JP5949414B2 - 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949414B2 JP5949414B2 JP2012223383A JP2012223383A JP5949414B2 JP 5949414 B2 JP5949414 B2 JP 5949414B2 JP 2012223383 A JP2012223383 A JP 2012223383A JP 2012223383 A JP2012223383 A JP 2012223383A JP 5949414 B2 JP5949414 B2 JP 5949414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- oxygen concentration
- gas
- control
- target value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
まず、燃焼ガスと燃焼エアとを熱ガス発生装置に供給し、熱ガス発生装置において、熱風を排ガスとして発生させる。排ガスは、原料の粉砕を行う粉砕機の内部に供給される。粉砕機で粉砕された原料(粉体)は、排ガスと共にバグフィルターに供給され、バグフィルターで捕集される。その後、排ガスは、循環ファンで昇圧されて循環ガスとして再び熱ガス発生装置に供給される。このように熱ガス発生装置で発生した熱風(排ガス)は、熱ガス発生装置から、粉砕機、バグフィルターを経由して熱ガス発生装置に循環される。ここで、粉砕機の入側の位置における圧力を負圧(大気圧を下回る圧力)にして、粉砕機の内部とバグフィルターの内部の圧力が負圧に保たれるようにする。以下の説明では、このような「粉砕プラント」を、必要に応じて「負圧式・排ガス循環系の粉砕プラント」と称する。また、「排ガスが循環する経路」を必要に応じて「ライン」と称する。
以上のように、負圧式・排ガス循環系の粉砕プラントにおいては、ライン内部の酸素濃度が変動するので、ライン内部の酸素濃度を高精度に制御することが必要になる。ライン内部の酸素濃度が高くなると、粉塵爆発が起こる虞があるため、ライン内部の酸素濃度を高くすることができない一方で、ライン内部の酸素濃度が低くなると、ライン内部において水蒸気が液相化し、バグフィルター(濾布(繊布や不織布))の機能を損ねる虞があるため、ライン内部の酸素濃度を低くすることもできないからである。
図1は、負圧式・排ガス循環系のPCIプラントの構成の一例を示す図である。図1において、各構成要素を繋ぐ実線は配管を示し、破線は信号の伝達経路を示す。また、矢印線は、配管内のガスや石炭の進行方向を示す。尚、負圧式・排ガス循環系のPCIプラントの構成は、例えば、特許文献1に記載の技術等の公知の技術で実現できるので、ここでは、各構成について簡単に説明し、詳細な説明を省略する。
給炭機104は、チェーンコンベアを有し、バンカー103内に貯蔵されている石炭をチェーンコンベアにより切り出してミル105に投入する。
ミル105は、給炭機104から投入された石炭を粉砕する粉砕機である。ミル105の入側の位置における圧力が負圧に保たれるようにすることにより、ミル105の内部の圧力は負圧に保たれる。ミル105は、例えば、ロールミル105aと粉砕テーブル105bとを有する。ミル105の上部から投入された石炭をロールミル105aと粉砕テーブル105bとの間に供給する。回転している粉砕テーブル105bに対してロールミル105aを押し付けながら回転させることにより、石炭は押し潰されて粉砕される。粉砕された石炭は、熱ガス発生装置101から供給された排ガスの流れにのって、ミル105の上部に供給され、分級機で分級された後、外部に放出される。
以下の説明では、「ミル105から外部に放出された粉砕後の石炭」を必要に応じて「微粉炭」と称する。
ベンチュリ管111は、バグフィルター107を通過した排ガスの流量を測定する。
ダンパー112は、バグフィルター107を通過した排ガスの流量を調整する。
循環ファン113は、ダンパー112を通過した排ガスを熱ガス発生装置101に循環させることができるように、排ガスを昇圧する。
循環ファン113により昇圧された排ガスの一部は、煙突114を介して大気中に放出される。放散系圧力調整弁115は、このようにして大気中に放出される排ガスの圧力を調整するためのものである。
本実施形態では、製鉄所の他のプラントで発生したN2ガスを、負圧式・排ガス循環系のPCIプラントに供給するようにしている。オリフィス流量計117は、このN2ガスの流量を測定する。
N2ガス流量調整弁118は、負圧式・排ガス循環系のPCIプラントに供給されるN2ガスの流量を調整するためのものである。N2ガス流量調整弁118で流量が調整されたN2ガスは、熱ガス発生装置101の入側の配管に供給される。これにより、循環ガスの酸素濃度を低くすることができる。
粉砕プラント排ガス制御装置200は、バグ出口O2濃度計110で測定された排ガスの酸素濃度を入力し、酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差を導出する。そして、粉砕プラント排ガス制御装置200は、導出した偏差に基づいて、N2ガス流量調整弁118又はエア流量調整弁120の弁開度を設定し、循環ガスの酸素濃度を調整する。粉砕プラント排ガス制御装置200のハードウェアは、例えば、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を用いることにより実現することができる。
図2は、粉砕プラント排ガス制御装置200の機能的な構成の一例を示す図である。前述したように、図2に示す各部は、例えば、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を用いることにより実現することができる。
<O2濃度目標値記憶部201>
O2濃度目標値記憶部201は、バグ出口O2濃度計110で排ガスの酸素濃度が測定される位置での排ガスの酸素濃度の目標値を記憶する。この排ガスの酸素濃度の目標値は、オペレータにより設定されるものである。本実施形態の負圧式・排ガス循環系のPCIプラントでは、粉塵爆発を防止する観点から、バグ出口O2濃度計110で排ガスの酸素濃度を12%未満にする必要がある。このため、本実施形態では、バグ出口O2濃度計110で排ガスの酸素濃度が測定される位置での排ガスの酸素濃度の目標値を10%としている。このように、本実施形態では、排ガスの酸素濃度の単位は[%]であるとする。
O2濃度偏差導出部202は、O2濃度目標値記憶部201に記憶されている排ガスの酸素濃度の目標値から、バグ出口O2濃度計110で測定された排ガスの酸素濃度の測定値を減算して、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eを導出する。
N2制御タイミング指示部203は、窒素ガスの流量(N2ガス流量調整弁118の弁開度)の制御を行うタイミングをPID制御部204に指示する。
本実施形態では、N2制御タイミング指示部203は、O2濃度偏差導出部202により導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」が0(ゼロ)以下(e≦0)になると、窒素ガスの流量(N2ガス流量調整弁118の弁開度)の制御の開始をPID制御部204に指示する。一方、N2制御タイミング指示部203は、O2濃度偏差導出部202により導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」が0(ゼロ)を超えると(e>0)、窒素ガスの流量(N2ガス流量調整弁118の弁開度)の制御の停止をPID制御部204に指示する。
PID制御部204は、N2制御タイミング指示部203により窒素ガスの流量(N2ガス流量調整弁118の弁開度)の制御の開始が指示されると、O2濃度偏差導出部202により導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」を入力として、比例動作、積分動作、及び微分動作を行い、操作量として排ガスの酸素濃度を導出することを繰り返して、排ガスの酸素濃度の測定値を目標値に近づける制御(PID制御)を行う。PID制御部204は、操作量として導出した排ガスの酸素濃度になるような窒素ガスの流量を導出し、導出した窒素ガスの流量に対応するN2ガス流量調整弁118の弁開度を導出する。そして、PID制御部204は、導出した弁開度にすることを指示する制御信号を、N2ガス流量調整弁118又はN2ガス流量調整弁118の動作を制御する制御装置に送信する。
エア制御タイミング指示部205は、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)の制御を行うタイミングをPID制御部206に指示する。
本実施形態では、エア制御タイミング指示部205は、負圧式・排ガス循環系のPCIプラントにおいて石炭の粉砕を行っている最中であり(ヒートアップを行っていないときであり)、且つ、O2濃度偏差導出部202により導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」が0.5%を超える(e>0.5)と、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)の制御の開始をPID制御部206に指示する。以降、PID制御部206は、熱ガス発生装置101の動作が停止するまで、このような動作を継続して行う。
PID制御部206は、O2濃度偏差導出部202により導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」を入力として、比例動作、積分動作、及び微分動作を行い、操作量として排ガスの酸素濃度を導出することを繰り返して、排ガスの酸素濃度を目標値に近づける制御(PID制御)を行う。PID制御部206は、操作量として導出した排ガスの酸素濃度になるようなエアの流量を導出し、導出したエアの流量に対応するエア流量調整弁120の弁開度を導出する。そして、PID制御部206は、導出した弁開度にすることを指示する制御信号を、エア流量調整弁120又はエア流量調整弁120の動作を制御する制御装置に送信する。
その後、熱ガス発生装置101の動作が停止すると、PID制御部206は、エア流量調整弁120の弁開度を0(ゼロ(全閉))にすることを指示する制御信号を、エア流量調整弁120又はエア流量調整弁120の動作を制御する制御装置に送信する。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、粉砕プラント排ガス制御装置200の動作の一例を説明する。
まず、ステップS301において、粉砕プラント排ガス制御装置200は、ヒートアップ(熱ガス発生装置101の動作)が開始するまで待機する。ヒートアップが開始すると、ステップS302に進む。
ステップS302に進むと、粉砕プラント排ガス制御装置200は、窒素ガスの流量(N2ガス流量調整弁118の弁開度)の制御を行うN2制御処理を実行する。N2制御処理の詳細については図4を参照しながら後述する。
一方、ヒートアップが終了すると、ステップS304に進む。ステップS304に進むと、粉砕プラント排ガス制御装置200は、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)の制御を行うエア制御処理を実行する。エア制御処理の詳細については図5を参照しながら後述する。
一方、熱ガス発生装置101の動作が停止すると、ステップS306に進む。ステップS306に進むと、PID制御部204は、N2ガス流量調整弁118の弁開度を0(ゼロ)にすることを指示する制御信号を、N2ガス流量調整弁118又はN2ガス流量調整弁118の動作を制御する制御装置に送信する。また、PID制御部206は、エア流量調整弁120の弁開度を0(ゼロ)にすることを指示する制御信号を、エア流量調整弁120又はエア流量調整弁120の動作を制御する制御装置に送信する。そして、図3のフローチャートを終了する。
まず、ステップS401において、O2濃度偏差導出部202は、O2濃度目標値記憶部201に記憶されている排ガスの酸素濃度の目標値から、バグ出口O2濃度計110で測定された排ガスの酸素濃度の測定値を減算して、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eを導出する。
ステップS403に進むと、PID制御部204は、窒素ガスの流量を導出する。具体的に説明すると前述したように、PID制御部204は、ステップS401で導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」を入力として、比例動作、積分動作、及び微分動作を行い、操作量として排ガスの酸素濃度を導出し、導出した排ガスの酸素濃度になるような窒素ガスの流量を導出する。
次に、ステップS404において、PID制御部204は、ステップS402で導出した窒素ガスの流量に対応するN2ガス流量調整弁118の弁開度を導出し、導出した弁開度にすることを指示する制御信号を、N2ガス流量調整弁118又はN2ガス流量調整弁118の動作を制御する制御装置に送信する。これにより、N2ガス流量調整弁118の弁開度が調整される。そして、図3のフローチャートに戻る。
この判定の結果、N2ガス流量調整弁118が開いている場合(弁開度が0(ゼロ)でない場合)には、ステップS406に進む。ステップS406に進むと、PID制御部204は、N2ガス流量調整弁118の弁開度を0(ゼロ)にすることを指示する制御信号を、N2ガス流量調整弁118又はN2ガス流量調整弁118の動作を制御する制御装置に送信する。これにより、N2ガス流量調整弁118の弁開度が0(ゼロ)、すなわち全閉となる。そして、図3のフローチャートに戻る。
一方、N2ガス流量調整弁118が開いていない場合には、ステップS406を省略して図3のフローチャートに戻る。
まず、ステップS501において、O2濃度偏差導出部202は、O2濃度目標値記憶部201に記憶されている排ガスの酸素濃度の目標値から、バグ出口O2濃度計110で測定された排ガスの酸素濃度の測定値を減算して、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eを導出する。
ステップS503に進むと、PID制御部206は、エアの流量を導出する。具体的に説明すると前述したように、PID制御部206は、ステップS501で導出された「排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差e」を入力として、比例動作、積分動作、及び微分動作を行い、操作量として排ガスの酸素濃度を導出し、導出した排ガスの酸素濃度になるようなエアの流量を導出する。
次に、ステップS504において、PID制御部206は、ステップS503で導出したエアの流量に対応するエア流量調整弁120の弁開度を導出し、導出した弁開度にすることを指示する制御信号を、エア流量調整弁120又はエア流量調整弁120の動作を制御する制御装置に送信する。これにより、エア流量調整弁120の弁開度が調整される。そして、図3のフローチャートに戻る。
次に、図6〜図13を参照しながら、粉砕プラント排ガス制御装置200による制御の一例を説明する。図6〜図13の横軸に示す時間は、ヒートアップ(熱ガス発生装置101の動作)が開始してからの時間を表す。また、図6、図8、図10、図12の縦軸に示すガス流量は、所定の流量で規格化した値を百分率で表したものである。また、図7、図9、図11、図3の縦軸に示す偏差は、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eである。
図6は、ヒートアップ時のガス流量と時間との関係の一例を示す図である。
前述したように、ヒートアップ時には、エア流量調整弁120を開かず、循環ガスにエアを注入させない。したがって、図6に示すように、循環ガスに注入されるエアの流量601は0(ゼロ)となる。
一方、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0以下になると、N2ガス流量調整弁118を開き、PID制御により、排ガスの酸素濃度の測定値が目標値に近づくように、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)を制御する。一方、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0を超えると、N2ガス流量調整弁118を閉じる。したがって、図6に示すように、循環ガスへの窒素ガスの注入と遮断に対応して窒素ガスの流量602の増減が周期的に繰り返される。
図7に示すように、ヒートアップ時には、前述したようにして循環ガスへの窒素ガスの注入と遮断を繰り返すことにより、ヒートアップ時における排ガスの酸素濃度を目標値近傍に制御することができる(図7の偏差701を参照)。
前述したように、ヒートアップ時においても粉砕時においても、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0以下になるとN2ガス流量調整弁118を開き、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0を超えるとN2ガス流量調整弁118を閉じる。また、ヒートアップから粉砕に移行し、且つ、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0.5%を超える(e>0.5)と、エア流量調整弁120を開き、PID制御により、排ガスの酸素濃度の測定値が目標値に近づくように、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)を制御することを、熱ガス発生装置101の動作が停止するまで継続する。
このようにすることによって、図9に示すように、ヒートアップから粉砕に移行する時においても、窒素ガスの流量802の制御とエアの流量801の制御とが互いに干渉することなく、排ガスの酸素濃度を目標値近傍に制御することができる(図9の偏差901を参照)。
前述したように窒素ガスの流量1001は、ヒートアップ時であるか粉砕時であるかに関わらず、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0以下になったか否かに応じて増減する。一方、エアの流量1002は、ヒートアップから粉砕に移行し、且つ、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0.5%を超えた(e>0.5)後に、目標値に近づくように連続的に制御される。
このようにすることによって、図11に示すように、ヒートアップを開始してから粉砕が終了するまでの長期間に亘って、排ガスの酸素濃度1101を目標値近傍に維持することができる。
図12は、ヒートアップから粉砕に移行する時のガス流量と時間との関係の比較例を示す図であり、図13は、図12に示すようにしてエア及び窒素ガスを循環ガスに注入したときの、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eと時間との関係を示す図である。
以上のように本実施形態では、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0以下になると、当該偏差eが0に近づくように、当該偏差eを入力としてPID制御を行い、窒素ガスの流量(N2ガス流量調整弁118の弁開度)を調整する。一方、当該偏差eが0を超えると、窒素ガスの供給を停止する(N2ガス流量調整弁118を全閉する)。また、ヒートアップから粉砕に移行し、且つ、当該偏差eが0.5%を超えると、当該偏差eが0に近づくように、当該偏差eを入力としてPID制御を行い、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)を調整することを粉砕が完了するまで継続して行う。
そして、ヒートアップから粉砕に移行するときにも、窒素ガスの注入と遮断とを繰り返し行うことを継続することにより、排ガスの酸素濃度の測定値が高いときには窒素ガスの注入を停止させることができ、エアの注入と窒素ガスの注入とが同時に行われることを可及的に抑制することができる。
以上のことから、ヒートアップ中及び粉砕中のみならず、ヒートアップから粉砕に移行する時にも、窒素ガスの流量の制御とエアの流量の制御とが互いに干渉することなく、排ガスの酸素濃度の制御の破綻を回避することができ、排ガスの酸素濃度を目標値近傍に制御することができる。したがって、排ガスの酸素濃度が高くなることによる粉塵爆発の防止と、排ガスの酸素濃度が低くなることによるライン内部の蒸気分圧の上昇の防止との双方を確実に実現することができる。特に、ヒートアップから粉砕に移行するときの酸素濃度の急上昇を抑えることができ、酸素濃度が上昇することによる粉塵爆発の危険を回避することができる。
本実施形態では、負圧式・排ガス循環系のPCIプラントに粉砕プラント排ガス制御装置200を適用したが、負圧式・排ガス循環系のPCIプラント以外の負圧式・排ガス循環系の粉砕プラントにも粉砕プラント排ガス制御装置200を適用することができる。例えば、セメントを製造するための負圧式・排ガス循環系の粉砕プラントにも粉砕プラント排ガス制御装置200を適用することができる。
また、本実施形態では、排ガスの酸素濃度の測定値の目標値に対する偏差eが0.5%を超えると、エアの流量(エア流量調整弁120の弁開度)の制御の開始をPID制御部206に指示するようにした。しかしながら、0.5%以外の、0(ゼロ)を超える(上回る)値を、0.5%の替わりに設定することができる。
また、本実施形態では、PID制御を行うようにしたが、排ガスの酸素濃度の測定値を目標値に近づける制御であれば、どのような制御を行ってもよい。
また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
熱風発生装置は、例えば、熱ガス発生装置101により実現される。
粉砕機は、例えば、ミル105により実現される。
捕集機は、例えば、バグフィルター107により実現される。
経路は、例えば、図1において、熱ガス発生装置101とミル105、ミル105とバグフィルター107、バグフィルター107とダンパー112、ダンパー112と循環ファン113、循環ファン113と循環系圧力調整弁116、をそれぞれ繋ぐ配管により実現される。
測定手段は、例えば、バグ出口O2濃度計により実現される。
差分導出手段は、例えば、O2濃度偏差導出部202が図4のステップS401、S501の処理を実行することにより実現される。
第1の制御手段は、例えば、N2制御タイミング指示部203が図4のステップS402の処理を実行し、PID制御部204が図4のステップS403〜S406の処理を実行することにより実現される。
第2の制御手段は、例えば、エア制御タイミング指示部205が図5のステップS502の処理を実行し、PID制御部206が図5のステップS503、S504の処理を実行することにより実現される。
105 ミル
107 バグフィルター
110 バグ出口O2濃度計
113 循環ファン
118 N2ガス流量調整弁
120 エア流量調整弁
121 希釈エアファン
200 粉砕プラント排ガス制御装置
201 O2濃度目標値記憶部
202 O2濃度偏差導出部
203 N2制御タイミング指示部
204 PID制御部
205 エア制御タイミング指示部
206 PID制御部
Claims (13)
- 熱風を排ガスとして発生する熱風発生装置と、
原料を粉砕し、粉砕後の原料を、前記排ガスの流れに乗せて外部に放出する粉砕機であって、内部の圧力が負圧に保たれている粉砕機と、
前記粉砕機から前記排ガスの流れに乗って放出された粉砕後の原料を捕集する捕集機であって、内部の圧力が負圧に保たれている捕集機と、
前記熱風発生装置、前記粉砕機、及び前記捕集機を前記排ガスが循環する経路と、
前記経路の内部の所定の位置における酸素濃度を測定する測定手段と、を有し、
前記粉砕機の内部に原料を投入しない状態で前記熱風発生装置から発生する排ガスによって前記粉砕機の内部を含む領域を予熱するヒートアップを行った後に、前記粉砕機の内部に原料を投入して原料を粉砕する負圧式・排ガス循環系の粉砕プラントにおける前記経路の内部の所定の位置における前記排ガスの酸素濃度を制御する粉砕プラント排ガス制御装置であって、
前記所定の位置における酸素濃度の目標値と、前記所定の位置における酸素濃度の測定値との差分を導出する差分導出手段と、
前記所定の位置における酸素濃度の測定値が、前記目標値よりも大きくなると、前記測定値が前記目標値に近づくように、前記目標値未満の酸素濃度を有する第1のガスを、前記経路の内部に供給する制御を開始し、前記所定の位置における酸素濃度の測定値が、前記目標値よりも小さくなると、前記第1のガスを、前記経路の内部に供給する前記制御を停止する第1の制御手段と、
前記ヒートアップ時には、前記目標値を超える酸素濃度を有する第2のガスを、前記経路の内部に供給せず、前記ヒートアップが終了した後に、前記所定の位置における酸素濃度の測定値が、前記目標値未満の値である所定値よりも小さくなると、前記測定値が前記目標値に近づくように、前記目標値を超える酸素濃度を有する第2のガスを、前記経路の内部に供給する制御を開始し、その後、当該制御を継続して行う第2の制御手段と、を有することを特徴とする粉砕プラント排ガス制御装置。 - 前記差分導出手段は、前記所定の位置における酸素濃度の目標値から、前記所定の位置における酸素濃度の測定値を減算して、前記目標値に対する前記測定値の偏差を導出し、
前記第1の制御手段は、前記偏差が0(ゼロ)よりも小さくなると、前記偏差が0(ゼロ)に近づく流量の前記第1のガスを前記経路の内部に供給する制御を開始し、前記偏差が0(ゼロ)よりも大きくなると、前記第1のガスを前記経路の内部に供給する前記制御を停止し、
前記第2の制御手段は、前記ヒートアップ時には、前記目標値を超える酸素濃度を有する第2のガスを、前記経路の内部に供給せず、前記ヒートアップが終了した後に、前記偏差が、0(ゼロ)を超える所定値よりも大きくなると、前記偏差が0(ゼロ)に近づく流量の前記第2のガスを前記経路の内部に供給する制御を開始し、その後、当該制御を継続して行うことを特徴とする請求項1に記載の粉砕プラント排ガス制御装置。 - 前記経路の内部の所定の位置は、前記捕集機の出側の位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉砕プラント排ガス制御装置。
- 前記第1のガスは、窒素ガスであり、
前記第2のガスは、空気であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御装置。 - 前記制御は、PID制御であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御装置。
- 前記捕集機は、バグフィルターであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御装置。
- 熱風を排ガスとして発生する熱風発生装置と、
原料を粉砕し、粉砕後の原料を、前記排ガスの流れに乗せて外部に放出する粉砕機であって、内部の圧力が負圧に保たれている粉砕機と、
前記粉砕機から前記排ガスの流れに乗って放出された粉砕後の原料を捕集する捕集機であって、内部の圧力が負圧に保たれている捕集機と、
前記熱風発生装置、前記粉砕機、及び前記捕集機を前記排ガスが循環する経路と、
前記経路の内部の所定の位置における酸素濃度を測定する測定手段と、を有し、
前記粉砕機の内部に原料を投入しない状態で前記熱風発生装置から発生する排ガスによって前記粉砕機の内部を含む領域を予熱するヒートアップを行った後に、前記粉砕機の内部に原料を投入して原料を粉砕する負圧式・排ガス循環系の粉砕プラントにおける前記経路の内部の所定の位置における前記排ガスの酸素濃度を制御する粉砕プラント排ガス制御方法であって、
前記所定の位置における酸素濃度の目標値と、前記所定の位置における酸素濃度の測定値との差分を導出する差分導出工程と、
前記所定の位置における酸素濃度の測定値が、前記目標値よりも大きくなると、前記測定値が前記目標値に近づくように、前記目標値未満の酸素濃度を有する第1のガスを、前記経路の内部に供給する制御を開始し、前記所定の位置における酸素濃度の測定値が、前記目標値よりも小さくなると、前記第1のガスを、前記経路の内部に供給する前記制御を停止する第1の制御工程と、
前記ヒートアップ時には、前記目標値を超える酸素濃度を有する第2のガスを、前記経路の内部に供給せず、前記ヒートアップが終了した後に、前記所定の位置における酸素濃度の測定値が、前記目標値未満の値である所定値よりも小さくなると、前記測定値が前記目標値に近づくように、前記目標値を超える酸素濃度を有する第2のガスを、前記経路の内部に供給する制御を開始し、その後、当該制御を継続して行う第2の制御工程と、を有することを特徴とする粉砕プラント排ガス制御方法。 - 前記差分導出工程は、前記所定の位置における酸素濃度の目標値から、前記所定の位置における酸素濃度の測定値を減算して、前記目標値に対する前記測定値の偏差を導出し、
前記第1の制御工程は、前記偏差が0(ゼロ)よりも小さくなると、前記偏差が0(ゼロ)に近づく流量の前記第1のガスを前記経路の内部に供給する制御を開始し、前記偏差が0(ゼロ)よりも大きくなると、前記第1のガスを前記経路の内部に供給する前記制御を停止し、
前記第2の制御工程は、前記ヒートアップ時には、前記目標値を超える酸素濃度を有する第2のガスを、前記経路の内部に供給せず、前記ヒートアップが終了した後に、前記偏差が、0(ゼロ)を超える所定値よりも大きくなると、前記偏差が0(ゼロ)に近づく流量の前記第2のガスを前記経路の内部に供給する制御を開始し、その後、当該制御を継続して行うことを特徴とする請求項7に記載の粉砕プラント排ガス制御方法。 - 前記経路の内部の所定の位置は、前記捕集機の出側の位置であることを特徴とする請求項7又は8に記載の粉砕プラント排ガス制御方法。
- 前記第1のガスは、窒素ガスであり、
前記第2のガスは、空気であることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御方法。 - 前記制御は、PID制御であることを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御方法。
- 前記捕集機は、バグフィルターであることを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御方法。
- 請求項7〜12の何れか1項に記載の粉砕プラント排ガス制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223383A JP5949414B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223383A JP5949414B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074570A JP2014074570A (ja) | 2014-04-24 |
JP5949414B2 true JP5949414B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=50748822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223383A Active JP5949414B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949414B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104180383B (zh) * | 2014-07-30 | 2016-08-24 | 上海题桥能源科技发展有限公司 | 一种安全环保的煤粉制备系统和制备方法 |
JP6603619B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2019-11-06 | 東京瓦斯株式会社 | 植物育成促進装置 |
JP6729349B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 粉砕プラント酸素濃度制御装置、粉砕プラント酸素濃度制御方法、およびプログラム |
JP6776881B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-10-28 | 日本製鉄株式会社 | 粉砕プラントにおける処理装置、方法、およびプログラム |
JP6801438B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-12-16 | 日本製鉄株式会社 | 粉砕プラント酸素濃度制御装置、粉砕プラント酸素濃度制御方法、およびプログラム |
CN108279568B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-06-29 | 浙江中控软件技术有限公司 | 用于变浓度槽的界位控制方法 |
CN110207146A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-09-06 | 嘉兴瑛蔓贸易有限公司 | 一种高精度的工业锅炉温度控制设备 |
JP7474049B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-04-24 | 川崎重工業株式会社 | 石炭粉砕システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575851U (ja) * | 1980-06-09 | 1982-01-12 | ||
KR900002655B1 (ko) * | 1983-08-01 | 1990-04-21 | 더 뱁콕 앤드 윌콕스 컴퍼니 | 석탄미분쇄기의 안전제어시스템 |
US5839673A (en) * | 1996-09-10 | 1998-11-24 | Williams; Robert M. | Apparatus for grinding material |
JP4306469B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-08-05 | 株式会社Ihi | 密閉式廃棄物焼却処理設備の不活性ガス封入方法及び装置 |
LU91450B1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Wurth Paul Sa | Method for producing pulverized coal |
LU91451B1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Wurth Paul Sa | Method for producing pulverized coal |
LU91517B1 (en) * | 2009-01-21 | 2010-07-22 | Paul Wurth A S | Method for producing pulverized coal |
JP5385849B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 粉砕機の発火防止方法及び発火防止装置 |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223383A patent/JP5949414B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014074570A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949414B2 (ja) | 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5758800B2 (ja) | 粉炭製造方法 | |
US8573520B2 (en) | Method of producing pulverized coal | |
JP2014114994A (ja) | 粉砕プラント温度制御装置、粉砕プラント温度制御方法、及びコンピュータプログラム | |
AU2009253963B2 (en) | Method for producing pulverized coal | |
JP2018103067A (ja) | 粉砕プラントにおける処理装置、方法、およびプログラム | |
JP6999349B2 (ja) | 固体燃料粉砕システム、固体燃料粉砕装置および固体燃料粉砕システムの制御方法 | |
JP2009006216A (ja) | 微粉炭供給装置の再起動方法 | |
JP2008064411A (ja) | 流動床ボイラにおける炭種切替に伴う流動媒体の炉内流動性管理方法 | |
JP6801438B2 (ja) | 粉砕プラント酸素濃度制御装置、粉砕プラント酸素濃度制御方法、およびプログラム | |
JP6729349B2 (ja) | 粉砕プラント酸素濃度制御装置、粉砕プラント酸素濃度制御方法、およびプログラム | |
JP6492478B2 (ja) | 粉砕プラントにおける給炭量の演算方法、装置及びプログラム | |
KR101831174B1 (ko) | 석탄 분쇄 및 건조 시스템 | |
JP6702109B2 (ja) | 粉砕プラントにおけるプロセス制御方法、粉砕プラントにおけるプロセス制御装置、およびプログラム | |
JP6347100B2 (ja) | 排ガス循環系粉砕プラントのミル出口温度制御方法、装置及びプログラム | |
JP5399457B2 (ja) | 発電ユニット起動時の石炭・水ペーストの製造方法 | |
JPH0429759A (ja) | 微粉炭機の爆発防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5949414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |