JP4884041B2 - 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 - Google Patents
自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884041B2 JP4884041B2 JP2006071713A JP2006071713A JP4884041B2 JP 4884041 B2 JP4884041 B2 JP 4884041B2 JP 2006071713 A JP2006071713 A JP 2006071713A JP 2006071713 A JP2006071713 A JP 2006071713A JP 4884041 B2 JP4884041 B2 JP 4884041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- storage area
- allocated
- data
- real storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/065—Replication mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1435—Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0611—Improving I/O performance in relation to response time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/84—Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99953—Recoverability
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99951—File or database maintenance
- Y10S707/99952—Coherency, e.g. same view to multiple users
- Y10S707/99955—Archiving or backup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
102 クライアント要求受付部
103、103a ファイルシステム制御部
104、104a、104b スナップショット制御部
105、105a、105b I/Oコマンド発行部
106、106b 自動拡張可能仮想ボリューム割り当てビットマップ
110、110a ストレージ装置
111、111a マイクロプログラム
112、112a、112b I/Oコマンド制御部
113 自動拡張不可仮想ボリューム管理制御部
114、114a、114b 自動拡張可能仮想ボリューム管理制御部
115 自動拡張可能仮想ボリューム割り当てテーブル
120 ボリューム群
121 ボリュームプール
151 CPU
152 メモリコントローラ
153 NAS主記憶
154 I/Oコントローラ
155 ネットワークコントローラ
156 ストレージコントローラ
157 ディスクコントローラ
158 ストレージ装置主記憶
159 ディスクドライブ
160 外部ネットワーク
300 ボリューム
301 運用ボリューム
302 差分ボリューム
Claims (24)
- ネットワークに接続されるストレージシステムにおいて、
前記ストレージシステムは、
前記ネットワークに接続されるインターフェースと、
前記インターフェースに接続されるプロセッサと、
前記プロセッサに接続される第1メモリと、
データを格納する実記憶領域を含むディスクドライブと、
一つ以上のボリュームと、を備え、
前記一つ以上のボリュームは、前記実記憶領域が割り当てられる複数のブロックを含み、
前記複数のブロックは、第1ブロック及び第2ブロックを含み、
前記インターフェースが、前記第1ブロックを対象としたデータの書き込み要求を、前記ネットワークを介して受信したとき、前記プロセッサは、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定し、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていると判定された場合、前記第1ブロックに格納されているデータの複製を前記第2ブロックに書き込んだ後、前記第1ブロックに前記書き込み要求の対象のデータを書き込み、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記第2ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていない場合、前記第2ブロックに前記実記憶領域を割り当て、前記第1ブロックに格納されているデータの複製を書き込み、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記第1ブロックに前記実記憶領域を割り当て、前記書き込み要求の対象のデータを書き込み、前記第1ブロックとダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とするストレージシステム。 - 前記ストレージシステムは、
前記インターフェース、前記プロセッサ及び前記第1メモリを含む計算機と、
前記ディスクドライブ、前記ディスクドライブを制御するディスク制御部及び前記ディスク制御部に接続される第2メモリを含むストレージ装置と、を備え、
前記第2メモリは、前記各ブロックと前記実記憶領域との対応関係を示す情報を含む割り当てテーブルを格納し、
前記一つ以上のボリュームは、前記第1ブロックを含む運用ボリュームと、前記第2ブロックを含む差分ボリュームと、を含み、
前記プロセッサは、
前記割り当てテーブルに基づいて、前記各ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを示す情報を含む割り当て情報を作成し、
前記割り当て情報に基づいて、前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記ストレージシステムは、
前記インターフェース、前記プロセッサ及び前記第1メモリを含む計算機と、
前記ディスクドライブ、前記ディスクドライブを制御するディスク制御部及び前記ディスク制御部に接続される第2メモリを含むストレージ装置と、を備え、
前記第2メモリは、前記各ブロックと前記実記憶領域との対応関係を示す情報を含む割り当てテーブルを格納し、
前記一つ以上のボリュームは、前記第1ブロックを含む運用ボリュームと、前記第2ブロックを含む差分ボリュームと、を含み、
前記プロセッサは、前記第1ブロックを対象とする読み込み要求を前記ストレージ装置に対して発行し、
前記各ブロックは、ブロックアドレスによって識別され、
前記ブロックアドレスは、前記第1ブロックを識別する第1ブロックアドレス、及び、前記第1ブロックアドレスに連続する第2ブロックアドレスを含み、
前記ディスク制御部は、
前記割り当てテーブルに基づいて、前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定し、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記第2ブロックアドレスによって識別されるブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを示す情報を前記計算機に送信し、
前記プロセッサは、前記第2ブロックアドレスによって識別されるブロックを対象とする書き込み要求を受信した場合、前記ディスク制御部から送信された情報に基づいて、前記第2ブロックアドレスによって識別されるブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記第1メモリは、前記プロセッサによって実行されるアプリケーションプログラムと、ポリシー情報と、を保持し、
前記プロセッサは、
前記ポリシー情報の値に基づいて、前記アプリケーションプログラムによって使用されていない前記ブロックのうち、前記実記憶領域が割り当てられている前記ブロック、又は、前記実記憶領域が割り当てられていない前記ブロックを選択し、
前記選択されたブロックを前記アプリケーションプログラムに使用させることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 前記プロセッサは、
前記ポリシー情報の変更要求を受信し、
前記受信した変更要求に基づいて、前記ポリシー情報の値を変更することを特徴とする請求項4に記載のストレージシステム。 - 前記プロセッサは、
前記第1ブロックのアドレスと前記第2ブロックのアドレスとの対応関係を示すスナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記第1ブロックのアドレスと前記ダミーデータブロックのアドレスとの対応関係を示す前記スナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記ダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 - 計算機に接続されるストレージ装置において、
前記計算機は、プロセッサと、前記プロセッサに接続される第1メモリと、を備え、
前記ストレージ装置は、
データを格納する実記憶領域を含むディスクドライブと、前記ディスクドライブを制御するディスク制御部と、前記ディスク制御部に接続される第2メモリと、一つ以上のボリュームと、を備え、
前記一つ以上のボリュームは、前記実記憶領域が割り当てられる複数のブロックを含み、
前記複数のブロックは、第1ブロック及び第2ブロックを含み、
前記第2メモリは、前記各ブロックと前記実記憶領域との対応関係を示す情報を含む割り当てテーブルを格納し、
前記ディスク制御部は、前記計算機から所定のコマンドを受信すると、
前記コマンドによって指定された前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを前記割り当てテーブルに基づいて判定し、
前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていると判定された場合、前記指定された第1ブロックに格納されているデータの複製を、前記コマンドによって指定された前記第2ブロックに書き込み、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記指定された第2ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていない場合、前記指定された第2ブロックに前記実記憶領域を割り当て、前記指定された第1ブロックに格納されているデータの複製を書き込み、
前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記指定された第1ブロックに格納されているデータの複製を前記指定された第2ブロックに書き込まなかったことを前記計算機に応答し、前記第1ブロックとダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とするストレージ装置。 - 前記一つ以上のボリュームは、前記計算機から受信したデータが書き込まれるブロックを含む運用ボリュームと、前記計算機から受信したデータが書き込まれる前に前記ブロックに格納されていたデータの複製が書き込まれる差分ボリュームと、を含み、
前記第1ブロックは、前記運用ボリュームに含まれ、
前記第2ブロックは、前記差分ボリュームに含まれることを特徴とする請求項7に記載のストレージ装置。 - 前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていると判定された場合、前記コマンドを受信した前記ディスク制御部は、さらに、前記データの複製の書き込み先を識別する情報を、前記差分ボリューム内の前記コマンドによって指定された位置に書き込むことを特徴とする請求項8に記載のストレージ装置。
- 前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記コマンドを受信した前記ディスク制御部は、さらに、前記差分ボリューム内の所定の位置を示す情報を、前記差分ボリューム内の前記コマンドによって指定された位置に書き込むことを特徴とする請求項9に記載のストレージ装置。
- 前記コマンドを受信した前記ディスク制御部は、さらに、前記コマンドによって指定された書き込み要求の対象のデータを前記指定された第1ブロックに書き込むことを特徴とする請求項9に記載のストレージ装置。
- 前記ディスク制御部は、
前記第1ブロックのアドレスと前記第2ブロックのアドレスとの対応関係を示すスナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記第1ブロックのアドレスと前記ダミーデータブロックのアドレスとの対応関係を示す前記スナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記ダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とする請求項7に記載のストレージ装置。 - ネットワークに接続されるストレージシステムの制御方法において、
前記ストレージシステムは、
前記ネットワークに接続されるインターフェースと、
前記インターフェースに接続されるプロセッサと、
前記プロセッサに接続される第1メモリと、
データを格納する実記憶領域を含むディスクドライブと、
一つ以上のボリュームと、を備え、
前記一つ以上のボリュームは、前記実記憶領域が割り当てられる複数のブロックを含み、
前記複数のブロックは、第1ブロック及び第2ブロックを含み、
前記インターフェースが、前記第1ブロックを対象としたデータの書き込み要求を、前記ネットワークを介して受信したとき、前記プロセッサは、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定し、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていると判定された場合、前記第1ブロックに格納されているデータの複製を前記第2ブロックに書き込んだ後、前記第1ブロックに前記書き込み要求の対象のデータを書き込み、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記第2ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていない場合、前記第2ブロックに前記実記憶領域を割り当て、前記第1ブロックに格納されているデータの複製を書き込み、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記第1ブロックに前記実記憶領域を割り当て、前記書き込み要求の対象のデータを書き込み、前記第1ブロックとダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とする方法。 - 前記ストレージシステムは、
前記インターフェース、前記プロセッサ及び前記第1メモリを含む計算機と、
前記ディスクドライブ、前記ディスクドライブを制御するディスク制御部及び前記ディスク制御部に接続される第2メモリを含むストレージ装置と、を備え、
前記第2メモリは、前記各ブロックと前記実記憶領域との対応関係を示す情報を含む割り当てテーブルを格納し、
前記一つ以上のボリュームは、前記第1ブロックを含む運用ボリュームと、前記第2ブロックを含む差分ボリュームと、を含み、
前記プロセッサは、
前記割り当てテーブルに基づいて、前記各ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを示す情報を含む割り当て情報を作成し、
前記割り当て情報に基づいて、前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定することを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 前記ストレージシステムは、
前記インターフェース、前記プロセッサ及び前記第1メモリを含む計算機と、
前記ディスクドライブ、前記ディスクドライブを制御するディスク制御部及び前記ディスク制御部に接続される第2メモリを含むストレージ装置と、を備え、
前記第2メモリは、前記各ブロックと前記実記憶領域との対応関係を示す情報を含む割り当てテーブルを格納し、
前記一つ以上のボリュームは、前記第1ブロックを含む運用ボリュームと、前記第2ブロックを含む差分ボリュームと、を含み、
前記プロセッサは、前記第1ブロックを対象とする読み込み要求を前記ストレージ装置に対して発行し、
前記各ブロックは、ブロックアドレスによって識別され、
前記ブロックアドレスは、前記第1ブロックを識別する第1ブロックアドレス、及び、前記第1ブロックアドレスに連続する第2ブロックアドレスを含み、
前記ディスク制御部は、
前記割り当てテーブルに基づいて、前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定し、
前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記第2ブロックアドレスによって識別されるブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを示す情報を前記計算機に送信し、
前記プロセッサは、前記第2ブロックアドレスによって識別されるブロックを対象とする書き込み要求を受信した場合、前記ディスク制御部から送信された情報に基づいて、前記第2ブロックアドレスによって識別されるブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを判定することを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 前記第1メモリは、前記プロセッサによって実行されるアプリケーションプログラムと、ポリシー情報と、を保持し、
前記プロセッサは、
前記ポリシー情報の値に基づいて、前記アプリケーションプログラムによって使用されていない前記ブロックのうち、前記実記憶領域が割り当てられている前記ブロック、又は、前記実記憶領域が割り当てられていない前記ブロックを選択し、
前記選択されたブロックを前記アプリケーションプログラムに使用させることを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 前記プロセッサは、
前記ポリシー情報の変更要求を受信し、
前記受信した変更要求に基づいて、前記ポリシー情報の値を変更することを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 前記プロセッサは、
前記第1ブロックのアドレスと前記第2ブロックのアドレスとの対応関係を示すスナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記第1ブロックのアドレスと前記ダミーデータブロックのアドレスとの対応関係を示す前記スナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記ダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 計算機に接続されるストレージ装置の制御方法において、
前記計算機は、プロセッサと、前記プロセッサに接続される第1メモリと、を備え、
前記ストレージ装置は、
データを格納する実記憶領域を含むディスクドライブと、前記ディスクドライブを制御するディスク制御部と、前記ディスク制御部に接続される第2メモリと、一つ以上のボリュームと、を備え、
前記一つ以上のボリュームは、前記実記憶領域が割り当てられる複数のブロックを含み、
前記複数のブロックは、第1ブロック及び第2ブロックを含み、
前記第2メモリは、前記各ブロックと前記実記憶領域との対応関係を示す情報を含む割り当てテーブルを格納し、
前記ディスク制御部は、前記計算機から所定のコマンドを受信すると、
前記コマンドによって指定された前記第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられているか否かを前記割り当てテーブルに基づいて判定し、
前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていると判定された場合、前記指定された第1ブロックに格納されているデータの複製を、前記コマンドによって指定された第2ブロックに書き込み、前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記指定された第2ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていない場合、前記指定された第2ブロックに前記実記憶領域を割り当て、前記指定された第1ブロックに格納されているデータの複製を書き込み、
前記指定された第1のブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記指定された第1ブロックに格納されているデータの複製を前記指定された第2ブロックに書き込まなかったことを前記計算機に応答し、前記第1ブロックとダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とする方法。 - 前記一つ以上のボリュームは、前記計算機から受信したデータが書き込まれるブロックを含む運用ボリュームと、前記計算機から受信したデータが書き込まれる前に前記ブロックに格納されていたデータの複製が書き込まれる差分ボリュームと、を含み、
前記第1ブロックは、前記運用ボリュームに含まれ、
前記第2ブロックは、前記差分ボリュームに含まれることを特徴とする請求項19に記載の方法。 - 前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていると判定された場合、前記コマンドを受信した前記ディスク制御部は、さらに、前記データの複製の書き込み先を識別する情報を、前記差分ボリューム内の前記コマンドによって指定された位置に書き込むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
- 前記指定された第1ブロックに前記実記憶領域が割り当てられていないと判定された場合、前記コマンドを受信した前記ディスク制御部は、さらに、前記差分ボリューム内の所定の位置を示す情報を、前記差分ボリューム内の前記コマンドによって指定された位置に書き込むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記コマンドを受信した前記ディスク制御部は、さらに、前記コマンドによって指定された書き込み要求の対象のデータを前記指定された第1ブロックに書き込むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
- 前記ディスク制御部は、
前記第1ブロックのアドレスと前記第2ブロックのアドレスとの対応関係を示すスナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記第2ブロックとの対応関係を管理し、
前記第1ブロックのアドレスと前記ダミーデータブロックのアドレスとの対応関係を示す前記スナップショット管理情報をいずれかの前記ボリュームに格納することによって前記第1ブロックと前記ダミーデータブロックとの対応関係を管理することを特徴とする請求項19に記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006071713A JP4884041B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 |
US11/434,319 US7631156B2 (en) | 2006-03-15 | 2006-05-10 | Storage system issuing optimum I/O command to allocation-on-use enabled volume and controlling method therefor |
EP07250971A EP1835392A3 (en) | 2006-03-15 | 2007-03-08 | Storage system issuing optimum I/O command to allocation-on-use enabled volume and controlling method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006071713A JP4884041B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249573A JP2007249573A (ja) | 2007-09-27 |
JP4884041B2 true JP4884041B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38116167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006071713A Expired - Fee Related JP4884041B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7631156B2 (ja) |
EP (1) | EP1835392A3 (ja) |
JP (1) | JP4884041B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4464378B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2010-05-19 | 株式会社日立製作所 | 同一データを纏める事で格納領域を節約する計算機システム、ストレージシステム及びそれらの制御方法 |
US20080140963A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Thomason Ronald G | Methods and systems for storage system generation and use of differential block lists using copy-on-write snapshots |
US8527710B2 (en) * | 2009-02-17 | 2013-09-03 | Hitachi, Ltd. | Storage controller and method of controlling storage controller |
US8572338B1 (en) * | 2010-02-22 | 2013-10-29 | Symantec Corporation | Systems and methods for creating space-saving snapshots |
US8499012B1 (en) * | 2010-06-18 | 2013-07-30 | Applied Micro Circuits Corporation | System and method for attached storage stacking |
US8745344B2 (en) | 2011-07-01 | 2014-06-03 | Hitachi, Ltd. | Storage system using thin provisioning pool and snapshotting, and controlling method of the same |
US20150009522A1 (en) * | 2012-01-31 | 2015-01-08 | Hewlett-Packarsd Development Company, L.P. | Selection of a configuration link to receive activation data |
WO2014087497A1 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びその制御方法 |
WO2016046943A1 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置およびストレージ装置制御方法 |
CN104360953B (zh) * | 2014-10-16 | 2018-01-23 | 华为技术有限公司 | 数据拷贝方法及装置 |
US9927980B1 (en) * | 2016-03-31 | 2018-03-27 | EMC IP Holding Company LLC | Accessing point in time versions of a logical device in connection with I/O operations |
US11704035B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-07-18 | Pure Storage, Inc. | Unified storage on block containers |
US12079162B2 (en) | 2020-03-30 | 2024-09-03 | Pure Storage, Inc. | Snapshot management in a storage system |
US12235799B2 (en) | 2020-03-30 | 2025-02-25 | Pure Storage, Inc. | Optimizing a transfer of a file system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6604118B2 (en) * | 1998-07-31 | 2003-08-05 | Network Appliance, Inc. | File system image transfer |
US6473775B1 (en) * | 2000-02-16 | 2002-10-29 | Microsoft Corporation | System and method for growing differential file on a base volume of a snapshot |
US7072916B1 (en) * | 2000-08-18 | 2006-07-04 | Network Appliance, Inc. | Instant snapshot |
JP4175788B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | ボリューム制御装置 |
US6792518B2 (en) * | 2002-08-06 | 2004-09-14 | Emc Corporation | Data storage system having mata bit maps for indicating whether data blocks are invalid in snapshot copies |
US7055010B2 (en) * | 2002-11-06 | 2006-05-30 | Synology Inc. | Snapshot facility allowing preservation of chronological views on block drives |
US7003628B1 (en) * | 2002-12-27 | 2006-02-21 | Unisys Corporation | Buffered transfer of data blocks between memory and processors independent of the order of allocation of locations in the buffer |
JP2004265110A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Hitachi Ltd | メタデータ配置方法、プログラムおよびディスク装置 |
JP4394467B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-01-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、サーバ装置及び先行コピーデータ生成方法 |
JP4292882B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | 複数のスナップショット維持方法及びサーバ装置及びストレージ装置 |
US7814128B2 (en) * | 2003-05-30 | 2010-10-12 | Symantec Operating Corporation | Multi-volume file support |
WO2005017737A2 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US7035881B2 (en) * | 2003-09-23 | 2006-04-25 | Emc Corporation | Organization of read-write snapshot copies in a data storage system |
JP4646526B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び同システムの制御方法 |
JP2005275494A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー方法 |
JP2006113927A (ja) | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | ストレージ装置、ストレージシステム、スナップショット維持方法、およびコマンド |
JP4945118B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2012-06-06 | 株式会社日立製作所 | 記憶容量を効率的に使用する計算機システム |
US7574560B2 (en) * | 2006-01-03 | 2009-08-11 | Emc Corporation | Methods, systems, and computer program products for dynamic mapping of logical units in a redundant array of inexpensive disks (RAID) environment |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006071713A patent/JP4884041B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-10 US US11/434,319 patent/US7631156B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-08 EP EP07250971A patent/EP1835392A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1835392A2 (en) | 2007-09-19 |
JP2007249573A (ja) | 2007-09-27 |
EP1835392A3 (en) | 2010-01-20 |
US7631156B2 (en) | 2009-12-08 |
US20070220225A1 (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884041B2 (ja) | 自動拡張可能なボリュームに対して最適なi/oコマンドを発行するストレージシステム及びその制御方法 | |
CN113868192B (zh) | 一种数据存储设备、方法与分布式数据存储系统 | |
US8103843B2 (en) | Snapshot system | |
US8751765B2 (en) | Computer system, storage system and method for saving storage area by integrating same data | |
JP2008015768A (ja) | 記憶システム並びにこれを用いたデータの管理方法 | |
JP4961319B2 (ja) | 仮想ボリュームにおける仮想領域に動的に実領域を割り当てるストレージシステム | |
US20040103104A1 (en) | Snapshot creating method and apparatus | |
JP4762289B2 (ja) | 特定パターンデータが格納される仮想ボリュームへの記憶領域の割り当てを制御するストレージシステム | |
JP5317807B2 (ja) | ファイル制御システムおよびそれに用いるファイル制御計算機 | |
JP5944502B2 (ja) | 計算機システム及び制御方法 | |
JP2007133471A (ja) | ストレージ装置及びスナップショットのリストア方法 | |
JP4561168B2 (ja) | データ処理システムおよび方法並びにその処理プログラム | |
US20070208910A1 (en) | Storage device and control method for the same | |
US7853769B2 (en) | Computer system for managing number of writes for storage medium and control method therefor | |
US20110238915A1 (en) | Storage system | |
JP2005301499A (ja) | ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 | |
US7676644B2 (en) | Data processing system, storage apparatus and management console | |
JP4394467B2 (ja) | ストレージシステム、サーバ装置及び先行コピーデータ生成方法 | |
US20140208023A1 (en) | Storage system and control method for storage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |