JP5959834B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959834B2 JP5959834B2 JP2011265073A JP2011265073A JP5959834B2 JP 5959834 B2 JP5959834 B2 JP 5959834B2 JP 2011265073 A JP2011265073 A JP 2011265073A JP 2011265073 A JP2011265073 A JP 2011265073A JP 5959834 B2 JP5959834 B2 JP 5959834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- pixel region
- row
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
- H04N25/633—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
また、開口画素領域と基準画素領域を含む画素領域と、前記画素領域から画素行毎に信号を読み出す読み出し手段と、前記基準画素領域から読み出される基準信号を用いて前記開口画素領域から読み出される画像信号を画素行毎に補正する補正手段と、前記読み出し手段が前記画素領域の複数の画素行から信号を読み出さない場合に、前記画素領域から読み出される信号に生じる信号レベルの段差量に基づいて、前記補正手段が前記基準信号を用いて前記画像信号を補正するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
図1は、本発明の実施例1に係る固体撮像装置の全体ブロック図である。図1において、CMOS撮像素子101は、不図示の撮影レンズにより結像された被写体画像を画像信号に変換して出力する。アナログフロントエンド(AFE)102は、撮像素子から出力された画像信号の増幅や黒レベルの調整(OBクランプ)などを行う信号処理回路である。AFE102は、タイミング発生回路110からOBクランプタイミングやOBクランプ目標レベルなどを受け取り、それに従って画像信号の処理を行う。そして、処理を行ったアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。デジタルフロントエンド(DFE)103は、AFE102で変換された各画素のデジタル画像信号の補正や画素の並び替え等のデジタル処理を行っている。また、DFE103では、OBクランプを実施することができる。
OBC(i)=OBC(i−1)+(Darklebel−OB(i))*FBG ・・・(式1)
Signal(クランプ後)=Signal(クランプ前)+OBC(i) ・・・(式2)
OBC(S1)=300+(500−750)*0.25 =237.5
となる。算出されたクランプ量を式2に従って、次の行のHOBの出力に反映させると、Y=S1+1行目のクランプ後のOB出力は693.5LSBとなる。更に、次のクランプ量を演算すると189.1LSBとなり、Y=S1+2行目のクランプ後のOB出力は649.1LSBとなる。すなわち、S1+2行目においても、基準黒レベル500LSBに対し、かなり浮いていることになる。図11に、スキップ読み出しした画像における、OBクランプ未実施の垂直シェーディングとOBクランプ実施後の垂直シェーディングの状態を示す。スキップ読み出し後も通常のOBクランプを行うと、スキップ直後の垂直シェーディングが非常に大きくなることがわかる。
Signal(クランプ後)=Signal(クランプ前)+OBC(i)−α ・・・(式3)
OBC(S1+1)=300+(500−506)*0.25=298.5
となる。そして、式3に従ってOBクランプ処理を行なうと、Y=S1+2行目のクランプ後のOB出力は、460+298.5−250=508.5LSBとなる。以下、同様の処理を繰り返し、最終行まで読み出す(ステップ906)。
1フレーム目 α=α(1)
2フレーム目 α={α(1)+α(2)}/2
3フレーム目 α={α(1)+α(2)+α(3)}/3
4フレーム目 α={α(1)+α(2)+α(3)+α(4)}/4
5フレーム目以降nフレーム目 α={α(n−4)+α(n−3)+α(n−2)+α(n−1)}/5
として処理する。
本発明の実施例2について説明する。段差量αの取得以外の工程は実施例1と同様であるため省略する。本実施例では、段差量αを工場における製造時などにあらかじめ取得し、撮像装置のメモリ回路104に保持しておく。その際に、スキップ位置で段差量が異なるので、動画モードや拡大モードなどにおいて使用する全てのスキップ位置それぞれについて、段差量を検出して持たせる。図14は、段差量のテーブルである。ここでは、スキップ位置とISO感度をパラメータとして各段差量を示しているが、これに限らず、温度条件などの撮影条件ごとに持たせても良い。
本発明の実施例3について説明する。段差量αの取得以外の工程は実施例1と同様であるため省略する。本実施例では、スキップ駆動を考慮した全行の補正データを工場における製造時などにあらかじめ取得し、撮像装置のメモリ回路104に保持しておく。すなわち、工場における製造時などにおいて、スキップ読み出しを含む撮影モードに設定して遮光画像を取得し、各行の平均値から垂直方向の写像を算出し、それを補正値としてメモリに格納する。写像の算出にはOB部だけでなく、開口領域の出力を使用しても良い。平均値の算出には母数が多い方が良いため、開口領域を使用した方が、誤差少なく補正値を算出することができる。また、補正値は、スキップ位置の異なる全ての撮影条件において持たせるのが望ましい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 CMOS撮像素子
102 AFE
103 DFE
104 メモリ回路
105 画像処理装置
106 制御回路
107 操作部
108 表示回路
109 記録媒体
110 タイミング発生回路
Claims (20)
- 開口画素領域と基準画素領域を含む画素領域と、
前記画素領域から画素行毎に信号を読み出す読み出し手段と、
前記画素領域の読み出し画素行を選択する選択手段と、
前記基準画素領域から読み出される基準信号を用いて前記開口画素領域から読み出される画像信号を画素行毎に補正する補正手段と、
前記選択手段により前記画素領域の読み出し画素行が不連続に選択された場合に、前記画素領域の不連続な読み出し画素行から読み出される信号に生じる信号レベルの段差量に基づいて、前記補正手段が前記基準信号を用いて前記画像信号を補正するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記基準信号に基づいて前記信号レベルの段差量を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、複数フレームの前記基準信号に基づいて前記段差量を算出することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記読み出し手段が前記画素領域における複数の画素行をスキップして信号を読み出す場合に、スキップ位置ごとに、前記段差量をあらかじめ記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記読み出し手段が前記画素領域における複数の画素行をスキップして信号を読み出す場合に、撮影条件、スキップ位置ごとに、前記段差量をあらかじめ記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記段差量を含んだ画素行毎の補正値をあらかじめ記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記補正手段は、前記基準信号を用いて前記画像信号の黒レベルを補正することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記画素領域の任意の読み出し画素行を選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、画像のアスペクト比に応じて前記画素領域の前記任意の読み出し画素行を選択するように前記選択手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記基準画素領域は遮光されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 開口画素領域と基準画素領域を含む画素領域と、
前記画素領域から画素行毎に信号を読み出す読み出し手段と、
前記基準画素領域から読み出される基準信号を用いて前記開口画素領域から読み出される画像信号を画素行毎に補正する補正手段と、
前記読み出し手段が前記画素領域の複数の画素行から信号を読み出さない場合に、前記画素領域から読み出される信号に生じる信号レベルの段差量に基づいて、前記補正手段が前記基準信号を用いて前記画像信号を補正するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記基準信号に基づいて前記信号レベルの段差量を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、複数フレームの前記基準信号に基づいて前記段差量を算出することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 前記読み出し手段が前記画素領域の複数の画素行をスキップして信号を読み出す場合に、スキップ位置ごとに、前記段差量をあらかじめ記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記読み出し手段が前記画素領域の複数の画素行をスキップして信号を読み出す場合に、撮影条件、スキップ位置ごとに、前記段差量をあらかじめ記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記段差量を含んだ画素行毎の補正値をあらかじめ記憶した記憶手段を有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記補正手段は、前記基準信号を用いて前記画像信号の黒レベルを補正することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記画素領域の任意の画素行から信号を読み出すように前記読み出し手段を制御することを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、画像のアスペクト比に応じて前記画素領域の前記任意の画素行から信号を読み出すように前記読み出し手段を制御することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
- 前記基準画素領域は遮光されていることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265073A JP5959834B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 撮像装置 |
US13/687,298 US9432603B2 (en) | 2011-12-02 | 2012-11-28 | Imaging apparatus |
CN201210527605.7A CN103139494B (zh) | 2011-12-02 | 2012-11-30 | 摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265073A JP5959834B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013118520A JP2013118520A (ja) | 2013-06-13 |
JP2013118520A5 JP2013118520A5 (ja) | 2015-01-22 |
JP5959834B2 true JP5959834B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=48498736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265073A Active JP5959834B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9432603B2 (ja) |
JP (1) | JP5959834B2 (ja) |
CN (1) | CN103139494B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102170627B1 (ko) | 2014-01-08 | 2020-10-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
JP6557451B2 (ja) | 2014-05-07 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム |
JP6609113B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2019-11-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US10009544B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, control method of the same and image sensor |
JP2018006785A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法 |
JP6815777B2 (ja) | 2016-07-25 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP6539788B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2019-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム |
CN110855913B (zh) * | 2019-12-05 | 2022-04-01 | 成都微光集电科技有限公司 | 一种图像传感器的黑电平校正方法 |
US11770630B2 (en) * | 2021-02-04 | 2023-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and mobile body |
CN112804467B (zh) * | 2021-04-15 | 2021-06-25 | 北京惠风智慧科技有限公司 | 一种基于多cmos传感器的图像编码方法及装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3965237B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2007-08-29 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US7420602B2 (en) * | 2001-05-29 | 2008-09-02 | Samsung Semiconductor Israel R&D Center (Sirc) | Cmos imager for cellular applications and methods of using such |
WO2003001449A2 (en) * | 2001-06-11 | 2003-01-03 | Silicon Optix Inc. | Method and system for processing two-dimensional image data |
US6628557B2 (en) * | 2001-09-28 | 2003-09-30 | Intel Corporation | Leakage-tolerant memory arrangements |
DE10255102B3 (de) * | 2002-11-26 | 2004-04-29 | Infineon Technologies Ag | SRAM-Speicherzelle mit Mitteln zur Erzielung eines vom Speicherzustand unabhängigen Leckstroms |
JP2004266372A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 撮像装置 |
JP2005252663A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器 |
JP4396425B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び信号処理方法 |
JP2007013292A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP4311419B2 (ja) | 2006-08-02 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4926654B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び方法 |
JP2008172493A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フロントエンド信号処理方法およびフロントエンド信号処理装置 |
US7839439B2 (en) * | 2007-01-12 | 2010-11-23 | Sony Corporation | Solid-state imaging device and imaging device |
JP4941141B2 (ja) | 2007-06-04 | 2012-05-30 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP4367963B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 |
JP5053869B2 (ja) | 2008-01-10 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法 |
JP2010093498A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
JP5282543B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
JP5489527B2 (ja) | 2009-05-11 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US9608725B2 (en) * | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011265073A patent/JP5959834B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-28 US US13/687,298 patent/US9432603B2/en active Active
- 2012-11-30 CN CN201210527605.7A patent/CN103139494B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103139494B (zh) | 2016-01-06 |
CN103139494A (zh) | 2013-06-05 |
US9432603B2 (en) | 2016-08-30 |
US20130141621A1 (en) | 2013-06-06 |
JP2013118520A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959834B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5871496B2 (ja) | 撮像装置及びその駆動方法 | |
JP5852324B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4827508B2 (ja) | 撮像システム | |
JP5028075B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5253028B2 (ja) | 撮像システムおよびその制御方法 | |
JP6016412B2 (ja) | 撮像装置および信号処理方法 | |
JP5630991B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN109997352B (zh) | 摄像装置、相机以及摄像方法 | |
JP2018182481A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 | |
US10594968B2 (en) | Image sensor and imaging apparatus | |
JP2008017100A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2005311736A (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 | |
JP2012235193A (ja) | 撮像素子、撮像装置、およびその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP5222029B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 | |
JP5058840B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2020022096A (ja) | 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置 | |
JP7271131B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP5219775B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2012235363A (ja) | 撮像装置 | |
JP7330739B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP2018019268A (ja) | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の駆動方法 | |
JP2010166479A (ja) | 撮像装置及び撮像画像の補正方法 | |
JP5268387B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP2024123653A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5959834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |