JP6339860B2 - Seat pad and seat - Google Patents
Seat pad and seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6339860B2 JP6339860B2 JP2014108170A JP2014108170A JP6339860B2 JP 6339860 B2 JP6339860 B2 JP 6339860B2 JP 2014108170 A JP2014108170 A JP 2014108170A JP 2014108170 A JP2014108170 A JP 2014108170A JP 6339860 B2 JP6339860 B2 JP 6339860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- fiber
- groove
- elastic body
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
本発明は、シートに用いられるパッド及びシートに関する。 The present invention relates to a pad used for a sheet and a sheet.
上記シートは弾力体としてのパッドを表皮で覆うという構成を有している。このシートには、車両用シート、車両用に限られないシート、クッション、椅子等が含まれる。 The sheet has a configuration in which a pad as an elastic body is covered with a skin. This seat includes a vehicle seat, a seat not limited to a vehicle, a cushion, a chair, and the like.
シートとして例えば車両用シートを考えれば、この車両用シートは、乗員の臀部を支持するためのシートクッションと、シートクッションの後部に立てて設けられたシートバックとを有している。シートクッションそれ自体又はシートバックそれ自体を車両用シートと呼ぶこともある。 For example, when a vehicle seat is considered as the seat, the vehicle seat has a seat cushion for supporting the occupant's buttocks and a seat back provided on the rear portion of the seat cushion. The seat cushion itself or the seat back itself may be referred to as a vehicle seat.
シートクッションとして、例えば特許文献1が挙げられる。この構造は、ウレタンの発泡成形体からなるパッド本体(すなわち弾力体)と、このパッド本体の外周を覆うシート表皮(特許文献1では「シートカバー」といっている)と、シート表皮で覆われたパッドを支持する金属製又は樹脂製の支持フレームとからなっている。パッド本体は、着座部と、この着座部の左右両側において上方に隆起状に形成されて乗員を左右から支え着座姿勢を保持するためのサイド部とからなっており、着座部とサイド部は一体的に形成されている。
As a seat cushion,
パッド本体の上面には、シート表皮を係止するため、前後方向に延びる左右一対の縦吊込み溝と、その前後方向中央部において幅方向に延びる横吊込み溝とが設けられている。そして、一対の縦吊込み溝から幅方向外側が前記サイド部となり、縦吊込み溝間が着座部となっている。また横吊込み溝の後側が尻下部となり、前側が腿下部となっている。 A pair of left and right vertical suspension grooves extending in the front-rear direction and a lateral suspension groove extending in the width direction at the center portion in the front-rear direction are provided on the upper surface of the pad main body in order to lock the seat skin. And the width direction outer side becomes a said side part from a pair of vertical suspension groove, and between the vertical suspension grooves becomes a seating part. In addition, the rear side of the horizontal hanging groove is the lower bottom and the front side is the lower thigh.
またパッド本体には、腿下部のパッド表面に繊維材により形成された立体網状クッション体からなる通気性部材を収納するための収納凹部が設けられている。収納凹部はパッド本体の前縁まで形成されて通気可能となっている。 In addition, the pad main body is provided with a storage recess for storing a breathable member made of a three-dimensional mesh cushion formed of a fiber material on the pad surface of the lower thigh. The storage recess is formed up to the front edge of the pad main body so as to be ventilated.
上記従来のシートのパッドにおいては、シート表皮等といった表皮を係止するための吊込み溝を形成した部分においてパッド本体の強度が低いという問題があった。本発明は、従来構造におけるこの問題点に鑑みてなされたものであり、溝部分の強度の向上が図れるシートのパッドを提供することを目的とする。 In the conventional pad of the sheet, there is a problem that the strength of the pad main body is low in a portion where a hanging groove for locking the skin such as a sheet skin is formed. The present invention has been made in view of this problem in the conventional structure, and an object of the present invention is to provide a sheet pad capable of improving the strength of the groove portion.
本発明に係るシートのパッドは、着座者に弾力を付与する弾力体と、表皮を固定するための溝とを有しており、前記弾力体と前記溝は成形処理によって形成されているシートのパッドにおいて、一端が前記溝につながり他端が外部に露出するように前記弾力体の内部に設けられた繊維体を有しており、前記弾力体はウレタンの発泡成形体であり、前記繊維体は合成樹脂の繊維素材を立体的に網目状に絡ませて成る立体網状体であり、前記繊維体と前記弾力体との境界部分は前記繊維体と前記弾力体とが相互に含浸して成る含浸領域であり、当該含浸領域の硬度値は前記弾力体の硬度値及び繊維体の硬度値よりも大きいことを特徴とする。本発明のシートは、例えば、車両用シート、車両用に限られないシート、クッション、椅子等である。 The pad of the seat according to the present invention has a resilient body that gives elasticity to the seated person and a groove for fixing the skin, and the resilient body and the groove are formed by a molding process. pad, one end has a fibrous body which is provided inside the elastic body so as tuna rising other end in the groove is exposed to the outside, the resilient body is a foamed molded article of urethane, the The fiber body is a three-dimensional network formed by three-dimensionally meshing synthetic resin fiber materials, and the fiber body and the elastic body are impregnated with each other at the boundary between the fiber body and the elastic body. comprising impregnation zone der is, the hardness value of the impregnation zone may be greater than the hardness value of the hardness values and the fibrous body of the resilient member. The seat of the present invention is, for example, a vehicle seat, a seat not limited to a vehicle, a cushion, a chair, and the like.
このパッドによれば、溝の奥側領域(例えば下方領域)が繊維体よりなり、さらにその繊維体の周囲は、繊維体の繊維がウレタンを含浸して硬化した含浸領域となって硬化しているので、パッドの溝部分の強度が増大して補強されている。また溝につながって繊維体が存在しているので、パッドの通気性が確保される。 According to this pad, the back side region (for example, the lower region) of the groove is made of a fibrous body, and the periphery of the fibrous body is cured as an impregnated region in which the fibers of the fibrous body are cured by impregnating urethane. Therefore, the strength of the groove portion of the pad is increased and reinforced. Further, since the fiber body is connected to the groove, the air permeability of the pad is ensured.
本発明に係るシートのパッドにおいて、前記弾力体はウレタンの発泡成形体である。また、前記繊維体は合成樹脂の繊維素材を立体的に網目状に絡ませて成る立体網状体である。
Pad of sheet according to the present invention, the resilient body is Ru foam moldings der urethane. Further, the fiber body Ru stereoscopic meshwork der comprising sterically entangled in a network form the fiber material of the synthetic resin.
本発明に係るシートのパッドは、着座者の重さを主として受ける主体部と、当該主体部の側方部分に設けられたサイド部とを有することができる。主体部は、例えば着座部や背もたれ部である。サイド部は主体部よりも盛り上がっている部分であって着座者をサポート(すなわち支持)する部分である。前記主体部及び前記サイド部は前記弾力体によって形成することができる。前記溝は前記主体部と前記サイド部との境界部分に設けられる溝とすることができる。 The pad of the seat concerning the present invention can have a main part which mainly receives the weight of a seated person, and a side part provided in a side part of the main part. The main part is, for example, a seating part or a backrest part. The side portion is a portion that is raised more than the main portion and is a portion that supports (i.e. supports) the seated person. The main body portion and the side portion can be formed by the elastic body. The groove may be a groove provided at a boundary portion between the main body portion and the side portion.
主体部とサイド部とを設けた上記のシートのパッドにおいて、前記サイド部の弾力体は、前記主体部の弾力体より硬度を大きくすることができる。この構成によれば、主体部の弾力体は着座者に好適なクッション性を付与できる硬度とすることができ、一方、サイド部の弾力体は着座者の腕及び肘を安定して支持できる硬度とすることができる。 In the pad of the above-described seat provided with the main body portion and the side portion, the elastic body of the side portion can be harder than the elastic body of the main body portion. According to this configuration, the elastic body of the main body can be set to a hardness that can give a cushioning property suitable for the seated person, while the elastic body of the side part can hardness that can stably support the arm and elbow of the seated person. It can be.
本発明に係るシートのパッドにおいて、前記繊維体は、前記溝につながっている溝部繊維体部と、この溝部繊維体部から前記サイド部の内部にかけて設けられたサイド部繊維体部とを有するように構成できる。 In the pad of the sheet according to the present invention, the fiber body has a groove fiber body portion connected to the groove and a side fiber body portion provided from the groove fiber body portion to the inside of the side portion. Can be configured.
この構成によれば、サイド部繊維体部の周囲に形成された硬度の高い含浸領域の作用によってサイド部弾力体の硬度を高くすることができる。このため、仮に着座部弾力体とサイド部弾力体を同じ材質のウレタンで形成した場合でも、着座部弾力体とサイド部弾力体のそれぞれの硬度を互いに異なった所望の硬度にすることができる。 According to this structure, the hardness of a side part elastic body can be made high by the effect | action of the high impregnation area | region formed around the side part fiber body part. For this reason, even when the seating portion elastic body and the side portion elastic body are formed of the same material urethane, the hardness of the seating portion elastic body and the side portion elastic body can be set to desired hardnesses different from each other.
サイド部繊維体部を設けた本発明に係るシートのパッドにおいて、そのサイド部繊維体部の先端は、前記サイド部弾力体の外周端まで延びて外部に露出させることができる。こうすれば、サイド部繊維体部の先端を前記サイド部弾力体の内部の途中位置に置く場合に比べて、通気性を向上させることができる。 In the pad of the sheet according to the present invention in which the side portion fibrous body portion is provided, the tip of the side portion fibrous body portion can extend to the outer peripheral end of the side portion elastic body and be exposed to the outside. By so doing, the air permeability can be improved as compared with the case where the tip of the side portion fiber body portion is placed in the middle position inside the side portion elastic body.
サイド部繊維体部を設けた本発明に係るシートのパッドにおいて、前記サイド部繊維体部は、前記溝部繊維体部から前記サイド部弾力体の内部へ向けて傾斜して設けることができる。この構成によれば、サイド部弾力体を全体的にほぼ均一の硬度にすることができる。 The pad of the sheet | seat which concerns on this invention which provided the side part fiber body part WHEREIN: The said side part fiber body part can incline and provide toward the inside of the said side part elastic body from the said groove part fiber body part. According to this structure, the side part elastic body can be made into substantially uniform hardness as a whole.
本発明に係るシートのパッドにおいて、前記含浸領域は、前記繊維体を置いた成形用空間内へ前記弾力体の材料、例えばウレタン樹脂を供給して発泡成形させることにより形成することができる。この手法によれば、弾力体を発泡成形によって形成する際に含浸領域が必然的に形成される。 In the pad of the sheet according to the present invention, the impregnation region can be formed by foam molding by supplying a material of the elastic body, for example, urethane resin, into a molding space where the fibrous body is placed. According to this method, the impregnation region is inevitably formed when the elastic body is formed by foam molding.
次に、本発明に係るシートは、パッドの周囲を表皮で覆って成るシートであって、前記パッドは以上に記載した構成のシートのパッドであることを特徴とする。このシートは、表皮を固定するための溝を有しているパッドを用いている。このパッドは溝の部分の強度が弱くなる傾向にあるが、本発明によれば硬度の高い含浸領域を溝の所に配置することにしたので、パッドにおける溝の部分の強度を補強することができた。 Next, the sheet according to the present invention is a sheet in which the periphery of the pad is covered with a skin, and the pad is a pad of the sheet having the above-described configuration. This sheet uses a pad having a groove for fixing the skin. This pad has a tendency that the strength of the groove portion is weakened. However, according to the present invention, since the hardened impregnation region is arranged at the groove portion, the strength of the groove portion in the pad can be reinforced. did it.
本発明に係るシート及びシートのパッドによれば、表皮を固定するための溝の奥側領域(例えば下方領域)が繊維体よりなり、さらにその繊維体の周囲は、繊維体の繊維が弾力体の材料(例えばウレタン)を含浸して硬化した含浸領域となって硬化しているので、パッドの溝部分の強度が増大して補強されている。また、溝につながって繊維体が存在しているので、パッドの通気性が確保される。 According to the sheet and the pad of the sheet according to the present invention, the back side region (for example, the lower region) of the groove for fixing the epidermis is made of a fibrous body, and the fibers of the fibrous body are elastic bodies around the fibrous body. Since the material is cured as an impregnated region obtained by impregnating the material (for example, urethane), the strength of the pad groove portion is increased and reinforced. Moreover, since the fibrous body is connected to the groove, the air permeability of the pad is ensured.
(シート及びパッドの第1の実施形態)
本発明のシート及びパッドの第1の実施形態を図1により説明する。図1において、シートクッション1及びシートバック2によってフロントシート3が構成されている。シートクッション1、シートバック2及びフロントシート3は、それぞれが本発明に係るシート、特に車両用シートの一実施形態である。シートクッション1は着座者の臀部が乗る部分である。シートバック2は着座者の背部が寄り掛かる部分である。
(First embodiment of sheet and pad)
A first embodiment of the sheet and pad of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a
シートクッション1は、骨格構造であるフレーム6aと、フレーム6aに支持されているパッド7aと、パッド7aを覆っている表皮8aとを有している。シートバック2は、骨格構造であるフレーム6bと、フレーム6bに支持されているパッド7bと、パッド7bを覆っている表皮8bとを有している。フレーム6a及び6bは硬質の金属、硬質の合成樹脂等によって形成されている。表皮8a及び8bは通気性を有する材料、例えばファブリック、皮、合成皮革等によって形成されている。パッド7aの構成については後述する。パッド7bはパッド7aと同様に構成されている。
The
シートクッション1の表皮8aは、2本の縦縫い目11aと1本の横縫い目12aとによって縫い合わされている。縦縫い目11a及び横縫い目12aのそれぞれの本数は図示の例に限られない。シートバック2の表皮8bは、2本の縦縫い目11bと1本の横縫い目12bとによって縫い合わされている。縦縫い目11b及び横縫い目12bのそれぞれの本数は図示の例に限られない。
The
シートクッション1において、2本の縦縫い目11aのそれぞれの内側の部分が着座部16であり、2本の縦縫い目11aのそれぞれの外側の部分がサイド部18aである。着座部16は、着座者の臀部の重さを主として受ける主体部として機能する。サイド部18aは、着座部16よりも上方へ隆起することにより着座者を側方から支持する機能を実現する。
In the
シートバック2において、2本の縦縫い目11bのそれぞれの内側の部分が背もたれ部19であり、2本の縦縫い目11bのそれぞれの外側の部分がサイド部18bである。背もたれ部19は、着座者の背部の重さを主として受ける主体部として機能する。サイド部18bは、背もたれ部19よりも前方へ隆起することにより着座者を側方から支持する機能を実現する。
In the seat back 2, the inner part of each of the two
図2は、図1のシートクッション1のパッド7aを図1の矢印A方向から見た場合の平面図である。図2において、パッド7aには、図1の表皮8aを係止するため、前後方向Xに延びる左右一対の縦吊込み溝13,13と、その前後方向中央部において幅方向Yに延びる横吊込み溝14とが設けられている。パッド7aは、縦吊込み溝13,13の内側部分が着座部21となっており、縦吊込み溝13,13の外側部分が上方(紙面を貫通する方向の手前方向)に隆起するサイド部22,22となっている。パッド7aの着座部21は図1の表皮8aの着座部16に対応している。図2のパッド7aのサイド部22,22は図1の表皮8aのサイド部18a,18aに対応している。
2 is a plan view of the
図3は、図2のB−B線に従った縦断面図である。図3において、パッド7aの着座部21及びサイド部22は弾力体によって形成されている。以下、着座部21及びサイド部22を、それぞれ、着座部弾力体21及びサイド部弾力体22と呼んだり、あるいは、単に弾力体21及び弾力体22と呼んだりすることがある。弾力体21,22は、クッション性を有する部材であり、例えば発泡性の樹脂であるウレタンである。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view according to the line BB of FIG. In FIG. 3, the
縦吊込み溝13,13の下方領域(すなわち奥側領域)に繊維体23,23が設けられている。繊維体23は吊込み溝13につながった状態で弾力体21,22の内部に設けられている。繊維体23は、合成樹脂(例えば熱可塑性弾性樹脂)の繊維素材を立体的に網目状に絡ませることによって形成された構造体、すなわち立体網状体である。繊維体23はクッション性及び通気性を有している。熱可塑性弾性樹脂としては、例えばポリエステル系エラストマ、ポリアミド系エラストマ、ポリウレタン系エラストマ、ポリオレフィン系エラストマ等といった熱可塑性エラストマを適用できる。
吊込み溝13,13は図1の表皮8aを固定するための溝である。吊込み溝13,13を利用して表皮8aを固定するための手法は種々考えられるが、例えば図4に示す手法を採用できる。図4においては、表皮8aの縫い目11aの裏側に吊り袋26を縫い付け、吊り袋26に鋼線28を通す。一方、パッド7aの内部の適所に予めインサートワイヤ29を設けておく。そして、鋼線28を吊り袋26と共に溝13の中へ挿入した上で、鋼線28とインサートワイヤ29とを所定の連結具、例えばホグリングによって連結する。このような固定手法以外に、溝13の内部において接着によって表皮8aとパッド7aとを固定することもできる。
The hanging
図3に示すように、繊維体23は弾力体21,22の裏面まで設けられて、その先端が外部へ露出している。繊維体23,23の外周側面部(すなわち繊維体23と弾力体21,22の境界部分)は弾力体21,22のウレタンと繊維体23とが相互に含浸して含浸領域24,24となっている。含浸領域24の硬度値は弾力体21,22の硬度値及び繊維体23の硬度値よりも大きくなっている。
As shown in FIG. 3, the
含浸領域24,24は例えば次のようにして形成できる。すなわち、着座部弾力体21を形成する成形用空間とサイド部弾力体22を形成する成形用空間との間に予め繊維体23,23を配設した上で、それらの成形用空間内へウレタン樹脂を同時に供給して着座部弾力体21及びサイド部弾力体22とを発泡成形によって形成する際に、含浸領域24を必然的に形成することができる。
The
また本実施形態においては、サイド部弾力体22の硬度は、着座部弾力体21の硬度より大きくなっている。例えば着座部弾力体21は着座者にクッション性を付与するために比較的低い硬度となっており、サイド部弾力体22は腕及び肘を安定的に支持するために比較的高い硬度となっている。このような硬度差は、着座部弾力体21のための成形用空間内へ入れる成形材料とサイド部弾力体22のための成形用空間内へ入れる成形材料とを適宜に調整することによって実現できる。
Further, in the present embodiment, the hardness of the side
以上のように本実施形態では、縦吊込み溝13,13の下方領域(すなわち奥側領域)が繊維体23,23よりなり、また繊維体23,23の繊維が弾力体21,22のウレタンを含浸して硬化した含浸領域24が形成されている。従って、パッド7aにおいて従来は強度が弱かった縦吊込み溝13,13の部分の強度を増大させることができた。
As described above, in the present embodiment, the lower region (that is, the rear region) of the
また縦吊込み溝13,13の下方領域(奥側領域)は、繊維体23,23よりなるので、パッド7aの通気性が確保される。
Moreover, since the downward area | region (back side area | region) of the
また、適度の弾力を有する着座部弾力体21は着座者に適切なクッション性を付与する。また、弾力を有しているものの適度の硬度を有するサイド部弾力体22,22は着座者の腕及び肘を安定して支持する。
Moreover, the seating part
(シートのパッドの第2の実施形態)
本発明のシートのパッドの第2の実施形態を図5により説明する。なお、図3に示した第1の実施形態と同じ部材又は相当部分には同一符号を付して説明する。本実施形態のシート、特に車両用シートのパッド17aにおいて、着座部弾力体21は、図3のパッド7aの着座部弾力体21と材質が異なっている。また、本実施形態の繊維体33,33は、前記第1の実施形態の繊維体23,23と形状が異なっている。
(Second Embodiment of Sheet Pad)
A second embodiment of the pad of the sheet of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the same member as 1st Embodiment shown in FIG. 3, or an equivalent part. In the seat of this embodiment, particularly the
図5の本実施形態において、着座部弾力体21とサイド部弾力体22、即ち弾力体21,22の全体は、着座部弾力体21に適したクッション性を有する硬度となっている。このため、サイド部弾力体22,22は腕及び肘を安定させるのに十分に高い硬度を有しないことなる。
In the present embodiment of FIG. 5, the seating part
本実施形態における繊維体33,33は、縦吊込み溝13,13の下端からパッド17aの裏面まで設けられた溝部繊維体部33a,33aと、この溝部繊維体部33a,33aの上部からサイド部弾力体22,22の内部にわたって上方に傾斜して設けられたサイド部繊維体部33b,33bと、を有している。ここで、サイド部繊維体部33b,33bの先端は、サイド部弾力体22の中程(すなわち途中)に置かれている。
The
溝部繊維体部33aと着座部弾力体21との境界部分、溝部繊維体部33aとサイド部弾力体22との境界部分、及びサイド部繊維体部33bとサイド部弾力体22との境界部分は、弾力体21,22のウレタンと繊維体33とが相互に含浸して含浸領域24となっている。この含浸領域24は、着座部弾力体21を形成するための成形空間とサイド部弾力体22を形成するための成形空間との間に繊維体33,33を配設した上で、それらの成形空間内にウレタンの発泡材料を供給して弾力体21,22を発泡成形する際に、必然的に形成することができる。
The boundary part between the groove part
以上のように本実施形態では、縦吊込み溝13,13の下方領域(すなわち奥側領域)が繊維体33,33よりなり、また繊維体33,33の繊維が弾力体21,22のウレタンを含浸して硬化した含浸領域24が形成されているので、従来は強度が弱かった縦吊込み溝13,13の部分のパッド17aの強度を補強することができる。
As described above, in this embodiment, the lower region (that is, the rear region) of the
また、縦吊込み溝13,13の下方領域(奥側領域)は、繊維体33,33、特に溝部繊維体部33aよりなるので、パッド17aの通気性が確保される。
Moreover, since the downward area | region (back side area | region) of the
また、サイド部弾力体22は、サイド部繊維体部33b,33bの周囲に形成された含浸領域24の作用により硬度が増大している。このため、着座部弾力体21とサイド部弾力体22を同じ材質のウレタンで形成しても、着座部弾力体21では柔らかいクッション性に適した硬度が得られ、他方、サイド部弾力体22では腕及び肘を安定して支持するのに十分に高い硬度が得られる。
Further, the side
また、サイド部繊維体部33b,33bは溝部繊維体部33a,33aの上部からサイド部弾力体22の内部にかけて上方に傾斜して設けられているので、サイド部弾力体22の上方部分において全体的にほぼ均一の硬度が得られる。
Further, the
(シートのパッドの第3の実施形態)
本発明の車両用シートのパッドの第3の実施形態を図6により説明する。なお、図3に示した第1の実施形態及び図5に示した第2の実施形態と同じ部材又は相当部分には同一符号を付して説明する。本実施形態のシート、特に車両用シートのパッド27aにおいて繊維体43が溝部繊維体部43a及びサイド部繊維体部43bを有することは、図5のパッド17aにおいて繊維体33が溝部繊維体部33a及びサイド部繊維体部33bを有することと同じである。
(Third embodiment of sheet pad)
A third embodiment of the vehicle seat pad of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the same member as the 1st Embodiment shown in FIG. 3, and the 2nd Embodiment shown in FIG. The
本実施形態のパッド27aが図5のパッド17aと異なるのは、図5のパッド17aではサイド部繊維体部33bの先端がサイド部弾力体22の途中に置かれているのに対し、図6の本実施形態のパッド27aではサイド部繊維体部43bの先端がサイド部弾力体22の外周端まで延びて形成され、その先端が外部に露出していることである。
The
本実施形態によれば、図5のパッド17aが達成できる効果に加えて、サイド部繊維体部43bの先端が外部に開放されているので、溝部繊維体部43aによる通気性に加えて、サイド部繊維体部43bによって通気性を確保することが可能となり、その結果、パッド27aの通気性を向上させることができる。
According to the present embodiment, in addition to the effect that the
(その他の実施形態)
上記の実施形態では、図1の車両用シートとしてのフロントシート3のシートクッション1に対して本発明を適用した。しかしながら、これに代えて又はこれに加えてシートバック2に対して本発明を適用することも可能である。具体的には、シートバック2の表皮8bによって覆うパッド7bを図3に示すパッド7aや、図5に示すパッド17aや、図6に示すパッド27a等によって形成することができる。これらの場合は、着座部16のための弾力体21が背もたれ部19のための弾力体として機能する。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the present invention is applied to the
上記の実施形態では、図2において縦吊込み溝13に関して本発明を適用した場合の実施形態を説明した。しかしながら、本発明は横吊込み溝14に対して適用することもできる。
In the above embodiment, the embodiment in which the present invention is applied to the vertical hanging
上記の実施形態では一人掛けのフロントシートに対して本発明を適用したが、一人掛けのリヤシートや複数人掛けのリヤシートに対しても本発明を適用することができる。 In the above embodiment, the present invention is applied to a single seat front seat, but the present invention can also be applied to a single seat rear seat and a multiple seat rear seat.
上記の実施形態ではシートとしての車両用シートに本発明を適用した。しかしながら、本発明はクッション、椅子、車両用以外のシート、その他のシートに対しても適用できる。 In the above embodiment, the present invention is applied to a vehicle seat as a seat. However, the present invention can also be applied to cushions, chairs, seats other than those for vehicles, and other seats.
1.シートクッション(車両用シート)、2.シートバック(車両用シート)、3.フロントシート(車両用シート)、6a,6b.フレーム、7a,7b.パッド、8a,8b.表皮、11a,11b.縦縫い目、12a,12b.横縫い目、13.縦吊込み溝、14.横吊込み溝、16.表皮の着座部、17a.パッド、18a,18b.表皮のサイド部、19.表皮の背もたれ部、21.パッドの着座部(弾力体)、22.パッドのサイド部(弾力体)、23,33,43.繊維体、24.含浸領域、26.吊り袋、27a.パッド、28.鋼線、33a,43a.溝部繊維体部、33b,43b.サイド部繊維体部
1. 1. Seat cushion (vehicle seat), 2. seat back (vehicle seat); Front seat (vehicle seat), 6a, 6b. Frames, 7a, 7b.
Claims (8)
一端が前記溝につながり他端が外部に露出するように前記弾力体の内部に設けられた繊維体を有しており、
前記弾力体はウレタンの発泡成形体であり、前記繊維体は合成樹脂の繊維素材を立体的に網目状に絡ませて成る立体網状体であり、
前記繊維体と前記弾力体との境界部分は前記繊維体と前記弾力体とが相互に含浸して成る含浸領域であり、
当該含浸領域の硬度値は前記弾力体の硬度値及び繊維体の硬度値よりも大きい
ことを特徴とするシートのパッド。 It has a resilient body that gives elasticity to the seated person and a groove for fixing the skin, and the resilient body and the groove are formed in a pad of a sheet formed by a molding process,
One end has a fibrous body which is provided inside the elastic body as the other end of Ri connected to the groove is exposed to the outside,
The elastic body is a urethane foam molded body, and the fiber body is a three-dimensional network formed by three-dimensionally meshing a synthetic resin fiber material.
A boundary portion between the elastic body and the fibrous body Ri impregnation zone der of said elastic body and said fiber body is formed by impregnating each other,
The pad of the sheet, wherein the hardness value of the impregnation region is larger than the hardness value of the elastic body and the hardness value of the fiber body .
前記主体部及び前記サイド部は前記弾力体によって形成されており、
前記溝は前記主体部と前記サイド部との境界部分に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載のシートのパッド。 It has a main part that mainly receives the weight of the seated person and a side part that is provided on a side part of the main part,
The main body part and the side part are formed by the elastic body,
The groove claim 1 Symbol mounting pad sheet, characterized in that provided on the boundary portion between the side portion and the main portion.
ことを特徴とする請求項2記載のシートのパッド。 The fiber body includes a groove fiber body portion connected to the groove, and a side fiber body portion provided from the groove fiber body portion to the inside of the side portion. The pad of the sheet according to 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108170A JP6339860B2 (en) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | Seat pad and seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108170A JP6339860B2 (en) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | Seat pad and seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015223873A JP2015223873A (en) | 2015-12-14 |
JP6339860B2 true JP6339860B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=54840993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014108170A Expired - Fee Related JP6339860B2 (en) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | Seat pad and seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6339860B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108367695A (en) * | 2015-12-22 | 2018-08-03 | 株式会社塔捷斯 | It is vehicle seat used |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161599U (en) * | 1982-04-22 | 1983-10-27 | 池田物産株式会社 | Cushion pads for vehicle seats |
JP2675055B2 (en) * | 1988-03-29 | 1997-11-12 | アラコ株式会社 | Method for producing locally different hardness sheet pad |
JPH04123198U (en) * | 1991-04-22 | 1992-11-06 | 日本発条株式会社 | Composite cushion body |
JP2595838Y2 (en) * | 1993-09-30 | 1999-06-02 | 株式会社タチエス | Structure of pad with different hardness in vehicle seat |
JPH07100033A (en) * | 1993-10-08 | 1995-04-18 | Nhk Spring Co Ltd | Cushion |
US5601332A (en) * | 1995-01-30 | 1997-02-11 | Hoover Universal, Inc. | Replaceable seat booster with an inflatable air cushion module |
JP3598560B2 (en) * | 1995-02-08 | 2004-12-08 | アラコ株式会社 | Resin wire for pad insert |
DE102005013613B4 (en) * | 2005-03-24 | 2010-06-17 | Faurecia Autositze Gmbh | Automotive seat |
JP5959812B2 (en) * | 2011-07-25 | 2016-08-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | Vehicle seat |
JP5936848B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-06-22 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014108170A patent/JP6339860B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015223873A (en) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179458B2 (en) | Vehicle seat | |
US10227024B2 (en) | Seat cover and vehicle seat | |
JP7054016B2 (en) | Vehicle seat cushioning material and vehicle seat | |
JP6488885B2 (en) | Seat Cover | |
CN106998921B (en) | Seat cushion and method for manufacturing seat cushion | |
JP6013530B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5959812B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6180339B2 (en) | Skin structure of sheet with wadding material and method for sewing skin of sheet with wadding material | |
JP2016117360A (en) | Vehicle sheet | |
JP2014128359A (en) | Seat cushion pad | |
JP2020203588A (en) | Vehicle seat | |
US20160375806A1 (en) | Connection of a motor vehicle seat trim element to a cover part | |
CN110225845A (en) | The surface cover of the liner of cushion or backrest for automobile seat | |
CN108883716B (en) | Vehicle seat | |
JP6339860B2 (en) | Seat pad and seat | |
JP2017100623A (en) | Seat cover and vehicle seat | |
JP2011084207A (en) | Seat | |
US20170240084A1 (en) | Wallet relief in seat cushion | |
JP7364877B2 (en) | Seat cushion and vehicle seat including the seat cushion | |
JP2011147542A (en) | Seat pad | |
JP5529560B2 (en) | Seat pad and seat | |
JP4772487B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP7369137B2 (en) | Method for manufacturing foam molded product | |
JP4312688B2 (en) | Headrest used for seat | |
JP6650361B2 (en) | Skin-integrated foam molded product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6339860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |