JP5959958B2 - 記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法 - Google Patents
記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959958B2 JP5959958B2 JP2012144642A JP2012144642A JP5959958B2 JP 5959958 B2 JP5959958 B2 JP 5959958B2 JP 2012144642 A JP2012144642 A JP 2012144642A JP 2012144642 A JP2012144642 A JP 2012144642A JP 5959958 B2 JP5959958 B2 JP 5959958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- host device
- flash memory
- erase
- specific area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7208—Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
これら図において、10は第1の実施形態であるSSD装置であり、このSSD装置10は、コントローラ11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13及びフラッシュメモリ14を備えている。本実施形態のSSD装置10は、例えば本実施形態ではMFPであるホスト機器20に接続され、ホスト機器20からの書き込み指令に応じて所定のデータを格納し、また、読み出し指令に応じて格納された所定のデータを送出するものである。
フラッシュメモリ14は、本実施例ではNAND型フラッシュメモリである。このフラッシュメモリ14は、図3に示すような論理領域、論理アドレス及び物理ブロックを有する。以下、図3を参照して、フラッシュメモリ14の論理領域、論理アドレス及び物理ブロックについて説明する。
次に、図2は、本実施形態のSSD装置10の機能を示すブロック図である。本実施形態のSSD装置10は、制御部40と、フラッシュメモリ14と、記憶媒体41とを備える。
次に、図4を参照して、本実施形態のSSD装置10の動作の概要について説明する。本実施形態のSSD装置10では、まず、ホスト機器20から、スキャンデータをフラッシュメモリ14内の特定の論理アドレスで指定される特定領域51に書き込む指示がされる。汎用性のあるインタフェースでは、この書き込み指示は、データ書き込み用に用意されているWriteコマンド(Programコマンド)が発行されることにより行われる。
次に、図5〜図9のシーケンス図及び図10のフローチャートを参照して、図4に概要を示した本実施形態のSSD装置10の動作について説明する。なお、図5〜図10の説明において、SSD装置10とホスト機器20とは、汎用性のあるインタフェースのうちATAインタフェースにより相互接続されているものとする。
以上詳細に説明したように、本実施形態のSSD装置10は、フラッシュメモリ14の特定領域51に存在するスキャンデータ330消去のための上書き用データ12aがホスト機器20から送出されてきたことを判断し、この上書き用データ12aの代わりに特定領域51を含む物理ブロック51に対して消去指示を行うことで、このスキャンデータ330を消去している。従って、フラッシュメモリ14が1回の動作を行うだけでスキャンデータ330を確実に消去することができる。
本実施形態のSSD装置10では、パーティション更新動作にも特徴がある。以下、図11〜図13を参照して本実施形態のSSD装置10におけるパーティション更新動作について説明する。
図12は、パーティション更新動作時における、SSD装置10とホスト機器20との間のデータ送受信及びSSD装置10の動作を説明するためのシーケンス図である。まず、ステップS110において、ホスト機器20は、パーティション更新動作のために、フラッシュメモリ14内に格納されたMBRを更新する指示を行う。SSD装置10の制御部40は、ステップS111においてMBR更新作業の準備が完了したことをホスト機器20に通知し、ホスト機器20は、ステップS111におけるMBR更新作業の準備が完了したことの通知を受け、ステップS112においてMBR更新用のデータを送信する。次いで、ステップS113では、制御部40が、ステップS112においてホスト機器20から送出されたMBRを解析し、Erase領域(パーティションC33)のLBAを取得し、Erase領域の開始論理アドレス及び終了論理アドレスを抽出するとともに、非Erase領域のパーティションの境界とErase領域のパーティションの開始位置との間に存在する論理アドレスを把握する。ステップS114では、制御部40がフラッシュメモリ14のMBRを更新する。ステップS115では、フラッシュメモリ14からMBRへの更新データ書き込み完了通知が制御部40にされ、これを受けて、ステップS116では、制御部40がMBR書き込み完了通知をホスト機器20に送出する。
図14は、本発明の第2の実施形態であるSSD装置において、判断部43により実施される、上書き用データであるかどうかの判定ルーチンを説明するためのフローチャートである。本実施形態のSSD装置は、上書き用データであるかどうかのルーチン以外は上述した第1の実施形態のSSD装置と同一であり、従って、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略化する。また、以降の説明において、ホスト機器20から送出される上書き用データは、全て「0」のデータであるものとする。
図15は、本発明の第3の実施形態であるSSD装置において、判断部43により実施される、上書き用データであるかどうかの判定ルーチンを説明するためのフローチャートである。
図16は、本発明の第4の実施形態であるSSD装置において、判断部43により実施される、上書き用データであるかどうかの判定ルーチンを説明するためのフローチャートである。
図17は、本発明の第5の実施形態であるSSD装置において、判断部43により実施される、上書き用データであるかどうかの判定ルーチンを説明するためのフローチャートである。
本発明の記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法は、その細部が上述した各実施形態に限定されず、種々の変形例が可能である。
11 コントローラ
12 RAM
12a 上書き用データ
12b 変換テーブル
13 ROM
14 フラッシュメモリ
15 CPU
16 ホストインタフェース
17 フラッシュインタフェース
18 RAMインタフェース
19 ROMインタフェース
20 ホスト機器
40 制御部
41 記憶媒体
42 インタフェース部
43 判断部
44 消去部
45 転送部
Claims (3)
- NAND型フラッシュメモリと、このNAND型フラッシュメモリに対するデータの書き込み/読み出しを制御する制御部とを備え、ホスト機器にインタフェースを介して接続された記憶装置において、
前記制御部は、
前記ホスト機器から、前記インタフェースを介して前記ホスト機器に接続されるインタフェース部と、
前記NAND型フラッシュメモリ内の特定領域に対して上書き用データを上書きすることにより、この特定領域内に記憶されていた既存データの消去が、前記インタフェースが定める上書き命令により前記ホスト機器から指示されたか否かを判断する判断部と、
前記判断部が、前記特定領域内に記憶された前記既存データへの消去指示がされたと判断したら、この特定領域を含む物理ブロックに対してブロック消去を指示し、前記特定領域を含む物理ブロックの前記NAND型フラッシュメモリの電荷を除去することで前記既存データを消去する消去部と
を備え、
前記記憶装置は記憶媒体を備え、
この記憶媒体には、前記特定領域内に記憶されていた前記既存データの消去指示がされる際に前記ホスト機器から送信される前記上書き用データが保持され、
前記制御部は、
前記ホスト機器から前記特定領域内のデータ読み出しが指示されたら、前記記憶媒体内の上書き用データを前記インタフェース部を介して前記ホスト機器に転送する転送部
を備えることを特徴とする記憶装置。 - 前記NAND型フラッシュメモリは複数のパーティションに分割され、各々の前記パーティションは物理ブロックの先頭から開始される
ことを特徴とする請求項1記載の記憶装置。 - NAND型フラッシュメモリと、このNAND型フラッシュメモリに対するデータの書き込み/読み出しを制御する制御部と、記憶媒体とを備え、ホスト機器にインタフェースを介して接続された記憶装置におけるデータ消去方法であって、
前記NAND型フラッシュメモリ内の特定領域に対して上書き用データを上書きすることにより、この特定領域内に記憶されていた既存データの消去が、前記インタフェースが定める上書き命令により前記ホスト機器から指示されたか否かを判断し、
前記特定領域内に記憶された前記既存データへの消去指示がされたと判断したら、この特定領域を含む物理ブロックに対してブロック消去を指示し、前記特定領域を含む物理ブロックの前記NAND型フラッシュメモリの電荷を除去することで前記既存データを消去し、
この記憶媒体に、前記特定領域内に記憶されていた前記既存データの消去指示がされる際に前記ホスト機器から送信される前記上書き用データを保持し、
前記ホスト機器から前記特定領域内のデータ読み出しが指示されたら、前記記憶媒体内の上書き用データを前記インタフェース部を介して前記ホスト機器に転送する
ことを特徴とする記憶装置におけるデータ消去方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144642A JP5959958B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法 |
US13/927,881 US9223695B2 (en) | 2012-06-27 | 2013-06-26 | Information processing apparatus |
CN201310260163.9A CN103513936B (zh) | 2012-06-27 | 2013-06-26 | 存储装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144642A JP5959958B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010498A JP2014010498A (ja) | 2014-01-20 |
JP2014010498A5 JP2014010498A5 (ja) | 2015-05-14 |
JP5959958B2 true JP5959958B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=49779433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012144642A Active JP5959958B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9223695B2 (ja) |
JP (1) | JP5959958B2 (ja) |
CN (1) | CN103513936B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160117179A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Command replacement for communication at a processor |
US20160291887A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state drive with non-volatile random access memory |
WO2016174729A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置 |
JP6821475B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2021-01-27 | 株式会社服部商店 | 修飾セルロースナノファイバーの製造方法 |
US10402092B2 (en) * | 2016-06-01 | 2019-09-03 | Western Digital Technologies, Inc. | Resizing namespaces for storage devices |
JP6767653B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-10-14 | 株式会社バッファロー | 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム |
CN109947660B (zh) * | 2017-12-21 | 2023-03-14 | 建兴储存科技(广州)有限公司 | 固态储存装置及其相关计算机系统 |
US11288007B2 (en) * | 2019-05-16 | 2022-03-29 | Western Digital Technologies, Inc. | Virtual physical erase of a memory of a data storage device |
JP2021175018A (ja) * | 2020-04-20 | 2021-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
TWI845896B (zh) * | 2022-02-18 | 2024-06-21 | 慧榮科技股份有限公司 | 資料儲存裝置以及非揮發式記憶體控制方法 |
TWI805231B (zh) | 2022-02-18 | 2023-06-11 | 慧榮科技股份有限公司 | 資料儲存裝置以及非揮發式記憶體控制方法 |
TWI802279B (zh) | 2022-02-18 | 2023-05-11 | 慧榮科技股份有限公司 | 資料儲存裝置以及非揮發式記憶體控制方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3419270B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2003-06-23 | 松下電器産業株式会社 | カードリーダ |
JP2003100020A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | 相変化型光記録媒体及びその記録再生装置 |
JP2006031268A (ja) | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 情報処理装置、及び記憶制御装置 |
JP2007279816A (ja) | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | データ処理装置およびデータ処理方法とプログラム |
JP2009064238A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Hitachi Ulsi Systems Co Ltd | メモリシステム |
JP4340327B1 (ja) | 2009-01-29 | 2009-10-07 | 株式会社ハギワラシスコム | マルチファンクションプリンタ |
JP2011022760A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Hagiwara Sys-Com:Kk | データ消去方法及び情報機器 |
CN102511044B (zh) * | 2011-09-06 | 2013-10-02 | 华为技术有限公司 | 一种数据删除方法及装置 |
JP2013222435A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
-
2012
- 2012-06-27 JP JP2012144642A patent/JP5959958B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-26 CN CN201310260163.9A patent/CN103513936B/zh active Active
- 2013-06-26 US US13/927,881 patent/US9223695B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140006695A1 (en) | 2014-01-02 |
JP2014010498A (ja) | 2014-01-20 |
CN103513936A (zh) | 2014-01-15 |
CN103513936B (zh) | 2016-11-16 |
US9223695B2 (en) | 2015-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959958B2 (ja) | 記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法 | |
JP2014010498A5 (ja) | ||
JP4422652B2 (ja) | 漸進的マージ方法及びそれを利用したメモリシステム | |
JP5721344B2 (ja) | システム、システムの制御方法、及び、プログラム | |
JP4884041B2 (ja) | 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 | |
JP6543122B2 (ja) | 情報処理装置と、前記情報処理装置による不揮発記憶装置の初期化方法、及びプログラム | |
JP4924645B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステム及びコピー方法。 | |
JP6875808B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6004923B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2015219602A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2011022760A (ja) | データ消去方法及び情報機器 | |
JP4340327B1 (ja) | マルチファンクションプリンタ | |
JP6271939B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP4567966B2 (ja) | エミュレーションシステムおよびエミュレーション方法 | |
JP5910596B2 (ja) | ストレージ管理システム、ストレージ管理方法、プログラム、および、情報処理システム | |
JP2018063676A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6767653B2 (ja) | 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム | |
JP5074676B2 (ja) | デバイスコントローラ | |
JP2000030375A (ja) | データ処理システム、アクセス装置及び記録媒体 | |
JP2015069241A (ja) | 画像処理装置、制御装置、それらの制御方法、及びプログラム | |
JP2015204071A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6817242B2 (ja) | ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の制御方法、及びディスクアレイ装置の制御プログラム | |
JP5350077B2 (ja) | 情報処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2010176399A (ja) | Nand型フラッシュメモリデバイス及びnand型フラッシュメモリのデータ消去方法 | |
JP4575112B2 (ja) | ファームウェアの書換方法、ディスクドライブ装置、及び情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |