[go: up one dir, main page]

JP5946840B2 - フッ化ビニリデンコポリマー - Google Patents

フッ化ビニリデンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5946840B2
JP5946840B2 JP2013545175A JP2013545175A JP5946840B2 JP 5946840 B2 JP5946840 B2 JP 5946840B2 JP 2013545175 A JP2013545175 A JP 2013545175A JP 2013545175 A JP2013545175 A JP 2013545175A JP 5946840 B2 JP5946840 B2 JP 5946840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
formula
meth
polymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502650A (ja
Inventor
ミレーナ・スタンガ
ブラッドリー・レーン・ケント
アレッシオ・マッラーニ
ジュリオ・ブリナーティ
Original Assignee
ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア filed Critical ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2014502650A publication Critical patent/JP2014502650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946840B2 publication Critical patent/JP5946840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • C08F214/225Vinylidene fluoride with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本出願は、2010年12月22日に出願された米国仮特許出願第61/426416号明細書に対する優先権を主張し、この出願の全内容は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、フッ化ビニリデンコポリマーおよびその組成物、前記コポリマーの製造方法、ならびに電極の製造のためのまたは膜の製造のためのバインダーとしての前記コポリマーの使用に関する。
(メタ)アクリルモノマーに由来する繰り返し単位を含むフッ化ビニリデンコポリマーは、フッ化ビニリデンホモポリマーの典型的な化学的不活性および機械的特性以外に、適切な親水性および金属への高められた接着性を持っていることについて、当技術分野で公知である。
またそれらの周知の電気化学的安定性、高い結晶化度および融点、電解質中での耐薬品性ならびにわずかの選択された溶媒中での溶解性のために、(メタ)アクリルモノマーに由来する繰り返し単位を含むフッ化ビニリデンコポリマーは、典型的には適切な有機溶媒中で前記コポリマーの溶液を処理することによって形成される電極および膜の製造に適していることがわかった。
特に、(特許文献1)(株式会社クレハ)2006年2月1日には、エポキシ、ヒドロキシル、カルボキシ、エステル、アミドおよび酸無水物基から選択される少なくとも1種の基を有する0.01モル%〜10モル%の親水性モノマー単位を含むフッ化ビニリデンコポリマーの多孔性膜であって、明確な量の適切な有機溶媒および可塑剤を含む前記コポリマーの組成物を溶融押し出しすることによって得られる膜が開示されている。
フルオロコポリマーのポリフッ化ビニリデン骨格内の(メタ)アクリルモノマーのランダム分布のために、組成物中(メタ)アクリルモノマーの低いレベルでさえも、フッ化ビニリデンポリマーの他の卓越した特性、例えば、熱安定性および機械的特性を損なうことなく、得られるコポリマーの接着性および/または親水性挙動の両方に対する(メタ)アクリルモノマーの変性の効果を有利には最大化する、(メタ)アクリルモノマーに由来する繰り返し単位を含むフッ化ビニリデンコポリマーも、当技術分野で公知である。
例えば、(特許文献2)(SOLVAY SOLEXIS S.P.A.)2008年10月30日には、(メタ)アクリルモノマーに由来する0.05モル%〜10モル%の繰り返し単位を含む、フッ化ビニリデンの線状半結晶性コポリマーであって、フッ化ビニリデン骨格の全体にわたって親水性(メタ)アクリルモノマーに由来する繰り返し単位のランダム分布を有する前記コポリマー、ならびにとりわけ、リチウム電池の電極および/または電気二重層キャパシタを形成するためのまたは親水性膜を製造するための、バインダーとしてのその使用が開示されている。
しかし、従来技術のフッ化ビニリデンコポリマーの溶液処理に影響を与える主たる課題のうちで、特に前記コポリマーの一般有機溶媒中での不十分な溶解特性を挙げることができ、その結果、電極および膜の調製に適した濃度でこれらのコポリマーの均一で安定した溶液を得るために低温で長い溶解時間が通常は必要とされる。
欧州特許出願公開第1621573A号明細書 国際公開第2008/129041号パンフレット
したがって、有利には適切な有機溶媒中の溶解特性の増加を与える一方、良好な熱安定特性を維持する、代替のフッ素化ビニリデンコポリマーを見出すことが望ましい。
したがって、本発明の目的は、
−フッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位、および
−以下の式(I):
Figure 0005946840
(式中、
−R、RおよびRは、互いに等しいかまたは異なり、水素原子およびC〜C炭化水素基から独立して選択され、
−ROHは、水素原子、または少なくとも1個のヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素部分を表す)
を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー[モノマー(MA)]に由来する0.01モル%〜5モル%の繰り返し単位
を含むフルオロポリマー[ポリマー(F)]であって、式−CFHおよび/または−CFCHを有する末端基を、フッ化ビニリデン(VDF)繰り返し単位1kg当たり少なくとも30ミリモルの量で含むフルオロポリマー[ポリマー(F)]である。
本出願人は、本発明のポリマー(F)が、有利には組成物中(メタ)アクリルモノマー(MA)の低いレベルでさえも、向上した溶解特性を示す一方、有利には電極の製造のためのまたは膜の製造のためのバインダーとして用いられる良好な熱特性を保持することを見出した。
本発明のポリマー(F)は、ポリマー(F)が有利には向上した溶解特性を示すように、前記レベルの(メタ)アクリルモノマー(MA)と、式−CFHおよび/または−CFCHを有する少なくとも30ミリモル未満、好ましくは少なくとも40ミリモル、より好ましくは少なくとも60ミリモルの末端基との両方を含むことが必須である。
本発明のポリマー(F)が、VDF繰り返し単位1Kg当たり、式−CFHおよび/または−CFCHを有する30ミリモル未満の末端基を含む場合、ポリマー(F)は、適当な溶解特性を持たない。
(メタ)アクリルモノマー[モノマー(MA)]は、好ましくはここで以下の式(II):
Figure 0005946840
(式中、
−R’およびR’は、互いに等しいかまたは異なり、水素原子およびC〜C炭化水素基から独立して選択され、好ましくはR’およびR’は、水素原子であり、
−R’は、水素原子であり、
−R’OHは、水素原子、または少なくとも1個のヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素部分を表す)
に従う。
(メタ)アクリルモンマー(MA)の非限定的な例には、特にアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルヘキシル(メタ)アクリレートが含まれる。
モノマー(MA)は、より好ましくは以下:
−式:
Figure 0005946840
のヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、
− 式
Figure 0005946840
のいずれかの2−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)、
− 式:
Figure 0005946840
のアクリル酸(AA)
− およびそれらの混合物
から選択される。
モノマー(MA)は、さらにより好ましくはアクリル酸(AA)またはヒドロキシエチルアクリレート(HEA)である。
本発明のポリマー(F)は、上記の式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する、好ましくは少なくとも0.02モル%、より好ましくは少なくとも0.03モル%、さらにより好ましくは少なくとも0.04モル%の繰り返し単位を含む。
本発明のポリマー(F)は、上記の式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマーに由来する、好ましくは最大でも1モル%、より好ましくは最大でも0.8モル%、さらにより好ましくは最大でも0.6モル%の繰り返し単位を含む。
本発明のポリマー(F)は、1種以上の他のフッ素化コモノマー[コモノマー(F)]に由来する繰り返し単位をさらに含んでもよい。
「フッ素化コモノマー[コモノマー(F)]」という用語は、少なくとも1個のフッ素原子を含むエチレン性不飽和コモノマーを意味することが本明細書によって意図される。
コモノマー(F)は、塩素、臭素およびヨウ素原子から選択される1個以上の他のハロゲン原子をさらに含んでもよい。
好適なコモノマー(F)の非限定的な例には、特に以下:
(i)C〜Cパーフルオロオレフィン、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE);
(ii)式CH=CH−Rf0(式中、Rf0は、C〜Cパーフルオロアルキル基である)のパーフルオロアルキルエチレン;
(iii)クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨードC〜Cフルオロオレフィン、例えば、クロロトリフルオロエチレン(CTFE);
(iv)式CF=CFORf1(式中、Rf1は、C〜Cパーフルオロアルキル基である)のパーフルオロアルキルビニルエーテル、例えば、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)およびパーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE);
(v)式CF=CFOX(式中、Xは、1個以上のエーテル基を有する、C〜C12オキシアルキル基またはC〜C12(パー)フルオロオキシアルキル基、例えば、パーフルオロ−2−プロポキシ−プロピル基である)の(パー)フルオロオキシアルキルビニルエーテル;
(vi)式CF=CFOCFORf2(式中、Rf2は、C〜C(パー)フルオロアルキル基、例えば、−CF、−C、−C、または1個以上のエーテル基を有するC〜C(パー)フルオロオキシアルキル基、例えば、−C−O−CFである)の(パー)フルオロアルキルビニルエーテル;
(vii)式CF=CFOY(式中、Yは、C〜C12アルキル基または(パー)フルオロアルキル基、1個以上のエーテル基を有するC〜C12オキシアルキル基およびC〜C12(パー)フルオロオキシアルキル基から選択され、Yは、その酸、酸ハロゲン化物または塩の形態でカルボン酸またはスルホン酸基を含む)の官能性(パー)フルオロオキシアルキルビニルエーテル;
(viii)フルオロジオキソール、好ましくはパーフルオロジオキソール
が含まれる。
コモノマー(F)は、好ましくは水素原子を含まない。
最も好ましいフッ素化コモノマー(F)は、トリフルオロエチレン(TrFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)、テトラフルオロエチレン(TFE)である。
フッ素化コモノマー(F)が存在する場合、本発明のポリマー(F)は、前記フッ素化コモノマー(F)に由来する通常は2モル%〜45モル%、好ましくは3モル%〜40モル%、より好ましくは4モル%〜35モル%の繰り返し単位を含む。
本発明のポリマー(F)は、半結晶性または非晶質であってもよい。
「半結晶性」という用語は、ASTM D3418−08に従って測定して10〜90J/g、好ましくは30〜60J/g、より好ましくは35〜55J/gの融解熱を有するポリマーを意味することが本明細書によって意図される。
「非晶質」という用語は、ASTM D3418−08に従って測定して5J/g未満、好ましくは3J/g未満、より好ましくは2J/g未満の融解熱を有するポリマーを意味することが本明細書によっている。
本発明のポリマー(F)は、ASTM D1238(230℃、5Kg)に従って測定して有利には0.5〜100g/10分、好ましくは1〜50g/10分、より好ましくは2〜30g/10のメルトフローインデックス(MFI)を有する。
本発明の別の目的は、上に定義されたとおりのポリマー(F)の製造方法であって、
フッ化ビニリデン(VDF)、上記の式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)、および場合によって、上に定義されたとおりの1種以上の他のフッ素化コモマー(F)を、
−水;
−少なくとも1種のフッ素化界面活性剤[界面活性剤(FS)];
−少なくとも1種の非官能性パーフルオロポリエーテル(PFPE)油
を含む重合媒体中少なくとも1種のラジカル開始剤の存在下で重合させる工程を含む、方法である。
本発明の重合法は、通常は水性エマルション重合法であり、有利には、フッ素化界面活性剤(FS)分子の界面薄膜によって安定化された、室温で、動力学的に安定で、光学的に透明な等張性水性組成物中に均一に分散されたナノサイズの液滴をもたらす。
本出願人は、本発明の重合法が、限定された全体圧力で適切な重合速度の達成を可能とするので、本発明のポリマー(F)の製造に特に適する。
重合圧力は、通常20〜70バール、好ましくは25〜65バールの範囲である。
当業者は、とりわけ、用いられるラジカル開始剤を考慮して重合温度を選択する。重合温度は、一般に60℃〜135℃、好ましくは90℃〜130℃の範囲より選択される。
ラジカル開始剤の選択は、特に限定されないが、本発明による方法に適したものが、重合法を開始および/または促進することができる化合物から選択される。
無機ラジカル開始剤が用いられてもよく、それらには、限定されるものではないが、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩が含まれてもよい。
また、有機ラジカル開始剤が用いられてもよく、それらには、限定されるものではないが、以下:アセチルシクロヘキサンスルホニルパーオキシド;ジアセチルパーオキシジカーボネート;ジアルキルパーオキシジカーボネート、例えば、ジエチルパーオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート;tert−ブチルパーネオデカノエート;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4ジメチルバレロニトリル;tert−ブチルパーピバレート;ジオクタノイルパーオキシド;ジラウロイル−パーオキシド;2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル);tert−ブチルアゾ−2−シアノブタン;ジベンゾイルパーオキシド;tert−ブチル−パー−2エチルヘキサノエート;tert−ブチルパーマレエート;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル);ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート;tert−ブチルパーアセテート;2,2’−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン;ジクミルパーオキシド;ジ−tert−アミルパーオキシド;ジ−tert−ブチルパーオキシド(DTBP);p−メタンヒドロパーオキシド;ピナンヒドロパーオキシド;クメンヒドロパーオキシド;およびtert−ブチルヒドロパーオキシドが含まれる。
他の好適なラジカル開始剤には、特にハロゲン化フリーラジカル開始剤、例えば、クロロカーボンベースおよびフルオロカーボンベースのアシルパーオキシド、例えば、トリクロロアセチルパーオキシド、ビス(パーフルオロ−2−プロポキシプロピオニル)パーオキシド、[CFCFCFOCF(CF)COO]、パーフルオロプロピオニルパーオキシド、(CFCFCFCOO)、(CFCFCOO)、{(CFCFCF)−[CF(CF)CFO]−CF(CF)−COO}(ここで、m=0〜8である)、[ClCF(CFCOO]、および[HCF(CFCOO](ここで、n=0〜8である);パーフルオロアルキルアゾ化合物、例えば、パーフルオロアゾイソプロパン、[(CFCFN=]、RN=NR(ここで、Rは、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐のパーフルオロカーボン基である);安定またはヒンダードパーフルオロアルカンラジカル、例えば、ヘキサフルオロプロピレントリマーラジカル、[(CFCF](CFCF)Cラジカルならびにパーフルオロアルカンが含まれる。
レドックス対を形成する少なくとも2種の成分を含むレドックス系、例えば、ジメチルアニリン−ベンゾイルパーオキシド、ジエチルアニリン−ベンゾイルパーオキシドおよびジフェニルアミン−ベンゾイルパーオキシドも、重合プロセスを開始させるためにラジカル開始剤として用いられ得る。
上に定義されたとおりの有機ラジカル開始剤が、好ましい。それらのうちで、50℃よりも高い自己加速分解温度(SADT)を有する過酸化物、例えば、ジ−tert−ブチルパーオキシド(DTBP)、ジテルブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、テルブチル(2−エチル−ヘキシル)パーオキシカーボネート、テルブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエートなどが特に好ましい。
本発明の方法のある実施形態によれば、上に定義されたとおりの1種以上の有機ラジカル開始剤と、上に定義されたとおりの1種以上の無機ラジカル開始剤、好ましくは過硫酸アンモニウムとの混合物が、有利には重合プロセスを促進させるために用いられる。
ラジカル開始剤は、上に定義されたとおりの重合媒体の重量に基づいて、有利には0.001重量%〜20重量%の範囲の量で、重合媒体に添加される。
本発明の重合法は、通常は連鎖移動剤の存在下で行われる。連鎖移動剤は、一般にフッ素化モノマーの重合で知られたもの、例えば、ケトン、エステル、エーテルまたは3〜10個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、例えば、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、メチル−ter−ブチルエーテル、イソプロピルアルコール;1〜6個の炭素原子を有し、場合によって水素を含むクロロ(フルオロ)カーボン(例えば、クロロホルム、トリクロロフルオロメタン);ビス(アルキル)カーボネート(ここで、アルキルは、1〜5個の炭素原子を有する)(例えば、ビス(エチル)カーボネート、ビス(イソブチル)カーボネート)から選択される。連鎖移動剤は、開始時に、重合中に連続的にまたは個別的な量で(段階的に)重合媒体に供給されてもよく、連続的または段階的供給が好ましい。
上に詳述されたとおりのエマルション重合法は、当技術分野で記載されてきた(例えば、米国特許第4990283号明細書(AUSIMONT SPA(IT))1991年2月5日、米国特許第5498680号明細書(AUSIMONT SPA)1996年3月12日および米国特許第6103843号明細書(AUSIMONT SPA)2000年8月15日を参照)。
「非官能性パーフルオロポリエーテル(PFPE)油」によって、非官能性末端基を含むパーフルオロポリエーテル(PFPE)油が意味されることが、本明細書によって意図される。
パーフルオロポリエーテル(PFPE)油の非官能性末端基は、フッ素または水素原子と異なる1個以上のハロゲン原子を場合によって含む、1から3個の炭素原子を有するフルオロ(ハロ)アルキル類、例えば、CF−、C−、C−、ClCFCF(CF)−、CFCFClCF−、ClCFCF−、ClCF−から一般に選択される。
本発明の方法で用いられる非官能性PFPE油は、通常は、互いに等しいかまたは異なり、一般式−(CJJ’)j−CKK’−O−(式中、JおよびJ’は、互いに等しいかまたは異なり、独立してフッ素原子またはC〜C(パー)フルオロ(オキシ)アルキル基を表し、KおよびK’は、互いに等しいかまたは異なり、独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子またはC〜C(パー)フルオロ(オキシ)アルキル基を表し、jは、0から3の間に含まれる整数である)を有する繰り返し単位であって、概して(パー)フルオロポリオキシアルキレン鎖[鎖(R)]に沿って統計的に分布している繰り返し単位を含む、(パー)フルオロポリオキシアルキレン鎖[鎖(R)]を含む。
本発明の方法で用いられる非官能性PFPEは、有利には400〜3000、好ましくは600〜1500の間に含まれる数平均分子量を有する。
非官能性PFPE油は、好ましくは以下:
(1)T−O−[CF(CF)CFO]b1’(CFYO)b2’−T
(式中:
−TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なり、−CF、−Cおよび−C基から独立して選択され;
−Yは、それぞれの出現において等しいかまたは異なり、フッ素原子および−CF基から選択され;
−b1’およびb2’は、互いに等しいかまたは異なり、b1’/b2’比が20〜1000の間に含まれ、かつ(b1’+b2’)の合計が5〜250の間に含まれるように、独立して≧0の整数であり;b1’およびb2’が両方ともゼロと異なる場合、異なる繰り返し単位は概してパーフルオロポリオキシアルキレン鎖に沿って統計的に分布している)。
(前記生成物は、カナダ特許第786877号明細書(MONTEDISON S.P.A.)1968年6月4日に記載されたとおりのCの光酸化、およびその後の、英国特許第1226566号明細書(MONTECATINI EDISON S.P.A.)1971年3月31日に記載されたとおりの末端基の変換によって得ることができる)。
(2)T−O−[CF(CF)CFO]c1’(CO)c2’(CFYO)c3’−T
(式中:
−TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なり、上に定義されたものと同じ意味を有し;
−Yは、それぞれの出現において等しいかまたは異なり、上に定義されたものと同じ意味を有し;
− c1’、c2’およびc3’は、互いに等しいかまたは異なり、(c1’+c2’+c3’)の合計が5〜250の間に含まれるように、独立して≧0の整数であり;c1’、c2’およびc3’の少なくとも2つがゼロと異なる場合、異なる繰り返し単位は概してパーフルオロポリオキシアルキレン鎖に沿って統計的に分布している)。
(前記生成物は、米国特許第3665041号明細書(MONTECATINI EDISON S.P.A.)1972年5月23日に記載されたとおりに、CとCとの混合物の光酸化、およびその後のフッ素による処理によって製造され得る)。
(3)T−O−(CO)d1’(CFO)d2’−T
(式中:
−TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なり、上に定義されたものと同じ意味を有し;
−d1’およびd2’は、互いに等しいかまたは異なり、d1’/d2’比が0.1〜5の間に含まれ、かつ(d1’+d2’)の合計が5〜250の間に含まれるように、独立して≧0の整数であり;d1’およびd2’が両方ともゼロと異なる場合、異なる繰り返し単位は概してパーフルオロポリオキシアルキレン鎖に沿って統計的に分布している)。
(前記生成物は、米国特許第3715378号明細書(MONTECATINI EDISON S.P.A.)1973年2月6日に報告されたとおりにCの光酸化、およびその後の、米国特許第3665041号明細書(MONTECATINI EDISON S.P.A.)1972年5月23日に記載されたとおりにフッ素による処理によって製造され得る)。
(4)T−O−[CF(CF)CFO]e’−T
(式中:
−TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なり、−Cおよび−C基から独立して選択され;
−e’は、5〜250の間に含まれる整数である)。
(前記生成物は、米国特許第3242218号明細書(E.I.DU PONT DE NEMOURS AND CO.)1966年3月22日に記載されたとおりにイオン性ヘキサフルオロプロピレンエポキシドのオリゴマー化、およびその後のフッ素による処理によって調製され得る)。
(5)T−O−(CFCFO)f’−T
(式中:
−TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なり、上に定義されたものと同じ意味を有し;
−f’は、5〜250の間に含まれる整数である)。
(前記生成物は、米国特許第4523039号明細書(THE UNIVERSITY OF TEXAS)1985年6月11日に報告されたとおりに、ポリエチレンオキシドを、例えば、元素フッ素でフッ素化し、場合によってそのように得られたフッ素化ポリエチレンオキシドを熱的に断片化する工程を含む方法によって得ることができる)。
(6)T−O−(CFCFC(Hal’)O)g1’−(CFCFCHO)g2’−(CFCFCH(Hal’)O)g3’−T
(式中:
− TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なり、上に定義されたものと同じ意味を有し;
− Hal’は、それぞれの出現において等しいかまたは異なり、フッ素および塩素原子、好ましくはフッ素原子から選択されるハロゲンであり;
− g1’、g2’、およびg3’は、互いに等しいかまたは異なり、(g1’+g2’+g3’)の合計が、5〜250の間に含まれるように、独立して≧0の整数であり;g1’、g2’およびg3’の少なくとも2つがゼロと異なる場合、異なる繰り返し単位は概して(パー)フルオロポリオキシアルキレン鎖に沿って統計的に分布している)。
(前記生成物は、欧州特許第148482B号明細書(ダイキン工業株式会社)1992年3月25日に詳述されたとおりに、重合開始剤の存在下で2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンを開環重合して、式:−CHCFCFO−の繰り返し単位を含むポリエーテルを得、場合によって、前記ポリエーテルをフッ素化および/または塩素化することによって調製され得る)。
(7)R −{C(CF−O−[C(R j1’C(R −O}j2’−R
(式中:
− R は、それぞれの出現において等しいかまたは異なり、C〜Cパーフルオロアルキル基であり;
− R は、それぞれの出現において等しいかまたは異なり、フッ素原子およびC〜Cパーフルオロアルキル基から選択され;
− j1’は、1または2に等しく;
− J2’は、5〜250の間に含まれる整数である)。
(前記生成物は、特許出願である国際公開第87/00538号パンフレット(LAGOW ET AL.)1987年1月29日に詳述されたとおりに、ヘキサフルオロアセトンと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エポキシ−ブタンおよび/またはトリメチレンオキシド(オキセタン)またはそれらの置換誘導体から選択される酸素含有環状コモノマーとの共重合、ならびにその後の、得られたコポリマーの過フッ化によって生成され得る)から選択される。
非官能性PFPE油は、より好ましくは以下:
(1’)GALDEN(登録商標)およびFOMBLIN(登録商標)という商標名の下でSolvay Solexis S.p.A.から市販されている非官能性PFPE油、前記PFPE油は、一般に以下の式:
CF−[(OCFCF−(OCF]−OCF
m+n=40〜180;m/n=0.5〜2
CF−[(OCF(CF)CF−(OCF]−OCF
p+q=8〜45;p/q=20〜1000
のいずれかに従う少なくとも1種のPFPE油を含む。
(2’)DEMNUM(登録商標)という商標名の下でDaikinから市販されている非官能性PFPE油、前記PFPEは、一般にここで以下の式:
F−(CFCFCFO)−(CFCFCHO)−CFCF
j=0または>0の整数;n+j=10〜150
に従う少なくとも1種のPFPEを含む。
(3’)KRYTOX(登録商標)という商標名の下でDu Pont de Nemoursから市販されている非官能性PFPE油、前記PFPEは、一般に以下の式:
F−(CF(CF)CFO)−CFCF
n=10〜60
に従うヘキサフルオロプロピレンエポキシドの少なくとも1種の低分子量のフッ素末端封止ホモポリマーを含む。
非官能性PFPE油は、さらにより好ましくは上記の式(1’)を有するものから選択される。
界面活性剤(FS)は、通常、以下の式(III):
f§(X(M(III)
(式中:
−Rf§は、1個以上のカテナリーまたは非カテナリー酸素原子を場合によって含むC〜C16(パー)フルオロアルキル鎖、および(パー)フルオロポリオキシアルキル鎖から選択され;
−Xは、−COO、−PO および−SO から選択され;
−Mは、NH およびアルカリ金属イオンから選択され、
−kは、1または2である)
に従う。
本発明の方法に適した界面活性剤(FS)の非限定的な例には、特に以下:
(a)CF(CFn0COOM’(式中、nは、4〜10、好ましくは5〜7の範囲の整数であり、好ましくはnは、6に等しく、M’は、NH、Na、LiまたはK、好ましくはNHを表す);
(b)T−(CO)n1(CFXO)m1CFCOOM’’[式中、Tは、Cl原子、または式C2x+1−x’Clx’O(式中、xは、1〜3の範囲の整数であり、x’は、0または1である)のパーフルオロアルコキシド基を表し、nは、1〜6の範囲の整数であり、mは、0〜6の範囲の整数であり、M’’は、NH、Na、LiまたはKを表し、Xは、Fまたは−CFを表す];
(c)F−(CFCFn2−CH−CH−ROM’’’(式中、Rは、リンまたは硫黄原子であり、好ましくはRは、硫黄原子であり、M’’’は、NH、Na、LiまたはKを表し、nは、2〜5の範囲の整数であり、好ましくはnは、3に等しい);
(d)A−Rbf−B二官能性フッ素化界面活性剤[ここで、AおよびBは、互いに等しいかまたは異なり、式−(O)CFX’’−COOM(式中、Mは、NH、Na、LiまたはKを表し、好ましくはMは、NHを表し、X’’は、Fまたは−CFであり、pは、0または1に等しい整数である)を有し、Rbfは、A−Rbf−Bの数平均分子量が、300〜1800の範囲にあるように二価の(パー)フルオロアルキルまたは(パー)フルオロポリエーテル鎖である];および
(e)それらの混合物
が含まれる。
本発明の方法における使用に適した好ましい界面活性剤(FS)は、上記の式(b)に従う。
本発明の重合法は、典型的には上に定義されたとおりのポリマー(F)および上に定義されたとおりの少なくとも1種のフッ素化界面活性剤[界面活性剤(FS)]を含む水性ラテックスをもたらす。
重合法から直接得られるラテックス中の上に定義されたとおりのポリマー(F)の量は、典型的には10重量%〜40重量%、好ましくは20重量%〜30重量%の範囲である。
上に定義されたとおりのポリマー(F)は、ISO13321に従って測定して、典型的には50〜200nm、好ましくは60〜150nm、より好ましくは80〜125nmの範囲の平均サイズを有する粒子の形態下でラテックス中に分散している。
上に定義されたとおりのポリマー(F)および上に定義されたとおりの少なくとも1種のフッ素化界面活性剤(FS)を含む組成物は、固体形態のポリマーが望ましい場合、上に定義されたとおりの水性ラテックスから凝固によって単離され得る。
本出願人は、上に定義されたとおりのポリマー(F)および上に定義されたとおりの少なくとも1種の界面活性剤(FS)を含む固体組成物(ここで、前記界面活性剤(FS)が、有利には100ppm未満、好ましくは50ppm未満、より好ましくは10ppm未満の量で存在する)が、上に定義されたとおりの水性ラテックスの凝固から得られる組成物を熱処理することによって首尾よく得ることができることを見出した。
熱処理は、通常は適切な加熱装置、一般的には電気オーブンまたは対流式オーブンで行われる。熱処理は、通常は最大300℃まで、好ましくは最大200℃まで、より好ましくは最大100℃までの温度で行われる。熱処理は、典型的には1〜60時間、好ましくは10〜50時間かけて行われる。
本発明の重合法は、溶融処理可能なフルオロポリマーを製造するために用いることができる。重合法は、フルオロサーモプラストだけでなくフルオロエラストマーを製造するために硬化され得るフルオロポリマーをさらに生成し得る。フルオロサーモプラストは、一般に、典型的には60℃〜320℃、または100℃〜320℃の範囲に、明確で、十分目に見える融点を有するフルオロポリマーである。したがって、それらは、実質的な結晶相を有する。フルオロエラストマーの製造に用いられるフルオロポリマーは、典型的には非晶質であり、および/またはこれらのフルオロポリマーについてまったく、またはほとんど融点が識別できないような無視できる量の結晶化度を有する。
本発明の別の目的は、上に定義されたとおりのポリマー(F)およびポリマー(F)と異なる少なくとも1種のVDFポリマーを含む組成物(C)である。
「VDFポリマー」という用語は、フッ化ビニリデン(VDF)に由来する少なくとも70モル%の繰り返し単位、および場合によって、上記にて定義されたとおりの少なくとも1種の他の適切なフッ素化コモノマー(F)に由来する最大30モル%までの繰り返し単位を含むポリマーを意味することが本明細書によって意図される。
VDFホモポリマーは、本発明の組成物(C)について特に有利である。
組成物(C)は、有利には少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%のポリマー(F)を含む。
さらに、本発明の別の目的は、とりわけ、リチウム電池の電極などの電極および/または電気二重層キャパシタを形成するための、バインダーとしての上に定義されたとおりのポリマー(F)、または上に定義されたとおりの組成物(C)の使用である。
上に詳述されたとおりのバインダーとしての使用は、ポリマー(F)と関連して説明されるが;それにもかかわらず、上に詳述されたとおりの組成物(C)は、以下に詳述される実施形態のすべてにおいてポリマー(F)の代わりに使用され得ることが理解される。
ポリマー(F)をバインダーとして使用する場合、ポリマー(F)のバインダー溶液が一般に調製される。
本発明によってバインダー溶液を与えるべくポリマー(F)を溶解させるために用いられる有機溶媒は、好ましくは極性のものであることができ、この例には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスファミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、トリエチルホスフェート、およびトリメチルホスフェートが含まれ得る。本発明に用いられるフッ化ビニリデンポリマーは、従来のものより非常により大きい重合度を有するので、より大きい溶解力を有する窒素含有有機溶媒、例えば、上述の有機溶媒のうちで、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミドを用いることがさらに好ましい。これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上の種の混合物で用いられてもよい。
上に定義されたとおりのポリマー(F)のバインダー溶液を得るために、100重量部のこのような有機溶媒に0.1〜10重量部、特には1〜5重量部のポリマー(F)を溶解させることが好ましい。0.1重量部未満では、ポリマーは、溶液中に少なすぎる割合を占め、したがって、粉末状の電極材料を結合するその性能を示すことを果たせなくなりがちである。10重量部を超えると、異常に高い溶液の粘度が得られ、その結果、電極形成組成物の調製が困難になるだけでなく、ゲル化減少の回避も問題になり得る。
本出願人は、1種以上の有機溶媒中の上に定義されたとおりのポリマー(F)の一様な溶解が、典型的には20℃〜250℃、好ましくは25℃〜200℃の範囲の温度で、典型的には5〜30分間、好ましくは10〜30分間の範囲の時間において首尾よく達成されることを見出した。
電極形成組成物は、粉末状電極材料(電池または電気二重層キャパシタ用の活物質)、および場合による添加剤、例えば、導電性付与添加剤および/または粘度調整剤を、このように得られたポリマー(F)のバインダー溶液中に添加しおよび分散させることによって得ることができる。
また、したがって、本発明の別の目的は、上に定義されたとおりのポリマー(F)または組成物(C)、粉末状電極材料、ならびに場合によって、導電性付与添加剤および/または粘度調整剤を含む電極形成組成物である。
リチウムイオン電池用の正極を形成する場合、活物質は、一般式LiMY(式中、Mは、遷移金属、例えば、Co、Ni、Fe、Mn、CrおよびVの少なくとも1種の種を意味し;Yは、カルコゲン、例えば、OまたはSを意味する)で表される複合金属カルコゲニドを含み得る。これらのうちで、一般式LiMO(式中、Mは、上記と同じである)によって表されるリチウム系複合金属酸化物を用いることが好ましい。その好ましい例には、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−x(O<x<1)、およびスピネル構造のLiMnが含まれ得る。
代替として、やはりリチウムイオン電池用の正極を形成する場合、活物質は、公称式AB(XO1−f(式中、Aは、リチウムであり、これは、A金属の20%未満に相当する別のアルカリ金属で部分的に置換されていてもよく、Bは、Fe、Mn、Niまたはそれらの混合物のうちで選択される+2の酸化レベルの主レドックス遷移金属であり、これは、+1から+5の酸化レベルで、および0も含めて、主たる+2のレドックス金属の35%未満に相当する1種以上のさらなる金属で部分的に置換されていてもよく、XOは、XがP、S、V、Si、Nb、Moまたはそれらの組合せのいずれかである任意のオキシアニオンであり、Eは、フッ化物、水酸化物または塩化物のアニオンであり、fは、概して0.75から1(極値を含む)の間に含まれる、XOオキシアニオンのモル分率である)のリチウム化または部分的リチウム化遷移金属オキシアニオン系電極材料を含み得る。
上記AB(XO1−f活物質は、好ましくはリン酸塩系であり、かつ秩序化されたまたは変更された橄欖石構造を有し得る。
より好ましくは、上記のとおりの活物質は、式Li3−xM’M’’2−y(XO(式中:0≦x≦3、0≦y≦2であり;M’およびM’’は、同じかまたは異なる金属であり、それらの少なくとも一方は、レドックス遷移金属であり;XOは、主に、別のオキシアニオンで部分的に置換されていてもよいPOであり、ここで、Xは、P、S、V、Si、Nb、Moまたはそれらの組合せのいずれかである)に従う。さらにより好ましくは、活物質は、公称式Li(FeMn1−x)PO(式中、0≦x≦1である)を有するリン酸塩系電極材料であり、ここでxは、好ましくは1(すなわち、式:LiFePOのリチウムイオンリン酸塩)である。
リチウム電池用の負極を形成する場合、活物質は、好ましくは炭素質物質、例えば、黒鉛、活性炭または(フェノール樹脂、ピッチなどの炭化によって得られる)炭素質物質を含み得る。炭素質物質は、好ましくは約0.5〜100μmの平均直径を有する粒子の形態で用いられてもよい。
導電性付与添加剤は、特に、LiCoOまたはLiFePOなどの活物質を用いて、限られた電子伝導性を示す場合、本発明の電極形成性組成物の塗布および乾燥によって形成される、結果として得られる複合電極層の伝導性を向上さるために添加され得る。それらの例には、炭素質物質、例えば、カーボンブラック、黒鉛微粉末および繊維、ならびに金属、例えば、ニッケルおよびアルミニウムの微粉末および繊維が含まれ得る。
電気二重層キャパシタ用の活物質は、好ましくは0.05〜100μmの平均粒子(または繊維)直径および100〜3000m/gの比表面積を有する、すなわち、電池用の活物質のものと比べて比較的小さい粒子(または繊維)径および比較的大きい比表面積を有する、微粒子または繊維、例えば、活性炭、活性炭繊維、シリカまたはアルミナ粒子を含み得る。
正極用の好ましい電極形成組成物は、
(a)ポリマー(F)((a)+(b)+(c)の全重量に対して1重量%〜10重量%、好ましくは2重量%〜9重量%、より好ましくは約3重量%の量で);
(b)導電性付与添加剤としてのカーボンブラック((a)+(b)+(c)の全重量に対して2重量%〜10重量%、好ましくは4重量%〜6重量%、より好ましくは5重量%の量で);
(c)上に詳述されたとおりの、粉末状電極材料、好ましくは一般式LiMYで表される複合金属カルコゲニド、または上に詳述されたとおりの、公称式AB(XO1−fのリチウム化または部分的リチウム化遷移金属オキシアニオン系電極材料(80重量%〜97重量%、好ましくは85重量%〜94重量%、より好ましくは約92重量%の量で)を含む。
さらに、本発明の別の目的は、親水性膜の製造のための上に定義されたとおりのポリマー(F)または組成物(C)の使用である。
したがって、本発明は、上に定義されたとおりのポリマー(F)または組成物(C)を含む親水性膜を製造する方法、および上に定義されたとおりのポリマー(F)または組成物(C)を含む親水性膜に関する。
上に詳述された親水性膜の製造のための使用、方法およびそれからの膜が、ポリマー(F)と関連して詳細に説明されるが;それにもかかわらず、上に定義されたとおりの組成物(C)は、以下に詳述される実施形態のすべてにおいてポリマー(F)の代わりに使用され得る。
本発明の目的に対して、「膜」という用語は、その通常の意味を有し、すなわち、それは、本質的に、それと接触している化学種の透過を調節する、個別の概して薄い界面を指す。この界面は、分子的に均一、すなわち、構造において完全に一様であってもよいか(稠密な膜)、またはそれは、例えば、有限寸法の空隙、空孔または細孔を含んで、化学的または物理的に均一であってもよい(多孔性膜)。「細孔」、「空隙」および「空孔」という用語は、本発明の文脈内で同義であるとして使用される。
本発明の膜は、好ましくは多孔性膜である。多孔性膜は、一般に、互いにつながった細孔を有する中空構造を有する。
多孔性膜は、一般に平均孔径(d)および空隙率(ε)、すなわち、全膜の、多孔性である比率を特徴とする。
本発明の多孔性膜は、有利には少なくとも1%、好ましくは少なくとも2%、より好ましくは少なくとも3%、かつ有利には最大で90%、好ましくは最大で80%の空隙率(ε)を有する。
これらの細孔は、一般に有利には少なくとも0.01μ、好ましくは少なくとも0.05μm、より好ましくは少なくとも0.1μm、かつ有利には最大で50μm、好ましくは最大で25μm、より好ましくは最大で10μmの平均径(d)を有する。
膜は、フラットシートの形態下であり得るか、または薄肉の管または繊維(中空繊維膜)の形態下で製造され得る。高い流束が必要とされる場合、フラットシート膜が、一般に好ましい。中空繊維への膜の形成は、高表面積を有するコンパクトモジュールが必要とされる場合、特に有利である。
本発明の膜は、例えば、特に水性媒体の、精密ろ過および好ましくは限外ろ過などの様々な分離プロセスにおける化学的処理産業において、ならびに例えば、血液透析のための、薬剤の放出制御のための、腎臓、肺および膵臓などの人工臓器のためのバイオ医療用途において使用され得る。
当業者は、自身が本発明のポリマー(F)を処理して、必要とされる空隙率および平均孔径を有する膜を得ることができる適当な標準技術を知っている。
膜が稠密な膜である場合、本発明の方法は、有利には上に定義されたとおりのポリマー(F)をキャスティングおよび/または溶融成形する工程を含む。
溶融成形は、一般にダイからのシートとしてまたはブローンフィルムとしての押出しのいずれかによって稠密な膜を製造するために使用される。
膜が多孔性膜である場合、本発明の方法は、有利には照射技術、フィルム膨張、鋳型浸出技術、溶液沈降技術の1つを含む少なくとも1つの工程を含む。
照射技術によれば、従来技術によって製造された上に定義されたとおりのポリマー(F)のフィルムは、最初に適切な照射源からの荷電粒子で照射され、前記粒子は、典型的にはポリマー鎖を切断し、感作/損傷された跡をそのまま残し;次いで、前記照射された膜は、優先的に感作された跡に沿ってエッチングする適切なエッチング溶液に通され、それにより細孔を形成する。
フィルム膨張において、多孔性膜は、その後の配向および延伸によって調製され;このようにして、上に定義されたとおりのポリマー(F)の配向膜は、典型的にはドローダウン下に押し出され;冷却後、そのフィルムは、有利には元の配向に対して直角に延伸され、その結果、ポリマーの結晶構造は、典型的には変形させられ、スリット様空隙が有利には形成される。
鋳型浸出技術によれば、均一なフィルムが、膜材料(すなわち、上に定義されたとおりのポリマー(F))と、浸出可能な成分との混合物から調製される。フィルムが成形された後に、浸出可能成分は、適切な溶媒によって除去され、多孔性膜が成形される。浸出可能成分は、可溶性で低分子量の固体または液体、例えば、可塑剤、低分子量のVDFポリマーなどであり得る。
溶液沈降技術では、上に定義されたとおりのポリマー(F)を含む透明溶液は、2相、すなわち、膜のマトリックスを形成する固体のポリマー豊富な相と、膜細孔を形成する液体のポリマー不足相とに沈降させられる。前記溶液からのポリマー沈降は、いくつかの方法、例えば、冷却、溶媒蒸発、非溶媒中の浸漬による沈降、気相からの非溶媒の吸収(imbibition)において達成され得る。
キャスティングは、一般に溶液キャスティングを含み、ここで、典型的には、キャスティングナイフまたはドローダウンバーを用いて、適切な支持体にわたって上に定義されたとおりのポリマー(F)の適当なポリマー溶液の平らな膜を広げる。キャスティングが行われた後、溶媒は、一般に蒸発して、一様な粘稠の膜を残す。
本発明の好ましい実施形態によれば、この方法は、鋳型浸出技術を含む少なくとも1つの工程を含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、上に定義されたとおりのポリマー(F)を含む100重量部の熱可塑性組成物(TC)を、50〜250重量部の可塑剤および場合によって、0〜80重量部の(前記ポリマー(F)に対する)良溶媒と混合して、混合物(Mx)を与え;前記混合物(Mx)は、膜に加工され;次いで、膜は、適切な抽出溶媒による可塑剤(および場合によって良溶媒)の抽出にかける。
可塑剤として、水素化可塑剤が、好ましく用いられ得る。エステルまたはポリエステル、例えば、クエン酸エステル、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、サバシン酸エステル、アジピン酸エステル、アゼライン酸エステルを、とりわけ挙げることができる。それらの例には、アジピン酸系ポリエステル(例えば、アジピン酸プロピレングリコールタイプ、およびアジピン酸1,3−ブチレングリコールタイプの);セバシン酸系ポリエステル(例えば、セバシン酸プロピレングリコールタイプの);アゼライン酸系ポリエステル(例えば、アゼライン酸プロピレングリコールタイプ、およびアゼライン酸1,3−ブチレングリコールタイプの);フタル酸アルキル(例えば、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシルのような);クエン酸アルキルおよびアシル(例えば、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸トリ−n−ブチル、クエン酸アセチル−トリ−n−ブチル、クエン酸トリオクチル、クエン酸アセチル−トリ−オクチルクエン酸トリヘキシル、クエン酸アセチルトリヘキシル、クエン酸ブチリル−トリヘキシルまたはクエン酸トリヘキシル−o−ブチリル);トリメリット酸アルキル(とりわけ、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリ−(2−エチルヘキシル)、トリメリット酸トリ−(n−オクチル,n−デシル)、トリメリット酸トリ−(ヘプチル,ノニル)、トリメリット酸n−オクチルのような)が含まれ得る。
ポリマー(F)の良溶媒として、ポリマーを20〜250℃の温度範囲で溶解させることができるものを、用いることができる。それらの例には、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、アセトン、テトレヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、炭酸プロピレン、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、フタル酸ジメチル、およびこれらの溶媒の混合物が含まれ得る。N−メチルピロリドン(NMP)が、その高温での安定性を考慮すると特に好ましい。
ポリマー(F)の良溶媒は、混合物(Mx)がキャスティングで加工される場合に特に有利であるが、それが前記混合物(Mx)の粘度の調整において有利に役立ち得るからである。
このように得られた混合物(Mx)は、押出成形、射出成形、圧縮成形および/またはキャスティングによって加工されて、膜をもたらし、その結果、有利には膜に対して所望の形状を得ることができる。
次いで、このように得られたフィルムは、抽出溶媒中に浸漬されて、可塑剤および場合によって良溶媒を抽出する。厚さ、抽出溶媒の性質および撹拌に依存して、室温で抽出を行って、数分から数時間の範囲の時間で完全な可塑剤抽出を得ることができる。一般に、数分の時間が、可塑剤を完全に抽出するのに十分である。抽出後、多孔膜が得られる。
抽出溶媒として、可塑剤が可溶性であるが、ポリマー(F)と、その膨潤を引き起こさないように、相溶性でない溶媒が一般に用いられる。
最も一般的に用いられる溶媒のクラスは、好ましくは短鎖、例えば、1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコールのもの、より好ましくはメタノールおよびイソプロパノールである。
ポリマー(F)は、独特の熱可塑性ポリマー成分として単独で、または別の適切な熱可塑性ポリマーと混合して、親水性膜の製造に用いることができることも理解される。
ポリマー(F)および少なくとも1種のVDFポリマーを含む組成物、すなわち、上に定義されたとおりの本発明の組成物(C)が、本発明の目的に特に有利である。
参照により本明細書に組み込まれるいずれかの特許、特許出願、および刊行物の開示が、本出願の記載と、それが用語を不明瞭にさせ得る程度に矛盾する場合は、本記載が優先するものとする。
本発明は、これから以下の実施例を参照してより詳細に説明されるが、その目的は、単に例証的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
フルオロポリマー鎖末端の決定
フルオロポリマー鎖末端は、PIANCA,M.,et al.End groups in fluoropolymers.Journal of Fluorine Chemistry.1999,vol.95,p.71−84に記載された方法に従って決定した。関連する鎖末端の濃度は、VDF繰り返し単位1kg当たりのモル数として表す。
固有粘度の決定
固有粘度[η]は、Ubbelhode粘度計で、フルオロポリマーを約0.2g/dlの濃度でジメチルホルムアミドに溶解させることによって得た溶液の、25℃での降下時間に基づいて以下の数式を用いて決定した:
Figure 0005946840
(ここで:
cは、g/dl単位のフルオロポリマー濃度であり;
ηは、相対粘度、すなわち、試料溶液の降下時間と溶媒の降下時間との比であり;
ηspは、比粘度、すなわち、η−1であり;
Γは、フルオロポリマーについて3に相当する、実験的因子である)。
示差走査熱量測定(DSC)分析
DSC分析は、ASTM D3418標準法に従って行った。Tm2は、第2の加熱サイクルで測定される溶融温度を表す。
全平均モノマー(MA)含有量の決定
フルオロポリマー中の全平均モノマー(MA)含有量は、酸−塩基滴定によって決定した。
1.0gのフルオロポリマーの試料を、70℃の温度でアセトンに溶解させた。次いで、5mlの水を、ポリマーの凝固をさけるために激しい撹拌下で滴下した。次いで、約−170mVの中性転移で、酸性度の完全な中和まで0.01Nの濃度を有するNaOH水溶液による滴定を行った。
溶解試験
2.0gのフルオロポリマーの試料を、20mlの無水NMPに、30℃の室温で棒様の磁気式撹拌機によって撹拌(800rpm)下に、1分間の間に各0.4gの5回の段階で添加した。溶解の完了(透明な流動溶液)までの時間を測定した。
熱安定性の決定
熱安定性値は、窒素雰囲気下、動的モードでISO11358に従って熱重量分析(TGA)から測定した。フルオロポリマーの、それぞれ0.5重量%、0.75重量%および1重量%の重量損失を得るために必要な温度を記録した。これらの温度が高ければ高いほど、フルオロポリマーの熱安定性は高い。
実施例1
VDF−AAフルオロポリマーの製造
バッフルおよび60rpmで作動する撹拌機を備えた21リットルの水平オートクレーブ中に、15リットルの脱塩水、続いて、米国特許第7122608号明細書(SOLVAY SOLEXIS S.P.A.)2006年10月17日の実施例1に記載されたとおりに得た75gのマイクロエマルションを導入した。VDFを供給することによって、全試験を通して圧力を50絶対バールで一定に保持した。温度が125℃の設定点に達したとき、22.5gのジ−tert−ブチルパーオキシド(DTBP)を添加した。VDFの目標量の5%を供給後、温度を115℃にもっていった。15mlの(アクリル酸(AA)の1.3重量%水溶液)を、得られたフルオロポリマー278gごとに供給し;5550gのVDFを供給した後に供給を中断し、圧力を合計時間460分間で15絶対バールに低下させた。次いで、反応器を排気し、室温に冷却し、ラテックスを排出し、48時間凍結させることによって凝固させた。得られたフルオロポリマーを脱イオン水で洗浄し、80℃で16時間乾燥させた。
このように得たフルオロポリマーの組成および特性を、表1にまとめる。TGA分析および溶解特性に関するデータは、表2にまとめる。
実施例2
VDF−TrFE−CTFE−AAフルオロポリマーの製造
バッフルおよび570rpmで作動する撹拌機を備えたAISI316スチール製垂直オートクレーブに、3.5リットルの脱塩水を導入した。温度が120℃の設定点に達したとき、米国特許第7122608号明細書(SOLVAY SOLEXIS S.P.A.)2006年10月17日の実施例1に記載されたとおりに得た32.5gのマイクロエマルションを、6.1絶対バールのVDFおよび0.4絶対バールのCTFEと一緒に反応器に導入した。次いで、30絶対バールの圧力に到達するまで、VDF−TrFE−CTFE(64/29/7モル%)のガス状混合物を供給した。
重合の開始前に、気相は、GC分析により、以下の組成(モル%):82.7%VDF、12.8%TrFE、4.5%CTFEを有することが示された。
したがって、12mlのジ−tert−ブチルパーオキシド(DTBP)および2mlの(アクリル酸(AA)の1容量%水溶液)を、反応を開始させるために供給した。重合圧は、上述のモノマー混合物を連続的に供給することによって維持した。混合物の目標量の2%を供給した後、2mlの(アクリル酸(AA)の1容量%水溶液)を、得られたフルオロポリマー29gごとに供給し;587gのモノマー混合物を供給した後に供給を中断し、圧力を合計時間335分間で15絶対バールに低下させた。次いで、反応器を排気し、室温に冷却し、ラテックスを排出し、48時間凍結させることによって凝固させた。得られたフルオロポリマーを脱塩水で洗浄し、80℃で48時間乾燥させた。
このように得たフルオロポリマーの組成および特性は、表1にまとめる。TGA分析および溶解特性に関するデータは、表2にまとめる。
比較例1
VDF−TrFE−CTFE−AAフルオロポリマーの製造
−5.8絶対バールのVDFおよび0.5絶対バールのCTFEを供給し;
−VDF−TrFE−CTFE(63/29/8モル%)のガス状混合物を供給し;
−10mlの(過硫酸アンモニウムの1重量%水溶液)を、得られたポリマー29gごとに供給した以外は、実施例2で詳述したものと同じ手順に従った。重合の開始前に、気相は、GC分析により、以下の組成(モル%):67.8%VDF、20.6%TrFE、11.6%CTFEを有することが示された。
587gのモノマー混合物の変換後、圧力を、203分間の合計時間で15絶対バールに低下させた。
このように得られたフルオロポリマーの組成および特性は、表1にまとめる。TGA分析および溶解特性に関するデータは、表2にまとめる。
以上に詳述したとおりに得たフルオロポリマーの関連特性は、以下の表1にまとめる:
Figure 0005946840
以下の表2に示すように、本発明の実施例1および実施例2によって得たフルオロポリマーは、比較例1によって得たフルオロポリマー(ここで、式−CFHおよび/または−CFCHを有する末端基の量は、30ミリモル未満/VDF繰り返し単位1Kgである)と比較して、高められた溶解特性を首尾よく示した。
また、本発明の実施例1および実施例2によって得たフルオロポリマーは、比較例1によって得たフルオロポリマーと比較して、非常に良好なまたは高められた熱安定性値をもつことがわかった。
Figure 0005946840
本発明のフルオロポリマー(F)は、組成物中(メタ)アクリルモノマー(MA)の低いレベルでさえも、電極および膜の製造のための有機溶媒溶液によって有利に加工されることに適していることがわかった。

Claims (18)

  1. −フッ化ビニリデン(VDF)に由来する繰り返し単位、および
    −以下の式(I):
    Figure 0005946840
    (式中、
    −R、RおよびRは、互いに等しいかまたは異なり、水素原子およびC〜C炭化水素基から独立して選択され、
    −ROHは、水素原子、または少なくとも1個のヒドロキシル基を含むC〜C炭化水素部分を表す)
    を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー[モノマー(MA)]に由来する0.01モル%〜5モル%の繰り返し単位
    を含むフルオロポリマー[ポリマー(F)]であって、式−CFHおよび/または−CFCHを有する末端基を、フッ化ビニリデン(VDF)繰り返し単位1Kg当たり少なくとも30ミリモルの量で含むフルオロポリマー[ポリマー(F)]。
  2. 前記(メタ)アクリルモノマー(MA)が、アクリル酸(AA)またはヒドロキシエチルアクリレート(HEA)である、請求項1に記載のフルオロポリマー。
  3. 式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する少なくとも0.02モル%の繰り返し単位を含む、請求項1または2に記載のフルオロポリマー。
  4. 式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する少なくとも0.03モル%の繰り返し単位を含む、請求項3に記載のフルオロポリマー。
  5. 式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する少なくとも0.04モル%の繰り返し単位を含む、請求項3に記載のフルオロポリマー。
  6. 式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する最大で1モル%の繰り返し単位を含む、請求項1または2に記載のフルオロポリマー。
  7. 式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する最大で0.8モル%の繰り返し単位を含む、請求項6に記載のフルオロポリマー。
  8. 式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)に由来する最大で0.6モル%の繰り返し単位を含む、請求項6に記載のフルオロポリマー。
  9. 1種以上の他のフッ素化コモノマー[コモノマー(F)]に由来する繰り返し単位をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載のフルオロポリマー。
  10. 20〜70バールの重合圧力、および60℃〜135℃の重合温度で、
    フッ化ビニリデン(VDF)、式(I)を有する少なくとも1種の(メタ)アクリルモノマー(MA)および場合によって、1種以上の他のフッ素化コモノマー(F)を、
    −水;
    −少なくとも1種のフッ素化界面活性剤[界面活性剤(FS)];
    −少なくとも1種の非官能性パーフルオロポリエーテル(PFPE)油
    を含む重合媒体中少なくとも1種のラジカル開始剤の存在下で重合させる工程を含む、請求項1に記載のフルオロポリマーの製造方法。
  11. 重合圧力が25〜65バールである、請求項10に記載の方法。
  12. 重合温度が90℃〜130℃である、請求項10または11に記載の方法。
  13. 請求項1からのいずれか一項に記載のフルオロポリマーおよび少なくとも1種のフッ素化界面活性剤(FS)を含む水性ラテックス。
  14. 請求項1からのいずれか一項に記載のフルオロポリマーおよび前記フルオロポリマーと異なる少なくとも1種のVDFポリマーを含む組成物(C)。
  15. 極および/または電気二重層キャパシタを形成するための、バインダーとしての、請求項1からのいずれか一項に記載のフルオロポリマーまたは請求項14に記載の組成物(C)の使用。
  16. 電極がリチウム電池の電極である、請求項15に記載の使用。
  17. 請求項1からのいずれか一項に記載のフルオロポリマーまたは請求項14に記載の組成物(C)、粉末状電極材料ならびに場合によって、導電性付与添加剤および/または粘度調整剤を含む電極形成組成物。
  18. 請求項1からのいずれか一項に記載のフルオロポリマーまたは請求項14に記載の組成物(C)を含む親水性膜。
JP2013545175A 2010-12-22 2011-12-13 フッ化ビニリデンコポリマー Active JP5946840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061426416P 2010-12-22 2010-12-22
US61/426,416 2010-12-22
PCT/EP2011/072506 WO2012084578A1 (en) 2010-12-22 2011-12-13 Vinylidene fluoride copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502650A JP2014502650A (ja) 2014-02-03
JP5946840B2 true JP5946840B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=45507649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545175A Active JP5946840B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-13 フッ化ビニリデンコポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9441054B2 (ja)
EP (1) EP2655442B1 (ja)
JP (1) JP5946840B2 (ja)
KR (1) KR101848113B1 (ja)
CN (1) CN103270058B (ja)
WO (1) WO2012084578A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102762611B (zh) * 2009-12-18 2015-11-25 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 生产氟聚合物的方法
JP6124798B2 (ja) * 2010-12-22 2017-05-10 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのポリマー
WO2012150256A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for manufacturing fluoroelastomers
EP2724393B1 (en) * 2011-06-23 2016-10-12 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for manufacturing battery components
MY173708A (en) * 2013-08-30 2020-02-17 Arkema Inc Fluoropolymer blend
EP3110858B1 (en) 2014-02-28 2017-12-20 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Crosslinkable fluoropolymers
JP6357327B2 (ja) * 2014-03-11 2018-07-11 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系共重合体、その製造方法、ゲル電解質および非水系電池
CN105754027B (zh) * 2014-12-15 2019-03-22 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种偏氟乙烯聚合物、其制备方法及应用
PL3037473T3 (pl) * 2014-12-24 2018-04-30 Solvay Sa Kompozycje zawierające polimery fluorku winylidenu i adsorbentowe materiały węglowe
KR102605186B1 (ko) * 2015-11-30 2023-11-24 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 비닐리덴 플루오라이드와 트리플루오로에틸렌의 공중합체 및 플루오린화된 엘라스토머를 포함하는 플루오로중합체 조성물
JPWO2017099247A1 (ja) * 2015-12-11 2018-08-30 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
KR101904296B1 (ko) 2015-12-22 2018-11-13 삼성에스디아이 주식회사 다공성 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
KR102246730B1 (ko) * 2015-12-25 2021-04-29 삼성에스디아이 주식회사 그래프트 공중합체, 이차전지용 바인더 조성물, 이차전지용 세퍼레이터 및 전극, 이차전지 및 그래프트 공중합체의 제조 방법
JP6599762B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 三星エスディアイ株式会社 二次電池電極用バインダ組成物、二次電池電極合剤、二次電池電極および二次電池
CN113725398A (zh) * 2016-01-04 2021-11-30 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极极片
KR102005870B1 (ko) 2016-01-15 2019-07-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR3047008B1 (fr) * 2016-01-25 2019-10-25 Arkema France Utilisation d'un copolymere de fluorure de vinylidene pour conferer a un film des proprietes d'adhesion
KR102363868B1 (ko) * 2016-07-15 2022-02-17 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 하이드록실 기를 포함하는 비닐리덴 플루오라이드 공중합체의 플루오린화 계면활성제-무함유 수성 분산물
WO2018066430A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 二次電池用結着剤及び二次電池用電極合剤
TWI846664B (zh) * 2016-10-20 2024-07-01 義大利商首威專業聚合物義大利公司 用於金屬/金屬離子電池之聚偏二氟乙烯(pvdf)
WO2018092675A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社クレハ フッ化ビニリデン共重合体、バインダー組成物、電極合剤、電極及び非水電解質二次電池
WO2019057682A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. POROUS MEMBRANE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2019101829A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Pvdf binders for graphite/silicon anodes
US20210171681A1 (en) * 2017-11-24 2021-06-10 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Flexible pvdf polymers
US11655325B2 (en) * 2017-12-19 2023-05-23 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluorinated block copolymers and application thereof
CN108484814B (zh) * 2018-03-02 2021-04-09 浙江衢州巨塑化工有限公司 一种亲水性聚偏氟乙烯树脂
JP7083690B2 (ja) * 2018-04-26 2022-06-13 株式会社クレハ 粒子
JP7017468B2 (ja) * 2018-05-15 2022-02-08 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
EP3794046B1 (en) * 2018-05-17 2023-03-08 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Flexible vdf polymers
EP3833698B1 (en) * 2018-08-09 2024-03-06 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Crosslinkable blends of vdf copolymers
CN109627374B (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 上海嘉诺密封技术有限公司 一种线膨胀系数低的具有可粘性能的聚四氟乙烯料及其制备方法
US12060463B2 (en) * 2018-11-22 2024-08-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for manufacturing heat treated PVDF
EP3898726A1 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Highy flexible vdf polymer
PL3898727T3 (pl) * 2018-12-21 2023-06-05 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Elastyczny elektrolit polimerowy
KR102477279B1 (ko) 2019-06-14 2022-12-12 주식회사 엘지에너지솔루션 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
EP4006067A4 (en) * 2019-07-25 2024-09-18 Daikin Industries, Ltd. BINDER, SLURRY FOR SOLID STATE BATTERIES, ELECTRODE FOR SOLID STATE BATTERIES AND SOLID STATE SECONDARY BATTERY
KR20220041097A (ko) * 2019-07-29 2022-03-31 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 2차 배터리
CN112103509B (zh) * 2020-08-20 2023-06-06 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极集流体、正极片、锂离子电池及电池模组
WO2022223347A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Composition for lithium battery electrodes
KR20230014947A (ko) * 2021-07-22 2023-01-31 한국화학연구원 폴리비닐리덴 플루오라이드 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 폴리비닐리덴 플루오라이드
CN113667051B (zh) * 2021-09-13 2022-07-15 卫星化学股份有限公司 一种含有全氟聚醚结构的高疏水疏油乳液的制备方法
CN114989344B (zh) * 2022-06-14 2023-09-19 万华化学集团股份有限公司 一种偏氟乙烯共聚物及其制备方法和在锂离子电池中的应用
CN114891146B (zh) * 2022-06-21 2023-09-19 万华化学(四川)电池材料科技有限公司 一种高耐热的偏氟乙烯共聚物及其制备方法和应用
WO2024033089A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Solid composite electrolyte
CN115124686B (zh) * 2022-08-31 2022-12-13 拓迪化学(上海)有限公司 锂离子电池的胶粘剂、绝缘胶及其制备方法和应用
CN116836325A (zh) * 2022-10-17 2023-10-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 聚合物、导电浆料、正极极片、二次电池和用电装置
CN118307705A (zh) * 2023-01-06 2024-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 含氟聚合物、其制备方法和应用、绝缘浆料、绝缘涂层、二次电池及用电装置
CN118307709A (zh) * 2023-01-09 2024-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 含氟聚合物、水性底涂浆料、二次电池及用电装置
EP4458869A1 (en) * 2023-05-03 2024-11-06 Arkema, Inc. Process for the production of polyvinylidene fluoride copolymers
CN119039506A (zh) * 2023-05-29 2024-11-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 含氟聚合物、制备方法、负极浆料、负极极片、二次电池及用电装置
CN117165222B (zh) * 2023-11-02 2024-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、负极浆料、负极极片、固态电池及用电装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA786877A (en) 1968-06-04 Pasetti Adolfo Fluorinated oxygen-containing products and process for their preparation
US3080347A (en) 1959-03-02 1963-03-05 Minnesota Mining & Mfg Low molecular weight vulcanizable polymers
US3242218A (en) 1961-03-29 1966-03-22 Du Pont Process for preparing fluorocarbon polyethers
US3194796A (en) 1962-03-22 1965-07-13 Du Pont Elastomeric fluorocarbon terpolymers of vinylidene fluoride, hexafluoropropylene and a halogen free polar monomer
US3318850A (en) * 1963-06-10 1967-05-09 Du Pont Vinylidene fluoride interpolymers
US3715378A (en) 1967-02-09 1973-02-06 Montedison Spa Fluorinated peroxy polyether copolymers and method for preparing them from tetrafluoroethylene
US3665041A (en) 1967-04-04 1972-05-23 Montedison Spa Perfluorinated polyethers and process for their preparation
GB1226566A (ja) 1967-04-04 1971-03-31
US4523039A (en) 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
JPS57137308A (en) 1981-02-19 1982-08-24 Nippon Mektron Ltd Production of copolymer
JPS5895753A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Daikin Ind Ltd 加圧定着用カプセル化トナ−
FR2538157A1 (fr) 1982-12-15 1984-06-22 Saint Louis Inst Procede et dispositif pour polariser des materiaux ferroelectriques
EP0415462B1 (en) 1983-12-26 1996-05-08 Daikin Industries, Limited Halogen-containing polyether
US4675452A (en) 1985-07-18 1987-06-23 Lagow Richard J Perfluorinated polyether fluids
IL82308A (en) 1986-06-26 1990-11-29 Ausimont Spa Microemulsions containing perfluoropolyethers
JPS63182310A (ja) 1987-01-22 1988-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フツ化ビニリデン・アクリル酸エステル共重合体及びその製造方法
DE3841699A1 (de) 1987-12-17 1989-06-29 Nippon Zeon Co Thermoplastische elastomerzusammensetzung
KR960003930B1 (ko) 1988-05-13 1996-03-23 아사히가라스 가부시끼가이샤 수성 분산액의 제조방법, 수성 분산액 및 수성 도포 조성물
JP2773215B2 (ja) 1989-04-07 1998-07-09 ダイキン工業株式会社 高分子誘電体材料
US5278694A (en) 1990-01-11 1994-01-11 The Dow Chemical Company Optically dissimilar composition for polymeric reflective bodies
US5334333A (en) 1990-12-17 1994-08-02 Elf Atochem North America, Inc. Electroactive compounds, compositions and devices and methods of making the same
JP3121943B2 (ja) * 1992-12-02 2001-01-09 呉羽化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系共重合体
IT1265067B1 (it) 1993-05-18 1996-10-30 Ausimont Spa Processo di (co)polimerizzazione in emulsione acquosa di monomeri olefinici fluorurati
IT1276072B1 (it) 1995-10-31 1997-10-24 Ausimont Spa Processo di (co)polimerizzazione di monomeri fluorurati per ottenere polimeri contenenti idrogeno
JP3941128B2 (ja) 1995-12-18 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 粉体塗料用組成物
JPH09231977A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Elf Atochem Japan Kk 電極およびその製法
IT1295535B1 (it) 1996-07-01 1999-05-12 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di vinilidenfluoruro (vdf)
CA2399049A1 (en) 2000-02-02 2001-08-09 Robert D. Lousenberg Linear copolymers of fluorocarbon-hydrocarbon monomers synthesized in carbon dioxide
JP2003532765A (ja) 2000-05-05 2003-11-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フォトレジスト用コポリマーおよびそのための方法
US6355749B1 (en) 2000-06-02 2002-03-12 The Penn State Research Foundation Semicrystalline ferroelectric fluoropolymers and process for preparing same
ITMI20010580A1 (it) * 2001-03-20 2002-09-20 Ausimont Spa Polimeri a base di ptfe
KR100759541B1 (ko) 2001-06-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법
ITMI20011613A1 (it) 2001-07-26 2003-01-26 Ausimont Spa Processo di coagulazione di polveri fini di ptfe
ITMI20011615A1 (it) 2001-07-26 2003-01-26 Ausimont Spa Processo di ottenimento di p0lveri fini non termoprocessabili di ptfeomopolimero o ptfe modificato
US6747110B2 (en) 2002-06-13 2004-06-08 Acushnet Company Golf balls comprising non-ionomeric fluoropolymer
JP5015413B2 (ja) 2003-02-27 2012-08-29 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. ポリマーの分別方法
US7947790B2 (en) 2003-04-16 2011-05-24 Kureha Corporation Porous film of vinylidene fluoride resin and method for producing same
US7781498B2 (en) 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
ITMI20040031A1 (it) 2004-01-14 2004-04-14 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersori di fluoropolimeri
FR2876694B1 (fr) 2004-10-19 2006-12-08 Commissariat Energie Atomique Polymeres fluores et membranes preparees a partir de tels polymeres, notamment pour piles a combustible et procede de synthese de tels polymeres
US20060235175A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Bilal Baradie Synthesis and characterization of novel functional fluoropolymers
FR2890971A1 (fr) 2005-09-21 2007-03-23 Specific Polymers Soc Responsa Compositions de polymeres fluores adherentes sur surface metallique
US20070244262A1 (en) 2006-04-05 2007-10-18 Mingfu Zhang Graft copolymers and related methods of preparation
US20090274912A1 (en) 2006-04-21 2009-11-05 Arkema France Multilayer structure having a grafted polyvinylidene fluoride blend layer
FR2904828B1 (fr) 2006-08-08 2008-09-19 Arkema France Copolymere de fluorure de vinylidene fonctionnalise par greffage par irradiation par un monomere polaire insature
US8785519B2 (en) 2006-08-24 2014-07-22 Mallard Creek Polymers, Inc. Anionic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
WO2008024470A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Microban Products Company Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and its use in wallboard manufacture
US20080233062A1 (en) 2006-08-24 2008-09-25 Venkataram Krishnan Cationic latex as a carrier for active ingredients and methods for making and using the same
US7842390B2 (en) 2006-10-03 2010-11-30 The Penn State Research Foundation Chain end functionalized fluoropolymers having good electrical properties and good chemical reactivity
CN101610973A (zh) 2006-12-20 2009-12-23 霍尼韦尔国际公司 用于阻透的共聚物
TWI437009B (zh) 2007-04-24 2014-05-11 Solvay Solexis Spa 1,1-二氟乙烯共聚物類
EP2133370A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-16 Solvay Solexis S.p.A. Vinylidene fluoride and trifluoroethylene containing polymers
JP6124798B2 (ja) * 2010-12-22 2017-05-10 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのポリマー
MY165000A (en) * 2011-07-15 2018-02-28 Solvay Specialty Polymers It Aqueous vinylidene fluoride polymer latex

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012084578A1 (en) 2012-06-28
CN103270058B (zh) 2017-12-05
KR101848113B1 (ko) 2018-04-11
US9441054B2 (en) 2016-09-13
EP2655442A1 (en) 2013-10-30
US20130264522A1 (en) 2013-10-10
CN103270058A (zh) 2013-08-28
EP2655442B1 (en) 2015-03-04
KR20140012037A (ko) 2014-01-29
JP2014502650A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946840B2 (ja) フッ化ビニリデンコポリマー
US11767379B2 (en) Method for manufacturing fluoropolymer
KR101529740B1 (ko) 비닐리덴 플루오라이드 공중합체들
JP6095654B2 (ja) 電池構成部品を製造する方法
JP6124798B2 (ja) フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのポリマー
JP6567595B2 (ja) 多孔質膜を製造する方法
KR20140128421A (ko) 복합 분리막의 제조 방법
CN111201251B (zh) 用于制造氟聚合物的方法
WO2020105651A1 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレンの製造方法及び組成物
US20220185917A1 (en) Composition and method for producing the same
WO2015041119A1 (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
EP4006063A1 (en) Method for producing fluoropolymer, polytetrafluoroethylene composition, and polytetrafluoroethylene powder
CN116438210A (zh) 使用大分子悬浮剂在水中聚合偏二氟乙烯
KR20210107045A (ko) 비닐리덴 플루오라이드 중합체 분산물
EP3957656A1 (en) Method for producing fluoropolymer powder
US20240166777A1 (en) Production method of high-purity fluoropolymer-containing composition and high-purity fluoropolymer-containing composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250