JP5959812B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959812B2 JP5959812B2 JP2011162025A JP2011162025A JP5959812B2 JP 5959812 B2 JP5959812 B2 JP 5959812B2 JP 2011162025 A JP2011162025 A JP 2011162025A JP 2011162025 A JP2011162025 A JP 2011162025A JP 5959812 B2 JP5959812 B2 JP 5959812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- main body
- pad main
- recess
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
本発明は、車両用シートに関するものである。 The present invention relates to a vehicle seat.
自動車用シートをはじめとする車両用シートにおいては、乗員の冷房や暖房を行ったり、着座時の蒸れを低減するために、ウレタンパッドに貫通穴や溝を設け、外部に取り付けた送風機等により強制的に空気の流れを作ることによって、座面に冷気や暖気を供給したり、湿度や温度の高くなった空気を換気して、快適性を向上させることが知られている(下記特許文献1,2参照)。しかしながら、かかる従来技術では、空気をシートに供給するために、送風機等を別途設ける必要がある。また、ウレタンパッドについても、パッド表面に設けた溝に蓋をするため、後貼りでスラブウレタン等を貼り付ける必要がある。そのため、いずれも高コストに繋がり、高級グレードの車両等にしか搭載できない状況になっている。 In vehicle seats, including automobile seats, through holes and grooves are provided in urethane pads to reduce the stuffiness when occupants are cooled and heated, and forced by a blower attached outside. It is known to improve comfort by supplying cold air or warm air to the seating surface or ventilating air with increased humidity or temperature by creating an air flow (see Patent Document 1 below) , 2). However, in such a conventional technique, it is necessary to separately provide a blower or the like in order to supply air to the seat. Moreover, also about a urethane pad, in order to cover the groove | channel provided in the pad surface, it is necessary to affix slab urethane etc. by post-pasting. For this reason, all of them lead to high costs and can be mounted only on high-grade vehicles.
ところで、下記特許文献3には、一定の弾性を有すると共にその厚み方向及び平面方向へ通気可能な、繊維材による3次元的な立体構造の網状クッション体を、ポリウレタンフォームよりなるパッド本体に設けた空気通路を覆うように着座部の表面に配することが開示されている。また、下記特許文献4には、熱可塑性樹脂からなる連続線状体を多数、それぞれループ状に曲がりくねらせ、かつ互いの接触部を融着させた立体網状構造体からなる網状クッション体を、パッド本体の着座部に組み込むことが開示されている。かかる立体網状クッション体は、パッド本体を構成するポリウレタンフォームに比べて、優れた通気性を有する通気性部材である。しかしながら、これらの従来技術では、依然としてパッド裏面側から送風機等により空気を強制的に循環させるものであり、上記高コストの問題を解消するには至っていない。また、これらの従来技術では、車室内の空気の流れを利用してシート内における空気の流れを作るものではなく、折角の通気性部材を活用しきれていない。
By the way, in Patent Document 3 below, a pad-like cushion body made of polyurethane foam is provided with a three-dimensional three-dimensional reticulated cushion body made of a fiber material that has a certain elasticity and can be ventilated in the thickness direction and the plane direction. It is disclosed that the air passage is disposed on the surface of the seating portion so as to cover the air passage. Further, in
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、車室内の空気の流れを利用してシート内で空気を流動させやすくし、これによりシートにこもりやすい温度や湿度を排出させやすくして、着座時の蒸れを安価に低減することができる車両用シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and facilitates the flow of air in the seat by using the flow of air in the passenger compartment, thereby facilitating the discharge of temperature and humidity that tend to be trapped in the seat. An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can reduce the stuffiness during sitting at low cost.
本発明に係る車両用シートは、ポリウレタンウォームの発泡成形体からなり着座部における腿下部のパッド表面に収容凹部が設けられたパッド本体と、繊維材により形成された立体網状クッション体からなり前記収容凹部に配設された通気性部材と、前記パッド本体及び通気性部材の表面を覆う通気性を有するシートカバーとを備え、前記パッド本体には当該パッド本体を貫通して前記収容凹部内とパッド裏面側とを連通させる通気孔が設けられ、前記収容凹部が前記パッド本体の前方から空気を取り込めるように当該パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれて設けられたものである。 The vehicle seat according to the present invention is composed of a polyurethane worm foam molded body, a pad main body in which a housing recess is provided on a pad surface at a lower thigh in a seating portion, and a three-dimensional mesh cushion body formed of a fiber material. A breathable member disposed in the recess; and a breathable seat cover that covers a surface of the pad main body and the breathable member. The pad main body penetrates the pad main body and the inside of the housing recess and the pad. A vent hole is provided to communicate with the back surface side, and the receiving recess is provided to be openable to the front edge of the pad main body so as to be able to take in air from the front of the pad main body.
請求項1記載の発明は、上記車両用シートにおいて、前記通気性部材が前記パッド本体の前縁にかかるように設けられ、更に下方に延設されることにより、前記パッド本体の前面部を上下方向に延びる前記通気性部材の縦壁部が形成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記車両用シートにおいて、前記収容凹部が前記パッド本体の前縁から離間して設けられるとともに、該収容凹部と前記パッド本体の前縁とを繋ぐ空気流路が設けられて、該空気流路により前記収容凹部が前記パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれ、前記空気流路が前記パッド本体の前縁において下方に延設されて、前記パッド本体の前面部を上下方向に延びる延長溝部が設けられたことを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, in the vehicle seat, the breathable member is provided so as to cover the front edge of the pad main body, and is further extended downward so that the front surface portion of the pad main body is moved up and down. A longitudinal wall portion of the breathable member extending in the direction is formed.
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat, the housing recess is provided apart from the front edge of the pad body, and an air flow path is provided to connect the housing recess and the front edge of the pad body. The housing recess is opened by the air flow path so as to allow ventilation with respect to the front edge of the pad body, and the air flow path extends downward at the front edge of the pad body. An extension groove portion extending in the vertical direction on the front surface portion is provided.
請求項3記載の発明は、上記車両用シートにおいて、更に、前記パッド本体の下方に配置されて当該パッド本体を支持する支持フレームを備え、前記支持フレームが、前記パッド本体の前側部分の下面を受ける前側受け面部と、前記前側受け面部の後方に設けられて前記パッド本体の後側部分の下面を複数のバネにより弾性的に支持するバネ部と、を備えてなり、前記腿下部のパッド裏面側に裏面側凹部が設けられ、前記裏面側凹部が前記前側受け面部の後端を越えて後方の前記バネ部まで延設されており、前記通気孔がパッド裏面側において前記裏面側凹部に開口して設けられたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the vehicle seat further includes a support frame that is disposed below the pad main body and supports the pad main body, and the support frame includes a lower surface of a front side portion of the pad main body. A front receiving surface portion for receiving, and a spring portion provided behind the front receiving surface portion and elastically supporting the lower surface of the rear portion of the pad body by a plurality of springs, and the pad back surface of the lower thigh A back surface side recess is provided on the side, the back surface side recess extends beyond the rear end of the front receiving surface portion to the rear spring portion, and the vent hole opens in the back surface side recess on the pad back surface side It is characterized by being provided.
請求項4記載の発明は、上記車両用シートにおいて、前記通気孔が、前記収容凹部からパッド裏面側に向かって後方に傾斜して延びるよう設けられたことを特徴とする。
The invention according to
本発明の好ましい一態様例によれば、また、前記シートカバーは、前記パッド本体の前縁を覆う前方側部において他の部分よりも通気性が高く形成されてもよい。 According to a preferred embodiment of the present invention, the seat cover may be formed to have higher air permeability than the other portions in the front side portion covering the front edge of the pad main body.
本発明によれば、立体網状クッション体からなる通気性部材をパッド表面に設けた収容凹部に配設したので、パッド本体とシートカバーとの間に空気が流動する通気空間が形成される。特に本発明では、通気性部材を収容する収容凹部がシート前方からの空気を取り込めるようにパッド本体の前縁に対して通気可能に開かれているので、エアコン等から吹き出される前方からの風を収容凹部に取り込みやすく、通気性部材から通気孔を介してパッド裏面側に逃がすことにより、空気の流れを作ることができる。このように、車室内の空気の流れを利用して、シート内で空気を流動させやすくすることができるので、安価な構造でありながら、シートにこもりやすい温度や湿度を排出させやすくして着座時の蒸れを低減することができる。 According to the present invention, since the breathable member made of the three-dimensional mesh cushion is disposed in the housing recess provided on the pad surface, a ventilation space in which air flows is formed between the pad main body and the seat cover. In particular, in the present invention, since the housing recess for housing the air permeable member is opened so as to be able to vent the front edge of the pad main body so that air from the front of the seat can be taken in, the wind from the front blown from the air conditioner or the like can be obtained. Can be easily taken into the housing recess, and the air flow can be created by letting it escape from the breathable member to the back side of the pad through the vent hole. In this way, the air flow in the passenger compartment can be used to facilitate the flow of air in the seat. Steaming at the time can be reduced.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1〜7に基づいて第1実施形態の車両用シート10について説明する。この車両用シート10は、自動車の前席となるシートであり、軟質ポリウレタンフォームの発泡成形体からなるパッド本体12と、繊維材により形成された立体網状クッション体からなる通気性部材14と、通気性を有するシートカバー16と、金属製の支持フレーム18とを備えてなる。実際には、更に不図示の背もたれ部を備えて車両用シート10が構成される。
(First embodiment)
The
パッド本体12は、着座者である乗員の臀部を支持するためのシートクッションパッドであり、図2,3に示すように、乗員の臀部から大腿部にかけての部位を受け止める幅方向中央の着座部20と、その左右両側において上方に隆起状に形成されて乗員を左右から支え着座姿勢を保持するためのサイド部22,22とからなる。着座部20は、乗員の臀部を受け止め支持する後側約半分の尻下部24と、乗員の大腿部を受け止め支持する前側約半分の腿下部26とを有して構成されている。
The pad
パッド表面、即ちパッド本体12の上面には、シートカバー16を係止するため、前後方向Xに延びる左右一対の縦吊込み溝28,28と、その前後方向中央部において幅方向Yに延びる横吊込み溝30とが設けられている。そして、一対の縦吊込み溝28,28よりも幅方向外側が上記サイド部22,22となり、その間が着座部20となっている。また、横吊込み溝30の後側が尻下部24となり、前側が腿下部26となっている。この例では、更に、尻下部24を前後に区画するように第2横吊込み溝32が設けられている。
In order to lock the
パッド本体12には、上記腿下部26のパッド表面に通気性部材14を収容するための収容凹部34が設けられている。収容凹部34は、平面視矩形状をなして腿下部26の略全域にわたって形成されており、パッド表面から所定の深さにて陥没形成されている。収容凹部34は、この例では、パッド本体12の前縁12Aにかかるようには設けられておらず、当該前縁12Aから離間して、即ち、前縁12Aから後方に所定距離をおいた位置に設けられている。
The pad
このように収容凹部34がパッド本体12の前縁12Aまで達していない場合、収容凹部34にシート前方からの空気をそのまま取り込むことができない。そこで、この例では、図1〜3に示すように、収容凹部34とパッド本体12の前縁12Aとを繋ぐ空気流路35を設け、該空気流路35により収容凹部34をパッド本体12の前縁12Aに対して通気可能に開かれた状態として、収容凹部34にパッド本体12の前方から空気を取り込めるよう構成している。空気流路35は、この例では、バッド表面に設けた前後方向Xに延びる凹溝により形成されており、該凹溝が幅方向Yに複数個(図では3個)設けられている。なお、空気流路35としては、収容凹部34をパッド本体12の前縁12Aに開口させるものであれば、例えば、収容凹部34の前縁からパッド本体12の前縁12Aに貫通する前後方向Xに延びる貫通穴であってもよい。
Thus, when the accommodation recessed
パッド本体12には、また、当該パッド本体12を貫通して収容凹部34内とパッド裏面側(即ち、パッド本体12の下面側)とを連通させる通気孔36が設けられている。通気孔36は、この例では、平面視矩形状をなして、左右1つずつ、合計で2つ設けられているが、1つ以上あれば、形状や個数は特に限定されない。
The pad
図4〜6に示すように、パッド本体12には、腿下部26のパッド裏面側に裏面側凹部38が陥没形成されている。裏面側凹部38は、着座者の左右の腿に対応するように、左右の2箇所に略対称に設けられており、平面視矩形状をなしている。上記通気孔36は、パッド裏面側において該裏面側凹部38に開口して設けられており、従って、収容凹部34と裏面側凹部38との間を繋ぐように設けられている。また、通気孔36は、図5に示されるように、収容凹部34の底面に対して垂直ではなく、収容凹部34からパッド裏面側に向かって後方Xrに傾斜して延びるように設けられている。
As shown in FIGS. 4 to 6, in the pad
パッド本体12の裏面には、不織布などの補強布40が積層されている。補強布40は、金型内にポリウレタンフォーム原料を注入してパッド本体12を発泡成形する際に、予め金型内に取り付けておくことで積層一体化されている。補強布40は、上記裏面側凹部38が設けられた部分を除いて、パッド裏面の略全体にわたって設けられている。
A reinforcing
上記通気性部材14は、繊維材により形成された立体網状クッション体からなり、パッド本体12の収容凹部34内に配設される。通気性部材14は、上記通気孔36の上面を覆って収容凹部34を充填するように当該収容凹部34に対応した形状を有し、この例では、図2に示すように、平面視矩形状に形成されている。このように収容凹部34に通気性部材14を配設することにより、腿下部26において、パッド本体12とシートカバー16との間に、空気の流動する空間である通気空間が形成される。
The
ここで、立体網状クッション体としては、クッション性と通気性を有していれば、特に限定されないが、熱可塑性弾性樹脂からなる繊度が300dtex以上の繊維材(連続線状体)をまがりくねらせランダムループを形成し、夫々のループを互いに溶融状態で接触せしめて、接触部の大部分を融着させてなる三次元ランダムループ接合構造体を用いることが好ましい。上記繊度は、より好ましくは500〜100000dtexであり、更に好ましくは500〜50000dtexである。上記熱可塑性弾性樹脂としては、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマーを使用することが好ましい。また、該三次元ランダムループ接合構造体は、見掛け密度(JIS K6400に準拠)が5〜100kg/m3であることが好ましく、より好ましくは10〜80kg/m3である。このような見掛け密度のものを用いることにより、クッション性を確保しつつ、優れた通気性を付与することができる。かかる三次元ランダムループ接合構造体の具体例としては、例えば、東洋紡績株式会社製の「ブレスエアー」が挙げられる。 Here, the three-dimensional reticulated cushion body is not particularly limited as long as it has cushioning properties and air permeability. However, a fiber material (continuous linear body) having a fineness of 300 dtex or more made of a thermoplastic elastic resin is twisted. It is preferable to use a three-dimensional random loop joined structure in which random loops are formed, the respective loops are brought into contact with each other in a molten state, and most of the contact portions are fused. The fineness is more preferably 500 to 100,000 dtex, still more preferably 500 to 50,000 dtex. As the thermoplastic elastic resin, it is preferable to use thermoplastic elastomers such as polyester elastomers, polyamide elastomers, polyurethane elastomers, and polyolefin elastomers. The three-dimensional random loop bonded structure preferably has an apparent density (based on JIS K6400) of 5 to 100 kg / m 3 , more preferably 10 to 80 kg / m 3 . By using a material having such an apparent density, excellent air permeability can be imparted while ensuring cushioning properties. As a specific example of such a three-dimensional random loop bonded structure, for example, “Breath Air” manufactured by Toyobo Co., Ltd. can be cited.
上記シートカバー16は、図1に示すように、パッド本体12と通気性部材14の表面を全体にわたって覆うように設けられており、パッド表面に設けられた吊込み溝28,30,32を利用して公知の方法により張り付けられている。シートカバー16としては、通気性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステル繊維等からなるファブリックの他、パンチング等により通気性を付与したレザー等を用いることもできる。
As shown in FIG. 1, the
上記支持フレーム18は、パッド本体12の下方に配置されてパッド本体12を支持するものである。図1,7に示すように、支持フレーム18は、パッド裏面に対応する略矩形状をなしており、パッド本体12の前側部分(詳細には、腿下部26)の下面を受ける剛性を持つ前側受け面部42と、その後方に設けられてパッド本体12の後側部分(詳細には、主として尻下部24)の下面を弾性的に支持するバネ部44とを備えて構成されている。
The
詳細には、支持フレーム18は、前端部において幅方向Yに延びる略水平な面状の前側受け面部42と、その左右両端からそれぞれ後方に延びる側壁部46,46と、側壁部46,46の後端部同士を連結する後側の連結部48と、前側受け面部42と連結部48との間に架け渡されて両者の間を略水平面内で左右に交互に振れながら前後方向に延びる複数本のS字状バネ45とを備えて構成されている。
Specifically, the
パッド本体12の腿下部26の下面には、上記のように左右一対の裏面側凹部38が設けられているので、その間の凸状部50(図4〜6参照)が支持フレーム18の前側受け面部42に当接支持される。そのため、腿下部26のパッド裏面側には、図1に示すように、裏面側凹部38によって前側受け面部42との間に隙間52が形成され、更に、後方のバネ部44に向かって空気が抜けるように、裏面側凹部38は前側受け面部42の後端を越えてより後方まで延設されている。
Since the pair of left and right rear surface side
以上よりなる本実施形態であると、立体網状クッション体からなる通気性部材14をパッド表面に設けた収容凹部34に配設したので、パッド本体12とシートカバー16との間に空気が流動する通気空間が形成される。そのため、暖まった空気を該通気空間から通気孔36を介して流動させることができるので、高くなった温度や湿度を排出しやすくなる。
In the present embodiment configured as described above, the air-
特に通気性部材14を収容する収容凹部34がシート前方からの空気を取り込めるようにパッド本体12の前縁12Aに対して通気可能に開かれているので、シート前方の空気を空気流路35から収容凹部34の通気性部材14に導き、通気孔36を通ってパッド裏面側に導くような空気の流れを作ることができる。そのため、着座時や運転時の振動で、空気が排出、吸引を繰り返し、空気を流動させて、高くなった温度や湿度を排出することができる。また、通常のエアコンを作動させることにより生じるシート前方からの風を、図1に示すように、パッド本体12の前縁12Aから空気流路35を通って収容凹部34の通気性部材14に取り込み、通気性部材14から通気孔36を介してパッド裏面側、更に後方のバネ部44に逃がすことができる。そのため、車室内の空気の流れを利用して、シート10内で空気を流動させやすくすることができる。
In particular, since the
このように既存の空調設備はそのままで、その風の流れを利用してシート10内で空気を循環させることができるので、安価な構造でありながら、シート10にこもりやすい温度や湿度を排出させやすくして、着座時の蒸れを低減することができる。
In this way, the existing air conditioning equipment can be used as it is, and air can be circulated in the
また、この実施形態であると、腿下部26に裏面側凹部38を設けて、該裏面側凹部38に通気孔36を開口させたので、パッド裏面側に空気を排出しやすくすることができる。特に、上記支持フレーム18の構成と裏面側凹部38との位置関係とも相俟って、パッド裏面側において空気を後方に逃がす効果を高めることができる。また、上記のように通気孔36が下方に向かって後方に傾斜して形成されていることからも、この後方に逃がす効果をより高めることができる。
Further, in this embodiment, since the back surface side
(第2実施形態)
図8は第2実施形態に係るパッド本体12と通気性部材14との組み付けた状態を示す図である。この例では、パッド本体12に設けた空気流路35の構成が第1実施形態とは異なる。
(Second Embodiment)
FIG. 8 is a view showing a state in which the pad
すなわち、この例では、収容凹部34とパッド本体12の前縁12Aとを繋ぐ凹溝状の空気流路35が、単にパッド前縁12Aまで設けられているだけではなく、更に下方に延設されており、従って、パッド本体12の前面部12Bを上下方向に延びる延長溝部54が形成されている。
That is, in this example, the groove-shaped
このように空気流路35をパッド本体12の前面部12Bに回り込むように延長したことにより、シート前方からの風を更に取り込みやすくすることができる。その他の構成は第1実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
Thus, by extending the
(第3実施形態)
図9〜11は第3実施形態を示したものである。この実施形態では、通気性部材14がパッド本体12の前縁12Aにかかるように設けられた点で、第1実施形態とは異なる。
(Third embodiment)
9 to 11 show a third embodiment. This embodiment is different from the first embodiment in that the
すなわち、この例では、パッド本体12に設けられた収容凹部34が、パッド本体12の前縁12Aにかかるようにパッド本体12の前方に開かれた形状に設けられており、第1実施形態に対して前方に延長されている。そして、この延長された収容凹部34を埋めるように通気性部材14が配設されており、これにより、通気性部材14はパッド本体12の前縁12Aに至るまで設けられている。
That is, in this example, the
このように通気性部材14をパッド本体12の前縁12Aまで配設することにより、大腿部の圧迫感を低減することができる。立体網状クッション体からなる通気性部材14は、ポリウレタンフォームの発泡成形体からなるパッド本体12に比べて、硬度を同等に設定した場合、初期荷重に対する撓み量が大きく柔らかいという特徴がある。これは、立体網状クッション体には、ポリウレタンフォームの発泡成形体のような高密度のスキン層(コア部に比べて高密度)がないためである。例えば、シートクッションパッドとして一般的なポリウレタンフォームの発泡成形体と、立体網状クッション体として東洋紡績株式会社製「ブレスエアー」とについて、荷重撓み特性を比較したところ、下記表1に示すように、硬さ(25%硬度)は略同等でありながら、5%撓み時と10%撓み時での荷重は立体網状クッション体の方が顕著に小さい値であった。なお、荷重撓み特性試験は、JASO−B408の硬さ試験に準拠して行った(最大荷重:980N、加圧板:φ200mm、撓み速度:100mm/分)。
By arranging the air-
このように通気性部材14は、パッド本体12に比べて初期荷重に対して柔らかいので、これをパッド前縁12Aにかかるように設けることにより、大腿部の圧迫感を低減することができる。また、通気性部材14をパッド本体12の前縁12Aまで配設することにより、その幅方向の全体でシート前方からの風を取り込むことができるので、空気をより流動しやすくすることができる。その他の構成は第1実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
As described above, the
(第4実施形態)
図12は第4実施形態に係るパッド本体12と通気性部材14との組み付けた状態を示す図である。この例では、通気性部材14がパッド本体12の前面部12Bに回り込むように延長された点で第3実施形態とは異なる。
(Fourth embodiment)
FIG. 12 is a view showing a state in which the pad
すなわち、この例では、収容凹部34とこれに配設された通気性部材14が、単にパッド前縁12Aまで達しているだけでなく、更に下方に延設されており、従って、パッド本体12の前面部12Bを上下方向に延びる通気性部材14の縦壁部14Aが形成されている。
That is, in this example, the
このように通気性部材14をパッド本体12の前面部12Bに回り込むように延長したことにより、大腿部の圧迫感を低減する効果をより高めることができるとともに、シート前方からの風を更に取り込みやすくすることができる。その他の構成は第3実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
By extending the
(第5実施形態)
図13は第5実施形態に係る車両用シートを示したものである。この実施形態では、前方からの空気の取り込みをより多くするために、部分的にシートカバー16の通気性を向上させた点で第1実施形態とは異なる。
(Fifth embodiment)
FIG. 13 shows a vehicle seat according to the fifth embodiment. This embodiment is different from the first embodiment in that air permeability of the
すなわち、本実施形態では、シートカバー16は、上記空気流路35部分を含むパッド本体12の前縁12Aを覆う前方側部16Aにおいて、他の部分よりも通気性が高く形成されている。より詳細には、この例では、図13においてMで示す範囲の通気性が、他の部分の通気性よりも高く設定されており、すなわち、シートカバー16は、パッド本体12の前面部12Bを覆って車両前方に面する部分である前方側部16Aが、着座部20を覆う部分を含むシートカバー本体部16Bよりも通気性が高くなっている。このように部分的に通気性の高いシートカバー16は、当該前方側部16Aにおいて、シートカバーを構成するファブリックやレザーのメッシュを粗くする又はパンチングの数を増やす等の手法により得られる。
That is, in the present embodiment, the
このようにシートカバー16の前方側部16Aの通気性を高く設定することにより、シート前方からの風を更に取り込みやすくことができ、空気流路35から収容凹部34の通気性部材14に至る空気の流れをよりスムーズにすることができる。その他の構成は第1実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
Thus, by setting the air permeability of the front side portion 16A of the
(他の実施形態)
以上の実施形態では、通気性部材14の設置箇所を腿下部26のみとしたが、通気性部材14は腿下部26から尻下部24にかけて着座部20の全域に設けてもよく、これにより快適性を更に高めることができる。但し、尻下部24は座り心地に対する影響が大きいので、好ましくは、通気性部材14は腿下部26のみに設置することである。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the
また、以上の実施形態では、通気孔36をパッド本体12の裏面側凹部38に開口させて設けたが、例えば支持フレームに通気可能な溝や孔が設けられている場合、該通気孔をこれら支持フレームの溝や孔に対して開口させて設けてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、以上の実施形態では、1人掛けの車両用シートについて説明したが、ベンチタイプと呼ばれる2人又は3人掛けのシートについても同様に適用することができる。また、以上の実施形態では、特に言及しなかったが、背もたれ部においても、上記通気性部材を組み込むことにより、更に快適性を向上することができる。その他、一々列挙しないが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。 Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated the vehicle seat for 1 person, it is applicable similarly to the seat for 2 persons or 3 persons called a bench type. Further, although not particularly mentioned in the above embodiment, the comfort can be further improved by incorporating the breathable member in the backrest portion. Although not enumerated one by one, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
10…車両用シート 12…パッド本体 12A…前縁
14…通気性部材 16…シートカバー 16A…前方側部
20…着座部 26…腿下部 34…収容凹部
35…空気流路 36…通気孔 38…裏面側凹部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
繊維材により形成された立体網状クッション体からなり、前記収容凹部に配設された通気性部材と、
前記パッド本体及び通気性部材の表面を覆う通気性を有するシートカバーとを備え、
前記パッド本体には当該パッド本体を貫通して前記収容凹部内とパッド裏面側とを連通させる通気孔が設けられ、前記収容凹部が前記パッド本体の前方から空気を取り込めるように当該パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれて設けられ、
前記通気性部材が前記パッド本体の前縁にかかるように設けられ、更に下方に延設されることにより、前記パッド本体の前面部を上下方向に延びる前記通気性部材の縦壁部が形成された
ことを特徴とする車両用シート。 A pad body made of a polyurethane worm foam molded body, and provided with a receiving recess on the pad surface at the lower thigh in the seating portion;
A three-dimensional reticulated cushion body formed of a fiber material, and a breathable member disposed in the housing recess;
A breathable seat cover that covers the surface of the pad body and the breathable member;
The pad main body is provided with a vent hole penetrating the pad main body to communicate the inside of the receiving recess and the back side of the pad, and the front of the pad main body so that the receiving recess can take in air from the front of the pad main body. Open and ventilated against the edge,
The breathable member is provided so as to cover the front edge of the pad main body, and is further extended downward to form a vertical wall portion of the breathable member extending in the vertical direction on the front surface of the pad main body. A vehicle seat characterized by that.
繊維材により形成された立体網状クッション体からなり、前記収容凹部に配設された通気性部材と、
前記パッド本体及び通気性部材の表面を覆う通気性を有するシートカバーとを備え、
前記パッド本体には当該パッド本体を貫通して前記収容凹部内とパッド裏面側とを連通させる通気孔が設けられ、前記収容凹部が前記パッド本体の前方から空気を取り込めるように当該パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれて設けられ、
前記収容凹部が前記パッド本体の前縁から離間して設けられるとともに、該収容凹部と前記パッド本体の前縁とを繋ぐ空気流路が設けられて、該空気流路により前記収容凹部が前記パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれ、前記空気流路が前記パッド本体の前縁において下方に延設されて、前記パッド本体の前面部を上下方向に延びる延長溝部が設けられた
ことを特徴とする車両用シート。 A pad body made of a polyurethane worm foam molded body, and provided with a receiving recess on the pad surface at the lower thigh in the seating portion;
A three-dimensional reticulated cushion body formed of a fiber material, and a breathable member disposed in the housing recess;
A breathable seat cover that covers the surface of the pad body and the breathable member;
The pad main body is provided with a vent hole penetrating the pad main body to communicate the inside of the receiving recess and the back side of the pad, and the front of the pad main body so that the receiving recess can take in air from the front of the pad main body. Open and ventilated against the edge,
The housing recess is provided apart from the front edge of the pad body, and an air flow path is provided to connect the housing recess and the front edge of the pad body. The air flow path is opened to the front edge of the main body so as to allow ventilation, the air flow path extends downward at the front edge of the pad main body, and an extension groove extending in the vertical direction on the front surface of the pad main body is provided. A vehicle seat characterized by the above.
繊維材により形成された立体網状クッション体からなり、前記収容凹部に配設された通気性部材と、
前記パッド本体及び通気性部材の表面を覆う通気性を有するシートカバーと、
前記パッド本体の下方に配置されて当該パッド本体を支持する支持フレームとを備え、
前記支持フレームが、前記パッド本体の前側部分の下面を受ける前側受け面部と、前記前側受け面部の後方に設けられて前記パッド本体の後側部分の下面を複数のバネにより弾性的に支持するバネ部とを備えてなり、
前記パッド本体には当該パッド本体を貫通して前記収容凹部内とパッド裏面側とを連通させる通気孔が設けられ、前記収容凹部が前記パッド本体の前方から空気を取り込めるように当該パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれて設けられ、
前記腿下部のパッド裏面側に裏面側凹部が設けられ、前記裏面側凹部が前記前側受け面部の後端を越えて後方の前記バネ部まで延設されており、前記通気孔がパッド裏面側において前記裏面側凹部に開口して設けられた
ことを特徴とする車両用シート。 A pad body made of a polyurethane worm foam molded body, and provided with a receiving recess on the pad surface at the lower thigh in the seating portion;
A three-dimensional reticulated cushion body formed of a fiber material, and a breathable member disposed in the housing recess;
A breathable seat cover that covers the surfaces of the pad body and the breathable member;
A support frame disposed below the pad body and supporting the pad body;
The support frame is provided with a front receiving surface portion that receives the lower surface of the front portion of the pad body, and a spring that is provided behind the front receiving surface portion and elastically supports the lower surface of the rear portion of the pad body with a plurality of springs. With
The pad main body is provided with a vent hole penetrating the pad main body to communicate the inside of the receiving recess and the back side of the pad, and the front of the pad main body so that the receiving recess can take in air from the front of the pad main body. Open and ventilated against the edge,
A back side recess is provided on the pad back side of the thigh lower part, the back side recess extends beyond the rear end of the front receiving surface part to the spring part behind, and the vent hole is on the pad back side. A vehicular seat characterized by being provided to be opened in the recess on the back side.
繊維材により形成された立体網状クッション体からなり、前記収容凹部に配設された通気性部材と、
前記パッド本体及び通気性部材の表面を覆う通気性を有するシートカバーとを備え、
前記パッド本体には当該パッド本体を貫通して前記収容凹部内とパッド裏面側とを連通させる通気孔が設けられ、前記収容凹部が前記パッド本体の前方から空気を取り込めるように当該パッド本体の前縁に対して通気可能に開かれて設けられ、
前記通気孔が、前記収容凹部からパッド裏面側に向かって後方に傾斜して延びるよう設けられた
ことを特徴とする車両用シート。 A pad body made of a polyurethane worm foam molded body, and provided with a receiving recess on the pad surface at the lower thigh in the seating portion;
A three-dimensional reticulated cushion body formed of a fiber material, and a breathable member disposed in the housing recess;
A breathable seat cover that covers the surface of the pad body and the breathable member;
The pad main body is provided with a vent hole penetrating the pad main body to communicate the inside of the receiving recess and the back side of the pad, and the front of the pad main body so that the receiving recess can take in air from the front of the pad main body. Open and ventilated against the edge,
The vehicle seat, wherein the vent hole is provided so as to extend obliquely rearward from the housing recess toward the back side of the pad.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162025A JP5959812B2 (en) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162025A JP5959812B2 (en) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023140A JP2013023140A (en) | 2013-02-04 |
JP5959812B2 true JP5959812B2 (en) | 2016-08-02 |
Family
ID=47781938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011162025A Active JP5959812B2 (en) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5959812B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6113617B2 (en) * | 2013-09-26 | 2017-04-12 | 株式会社タチエス | Breathable sheet |
JP2015107744A (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 株式会社タチエス | Breathable sheet |
JP6188218B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-08-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | Manufacturing method of seat pad |
JP2015112231A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | Method for manufacturing seat pad |
JP6339860B2 (en) * | 2014-05-26 | 2018-06-06 | 株式会社タチエス | Seat pad and seat |
JP6544846B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-07-17 | Jr東日本テクノロジー株式会社 | Railcar seat |
JP2019182026A (en) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | Seat air conditioner and wind distribution seat |
CN113163959A (en) | 2018-12-03 | 2021-07-23 | 株式会社普利司通 | Method for manufacturing filler, method for manufacturing passenger seat cushion member, and filler |
JP2020078645A (en) * | 2020-02-27 | 2020-05-28 | テイ・エス テック株式会社 | Seat |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510700Y2 (en) * | 1988-08-23 | 1993-03-16 | ||
US5597200A (en) * | 1993-11-22 | 1997-01-28 | Amerigon, Inc. | Variable temperature seat |
JPH08280489A (en) * | 1995-04-12 | 1996-10-29 | Minerva:Kk | Cushion for forming seat disk of chair, sofa and the like |
JP2003237444A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicular seat structure |
JP2004016569A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicle seat structure |
JP2004073429A (en) * | 2002-08-15 | 2004-03-11 | Nhk Spring Co Ltd | Breathable sheet |
JP2005066218A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vehicle seat |
JP2007307232A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Bridgestone Corp | Vehicle seat pad, and its manufacturing method |
ATE425044T1 (en) * | 2006-07-11 | 2009-03-15 | Fiat Ricerche | SEAT, IN PARTICULAR VEHICLE SEAT, HAVING MEANS FOR DEFLECTING VENTILATION CURRENT BASED ON THE COANDA EFFECT |
JP2008022982A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Bridgestone Corp | Seat pad for vehicle and its manufacturing method |
JP5359474B2 (en) * | 2009-04-03 | 2013-12-04 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat cover |
-
2011
- 2011-07-25 JP JP2011162025A patent/JP5959812B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023140A (en) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959812B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2007020811A1 (en) | Vehicle seat pad | |
US9783088B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4013765B2 (en) | Vehicle seat air conditioner | |
CN104691384B (en) | Seat with ventilative property | |
KR101756629B1 (en) | Foam part, in particular for a vehicle seat, and vehicle seat | |
EP3147156B1 (en) | Multi-hardness cushion for automobile and multi-hardness cushion having ventilation structure | |
JP2007084039A (en) | Seat pad for vehicle | |
CN106998921A (en) | The manufacture method of seat cushions and seat cushions | |
WO2020255754A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2013184625A (en) | Vehicle seat | |
JP6423732B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7060445B2 (en) | Seat pad | |
JP7280043B2 (en) | seat pad | |
KR101261038B1 (en) | Ventilating seat for car and fabrics for car seat | |
JP2008289656A (en) | Car seat pad | |
JP2007330459A (en) | Vehicle seat pad | |
JP2017070633A (en) | Seat pad for vehicle and seat for vehicle | |
JP2021017148A (en) | Vehicle seat | |
JP7701594B2 (en) | Sheet | |
JP2024176969A (en) | Vehicle seat | |
KR200339559Y1 (en) | Seat-cover for car | |
JP2023064257A (en) | Vehicle seat component | |
JP2018192213A (en) | Seat pad | |
JP2025034282A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |