JP5953666B2 - 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム - Google Patents
眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953666B2 JP5953666B2 JP2011163879A JP2011163879A JP5953666B2 JP 5953666 B2 JP5953666 B2 JP 5953666B2 JP 2011163879 A JP2011163879 A JP 2011163879A JP 2011163879 A JP2011163879 A JP 2011163879A JP 5953666 B2 JP5953666 B2 JP 5953666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tomographic images
- fundus
- image
- tomographic
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 68
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 claims description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 12
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 description 2
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 description 2
- 206010064930 age-related macular degeneration Diseases 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 description 2
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
(2) 測定光源から発せられた光を被検眼眼底上で走査させるための光スキャナと、測定光源から発せられた測定光の眼底での反射光と参照光との干渉状態を検出する検出器と、を有する光コヒーレンストモグラフィーデバイスによって第1の検査日時にて取得された前記被検眼眼底の第1の複数の断層像を処理して断層像の解析結果を取得する解析処理工程と、前記解析処理工程によって取得された解析結果に関する所定の基準の下に、前記第1の複数の断層像を並び換えると共に、前記第1の検査日時とは異なる第2の検査日時にて取得された前記被検眼眼底の第2の複数の断層像を所定の基準の下に並び換え、前記第1の複数の断層像と、前記第2の複数の断層像と、の間の位置ずれ情報を検出し、検出された位置ずれ情報に基づいて、前記第1の複数の断層像と、前記第2の複数の断層像と、の間の位置ずれを補正し、並び換えられた前記第1の複数の断層像と並び換えられた前記第2の複数の断層像を比較可能にモニタ上にそれぞれ同時に表示する表示制御工程と、を備えることを特徴とする。
(3) (2)に記載の眼底解析方法をコンピュータで実行する眼底解析プログラム。
OCT光学系100は、いわゆる眼科用光断層干渉計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成を持ち、眼Eの断層像を撮像する。OCT光学系100は、測定光源102から出射された光をカップラー(光分割器)104によって測定光(試料光)と参照光に分割する。そして、OCT光学系100は、測定光学系106によって測定光を眼Eの眼底Efに導き,また、参照光を参照光学系110に導く。その後、眼底Efによって反射された測定光と,参照光との合成による干渉光を検出器(受光素子)120に受光させる。
正面観察光学系(正面像観察デバイス)200は、眼底Efの正面画像を得るために設けられている。観察光学系200は、例えば、光源から発せられた測定光(例えば、赤外光)を眼底上で二次元的に走査させる光スキャナと、眼底と略共役位置に配置された共焦点開口を介して眼底反射光を受光する第2の受光素子と、を備え、いわゆる眼科用走査型レーザ検眼鏡(SLO)の装置構成を持つ。
固視標投影ユニット300は、眼Eの視線方向を誘導するための光学系を有する。投影ユニット300は、眼Eに呈示する固視標を有し、複数の方向に眼Eを誘導できる。
制御部70は、各構成100〜300の各部材など、装置全体を制御する。また、制御部70は、取得された画像を処理する画像処理部、取得された画像を解析する画像解析部、などを兼用する。制御部70は、一般的なCPU(Central Processing Unit)等で実現される。制御部70は、以下に示すように、断層像に基づいて眼底Efを解析する。
制御部70は、OCTデバイス10によって取得された三次元断層像に基づいて眼底上の走査位置に関して互いに近接する複数の断層像を抽出し、抽出された複数の断層像をモニタ75上に並べて表示する。
検者は、モニタ75の画面上に表示される断層像及び正面像を観察して診断を行う。
以下、検者が選択した条件に基づいて、同一被検眼において時系列に取得された断層像を、ソートする方法について説明する。
72 メモリ
74 コントロール部
74a マウス
75 モニタ
100 干渉光学系(OCT光学系)
108 光スキャナ
120 検出器
200 正面像観察光学系
300 固視標投影ユニット
Claims (3)
- 測定光源から発せられた光を被検眼眼底上で走査させるための光スキャナと、測定光源から発せられた測定光の眼底での反射光と参照光との干渉状態を検出する検出器と、を有し、被検眼眼底の断層像を得るための光コヒーレンストモグラフィーデバイスと、
光コヒーレンストモグラフィーデバイスによって第1の検査日時にて取得された前記被検眼眼底の第1の複数の断層像を処理して断層像の解析結果を取得する解析処理手段と、
前記解析処理手段によって取得された解析結果に関する所定の基準の下に、前記第1の複数の断層像を並び換えると共に、前記第1の検査日時とは異なる第2の検査日時にて取得された前記被検眼眼底の第2の複数の断層像を所定の基準の下に並び換え、
前記第1の複数の断層像と、前記第2の複数の断層像と、の間の位置ずれ情報を検出し、検出された位置ずれ情報に基づいて、前記第1の複数の断層像と、前記第2の複数の断層像と、の間の位置ずれを補正し、並び換えられた前記第1の複数の断層像と並び換えられた前記第2の複数の断層像を比較可能にモニタ上にそれぞれ同時に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする眼底撮影装置。 - 測定光源から発せられた光を被検眼眼底上で走査させるための光スキャナと、測定光源から発せられた測定光の眼底での反射光と参照光との干渉状態を検出する検出器と、を有する光コヒーレンストモグラフィーデバイスによって第1の検査日時にて取得された前記被検眼眼底の第1の複数の断層像を処理して断層像の解析結果を取得する解析処理工程と、
前記解析処理工程によって取得された解析結果に関する所定の基準の下に、前記第1の複数の断層像を並び換えると共に、前記第1の検査日時とは異なる第2の検査日時にて取得された前記被検眼眼底の第2の複数の断層像を所定の基準の下に並び換え、
前記第1の複数の断層像と、前記第2の複数の断層像と、の間の位置ずれ情報を検出し、検出された位置ずれ情報に基づいて、前記第1の複数の断層像と、前記第2の複数の断層像と、の間の位置ずれを補正し、並び換えられた前記第1の複数の断層像と並び換えられた前記第2の複数の断層像を比較可能にモニタ上にそれぞれ同時に表示する表示制御工程と、
を備えることを特徴とする眼底解析方法。 - 請求項2に記載の眼底解析方法をコンピュータで実行する眼底解析プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163879A JP5953666B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163879A JP5953666B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013027443A JP2013027443A (ja) | 2013-02-07 |
JP2013027443A5 JP2013027443A5 (ja) | 2014-09-11 |
JP5953666B2 true JP5953666B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=47785139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011163879A Active JP5953666B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5953666B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6429447B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、比較方法、位置合わせ方法及びプログラム |
JP6927715B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-09-01 | 株式会社トプコン | 眼科画像表示装置、眼科画像表示方法及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3427209B2 (ja) * | 1994-07-31 | 2003-07-14 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
JP4218347B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2009-02-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像診断支援装置 |
JP2006130049A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読影支援方法、およびシステム、ならびにプログラム |
JP4699014B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2011-06-08 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム |
JP5179738B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2013-04-10 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置、それに用いるプログラム、及び超音波診断システム |
JP4914176B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-04-11 | 株式会社トーメーコーポレーション | 角膜内皮撮影装置及び角膜内皮撮影方法 |
JP4921201B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-04-25 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム |
JP5486215B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-05-07 | 株式会社トプコン | 前眼部観察装置 |
JP5017328B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 断層像撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US20110129133A1 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-02 | Ramos Joao Diogo De Oliveira E | Methods and systems for detection of retinal changes |
JP6039156B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2011163879A patent/JP5953666B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013027443A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8672480B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus | |
JP5790002B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5842330B2 (ja) | 眼底光凝固レーザ装置 | |
JP5735790B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5690193B2 (ja) | 光断層像撮影装置 | |
JP6115073B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
EP2449957B1 (en) | Control method of a fundus examination apparatus | |
US9560961B2 (en) | Optical coherence tomography apparatus, control method for optical coherence tomography apparatus, and non-transitory tangible medium | |
JP6481250B2 (ja) | 眼底解析装置及び眼底解析プログラム | |
JP2013116366A (ja) | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 | |
JP6213708B2 (ja) | 眼科撮影装置、及び眼科撮影プログラム | |
JP2019042172A (ja) | 眼科装置、および白内障評価プログラム | |
JP5948757B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6946696B2 (ja) | 眼底解析装置及び眼底解析プログラム | |
JP6260733B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP2013027442A (ja) | 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム | |
JP5953666B2 (ja) | 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム | |
JP2013111421A (ja) | 眼底解析装置及びプログラム | |
JP5975155B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
US20210049742A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5970833B2 (ja) | 眼科解析装置及びプログラム | |
JP2025060240A (ja) | 眼科画像処理プログラムおよび眼科観察装置 | |
WO2024070907A1 (ja) | 眼底画像処理装置および眼底画像処理プログラム | |
JP2017087055A (ja) | 眼科解析装置 | |
JP2023070786A (ja) | 眼科画像処理装置および眼科画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5953666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |