[go: up one dir, main page]

JP5962741B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5962741B2
JP5962741B2 JP2014228929A JP2014228929A JP5962741B2 JP 5962741 B2 JP5962741 B2 JP 5962741B2 JP 2014228929 A JP2014228929 A JP 2014228929A JP 2014228929 A JP2014228929 A JP 2014228929A JP 5962741 B2 JP5962741 B2 JP 5962741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
paper
envelope
image
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038776A (ja
Inventor
一純 山戸
一純 山戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014228929A priority Critical patent/JP5962741B2/ja
Publication of JP2015038776A publication Critical patent/JP2015038776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962741B2 publication Critical patent/JP5962741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
下記特許文献1には、印刷対象の用紙のサイズが定形封筒の封筒サイズである場合に印刷対象の画像を180度回転してなる画像を印刷手段に印刷させること、が記載されている。
特開2005−56001号公報
本発明の目的は、非定型の封筒に画像を印刷手段に印刷させる際に用いる印刷制御情報を利用者が登録できるようにすることである。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、利用者による印刷制御情報の入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた印刷制御情報を記憶手段に記憶させる手段と、予め定められた操作が行われた場合に、前記記憶手段に記憶される印刷制御情報に基づいて、印刷対象用紙への印刷対象画像を表す画像の印刷を印刷手段に行わせる印刷制御手段と、を含み、前記印刷制御情報は、前記印刷対象用紙が封筒であるか否かを示す第1情報と、前記印刷対象用紙の寸法を示す第2情報と、を含むことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の一態様では、上記発明において、前記印刷制御手段は、前記印刷制御情報に含まれる前記第1情報が前記印刷対象用紙が封筒であることを示す場合、回転処理がなされた前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させ、前記印刷制御情報に含まれる前記第1情報が前記印刷対象用紙が封筒でないことを示す場合、前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させることを特徴とする。
本発明の一態様では、上記発明において、前記印刷対象用紙が封筒であることを示す前記第1情報を含む前記印刷制御情報は、フラップの開閉状態を示す第3情報をさらに含み、前記印刷制御手段は、前記印刷制御情報に含まれる前記第1情報が前記印刷対象用紙が封筒であることを示す場合、当該印刷制御情報に含まれる前記第3情報が予め定められた基準状態を示していれば、回転処理がなされた前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させ、当該第3情報が前記基準状態を示していなければ、前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させること、を特徴とする。
本発明の一態様では、上記発明において、前記印刷対象用紙が封筒であることを示す前記第1情報を含む前記印刷制御情報は、フラップの位置を示す第4情報をさらに含み、前記印刷手段は、用紙を設置するための設置部材に設置された前記印刷対象用紙に前記印刷対象画像を表す画像を印刷し、前記画像処理システムは、前記予め定められた操作が行われた場合に、案内画像を表示手段に表示させることにより前記印刷対象用紙の設置方法を前記操作を行った利用者に案内する案内手段をさらに含み、前記案内手段は、前記印刷制御情報に含まれる前記第1情報が前記印刷対象用紙が封筒であることを示す場合、当該印刷制御情報に含まれる前記第3情報が示す状態と、当該印刷制御情報に含まれる前記第4情報が示す位置と、の組み合わせに応じた前記案内画像を前記表示手段に表示させること、を特徴とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、利用者による印刷制御情報の入力を受け付ける受付手段が受け付けた印刷制御情報を記憶手段に記憶させる手段、予め定められた操作が行われた場合に、前記記憶手段に記憶される印刷制御情報に基づいて、印刷対象用紙への印刷対象画像を表す画像の印刷を印刷手段に行わせる印刷制御手段、としてコンピュータを機能させ、前記印刷制御情報は、前記印刷対象用紙が封筒であるか否かを示す第1情報と、前記印刷対象用紙の寸法を示す第2情報と、を含むこと、を特徴とするプログラムである。
本発明の一態様によれば、非定型の封筒に画像を印刷手段に印刷させる際に用いる印刷制御情報を利用者が登録できる。
本発明の一態様によれば、非定型の封筒の向きと、非定型の封筒に印刷された画像の向きと、を一致させることができる。
本発明の一態様によれば、本構成を有しない場合に比して、より高い精度で、非定型の封筒の向きと、非定型の封筒に印刷された画像の向きと、を一致させることができる。
本発明の一態様によれば、フラップの位置及び開閉情報を考慮して、非定型の封筒の設置方法を利用者に案内することができる。
印刷システムの構成を例示する図である。 テーブルを例示する図である。 用紙登録用ユーザインタフェースを例示する図である。 テーブルを例示する図である。 印刷設定インタフェースを例示する図である。 画像処理装置で実行される処理を例示するフロー図である。 ユーザ定義封筒用の案内画像を例示する図である。 ユーザ定義封筒用の案内画像を例示する図である。 ユーザ定義封筒用の案内画像を例示する図である。 ユーザ定義封筒用の案内画像を例示する図である。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
[画像処理システム]
図1は、印刷システム1の構成を例示する図である。印刷システム1は、利用者の画像処理装置2と、プリンタ4と、を含む。画像処理装置2と、プリンタ4と、はネットワークを介して通信可能に接続されている。
[画像処理装置]
画像処理装置2は、例えばパーソナルコンピュータであり、制御部2a、主記憶2b、ハードディスク2c、操作入力部2d、表示部2e、及びネットワークインタフェース2f(以下、ネットワークIF2fと記載する)を含む。
制御部2aは、例えばマイクロプロセッサであり、主記憶2bに記憶されるプログラムに従って情報処理を実行する。以下、主記憶2bに記憶されるプログラムのことをプリンタドライバと呼ぶ。
主記憶2bは、RAM及びROMを含む。主記憶2bには上記プリンタドライバや、情報処理の過程で必要となる各種データが格納される。なお、上記プリンタドライバは、DVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体から読み出されて主記憶2bに格納されてもよいし、ネットワーク等の通信網から供給されて主記憶2bに格納されてもよい。
ハードディスク2cは、各種情報を記憶するための記憶媒体である。ハードディスク2cには、印刷対象の候補となる複数の画像が格納される。ハードディスク2cに格納される他の情報については後述する。
操作入力部2dは、例えばマウス及びキーボードであり、ユーザが行った操作の内容を制御部2aに出力する。また、表示部2eは、例えば液晶ディスプレイであり、制御部2aから入力される情報を表示出力する。
ネットワークIF2fは、ネットワークに情報を送信したり、ネットワークから情報を受信したりするためのインタフェースであり、例えば、ネットワークインタフェースカードである。ネットワークIF2fは、ネットワークから情報を受信し、制御部2aに出力する。
また、ネットワークIF2fは、制御部2aから入力された情報をネットワークへと送信する。本実施形態の場合、ネットワークIF2fは、印刷対象の画像に基づく印刷ジョブデータをネットワークを介してプリンタ4へと送信する。
[プリンタ]
プリンタ4(印刷手段)は、例えばレーザプリンタである。プリンタ4は、印刷対象の用紙を設置するための用紙トレイ4a(設置部材)を備え、画像処理装置2から受信した印刷ジョブデータに基づいて、用紙トレイ4aに設置された用紙に印刷対象の画像を表す画像を印刷する。
具体的には、プリンタ4が印刷ジョブデータを受信すると、用紙トレイ4aに設置された用紙が転写ドラムへと搬送され、転写ドラムに付着したトナーが用紙に転写される。そして、トナーを定着させるために、定着ローラによる用紙の加熱及び加圧等がなされた後、用紙が図示しない出力トレイに出力される。なお、定着ローラによる加圧は印刷ジョブデータに基づいて制御される。その結果、用紙の質に合わせて加圧が行われる。
[テーブル]
図2は、上記プリンタドライバのインストールと同時にハードディスク2c(記憶手段)に格納されるテーブルを例示する図である。このテーブルは、印刷対象の候補として登録された用紙(以下、登録用紙と記載する)の用紙名と、プリンタ4による登録用紙への画像の印刷を制御するための印刷制御情報と、を関連付けて保持している。同図に示すように、印刷制御情報は、種別データ(第1情報)と、寸法データ(第2情報)と、状態データ(第3情報)と、位置データ(第4情報)と、を含む。
種別データは登録用紙の種別を示す。言い換えれば、種別データは、登録用紙が封筒であるか否かを示す。例えば、A4用紙への画像の印刷を制御するための印刷制御情報に含まれる種別データは、A4用紙が普通紙であることを示している。すなわち、この種別データは、A4用紙が封筒でないことを示している。また、例えば、B5用紙への画像の印刷を制御するための印刷制御情報に含まれる種別データは、B5用紙が普通紙であることを示している。すなわち、この種別データは、B5用紙が封筒でないことを示している。また、定形封筒への画像の印刷を制御するための印刷制御情報に含まれる種別データは、定形封筒が封筒であることを示している。
ここで、定形封筒とは、標準規格に定められている寸法の封筒であり、市販されている。本実施形態では、定形封筒の短辺にフラップが設けられている。また、印刷の際にはフラップを閉じた上でフラップが設けられている方の短辺を先頭にして定形封筒を用紙トレイ4aに設置するよう定められている。
また、寸法データは、登録用紙の寸法を示す。寸法には、長辺の長さと短辺の長さとが含まれる。
なお、A4用紙への画像の印刷を制御するための印刷制御情報、B5用紙への画像の印刷を制御するための印刷制御情報、及び定形封筒への画像の印刷を制御するための印刷制御情報には、状態データ及び位置データは含まれない。状態データ及び位置データの意義については後述する。
以下、プリンタドライバのインストール時から登録用紙として登録されているA4用紙、B5用紙、及び定形封筒を総称して、デフォルト用紙と記載する場合がある。
[用紙登録用ユーザインタフェース]
この画像処理装置2では、ユーザが、上記デフォルト用紙以外の用紙を登録用紙として登録してもよい。例えば、ユーザが、手作りの封筒を、登録用紙として登録してもよい。
以下、デフォルト用紙以外の用紙を登録する方法の一例を説明する。本実施形態の場合、ユーザは、用紙登録用ユーザインタフェース(以下、用紙登録用UIと記載する)を利用する。用紙登録用UIは、ユーザによる、登録対象の用紙の用紙名と、登録対象の用紙への画像の印刷を制御するための印刷制御情報と、の双方の入力を受け付けるユーザインタフェース(受付手段)である。用紙登録用UIは、プリンタドライバに従って動作する制御部2aにより表示部2eに表示される。
図3は、用紙登録用UIを例示する図である。ユーザは、登録対象の用紙の用紙名を、入力欄6aに入力する。また、ユーザは、登録対象の用紙の寸法を入力する。具体的には、ユーザは、登録対象の用紙の長辺の長さを入力欄6bに入力し、登録対象の用紙の短辺の長さを入力欄6cに入力する。また、ユーザは、登録対象の用紙の種別を入力する。具体的には、ユーザは、登録対象の用紙が封筒である場合、チェックボックス6dにチェックマークを入力し、登録対象の用紙が封筒でない場合、チェックボックス6dにチェックマークを入力しない。
また、ユーザは、登録対象の用紙が封筒である場合、登録対象の封筒のフラップ位置を入力する。具体的には、ユーザは、登録対象の封筒の短辺にフラップが設けられている場合、チェックボックス6eにチェックマークを入力し、登録対象の封筒の長辺にフラップが設けられている場合、チェックボックス6fにチェックマークを入力する。
また、ユーザは、登録対象の用紙が封筒である場合、登録対象の封筒を用紙トレイに設置するときのフラップの開閉状態を入力する。例えば、ユーザは、フラップを開いた状態で登録対象の封筒を用紙トレイに設置するのがよいと考えられる場合、チェックボックス6gにチェックマークを入力し、フラップを閉じた状態で登録対象の封筒を用紙トレイに設置するのがよいと考えられる場合、チェックボックス6hにチェックマークを入力する。
制御部2aは、用紙登録用UIが受け付けた用紙名に対応するレコードを上記テーブルに追加し、この用紙名に関連付けて、用紙登録用UIが受け付けた寸法を示す上記寸法データと用紙登録用UIが受け付けた用紙種別を示す上記種別データと用紙登録用UIが受け付けたフラップ位置を示す上記位置データと用紙登録用UIが受け付けた開閉状態を示す上記状態データとを含む印刷制御情報を、上記テーブルに新たに格納する。なお、登録対象の用紙が封筒である場合、上記テーブルに新たに格納される印刷制御情報に、状態データ及び位置データは含まれない。
こうして、デフォルト用紙以外の用紙が登録される。なお、図4にデフォルト用紙以外の用紙が登録された後の上記テーブルを例示した。「開状態」とは、フラップが開いている状態であり、「閉状態」とは、フラップが閉じている状態である。
以下、ユーザにより登録用紙として登録された封筒のことをユーザ定義封筒を呼ぶ。
[印刷設定インタフェース]
ユーザは、ハードディスク2cに格納される画像のうちから印刷対象の画像を選択し、印刷設定インタフェースを利用して印刷対象の画像の印刷をプリンタ4に指示する。
図5に印刷設定インタフェースを例示した。表示部2eに表示される。本実施形態の場合、ユーザは、印刷対象用紙入力操作(操作)を行い、印刷対象の用紙の用紙名を入力欄8aに入力する。具体的には、ユーザは、一の登録用紙の用紙名を入力欄8aに入力する。
また、ユーザは、印刷部数を入力欄8bに入力し、カラーモードを入力欄8cに入力する。
印刷対象の用紙が入力されると、印刷対象の用紙の設置方法をユーザに案内するための案内画像が案内領域9に表示される。ユーザは、この案内画像を参照して、印刷対象の用紙を用紙トレイ4aに設置する。そして、印刷対象の用紙を用紙トレイ4aに設置したユーザは、ボタン10を押下することにより、印刷の実行をプリンタ4に指示する。
[処理]
図6は、ユーザにより印刷対象用紙入力操作が行われた場合に画像処理装置2で実行される処理を例示するフロー図である。この処理は、制御部2aがプリンタドライバに従って動作することにより実行される。
制御部2aは、印刷対象の用紙が封筒であるか否かを判定する(S101)。具体的には、制御部2aは、印刷設定インタフェースに入力された用紙名に関連付けられた印刷制御情報(以下、注目印刷制御情報と記載する)を読み出し、注目印刷制御情報に含まれる種別データにより示される用紙種別が封筒であるか否かを判定する。
印刷対象の用紙が封筒でない場合、すなわち、印刷対象の用紙が普通紙である場合(S101のN)、制御部2aは、普通紙用の上記案内画像を表示部2eに表示させる(S102)。
そして、制御部2a(印刷制御手段)は、印刷対象の画像をプリンタ4に印刷させる(S103)。具体的には、制御部2aは、ボタン10(図5参照)が押下されると、注目印刷制御情報に基づいて印刷対象の画像の印刷のための印刷ジョブデータを生成し、生成した印刷ジョブデータをプリンタ4に送信する。なお、注目印刷制御情報に含まれる種別データは、定着ローラによる印刷対象の用紙の加熱及び加圧が、印刷対象の用紙の質に合わせて行われるようにするために用いられる。また、注目印刷制御情報に含まれる寸法データは、印刷対象の画像の印刷が、印刷対象の用紙の寸法に合わせて行われるようにするために用いられる。
印刷対象の用紙が封筒である場合(S101のY)、制御部2aは、印刷対象の用紙が定形封筒であるか否かを判定する(S104)。具体的には、制御部2aは、注目印刷制御情報に状態データも位置データも含まれていないか否かを判定する。注目印刷制御情報に状態データも位置データも含まれていない場合、印刷対象の用紙は定形封筒であり、注目印刷制御情報に状態データも位置データも含まれている場合、印刷対象の用紙は定形封筒ではなくユーザ定義封筒である。
印刷対象の用紙がユーザ定義封筒である場合(S104のN)、制御部2a(案内手段)は、ユーザ定義封筒用の上記案内画像を表示部2eに表示させる(S105)。ここで、制御部2aは、注目印刷制御情報に含まれる位置データが示すフラップ位置と、注目印刷制御情報に含まれる状態データが示す開閉状態と、の組合せに応じた案内画像を表示部2eに表示させる。
図7A〜図7Dは、ユーザ定義封筒用の案内画像を例示する図である。これらの案内画像はハードディスク2cに格納されている。図7A及び図7Bのそれぞれに示す案内画像は、短辺にフラップが設けられたユーザ定義封筒の設置方法を示し、図7C及び図7Dのそれぞれに示す案内画像は、長辺にフラップが設けられたユーザ定義封筒の設置方法を示している。また、図7A及び図7Cのそれぞれに示す案内画像は、フラップを開いた状態でユーザ定義封筒を用紙トレイ4aに設置するときの設置方法を示し、図7B及び図7Dのそれぞれに示す案内画像は、フラップを閉じた状態でユーザ定義封筒を用紙トレイ4aに設置するときの設置方法を示している。
本実施形態の場合、フラップを閉じた状態でユーザ定義封筒を用紙トレイ4aに設置する際にはフラップが設けられた方の短辺を先頭にしてユーザ定義封筒を設置するよう定められている。また、フラップを開いた状態でユーザ定義封筒を用紙トレイ4aに設置する際にはフラップが設けられていない方の短辺を先頭にしてユーザ定義封筒を設置するよう定められている。つまり、フラップが閉じている状態と、フラップが開いている状態と、では、用紙トレイ4aに設置されるユーザ定義封筒の向きが180度異なる。
そのため、制御部2a(案内手段)は、注目印刷制御情報に含まれる位置データが示すフラップ位置が「短辺」である場合、注目印刷制御情報に含まれる状態データが示す開閉状態が「開状態」であれば、図7Aに示す案内画像を表示部2eに表示させ、注目印刷制御情報に含まれる状態データが示す開閉状態が「閉状態」であれば、図7Bに示す案内画像を表示部2eに表示させる。一方、制御部2a(案内手段)は、注目印刷制御情報に含まれる位置データが示すフラップ位置が「長辺」である場合、注目印刷制御情報に含まれる状態データが示す開閉状態が「開状態」であれば、図7Cに示す案内画像を表示部2eに表示させ、注目印刷制御情報に含まれる状態データが示す開閉状態が「閉状態」であれば、図7Dに示す案内画像を表示部2eに表示させる。
そして、制御部2a(印刷制御手段)は、S106乃至S108のステップにおいて、注目印刷制御情報に基づいて、印刷対象の画像を表す画像の印刷をプリンタ4に行わせる。
具体的には、制御部2aは、ボタン10が押下されると、フラップの状態が開状態であるか否か、すなわち、注目印刷制御情報に含まれる状態データが開状態(基準状態)を示しているか否かを判定する(S106)。フラップの状態が開状態でない場合(S106のN)、制御部2a(印刷制御手段)は、S103のステップと同様にして印刷対象の画像をプリンタ4に印刷させる(S107)。上述のように、注目印刷制御情報に含まれる種別データは、定着ローラによる印刷対象の用紙の加熱及び加圧が、印刷対象の用紙の質に合わせて行われるようにするために用いられ、注目印刷制御情報に含まれる寸法データは、印刷対象の画像の印刷が、印刷対象の用紙の寸法に合わせて行われるようにするために用いられる。
上述のように、フラップが閉じている状態と、フラップが開いている状態と、では、用紙トレイ4aに設置されるユーザ定義封筒の向きが異なる。そこで、フラップの状態が開状態である場合、すなわち、注目印刷制御情報に含まれる状態データが開状態を示している場合(S106のY)、制御部2a(印刷制御手段)は、印刷対象の画像を180度回転してなる回転画像をプリンタ4に印刷させる(S108)。具体的には、注目印刷制御情報に基づいて上記回転画像の印刷のための印刷ジョブデータを生成し、生成した印刷ジョブデータをプリンタ4に送信する。この場合、注目印刷制御情報に含まれる寸法データは、上記回転画像の印刷が、印刷対象の用紙の寸法に合わせて行われるようにするために用いられる。
なお、印刷対象の用紙が、定形封筒である場合(S104のY)、制御部2aは、定形封筒用の案内画像を表示部2eに表示させる(S109)。上述のように、本実施形態の場合、定形封筒の短辺にフラップが設けられ、印刷の際にはフラップを閉じた上でフラップが設けられている方の短辺を先頭にして定形封筒を用紙トレイ4aに設置するよう定められている。そのため、制御部2aは、図7Bに示す案内画像を表示部2eに表示させる。
そして、制御部2aは、印刷対象の画像をプリンタ4に印刷させる(S110)。具体的には、制御部2aは、ボタン10(図5参照)が押下されると、S103のステップど同様にして、注目印刷制御情報に基づいて印刷対象の画像の印刷のための印刷ジョブデータを生成し、生成した印刷ジョブデータをプリンタ4に送信する。上述のように、注目印刷制御情報に含まれる種別データは、定着ローラによる印刷対象の用紙の加熱及び加圧が、印刷対象の用紙の質に合わせて行われるようにするために用いられ、注目印刷制御情報に含まれる寸法データは、印刷対象の画像の印刷が、印刷対象の用紙の寸法に合わせて行われるようにするために用いられる。
なお、本発明の実施形態は上記実施形態だけに限らない。
例えば、上記実施形態では、画像処理装置2の外部にプリンタ4が設けられているが、画像処理装置2の内部にプリンタ4が設けられていてよい。
1 画像処理システム、2 画像処理装置、2a 制御部、2b 主記憶、2c ハードディスク、2d 操作入力部、2e 表示部、2f ネットワークインタフェース、4
プリンタ、4a 用紙トレイ、6a,6b,6c,8a,8b,8c 入力欄、6d,6e,6f,6g,6h チェックボックス、9 案内領域、10 ボタン。

Claims (8)

  1. 利用者による印刷制御情報の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた印刷制御情報を記憶手段に記憶させる手段と、
    予め定められた操作が行われた場合に、案内画像を表示手段に表示させることにより用紙を設置するための設置部材に設置される印刷対象用紙の設置方法を前記操作を行った利用者に案内する案内手段と、
    印刷の指示操作が行われた場合に、前記記憶手段に記憶される印刷制御情報に基づいて、前記印刷対象用紙への印刷対象画像を表す画像の印刷を印刷手段に行わせる印刷制御手段と、
    を含み、
    前記案内手段は、前記印刷制御情報に前記印刷対象用紙が封筒であることを示す情報が含まれていた場合に、前記封筒のフラップの開閉状態を示す情報及び前記フラップの位置を示す情報に応じて、前記印刷対象用紙の設置向きを案内する前記案内画像を前記表示手段に表示させること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記印刷制御手段は、
    前記印刷制御情報に前記印刷対象用紙が封筒であることを示す情報が含まれている場合、回転処理がなされた前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させ、
    前記印刷制御情報に前記印刷対象用紙が封筒でないことを示す情報が含まれている場合、前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記印刷制御手段は、
    前記印刷制御情報に前記印刷対象用紙が封筒であることを示す情報が含まれている場合、当該印刷制御情報に含まれる前記封筒のフラップの開閉状態を示す情報が予め定められた基準状態を示していれば、回転処理がなされた前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させ、前記封筒のフラップの開閉状態を示す情報が前記基準状態を示していなければ、前記印刷対象画像を前記印刷手段に印刷させること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記案内手段は
    記印刷対象用紙の設置向きを前記フラップが位置する辺を先頭にする、ことを案内すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記案内手段は
    記印刷制御情報に含まれる前記封筒のフラップの開閉状態を示す情報の、開状態、閉状態に応じて、前記印刷対象用紙の設置向きを180度異ならせて案内すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記案内手段は、
    前記封筒のフラップの状態が開状態である場合に、前記印刷対象用紙の設置向きを前記フラップが位置する辺と反対の辺を先頭にする、ことを案内すること、
    を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記案内手段は、
    前記封筒のフラップの状態が閉状態である場合に、前記印刷対象用紙の設置向きを前記フラップが位置する辺を先頭にする、ことを案内すること、
    を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 利用者による印刷制御情報の入力を受け付ける受付手段、
    前記受付手段が受け付けた印刷制御情報を記憶手段に記憶させる手段、
    予め定められた操作が行われた場合に、案内画像を表示手段に表示させることにより用紙を設置するための設置部材に設置される印刷対象用紙の設置方法を前記操作を行った利用者に案内する案内手段、
    印刷の指示操作が行われた場合に、前記記憶手段に記憶される印刷制御情報に基づいて、前記印刷対象用紙への印刷対象画像を表す画像の印刷を印刷手段に行わせる印刷制御手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記案内手段は、前記印刷制御情報に前記印刷対象用紙が封筒であることを示す情報が含まれていた場合に、前記封筒のフラップの開閉状態を示す情報及び前記フラップの位置を示す情報に応じて、前記印刷対象用紙の設置向きを案内する前記案内画像を前記表示手段に表示させること、
    を特徴とするプログラム。
JP2014228929A 2014-11-11 2014-11-11 画像処理装置及びプログラム Active JP5962741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228929A JP5962741B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228929A JP5962741B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 画像処理装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023920A Division JP5845586B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038776A JP2015038776A (ja) 2015-02-26
JP5962741B2 true JP5962741B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52631773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228929A Active JP5962741B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12153837B2 (en) 2022-08-31 2024-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354540B2 (ja) * 2019-01-11 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 プログラム、インストーラセット、情報処理装置、及び印刷データ出力方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517567B2 (ja) * 1997-10-20 2004-04-12 キヤノン株式会社 印刷装置及び記憶媒体
JP4715891B2 (ja) * 2008-09-16 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム、画像処理装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP2010070321A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12153837B2 (en) 2022-08-31 2024-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015038776A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335714B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5845586B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3922260B2 (ja) ジョブチケット発行装置、画像形成装置、および画像形成システム
US9141898B2 (en) Printing control apparatus controlling a printing unit to print an image corresponding to print medium size
JP2012037885A5 (ja)
JP2010120231A (ja) 印刷装置及び印刷制御プログラム
US20190303078A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and printing system
JP5962741B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8405872B2 (en) Method and apparatus for printing on custom media using an image production device
US9256179B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP2017035813A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8526042B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method to provide recovery processes
JP2008000950A (ja) 画像形成装置
JP6387752B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム
US20170154249A1 (en) Method, device and computer program product for processing print data to generate a print image on a print substrate
JP2019069554A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6152308B2 (ja) 印刷装置
JP5776262B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6852344B2 (ja) 案内表示プログラム
JP6838287B2 (ja) 処理装置、制御プログラム
CN107976879A (zh) 设定画面的控制方法
JP2018010056A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および画像形成システム
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5166342B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350