films |
JP7169072B2 (ja) | 2017-02-14 | 2022-11-10 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 選択的パッシベーションおよび選択的堆積 |
US11501965B2 (en) | 2017-05-05 | 2022-11-15 | Asm Ip Holding B.V. | Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films |
JP7183187B2 (ja) | 2017-05-16 | 2022-12-05 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 誘電体上の酸化物の選択的peald |
US10900120B2 (en) | 2017-07-14 | 2021-01-26 | Asm Ip Holding B.V. | Passivation against vapor deposition |
JP7093667B2 (ja) * | 2018-04-11 | 2022-06-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
JP7146690B2 (ja) | 2018-05-02 | 2022-10-04 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 堆積および除去を使用した選択的層形成 |
JP2019212776A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜用組成物および成膜装置 |
WO2019235256A1 (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜用組成物および成膜装置 |
JP2019212777A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜用組成物および成膜装置 |
US10883175B2 (en) * | 2018-08-09 | 2021-01-05 | Asm Ip Holding B.V. | Vertical furnace for processing substrates and a liner for use therein |
JP2020056104A (ja) | 2018-10-02 | 2020-04-09 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 選択的パッシベーションおよび選択的堆積 |
US11965238B2 (en) | 2019-04-12 | 2024-04-23 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of metal oxides on metal surfaces |
US11139163B2 (en) | 2019-10-31 | 2021-10-05 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of SiOC thin films |
TWI865747B (zh) | 2020-03-30 | 2024-12-11 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料 |
TW202140832A (zh) | 2020-03-30 | 2021-11-01 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積 |
TWI862807B (zh) | 2020-03-30 | 2024-11-21 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積 |
CN115845616B (zh) * | 2022-12-20 | 2024-11-01 | 绍兴百立盛新材料科技有限公司 | 一种基于特勒格碱基的COFs纳米材料混合基质超滤膜及其制备方法 |
JP2024145125A (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5123082A (en) * | 1974-08-21 | 1976-02-24 | Hitachi Ltd | Handotaisochino seizoho |
JPH0718000B2 (ja) * | 1985-05-15 | 1995-03-01 | 日本真空技術株式会社 | 合成樹脂被膜の形成方法 |
JPH0233153A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2821907B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1998-11-05 | 日本真空技術株式会社 | ポリイミド樹脂被膜の形成方法 |
JPH05265006A (ja) | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Sharp Corp | 液晶用配向膜の製造方法 |
US5397684A (en) * | 1993-04-27 | 1995-03-14 | International Business Machines Corporation | Antireflective polyimide dielectric for photolithography |
JP3758696B2 (ja) | 1994-12-20 | 2006-03-22 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 分子配向有機膜の製造法 |
JP4283910B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2009-06-24 | 株式会社アルバック | 半導体製造装置およびポリイミド膜の形成方法 |
JP4195205B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2008-12-10 | 三井化学株式会社 | 有機高分子薄膜の作製方法 |
ATE496079T1 (de) * | 2003-03-28 | 2011-02-15 | Pi R & D Co Ltd | Vernetztes polyamid, dieses enthaltende zusammensetzung und herstellungsverfahren dafür |
WO2004092838A1 (ja) | 2003-04-15 | 2004-10-28 | Kaneka Corporation | 水系現像が可能な感光性樹脂組成物および感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用 |
US6943106B1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-13 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating interconnects for semiconductor components including plating solder-wetting material and solder filling |
JP2005332936A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Canon Inc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4986845B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-07-25 | 株式会社アルバック | 真空成膜システム |
EP2171534B1 (en) | 2007-06-22 | 2015-12-02 | The Regents of the University of Colorado | Protective coatings for organic electronic devices made using atomic layer deposition and molecular layer deposition techniques |
US7858144B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-12-28 | Eastman Kodak Company | Process for depositing organic materials |
JP5410235B2 (ja) | 2009-10-15 | 2014-02-05 | 小島プレス工業株式会社 | 有機高分子薄膜の形成方法及び形成装置 |
JP5373669B2 (ja) | 2010-03-05 | 2013-12-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-05-28 JP JP2012121047A patent/JP5966618B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-24 US US13/901,909 patent/US9162252B2/en active Active
- 2013-05-27 TW TW102118567A patent/TWI543805B/zh active
- 2013-05-27 KR KR1020130059760A patent/KR101621593B1/ko active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180106888A (ko) | 2017-03-16 | 2018-10-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체 |
US10960435B2 (en) | 2017-03-16 | 2021-03-30 | Tokyo Electron Limited | Film forming apparatus, film forming method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013247285A (ja) | 2013-12-09 |
US9162252B2 (en) | 2015-10-20 |
US20130316080A1 (en) | 2013-11-28 |
KR20130133140A (ko) | 2013-12-06 |
KR101621593B1 (ko) | 2016-05-16 |
TW201412370A (zh) | 2014-04-01 |
TWI543805B (zh) | 2016-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966618B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP5862459B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP7383192B2 (ja) | 有機膜の気相堆積 | |
JP6417052B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
TWI413186B (zh) | 成膜方法 | |
US9349584B2 (en) | Method for depositing a film and film deposition apparatus | |
US20180025917A1 (en) | Method of fabricating semiconductor device, vacuum processing apparatus and substrate processing apparatus | |
US8691338B2 (en) | Polymerized film forming method and polymerized film forming apparatus | |
JP2019075579A (ja) | 半導体装置の製造方法、真空処理装置及び基板処理装置 | |
KR20190046638A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2019212776A5 (ja) | 半導体装置の製造方法、成膜用組成物および成膜装置 | |
KR102368231B1 (ko) | 성막 장치 및 성막 방법 | |
KR102364144B1 (ko) | 성막 장치 및 성막 방법 | |
JP6544232B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
US11387139B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2019104963A (ja) | 成膜装置 | |
US9683128B2 (en) | Polymerized film forming method | |
JP2019212777A5 (ja) | 半導体装置の製造方法、成膜用組成物および成膜装置 | |
WO2019235256A1 (ja) | 成膜用組成物および成膜装置 | |
TW202234557A (zh) | 在記憶體單元之側壁上形成膜的反應器 | |
JP2020132986A (ja) | 成膜用組成物および成膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |