[go: up one dir, main page]

JP2010120231A - 印刷装置及び印刷制御プログラム - Google Patents

印刷装置及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010120231A
JP2010120231A JP2008295049A JP2008295049A JP2010120231A JP 2010120231 A JP2010120231 A JP 2010120231A JP 2008295049 A JP2008295049 A JP 2008295049A JP 2008295049 A JP2008295049 A JP 2008295049A JP 2010120231 A JP2010120231 A JP 2010120231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
print data
unit
cost
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008295049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120231A5 (ja
Inventor
Masafumi Tomaru
雅史 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008295049A priority Critical patent/JP2010120231A/ja
Priority to US12/591,029 priority patent/US8891108B2/en
Publication of JP2010120231A publication Critical patent/JP2010120231A/ja
Publication of JP2010120231A5 publication Critical patent/JP2010120231A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】媒体コストが所定の値よりも大きいことを警告すると共に、印刷内容の確認を行わせることができる印刷装置とその装置の印刷制御プログラムを実現する。
【解決手段】印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、媒体のコストが記憶されている記憶部12と、印刷データにより指定された指定媒体のコストを記憶部から読み出して、読み出された媒体コストと所定の値とを比較する比較手段(比較部162)と、比較手段が媒体コストの方が所定の値より大きいと判定した場合には、印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段(表示部152)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置及び印刷制御プログラムに関し、特に、必要を判断して印刷結果のプレビュー表示を行うことが可能な印刷装置及び印刷制御プログラムに関する。
近年の印刷装置は、利用者の期待に応えるために、多種多様な印刷媒体(印刷用紙)を取り扱うことができるようになっている。特に、美術関連の印刷媒体など、美術作品データの印刷のみに用いる高価な媒体も存在する。
このとき、高価な媒体で誤って印刷が多量に行われたり、印刷に失敗したりすると経済的な損失が大きくなる。これを防止するため、高価な媒体が選択された場合には、利用者に警告メッセージを報知し、誤って高価な媒体が使用されるのを防止する例が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−136815号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、高価な媒体が使用される場合に警告メッセージを表示するだけであるため、媒体に対する印刷を承認すれば、印刷内容が不適切である場合でも印刷が実行されてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、媒体コストが所定の値よりも大きいことを警告すると共に、印刷内容の確認を行わせることができる印刷装置とその装置の印刷制御プログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の一の手段である印刷装置は、印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、前記媒体のコストが記憶されている記憶部と、前記印刷データにより指定された指定媒体のコストを前記記憶部から読み出して、読み出された媒体コストと所定の値とを比較する比較手段と、前記比較手段が前記媒体コストの方が前記所定の値より大きいと判定した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段とを備えることを特徴とする。
ここで、媒体のコストは、媒体1枚当たりの単価、あるいは、媒体1枚当たりの単価と前記印刷データにより指定されたページ数と部数との積であることを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明の他の手段である印刷装置は、印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、前記媒体の種類が登録される媒体登録手段と、印刷枚数の閾値を記憶する印刷枚数閾値記憶手段と、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段と、前記印刷データにより指定されたページ数と部数との積(すなわち、印刷枚数)を計算する印刷枚数計算手段と、計算された印刷枚数を前記印刷枚数閾値記憶手段に記憶された前記印刷枚数の閾値と比較する比較手段と、前記比較手段により前記印刷枚数が前記印刷枚数閾値より大きいと判定した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段とを備えることを特徴とする。
さらに、前記目的を達成するため、本発明のさらに他の手段である印刷装置は、印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、予め前記媒体の種類を登録しておく媒体登録手段と、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段と、前記印刷データに指定された指定媒体種類と、前記媒体登録手段に登録されている登録媒体種類とを照合する照合手段とを備え、前記プレビュー表示手段は、前記照合手段により前記指定媒体種類と前記登録媒体種類とが一致した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示することを特徴とする。
さらにまた、前記目的を達成するため、本発明のさらにまた他の手段である印刷装置は、印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、前記印刷データからプレビュー表示コマンドを検出するプレビュー表示コマンド検出手段と、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段とを備え、前記プレビュー表示手段は、前記プレビュー表示コマンド検出手段により印刷データからプレビュー表示コマンドを検出した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示することを特徴とする。
そして、前記目的を達成するため、本発明の一の印刷制御プログラムは、印刷データの画像を媒体に印刷する印刷装置を通信回線を介して制御し、前記媒体のコストが記憶されている記憶部を備えるコンピュータが実行する印刷制御プログラムであって、前記印刷データで指定された指定媒体の媒体コストを、前記記憶部から読み出し、読み出した前記媒体コストと所定の値とを比較する比較機能と、前記比較機能による比較の結果、前記媒体コストの方が前記所定の値より大きい場合には、表示装置に前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示機能と、前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信機能とを前記コンピュータに実現させることを特徴とする。
さらに、前記目的を達成するため、本発明の他の印刷制御プログラムは、印刷データの画像を媒体に印刷し、前記媒体のコストが記憶されている記憶部を備える印刷装置のコンピュータが実行する印刷制御プログラムであって、前記印刷データに指定された指定媒体の媒体コストを、前記記憶部から読み出し、読み出した前記媒体コストと所定の値とを比較する比較機能と、前記比較機能による比較の結果、前記媒体コストの方が前記所定の値より大きい場合には、外部のパーソナルコンピュータにプレビュー表示させるために前記印刷データを送信する印刷データ送信機能とを前記コンピュータに実現させることを特徴とする。
ここで、媒体のコストは、前記媒体の1枚当たりの単価、あるいは、媒体の単価と前記印刷データに指定されたページ数と部数との積であることを特徴とする。
本発明によれば、媒体コストが所定の値よりも大きいことを警告すると共に、印刷内容の確認を行わせることができる印刷装置とその装置の印刷制御プログラムを提供することができる。
これにより、印刷に際して、媒体コストが高価な場合、印刷枚数が多量の場合、予め指定された媒体を用いる場合、及び、予め指定した場合の何れかの場合に、印刷結果のプレビュー表示を行うので、高価な媒体であることを警告するとともに、印刷内容の確認を行わせて、高価な媒体コストに対する印刷の失敗を未然に防止する印刷装置を提供することがことができる。
(第1の実施形態)
本発明に係る印刷装置の第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を適用するに好適な印刷装置としてのプリンタ10の構成を示すブロック図である。プリンタ10は、機能の観点から図1に示す構成を有する。即ち、制御部11、記憶部12、給紙部13、受信部14、操作パネル部15、解析部16、印刷部17、メモリ18がバス19を介して相互に通信可能に接続されている。
ここで、制御部11は、プリンタ10における他の各部の動作や状況を統括的に管理する。記憶部12は情報を格納し、保存するものであり、媒体の種類とその単価を記憶する媒体登録部121と、媒体の単価を比較するための閾値(所定の値)を記憶する閾値記憶部122とを備えて構成される。
給紙部13は、印刷される媒体を給紙する機構部である。受信部14は、外部から入力される印刷データを受信する。操作パネル部15は、オペレーションパネルであり、使用者が操作して指示や情報を入力するためのタッチパネルやキーボードに相当する入力部151と液晶ディスプレイ等の表示装置に相当する表示部152とを備えて構成される。
解析部16は、受信部14で受信された印刷データを解析するデータ解析部161と、記憶部12に記憶されている媒体の単価と閾値とを比較する比較部162(請求項1の比較手段に該当する)とを備えて構成されている。データ解析部161で解析された印刷データは、印刷部17で印刷される。そして、メモリ18には、印刷するためのデータが一時的に保存される。
図2は、記憶部12の媒体登録部121及び閾値記憶部122の記憶例を示す。媒体登録部121は、媒体種別200と媒体1枚あたりの価格に相当する単価210が記憶される。本実施形態では、単価210の異なる普通紙201、上質紙202、マット紙203、光沢紙204、フォト光沢紙205の5種類が登録されているものとする。また、閾値記憶部122は閾値220が記憶され、閾値220が30円であるとする。
図3に、給紙部13の模式図を示す。給紙部13は、複数の給紙トレイを有するものとし、本実施形態では、第1トレイ301、第2トレイ302、第3トレイ303、第4トレイ304、及び、第5トレイ305の5つのトレイで構成されているものとする。各トレイには、媒体が収容されており、第1トレイ301には普通紙201、第2トレイ302には上質紙202、第3トレイ303にはマット紙203、第4トレイ304には光沢紙204、及び、第5トレイ305にはフォト光沢紙205が収納される。
図4に、印刷データ40の模式図を示す。本実施形態では、アドビ(登録商標)社のポストスクリプト(登録商標)言語410で記述されるものとし、印刷データ40の始端を意味するジョブスタートコマンド402、媒体を指定する媒体指定コマンド403、印刷される画像を含むページデータ404、及び、印刷データ40の終端を意味するジョブエンドコマンド405から構成される。
本実施形態では、ユーザが所望する印刷結果か否かを確認する手段としてプレビュー機能を使う。図5は、表示部152に印刷結果のプレビューを表示したときの例を示す。表示部152は、印刷結果のプレビューを表示するプレビューエリア501、メッセージを表示するメッセージエリア502、及び、ユーザが指示を出すボタンを表示するボタンエリア503から構成される。この表示部152を含む操作パネル15、解析部16及び制御部11で請求項1のプレビュー表示手段を構成する。
本図のプレビューエリア501には、印刷する媒体(用紙)から画像がはみ出てしまい、正しく印刷されない印刷結果が表示されている。メッセージエリア502には、第4トレイ304の光沢紙204が選択され、単価210が50円であることが報知され、利用者に操作を促すメッセージが表示されている。ボタンエリア503には「印刷実行」と「印刷中止」との2つのボタンが表示されている。
本実施形態のプリンタ10は、複数の給紙部13を有し、図2の媒体種別200に示す媒体が、図3の第1トレイ301、第2トレイ302、第3トレイ303、第4トレイ304、及び、第5トレイ305に示すように収容されているものとする。図4の印刷データ40が受信部14で受信されると、データ解析部161は印刷データ40を解析し、印刷する媒体を取得する。続いて、印刷する媒体の単価210を媒体登録部121から取得し、閾値記憶部122に記憶される閾値220と比較し、媒体の単価210が閾値220より大きい場合に、印刷結果のプレビューを表示部152に表示する。
図6は、第1の実施形態におけるプリンタ10の動作を説明するためのフローチャートであり、媒体の単価210及び閾値220に基づいてプレビュー表示する制御フローチャートである。図6を参照して、プリンタ10の動作を説明する。
まず、受信部14で印刷データ40を受信する(ステップS101)。次いで、データ解析部161で印刷データ40を解析する(ステップS102)。データ解析部161での解析結果から、印刷データ40から得た印刷する媒体の種類を取得する(ステップS103)。次に、媒体登録部121から印刷する媒体の単価210を取得する(ステップS104)。そして、閾値記憶部122から閾値220を取得する(ステップS105)。
次に、比較部162で印刷する媒体の単価210が閾値220より高いか否かを比較する(ステップS106)。高い場合は(Yes)、ステップS107に進み、低い場合は(No)、ステップS110に進む。そして、ステップS107では、解析部16で印刷結果のプレビューデータを作成し、それを表示部152にプレビュー表示する。
次に、利用者は印刷を実行するか否かをプレビュー表示から判断する(ステップS108)。すなわち、「印刷実行」ボタンが押下されたか否かを判定する。そして、実行する場合(「印刷実行」ボタンが押下された場合)は(Yes)、ステップS110に進み、実行しない場合(「印刷中止」ボタンが押下された場合)は(No)、ステップS109に進み、印刷が中止され終了する。また、ステップS110に進んだ場合は印刷が実行され終了する。
なお、本実施形態では、プレビューを確認後、印刷を実行するか、印刷を中止するかの2通りのステップとしたが、これに限るものではなく、ユーザが所望する印刷結果になるように印刷データ40を修正して再印刷したり、別の媒体に変更して再印刷することも可能である。プレビューを見ながら解像度や部数など、印刷設定を切替えて再印刷してもよい。
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態の印刷システムについて、図7及び図8を参照して説明する。
図7は、第2の実施形態を適用するに好適な印刷システムを示すブロック図である。第1の実施形態に対し、例えばノート型パーソナルコンピュータ(以下PCであらわす。)20とネットワークバス28が追加され、プリンタ10−2とPC20はネットワークバス28を介して接続された構成となっている。PC20は、制御部21、記憶部22、入力部23、表示部24、送受信部25から構成されており、制御部21は、PC20全体の各部の動作や状況を統括的に管理する。記憶部22には、各種情報が格納される。入力部23は、キーボード、マウス等からなり、PC20に情報を入力する。表示部24は、モニタなどに入力された情報や受信したデータを表示する。送受信部25は、データをネットワークバス28を介してネットワーク外部とデータの送受信を行う。
プリンタ10−2は、第1の実施形態と比較して、送信部1Aが追加されている点が異なっている。即ち、第1の実施形態では使用される媒体の単価210が高い場合に、印刷結果のプレビューをプリンタ10の表示部152に表示するのに対し、第2の実施形態では使用される媒体の単価210が高い場合に、印刷結果のプレビューデータをプリンタ10−2からPC20に送信し、印刷結果のプレビューをPC20の制御部21が表示部24にプレビュー表示する。
以上のことから、図7に示すブロック図には、印刷結果のプレビューデータをネットワークバス28を介してPC20に送信する送信部1Aを有する構成が示されている。その他の構成は図1と全く同様であるため、同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明はここでは省略する。
図8は、第2の実施形態におけるプリンタ10−2及びPC20の動作を表すフローチャートである。この第2の実施形態では、第1の実施形態の場合に対して、媒体の単価210と閾値220とを比較し、媒体の単価210が閾値22よりも高い場合に、プリンタ10−2の解析部16で印刷結果のプレビューデータを作成し、そのプレビューデータをPC20に送信するステップS207、印刷結果のプレビューデータをPC20の送受信部25で受信するステップS208、PC20の送受信部25で受信したプレビューデータに基づくプレビューをPC20の表示部24で表示するステップS209が追加される。その他の処理フローは図6に示したものとほぼ同様である。なお、本実施形態においてプリンタ10−2の制御部11で実行されるプログラムは、請求項9に示した印刷制御プログラムに相当する。
図8を参照して、このシステムの動作を説明する。まず、受信部14で印刷データ40を受信する(ステップS201)。次いで、データ解析部161で印刷データ40を解析する(ステップS202)。データ解析部161での解析結果、印刷データ40から得た印刷する媒体の種類を取得する(ステップS203)。次いで、媒体登録部121から印刷する媒体の単価210を取得する(ステップS204)。次いで、閾値記憶部122から閾値220を取得する(ステップS205)。
続いて、比較部162で印刷する媒体の単価210が閾値220より高いか否かを比較する(ステップS206:比較機能)、高い場合には(Yes)、ステップS207に進み、低い場合には(No)、ステップS212に進む。
ステップS207では、印刷結果のプレビューデータを解析部16で作成し、送信部1AからPC20に送信する(印刷データ送信機能)。この送信データを、ステップS208で、PC20が送受信部25で受信し、ステップS209で、印刷結果のプレビューを表示部24に表示する(プレビュー表示機能)。
そして、利用者は印刷を実行するか否かをプレビュー表示から判断する(ステップS210)。そして、実行する場合は(Yes)、ステップS212に進み、実行しない場合は(No)、ステップS211に進む。そして、ステップS211に進んだ場合は印刷を中止し、終了する。また、ステップS212に進んだ場合は印刷を実行し、終了する。
第2の実施形態によれば、高価な媒体が選択された場合に、印刷結果のプレビューデータをネットワークを介してPC20に送信し、PC20の表示部24でプレビューを表示し、利用者が印刷結果を確認できるようにしたので、利用者が所望する印刷結果で印刷されないとき、損失が大きくなる問題を防止することに加え、プリンタ10−2がプレビューを表示する機能を持たない場合であっても、印刷結果を確認することができるという利点がある。
(第3の実施形態)
前記第2の実施形態では、プリンタ10−2に、媒体登録部121、閾値記憶部122、データ解析部161及び比較部162を備える形態について説明した。しかし、これらの機能をネットワークバス28や通信回線を介してプリンタ10−2と接続されているPC20で実行させるようにすることも可能である。
すなわち、本発明の第3の実施形態では、予め媒体種類と単価等を記憶しておく第2の実施形態での媒体登録部121の機能と、印刷データから読み出された閾値220を記憶する第2の実施形態での閾値記憶部122の機能とを、PC20−3の制御部21により記憶部22に予め記憶させ、さらに、アプリケーションプログラムが印刷指示を行った段階で、プリンタドライバ(印刷制御プログラム)による印刷制御が行われる。具体的には、印刷データを解析する第2の実施形態でのデータ解析部161の機能と、閾値220と媒体の単価210とを比較する第2の実施形態での比較部162の機能とを、PC20−3の制御部21に実行させる。
このようにすることにより、プリンタ10−3の制御部11や記憶部12の動作に余裕を持たせることができ、印刷機能の制御が容易になって印刷速度を向上させることができる等の利点が生じる。
(第4の実施形態)
本発明に係る印刷装置の第4の実施形態について、図9乃至図12を参照して説明する。
図9は第4の実施形態を適用するに好適な印刷装置としてのプリンタ10−4を示すブロック図である。プリンタ10−4は、第1の実施形態に対し、媒体コスト算出部163のみ異なる。即ち、第1の実施形態では、印刷データ40から印刷する媒体種別200を取得し、その媒体の単価210と閾値220に基づいて、印刷結果をプレビュー表示するプリンタ10であるのに対し、第4の実施形態では、印刷データ40から印刷する媒体種別200、印刷するページ数及び部数を取得し、その媒体の単価210とページ数と部数とを乗算することで媒体コストを求め、この媒体コストと閾値220に基づいて、印刷結果をプレビュー表示するプリンタ10−4である。
したがって、図9に示すように、解析部16は、データ解析部161及び比較部162に加え、媒体の単価210と印刷するページ数と印刷する部数から媒体コストを求める媒体コスト算出部163を備えて構成されている。その他の構成要素は、図1と同様であるため、同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明はここでは省略する。
図10は、第4の実施形態における、印刷データ40の模式図を示す。印刷データ40には、第1の実施形態と同様、印刷データ40の始端を意味するジョブスタートコマンド412、媒体を指定する媒体指定コマンド413、印刷データ40の終端を意味するジョブエンドコマンド417の他、以下の複数のページデータから構成される。ページデータとしては、1ページデータ414、2ページデータ415、及び、3ページデータ416の合計3ページ構成とする。
そして、図11は、第4の実施形態における媒体コスト504の求め方を説明する説明図である。媒体種別として光沢紙を使用するとすると、図2(a)の媒体登録部121における媒体種別200と単価210の記憶例から、光沢紙204が指定され、光沢紙の単価501は50円となる。また、ページ数502は、前記ページデータから3ページとして、部数503を1部とすると、媒体コスト504はページ数502の3と光沢紙の単価501の50と部数503の1とを乗算することで求められる。本実施形態では、媒体コスト504は150円となる。
図12は、第4の実施形態におけるプリンタ10−4の動作を表すフローチャートである。この第4の実施形態では、図6に示した第1の実施形態のフローチャートに対し、印刷データ40から印刷するページ数502と部数503を取得するステップS303、ページ数502と部数503と印刷する媒体の単価210を乗算し、媒体コスト504を求めるステップS306が追加される。その他の処理フローは図6とほぼ同様である。これにより、媒体コスト504が所定の閾値よりも高いとき、必ずプレビュー表示が実行されて、印刷の実行に対して利用者の判断が下されることになる。
図12を参照して、このプリンタ10−4の動作を表すフローチャートを説明する。まず、受信部14で印刷データ40を受信する(ステップS301)。次いで、データ解析部161で印刷データ40を解析する(ステップS302)。そして、データ解析部161での解析結果、印刷データ40からページ数502と印刷部数503とを取得する(ステップS303)。さらに、印刷する媒体の種類を取得する(ステップS304)。次いで、媒体登録部121から印刷する媒体の単価210を取得する(ステップS305)。これらに基づいて、媒体コスト算出部163で、媒体単価210とページ数502と部数503との積から媒体コスト504を算出する(ステップS306)。さらに、閾値記憶部122から閾値220を取得する(ステップS307)。
続いて、比較部162で印刷する媒体の媒体コスト504が閾値220より高いか否か比較する(ステップS308)。高い場合には(Yes)、ステップS309に進み、低い場合には(No)、ステップS312に進む。ステップS309では、印刷結果のプレビューデータを解析部16で作成し、それを表示部152にプレビュー表示する。
次に、利用者は、印刷を実行するか否かをプレビュー表示から判断する(ステップS310)。すなわち、「印刷実行」ボタンが押下されたか否かを判定する。そして、実行する場合(「印刷実行」ボタンが押下された場合)は(Yes)、ステップS312に進み、実行しない場合(「印刷中止」ボタンが押下された場合)は(No)、ステップS311に進み、印刷が中止され終了する。また、ステップS312に進んだ場合は印刷が実行され終了する。
(第5の実施形態)
本発明に係る印刷装置の第5の実施形態について、図13及び図14を参照して説明する。
図13は、第5の実施形態を適用するに好適な印刷装置としてのプリンタ10−5の構成を示すブロック図である。プリンタ10−5は第1の実施形態と比べて、解析部16の比較部162の代わりに照合手段である照合部164が設けられている点が異なっている。その他の構成要素は、図1と同様であるため、同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明はここでは省略する。
この実施形態では、印刷データ40から印刷する媒体種別200を取得し、それを予め用いることができる媒体を登録してある媒体登録部121と照合し、印刷する媒体200が媒体登録部121に登録されている場合には、印刷結果をプレビュー表示する。これにより、予め登録されている媒体を使用する場合には必ずプレビュー表示が実行されて、印刷の実行に対して利用者の判断が下されることになる。
図14は、第5の実施形態におけるプリンタ10−5の動作を表すフローチャートである。図14を参照して、プリンタ10−5の動作を説明する。まず、受信部14で印刷データ40を受信する(ステップS401)。次いで、解析部16のデータ解析部161で印刷データ40を解析する(ステップS402)。データ解析部161での解析結果、印刷データ40から得た印刷する媒体の種類を取得する(ステップS403)。
次いで、媒体登録部121に印刷する媒体が登録されているか否かを照合部164で判定する(ステップS404)。登録されている場合は(Yes)、ステップS405に進み、登録されていない場合は(No)、ステップS408に進む。ステップS405では、解析部16で印刷結果のプレビューデータを作成し、それを表示部152にプレビュー表示する。
そして、利用者は、印刷を実行するか否かをプレビュー表示から判断する(ステップS406)。すなわち、「印刷実行」ボタンが押下されたか否かを判定する。そして、実行する場合(「印刷実行」ボタンが押下された場合)は(Yes)、ステップS408に進み、実行しない場合(「印刷中止」ボタンが押下された場合)は(No)、ステップS407に進み、印刷が中止され終了する。また、ステップS408に進んだ場合は印刷が実行され終了する。
(第6の実施形態)
本発明に係る印刷装置の第6の実施形態について、図15及び図16を参照して説明する。
図15は、第6の実施形態を適用するに好適な印刷装置としてのプリンタ10−6の構成を示すブロック図である。プリンタ10−6は第1の実施形態と比べて、解析部16に比較部162の代わりに、プレビュー表示コマンド検出手段であるプレビュー表示コマンド検出部165が設けられている点が異なっている。その他の構成要素は、図1と同様であるため、同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明はここでは省略する。
この実施形態では、印刷データ40に記載されたプレビュー表示コマンドをプレビュー表示コマンド検出部165で検出し、検出された場合には、印刷結果を表示部152にプレビュー表示する。
図16は、第6の実施形態におけるプリンタ10−6の動作を表すフローチャートである。図16を参照して、プリンタ10−6の動作を説明する。まず、受信部14で印刷データ40を受信する(ステップS501)。次いで、データ解析部161で印刷データ40を解析する(ステップS502)。
次いで、データ解析部161での解析結果に対して、プレビュー表示コマンド検出手段165でプレビュー表示コマンドが検出されたか否かを判断する(ステップS503)。検出された場合は(Yes)、ステップS504に進み、検出されなかった場合は(No)、ステップS507に進む。ステップS504では、解析部16で印刷結果のプレビューデータを作成し、それを表示部152に表示する。
そして、利用者は、印刷を実行するか否かをプレビュー表示から判断する(ステップS505)。すなわち、「印刷実行」ボタンが押下されたか否かを判定する。実行する場合(「印刷実行」ボタンが押下された場合)は(Yes)、ステップS507に進み、実行しない場合(「印刷中止」ボタンが押下された場合)は(No)、ステップS506に進み、印刷が中止され終了する。また、ステップS507に進んだ場合は印刷を実行する。
(変形例)
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、さまざまな変形が可能である。
例えば、第4の実施形態で、媒体コストを閾値と比較してプレビュー表示をするか否を判断していたが、ページ数と部数との積である媒体の枚数を媒体コストとして、閾値と比較してプレビュー表示をするか否かを判断してもよい。この場合、多量の媒体を使用するような印刷の場合に警告し、誤った印刷にならないようにすることができる。
また、第2の実施形態で、プレビューデータの送信先は、PC20に限られることはなく、その他の演算処理装置や、表示装置、通信装置を備えた機器などであってもよく、広範囲のシステム展開が可能である。
本発明の第1の実施形態の印刷装置としてのプリンタの構成を示すブロック図である。 図1に示す第1の実施形態の記憶部での媒体登録部及び閾値記憶部の記憶例を示す図表である。 第1の実施形態の給紙部の模式図である。 第1の実施形態の印刷データの模式図である。 第1の実施形態の印刷結果のプレビュー表示の一例である。 第1の実施の形態におけるプリンタの動作を表すフローチャートである。 第2実施形態及び第3の実施形態の印刷システムのブロック図である。 第2実施形態におけるプリンタの動作を表すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の印刷装置としてのプリンタの構成を示すブロック図である。 第4の実施形態の印刷データの模式図である。 第4の実施形態における媒体費用の求め方を説明する説明図である。 第4の実施形態におけるプリンタの動作を表すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態のプリンタの構成を示すブロック図である。 第5の実施形態におけるプリンタの動作を表すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態のプリンタの構成を示すブロック図である。 第6の実施形態におけるプリンタの動作を表すフローチャートである。
符号の説明
10、10‐2、10−3、10−4、10−5、10−6 プリンタ(印刷装置)
11 制御部
12 記憶部
13 給紙部
14 受信部
15 操作パネル部
16 解析部
17 印刷部
18 メモリ
19 バス
1A 送信部
20、20−3 PC
21 制御部
22 記憶部
23 入力部
24 表示部
25 送受信部
27 バス
28 ネットワークバス
121 媒体登録部(媒体登録手段)
122 閾値記憶部
151 入力部
152 表示部(プレビュー表示手段)
161 データ解析部
162 比較部(比較手段)
163 媒体コスト算出部(媒体コスト算出手段)
164 照合部(照合手段)
165 プレビュー表示コマンド検出部(プレビュー表示コマンド検出手段)

Claims (11)

  1. 印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、
    前記媒体のコストが記憶されている記憶部と、
    前記印刷データにより指定された指定媒体のコストを前記記憶部から読み出して、読み出された媒体コストと所定の値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段が前記媒体コストの方が前記所定の値より大きいと判定した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記媒体のコストの閾値を入力する入力部を備え、
    前記所定の値は、前記入力部により入力された閾値であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記媒体のコストは、前記媒体1枚当たりの単価であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記媒体のコストは、前記媒体1枚当たりの単価と前記印刷データにより指定されたページ数と部数との積であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  5. 印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、
    前記媒体の種類が登録される媒体登録手段と、
    印刷枚数の閾値を記憶する印刷枚数閾値記憶手段と、
    前記印刷データにより指定されたページ数と部数との積を計算する印刷枚数計算手段と、
    前記計算された印刷枚数を前記印刷枚数閾値記憶手段に記憶された前記印刷枚数の閾値と比較する比較手段と、
    前記比較手段により前記印刷枚数が前記印刷枚数閾値より大きいと判定した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、
    予め前記媒体の種類を登録しておく媒体登録手段と、
    前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段と、
    前記印刷データに指定された指定媒体種類と、前記媒体登録手段に登録されている登録媒体種類とを照合する照合手段とを備え、
    前記プレビュー表示手段は、
    前記照合手段により前記指定媒体種類と前記登録媒体種類とが一致した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示することを特徴とする印刷装置。
  7. 印刷データの画像を媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置において、
    前記印刷データからプレビュー表示コマンドを検出するプレビュー表示コマンド検出手段と、
    前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示手段とを備え、
    前記プレビュー表示手段は、
    前記プレビュー表示コマンド検出手段により印刷データからプレビュー表示コマンドを検出した場合には、前記印刷データの画像をプレビュー表示することを特徴とする印刷装置。
  8. 印刷データの画像を媒体に印刷する印刷装置を通信回線を介して制御し、前記媒体のコストが記憶されている記憶部を備えるコンピュータが実行する印刷制御プログラムであって、
    前記印刷データで指定された指定媒体の媒体コストを、前記記憶部から読み出し、読み出した前記媒体コストと所定の値とを比較する比較機能と、
    前記比較機能による比較の結果、前記媒体コストの方が前記所定の値より大きい場合には、表示装置に前記印刷データの画像をプレビュー表示するプレビュー表示機能と、
    前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信機能とを
    前記コンピュータに実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  9. 印刷データの画像を媒体に印刷し、前記媒体のコストが記憶されている記憶部を備える印刷装置のコンピュータが実行する印刷制御プログラムであって、
    前記印刷データに指定された指定媒体の媒体コストを、前記記憶部から読み出し、読み出した前記媒体コストと所定の値とを比較する比較機能と、
    前記比較機能による比較の結果、前記媒体コストの方が前記所定の値より大きい場合には、外部のパーソナルコンピュータにプレビュー表示させるために前記印刷データを送信する印刷データ送信機能とを
    前記コンピュータに実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  10. 前記媒体のコストは、前記媒体の1枚当たりの単価であることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の印刷制御プログラム。
  11. 前記媒体のコストは、前記媒体の1枚当たりの単価と前記印刷データにより指定されたページ数と部数との積であることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の印刷制御プログラム。


JP2008295049A 2008-11-19 2008-11-19 印刷装置及び印刷制御プログラム Pending JP2010120231A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295049A JP2010120231A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 印刷装置及び印刷制御プログラム
US12/591,029 US8891108B2 (en) 2008-11-19 2009-11-05 Printing system according to detection of the print preview command

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295049A JP2010120231A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 印刷装置及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120231A true JP2010120231A (ja) 2010-06-03
JP2010120231A5 JP2010120231A5 (ja) 2011-07-28

Family

ID=42171809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295049A Pending JP2010120231A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 印刷装置及び印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8891108B2 (ja)
JP (1) JP2010120231A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043406A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014117922A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2017132216A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像データを回転する印刷装置、印刷方法、プログラム。
JP2020137046A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020183069A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
WO2022138317A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174042A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Canon Inc 文書管理装置および文書管理装置の制御方法およびプログラム
JP5801354B2 (ja) * 2013-07-17 2015-10-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6457808B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-23 理想科学工業株式会社 印刷制御装置
JP2017076269A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社東芝 印刷結果推定装置及びコンピュータプログラム
US20170192942A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-06 Google Inc. Hierarchical positioned event dispatch

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143667A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Konica Corp プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像形成装置
JP2002216043A (ja) * 2000-11-20 2002-08-02 Seiko Epson Corp 仮想店舗運営支援システム及び記録媒体
JP2005055949A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Inc 印刷システム
JP2006340220A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2007136815A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007249301A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置及びプリンタ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596198B2 (ja) * 2000-08-25 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR100621366B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-19 삼성전자주식회사 화상형성장치, 이에 연결된 호스트장치 및 그의 제어방법
JP4380602B2 (ja) * 2005-07-27 2009-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US7576883B2 (en) * 2006-02-06 2009-08-18 Xerox Corporation Secure printing via a wireless internet service

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143667A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Konica Corp プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像形成装置
JP2002216043A (ja) * 2000-11-20 2002-08-02 Seiko Epson Corp 仮想店舗運営支援システム及び記録媒体
JP2005055949A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Inc 印刷システム
JP2006340220A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2007136815A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007249301A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置及びプリンタ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043406A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014117922A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2017132216A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像データを回転する印刷装置、印刷方法、プログラム。
JP2020137046A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US11709642B2 (en) 2019-02-25 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2020183069A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP7284454B2 (ja) 2019-05-08 2023-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
WO2022138317A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム
JP7647095B2 (ja) 2020-12-24 2025-03-18 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8891108B2 (en) 2014-11-18
US20100123925A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120231A (ja) 印刷装置及び印刷制御プログラム
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
EP2942737B1 (en) Image processing device and program
US9058140B2 (en) Print control apparatus and method utilizing a paper saving print setting
US8279467B2 (en) Information processing apparatus and method for indicating conflicting print setting functions
US7409169B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2016039559A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US20120133982A1 (en) Printing system and information processing apparatus
US8213031B2 (en) Image forming apparatus and method of preventing printing error from being generated
US8279482B2 (en) Method of printing multiple magnifications of pages per sheet in N-up printing
JP2008210321A (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム及び印刷支援方法
JP4915330B2 (ja) 印刷制御装置,印刷装置およびプログラム
JP2004025550A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP5007696B2 (ja) プリンタの分散印刷方法および分散印刷システム、ならびに仮想プリンタドライバ
US8836995B2 (en) Method and apparatus for replacing banner pages with document identification information in an image production device
US20140098399A1 (en) Image forming apparatus capable of displaying thumbnail image, information processing apparatus, control methods and storage media therefor, and image forming system
JP2006168037A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US7298521B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
JP2008134872A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP2008230001A (ja) 画像形成システム
JP2010198497A (ja) 印刷システム
KR20080004278A (ko) 프린팅장치, 프린팅시스템 및 프린팅방법
JP2023094960A (ja) プログラムおよび情報処理装置
KR100777040B1 (ko) 화상형성방법 및 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129