JP5966049B1 - 撮像モジュール及び内視鏡 - Google Patents
撮像モジュール及び内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966049B1 JP5966049B1 JP2015080228A JP2015080228A JP5966049B1 JP 5966049 B1 JP5966049 B1 JP 5966049B1 JP 2015080228 A JP2015080228 A JP 2015080228A JP 2015080228 A JP2015080228 A JP 2015080228A JP 5966049 B1 JP5966049 B1 JP 5966049B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible wiring
- wiring board
- element mounting
- solid
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/0011—Manufacturing of endoscope parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
- A61B1/051—Details of CCD assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/555—Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
Description
撮像モジュールは、例えば、固体撮像素子を実装したフレキシブル配線基板(FPC)と対物レンズユニットとを筒状の金属枠部材内に収納し、フレキシブル配線基板を介して固体撮像素子を電気ケーブルに電気的に接続した構成とされる。
特許文献2に示される撮像モジュールにおいても、フレキシブル配線基板の屈曲部における断線を生じさせずに細径化を図るのは困難であった。
本発明は、電気ケーブルと、その先端の軸線方向に直交する撮像部を有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子と前記電気ケーブルの間を電気的に接続したフレキシブル配線基板とを備え、前記フレキシブル配線基板は、前記固体撮像素子を実装する素子実装部と、前記素子実装部の両端部で屈曲されて前記素子実装部から離れる方向に延出する2つの後片部とを有し、記素子実装部と前記2つの後片部で囲まれた前記フレキシブル配線基板の内部空間には、硬化時の体積収縮率が3%以上の接着樹脂が充填されている撮像モジュールを提供する。
前記後片部は、前記素子実装部から離れるに従って少なくとも延出端を含む部分が互いに接近する延出部と、前記延出端からさらに延出する接続片部と、を有し、前記内部空間は、前記素子実装部と前記延出部とにより囲まれた空間であることが望ましい。
前記接着樹脂を覆う前記素子実装部及び2つの後片部を含むフレキシブル配線基板の外形寸法は、前記固体撮像素子の外形寸法以下であり、前記フレキシブル配線基板の最外周と前記固体撮像素子の最外周との、前記素子実装部におけるフレキシブル配線基板の長手方向の距離は、0〜0.195mmの範囲であることが好ましい。
前記フレキシブル配線基板の屈曲部の内側半径は、0.05〜0.10mmの範囲であることが好ましい。
前記固体撮像素子を前記素子実装部に接合するバンプの最外周と、前記フレキシブル配線基板の屈曲部との、前記素子実装部におけるフレキシブル配線基板の長手方向の距離は、0〜0.195mmの範囲であることが好ましい。
前記固体撮像素子を前記素子実装部に接合するバンプの最外周と、前記固体撮像素子の最外周との、前記素子実装部におけるフレキシブル配線基板の長手方向の距離は、0〜0.195mmの範囲であることが好ましい。
前記接着樹脂は、前記素子実装部と前記2つの延出部との間に形成される第1、第2角部と、前記2つの延出部が合わさる箇所に形成される第3角部との間に、中間角部をそれぞれ有することで、全体として五角形以上の多角形に形成されることが好ましい。
前記接着樹脂は、ガラス転移温度が135℃以下であることが好ましい。
また、本発明は、フレキシブル配線基板の内部空間に接着樹脂が充填される構成であるので、フレキシブル配線基板の形状を保つための部材が必要なく、前記部材との熱膨張率の差によるフレキシブル配線基板の断線が起きることはない。
撮像モジュール100は、固体撮像素子4を、フレキシブル配線基板10を介して、電気ケーブル1と電気的に接続した構成となっている。
このフレキシブル配線基板10は、素子実装部11の両端部で折り曲げて後側へ延出させることにより、2つの後片部12、13が形成される。
実装部背面11bは、素子実装部11の実装面11aとは反対の面である。
導体2は、内部導体2aと、内部導体2aを被覆する一次被覆層2cと、金属細線によって網状に形成され一次被覆層2cの周囲に設けられた外部導体2bと、この外部導体2bを被覆する二次被覆層2dとを有する。
固体撮像素子4は、撮像部3が搭載されている表面とは反対の裏面に、固体撮像素子4の電気回路と電気的に接続されたバンプ4aを有する。バンプ4aは、例えばはんだバンプ、スタッドバンプ、めっきバンプ等である。
固体撮像素子4は、フリップチップ方式で、フレキシブル配線基板10の素子実装部11の実装面11aに形成された電極部(図示略)にバンプ4aを接合固定することにより、フレキシブル配線基板10の配線14と電気的に接続されている。
絶縁チューブ15は、例えばシリコーン樹脂からなる筒状部材あり、電気ケーブル1の導体2やフレキシブル配線基板10に対して低摩擦で円滑にスライド移動させることができる点で好適である。
この絶縁チューブ15は、その内側に充填されかつ硬化された内層樹脂16によって、その内側のフレキシブル配線基板10及び導体2に対して固定、一体化されている。
レンズユニット20は、透明なカバー部材22を介して撮像部3の受光面3aに取り付けられるものである。
外枠部材21は、固体撮像素子4に固定したカバー部材22及びレンズユニット20とともに、撮像モジュール100の先端を収容する例えば円筒状等の部材である。
レンズユニット20は、撮像先端ユニット12前側から鏡筒20a内のレンズを介して導いた光を、固体撮像素子4における撮像部3の受光面3aに結像させる。
絶縁チューブ15により、フレキシブル配線基板10の2つの後片部12、13のそれぞれに形成された導体接続部17a及び導体接続部17bが、外枠部材21に接触して短絡することが防止される。
図1および図2(a)に示すように、フレキシブル配線基板10の2つの後片部12、13は、素子実装部11に対して屈曲された延出部12e、13eと、延出部12e、13eの延出端12e1、13e1から後側に延びる接続片部12f、13fと、を有する。
図2では、延出基部12g、13gは、素子実装部11の両端部(基板長手方向D1(図1において上下方向)の両端部)から後側に延出している。延出基部12g、13gは、素子実装部11に対してほぼ垂直とされている。
傾斜延出部12h、13hは、延出基部12g、13gの延出端12g1、13g1から、素子実装部11から離れるに従って互いに接近するように延出している。傾斜延出部12h、13hは、延出端12e1、13e1において互いに当接している。
基板合わせ部24では、接続片部12f、13fは、対向面12a、13a間に介在された層間樹脂24aによって互いに接着される。
すなわち、フレキシブル配線基板10では、基板内空間25に埋め込んで硬化した接着樹脂Rによって、フレキシブル配線基板10の先端部18(素子実装部11と延出部12e、13eとからなる部分)の形状を安定に維持できる。
フレキシブル配線基板10を構成する絶縁基材10aの弾性率は6GPa以下が好ましく、絶縁基材10aと同様にフレキシブル配線基板10を構成する配線14の弾性率は35GPa以下が好ましい。
図1及び図2に示すように、フレキシブル配線基板10の基板内空間25に充填される接着樹脂Rは、素子実装部11と後片部12、13とによって、全体として五角形(または略五角形)(符号30で示す)に形成されている。
フレキシブル配線基板10のD1方向最外周(図3右端部)と、固体撮像素子4のD1方向最外周(図3右端部)との間のD1方向の距離(符号A1で示す)は、0〜0.195mmの範囲が好ましい。
フレキシブル配線基板10の屈曲部10Aの内側半径(図3に符号A2で示す)は0.05〜0.10mmの範囲が好ましい。内側半径A2をこの範囲とすることによって、先端部18の細径化を図るとともに、屈曲部10Aにおける断線を防ぐことができる。
固体撮像素子4が実装されるフレキシブル配線基板10上のバンプ4aの最外周(図3右端)から、固体撮像素子4のD1方向最外周(図3右端部)との間のD1方向の距離(図3に符号A4で示す)は、0mm〜0.195mmの範囲が好ましい。距離A4をこの範囲とすることによって、素子実装部11と固体撮像素子4との接合強度を高めることができる。
そのようにする理由を以下に記す。まず、屈曲部10Aの内側の曲げ半径を0.10mm以下にする理由は、曲げ半径が0.10mmを超えてしまうと、屈曲部10Aが固体撮像素子4の外形寸法を超えて外側に至ってしまうからである。
一方で、上述した一般的なフレキシブル配線基板用のレジストの弾性率及び破断伸び率では、屈曲部10Aの内側の曲げ半径が0.10mm以下ではレジスト表面が破断するおそれがある。
そこで、フレキシブル配線基板10の外側表面に位置するレジスト膜10bを形成するために弾性率1.5GPa以下、破断伸び30%以上の材料を選択すると共に、屈曲部10Aの内側の曲げ半径を0.05mm以上に設定することによりレジスト表面の破断を回避することができる。
また、屈曲部10Aの内側の曲げ半径が0.05mm未満であると、レジスト膜10bとしてどのような種類の材料を用いたとしてもレジスト表面が破断しやすくなる。
図5は、フレキシブル配線基板10がレジスト膜10bを持たない場合の撮像モジュールの先端部の一部を示す断面図である。
接着樹脂Rの角部r1(第1角部)と角部r5(第2角部)は、図2(b)で示されるように、素子実装部11と後片部12、13との間の角部である。角部r1、r5の角度θ1、θ5は、90°以上とすることが好ましい。角部r1、r5は、湾曲凸面26を有するのが好ましい。
角部r2(中間角部)と角部r4(中間角部)は、延出基部12g、13gと傾斜延出部12h、13hとの間の角部である。角部r2、r4の角度θ2、θ4は、90°以上、180°未満とするのが好ましい。
角部r3(第3角部)は、2つの傾斜延出部12h、13hが合わさる箇所に形成される角部である。
図示例では、角部r1、r5の角度θ1、θ5は約90°とされ、接着樹脂Rは、全体としてホームベース状の五角形30となっている。
この接着樹脂Rとしては、硬化時の体積収縮率が3%以上の接着樹脂が使用される。この接着樹脂Rとしては、例えば、UV硬化型のアクリル系樹脂、又はエポキシ系樹脂等が好適に使用される。
体積収縮率が前記範囲であると、後述する製造工程において、基準ピン50を抜き、基板内空間25に接着樹脂Rを充填し硬化させる際に、その収縮力によって延出部12e、13eを内方に引き寄せることにより(図2の矢印参照)、延出部12e、13eがフレキシブル配線基板10としての復元力により外方に広がるのを抑制することができる。
よって、接着樹脂R及びこれを囲むフレキシブル配線基板10が、固体撮像素子4の外形寸法を超えて大径化することが防止される。
また、フレキシブル配線基板10に大きな力が加えられることがないため、接着樹脂Rを囲むフレキシブル配線基板10の外形寸法を小さくしても、屈曲部10Aに無理な力がかかることがない。よって、先端部18の細径化が容易となる。
なお、接着樹脂Rとして好適に使用されるUV硬化型のアクリル系樹脂としては、例えば、ガラス転移温度が106℃、硬化時の体積収縮率が12.8%となる特性を有するものがある。
まず、図6(a)で示すようにフレキシブル配線基板10の実装部背面11bに五角形状の基準ピン50を配置する。基準ピン50は、五角形状30の辺30A(図2参照)に相当する部分をフレキシブル配線基板10の実装部背面11bに密着させる。
フレキシブル配線基板10の実装面11a上に設置された固体撮像素子4の表面を上方から押さえる。
基準ピン50は、最終的に形成したい接着樹脂Rの形状に対応して(図2〜図4参照)、その外形が適宜選択される。
よって、接着樹脂R及びこれを囲むフレキシブル配線基板10が、固体撮像素子4の外形寸法を超えて大径化することが防止される。従って、撮像モジュール100の細径化を図ることができる。
また、撮像モジュール100は、フレキシブル配線基板10の基板内空間25に接着樹脂Rが充填される構成であるので、フレキシブル配線基板10の形状を保つための部材が必要なく、前記部材との熱膨張率の差によるフレキシブル配線基板10の断線が起きることはない。
これに対し、フレキシブル配線基板10の形状を保つための部材を用いる場合には、前記部材とフレキシブル配線基板とのアライメントが必要となるため、製造に手間がかかる。また、前記部材は精密加工が必要となるため大量製造が難しく、コストがかさむという問題もある。
Claims (7)
- 電気ケーブルと、その先端の軸線方向に直交する撮像部を有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子と前記電気ケーブルの間を電気的に接続したフレキシブル配線基板とを備え、
前記フレキシブル配線基板は、前記固体撮像素子を実装する素子実装部と、前記素子実装部の両端部で屈曲されて前記素子実装部から離れる方向に延出する2つの後片部とを有し、
前記素子実装部と前記2つの後片部で囲まれた前記フレキシブル配線基板の内部空間には、硬化時の体積収縮率が3%以上の接着樹脂が充填され、
前記接着樹脂を覆う前記素子実装部及び2つの後片部を含むフレキシブル配線基板の外形寸法は、前記固体撮像素子の外形寸法以下であり、
前記フレキシブル配線基板の最外周と前記固体撮像素子の最外周との、前記素子実装部におけるフレキシブル配線基板の長手方向の距離は、0〜0.195mmの範囲であることを特徴とする撮像モジュール。 - 前記フレキシブル配線基板の屈曲部の内側半径は、0.05〜0.10mmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
- 前記固体撮像素子を前記素子実装部に接合するバンプの最外周と、前記フレキシブル配線基板の屈曲部との、前記素子実装部におけるフレキシブル配線基板の長手方向の距離は、0〜0.195mmの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像モジュール。
- 前記固体撮像素子を前記素子実装部に接合するバンプの最外周と、前記固体撮像素子の最外周との、前記素子実装部におけるフレキシブル配線基板の長手方向の距離は、0〜0.195mmの範囲であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の撮像モジュール。
- 前記接着樹脂は、ガラス転移温度が135℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の撮像モジュール。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像モジュールを備えたことを特徴とする内視鏡。
- 電気ケーブルと、その先端の軸線方向に直交する撮像部を有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子と前記電気ケーブルの間を電気的に接続したフレキシブル配線基板とを備え、
前記フレキシブル配線基板は、前記固体撮像素子を実装する素子実装部と、前記素子実装部の両端部で屈曲されて前記素子実装部から離れる方向に延出する2つの後片部とを有し、
前記素子実装部と前記2つの後片部で囲まれた前記フレキシブル配線基板の内部空間には、硬化時の体積収縮率が3%以上の接着樹脂が充填され、
前記後片部は、前記素子実装部から離れるに従って少なくとも延出端を含む部分が互いに接近する延出部と、前記延出端からさらに延出する接続片部と、を有し、
前記内部空間は、前記素子実装部と前記延出部とにより囲まれた空間であり、
前記接着樹脂は、前記素子実装部と前記2つの延出部との間に形成される第1、第2角部と、前記2つの延出部が合わさる箇所に形成される第3角部との間に、中間角部をそれぞれ有することで、全体として五角形以上の多角形に形成されることを特徴とする撮像モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080228A JP5966049B1 (ja) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | 撮像モジュール及び内視鏡 |
US15/055,924 US10200580B2 (en) | 2015-04-09 | 2016-02-29 | Imaging module and catheter with flexible wiring substrate |
DE102016004006.8A DE102016004006A1 (de) | 2015-04-09 | 2016-04-07 | Bildgebungsmodul und Katheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080228A JP5966049B1 (ja) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | 撮像モジュール及び内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5966049B1 true JP5966049B1 (ja) | 2016-08-10 |
JP2016201657A JP2016201657A (ja) | 2016-12-01 |
Family
ID=56689520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080228A Active JP5966049B1 (ja) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | 撮像モジュール及び内視鏡 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10200580B2 (ja) |
JP (1) | JP5966049B1 (ja) |
DE (1) | DE102016004006A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5966048B1 (ja) * | 2015-04-09 | 2016-08-10 | 株式会社フジクラ | 撮像モジュール及び内視鏡 |
CN110855874B (zh) * | 2019-12-23 | 2021-06-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 摄像头组件及电子装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182244A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器 |
WO2013147191A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社フジクラ | 撮像モジュール |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11276422A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 超音波内視鏡 |
US7057277B2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-06-06 | Industrial Technology Research Institute | Chip package structure |
JP4405208B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2010-01-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 固体撮像装置の製造方法 |
US7393588B1 (en) * | 2003-10-28 | 2008-07-01 | Warwick Mills, Inc. | Flexible penetration resistant composite materials structure with critical gap geometry in a solids layer |
WO2007018085A1 (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置及び撮像装置の組立方法 |
JP4714665B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | 光学デバイスモジュール及びその製造方法 |
US20100138864A1 (en) | 2008-12-02 | 2010-06-03 | Nortel Networks Limited | Enhanced channel surfing |
JP5675151B2 (ja) | 2010-04-07 | 2015-02-25 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法 |
US8698887B2 (en) | 2010-04-07 | 2014-04-15 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus |
JP5436470B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及びこれを備えた電子内視鏡 |
EP2709513A4 (en) * | 2011-05-03 | 2015-04-22 | Endosee Corp | METHOD AND APPARATUS FOR HYSTEROSCOPY AND BIOPSY OF THE ENDOMETER |
US8882662B2 (en) * | 2012-06-27 | 2014-11-11 | Camplex, Inc. | Interface for viewing video from cameras on a surgical visualization system |
US9439570B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-09-13 | Lx Medical Corporation | Tissue imaging and image guidance in luminal anatomic structures and body cavities |
US10342579B2 (en) * | 2014-01-13 | 2019-07-09 | Trice Medical, Inc. | Fully integrated, disposable tissue visualization device |
-
2015
- 2015-04-09 JP JP2015080228A patent/JP5966049B1/ja active Active
-
2016
- 2016-02-29 US US15/055,924 patent/US10200580B2/en active Active
- 2016-04-07 DE DE102016004006.8A patent/DE102016004006A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182244A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器 |
WO2013147191A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社フジクラ | 撮像モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016004006A1 (de) | 2016-10-13 |
US10200580B2 (en) | 2019-02-05 |
US20160301833A1 (en) | 2016-10-13 |
JP2016201657A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675151B2 (ja) | 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法 | |
JP5452282B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
WO2014112461A1 (ja) | 光伝送モジュールおよび撮像装置 | |
US10015375B2 (en) | Image pickup apparatus and endoscope including the same | |
JP2013103011A (ja) | 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡 | |
JP6012842B2 (ja) | 絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡 | |
WO2018092347A1 (ja) | 撮像モジュール、および内視鏡 | |
JP2010263020A (ja) | 光学デバイスモジュール | |
JP5966048B1 (ja) | 撮像モジュール及び内視鏡 | |
US10381393B2 (en) | Image pickup apparatus and method for manufacturing image pickup apparatus | |
WO2017037828A1 (ja) | 内視鏡、電子ユニットおよび電子ユニットの製造方法 | |
CN109965831A (zh) | 微型内窥镜装置 | |
JP2020154304A (ja) | 内視鏡装置の構造 | |
US20200049972A1 (en) | Image pickup module, fabrication method for image pickup module, and endoscope | |
JP5966049B1 (ja) | 撮像モジュール及び内視鏡 | |
JP6742358B2 (ja) | 撮像ユニット | |
JP6081170B2 (ja) | 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法 | |
JPWO2018092234A1 (ja) | 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡 | |
JP2013020158A (ja) | 電気コネクタ付光電気複合ケーブル | |
JP6188479B2 (ja) | 基板モジュール | |
JP2017018415A (ja) | 撮像モジュール及び内視鏡 | |
JP2014158563A (ja) | 内視鏡、撮像装置、及び撮像装置の製造方法 | |
JP2018089066A (ja) | 撮像モジュール | |
CN108366716A (zh) | 摄像单元和内窥镜 | |
KR20130040425A (ko) | 표면 실장형 카메라 모듈 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5966049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |