[go: up one dir, main page]

JP5945687B2 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5945687B2
JP5945687B2 JP2012009881A JP2012009881A JP5945687B2 JP 5945687 B2 JP5945687 B2 JP 5945687B2 JP 2012009881 A JP2012009881 A JP 2012009881A JP 2012009881 A JP2012009881 A JP 2012009881A JP 5945687 B2 JP5945687 B2 JP 5945687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
boiling
temperature
water supply
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012009881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148293A (ja
Inventor
近藤 貴幸
貴幸 近藤
真佐行 濱田
真佐行 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012009881A priority Critical patent/JP5945687B2/ja
Publication of JP2013148293A publication Critical patent/JP2013148293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945687B2 publication Critical patent/JP5945687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、加熱手段で加熱した高温の湯を貯湯槽へ貯湯して利用する貯湯式給湯装置の沸上げ制御に関するものである。
従来、この種の貯湯式給湯装置の沸上げ制御は、早朝、昼間、夕方、夜間、深夜等の時間帯において、定められた貯湯槽温度検出手段の温度が一定以下となった時に沸上げを開始し、一定温度以上になると沸上げを完了するように制御されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、前記特許文献1に記載された給湯装置を示すもので、図7は一日の使用熱量の一例である。
図6に示すように、給湯装置は、貯湯槽1と、前記貯湯槽1の低温水を加熱する加熱手段2と、前記貯湯槽1下部と前記加熱手段2とを接続する入水配管3と、前記貯湯槽1上部と前記加熱手段2とを接続する出湯配管4と、前記入水配管3中に設置された循環ポンプと5、前記貯湯槽1に低温水を供給する給水配管6と、前記給水配管6に設置された給水温度検出手段7とを備えている。
また、前記貯湯槽1上部に設置され、前記貯湯槽1内の高温の湯を給湯する給湯配管8と、前記給水配管6の低温水と前記給湯配管8の高温の湯を混合する給湯混合弁9と、前記給湯配管8に設置された給湯温度検出手段10と、前記給湯配管8に設置された給湯流量検出手段11と、前記貯湯槽1に設置され、前記貯湯槽1の温度を検出する貯湯槽温度検出手段12と、制御装置13とを備えている。
そして、従来の沸上げ制御について図7、図8を用いて説明すると、従来の沸上げ制御では、一日に図7に示すような給湯負荷があった場合、沸上げ起動判定対象となっている貯湯槽温度検出手段の温度が一定以下となった時、沸上げを開始する。
そのため、貯湯槽温度検出手段の温度条件により、昼夜、節電時間帯に関係なく起動判定条件を満たした場合、図8のように沸上げが開始される。
特開2010−175146号公報
しかしながら、前記従来の沸上げ制御は、オール電化または深夜電力料金設定によりランニングコストが安い夜間や深夜時間帯に多く沸上げるよう設定されている。
そのため、湯切れ防止を最優先に、定められた貯湯槽温度検出手段の温度が一定以下となった時に沸上げを開始するため、貯湯槽温度検出手段の温度によっては節電時間帯(例;夏期13時〜15時)に沸上げを行ってしまうという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、貯湯式給湯装置の沸上げ制御において、節電時間帯に沸上げを行うことを禁止することで、安定した電力供給を行うことに貢献できる貯湯式給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式給湯装置は、貯湯槽と、前記貯湯槽の湯水を加熱するヒートポンプと、前記貯湯槽の高さ方向に複数配設され、前記貯湯槽の湯水の温度を検出する貯湯槽温度検出手段と、制御装置とを備え、電力会社により設定された節電時間帯に、前記ヒートポンプにて前記貯湯槽の湯水を加熱する沸上げ運転を行わない沸上げ運転禁止時間を使用者が設定できるとともに、前記沸上げ運転禁止時間において、前記貯湯槽温度検出手段の温度が一定以下となり、前記沸上げ運転が行われた場合には、翌日には、前記沸上げ運転禁止時間に利用されると予測される給湯熱量分を、前記沸上げ運転禁止時間以前に予め沸上げておくことを特徴とするものである。
これによって、節電時間帯に沸上げがあった場合、その翌日には節電時間帯より前の時
間帯に予め沸上げを行っておくことで、湯切れ防止を可能にすると共に、節電時間帯に沸上げを行わないようにすることができる。
本発明によれば、貯湯式給湯装置の沸上げ制御において、節電時間帯に沸上げを行うことを禁止することで、安定した電力供給を行うことに貢献できる貯湯式給湯装置を提供できる。
本発明の実施の形態1における貯湯式給湯装置の一日の沸上げ運転状態を示す図 同貯湯式給湯装置の貯湯槽温度と沸上げ運転との関係をしめす図 同貯湯式給湯装置の沸上げ温度制御を示す図 (a)同貯湯式給湯装置の他の一日(前日)の沸上げ運転状態を示す図(b)同貯湯式給湯装置の他の一日(翌日)の沸上げ運転状態を示す図 (a)同貯湯式給湯装置の他の一日の沸上げ運転状態を示す図(b)同貯湯式給湯装置の他の一日の沸上げ運転状態を示す図 従来の貯湯式給湯装置の構成図 同一日の使用熱量例を示す図 同一日の沸上げ沸上げ運転状態を示す図
第1の発明は、貯湯槽と、前記貯湯槽の湯水を加熱するヒートポンプと、前記貯湯槽の高さ方向に複数配設され、前記貯湯槽の湯水の温度を検出する貯湯槽温度検出手段と、制御装置とを備え、電力会社により設定された節電時間帯に、前記ヒートポンプにて前記貯湯槽の湯水を加熱する沸上げ運転を行わない沸上げ運転禁止時間を使用者が設定できるとともに、前記沸上げ運転禁止時間において、前記貯湯槽温度検出手段の温度が一定以下となり、前記沸上げ運転が行われた場合には、翌日には、前記沸上げ運転禁止時間に利用されると予測される給湯熱量分を、前記沸上げ運転禁止時間以前に予め沸上げておくことを特徴とする貯湯式給湯装置で、停電リスクを低減し安定した電力供給を行うことができる。
また、節電時間帯に沸上げを行うこと無く湯切れを防止することができる。
第2の発明は、翌日には、前日の沸上げ温度よりも所定温度高い沸上げ温度となるように、前記沸上げ運転を行うようにすることを特徴とする貯湯式給湯装置である。
これにより、節電時間帯に利用されると予測される給湯熱量分を考慮した高温度沸上げを節電時間帯以前に予め行っておくことにより、節電時間帯に沸上げを行うこと無く湯切れを防止することができる。
なお、この制御の場合、ヒートポンプ方式においては、沸上げ起動判定対象の貯湯槽温度検出手段が同一であり沸上総流量が同量であることから、入水温度が上昇すること無く沸上げを行うことができるため、沸上げ効率を低下させること無く湯切れを防止することができる。
また、第1の発明においては、使用者が直接その日の給湯熱量分を判断し、電力料金の高い時間帯に沸上げを行わないように設定することができるため、湯切れ防止を前提とした最適な沸上げを行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
貯湯式給湯装置の構成については、前記図6の構成と同一なので、その説明は省略する。以下、貯湯式給湯装置の動作、作用について説明する。
基本的な動作としては、沸上げ前は貯湯槽1に低温水が多く満たされており、沸上げ運転を開始すると、貯湯槽1下部の低温水が、循環ポンプ5により、ヒータやヒートポンプ等の加熱手段2に送出され、そこで加熱されて高温の湯が貯湯槽1上部に戻される。
これによって貯湯槽1には高温の湯が貯えられていく。ここで、加熱手段にヒータを用いる場合は、貯湯槽内部に設置しても良い。
沸上げ後の給湯利用の際には、まず、出湯配管4を通じて出湯される貯湯槽1の高温の湯は、給水配管6により給水される低温水と共に給湯混合弁9で混合される。
この時、制御装置13により予め設定された温度に給湯温度検出手段10が示すよう給湯混合弁9の開度が設定される。その後、給湯口14に導かれる。また、給湯に使用された湯量相当の低温水が、給水配管6を通じて貯湯槽1下部から流入する。
本発明の沸上げ制御は、図1で示すように、節電時間帯の沸上げを禁止し、節電時間帯以前に予め多く沸上げを行うよう制御されている。
そのため、電力ピーク時間帯の電力使用量削減による停電リスクの低減と湯切れ防止を両立させることができる。
このように、節電時間帯に沸上げを禁止することにより、湯切れをさせること無く電力ピーク時間帯の電力量を削減することができる。
図2は、貯湯式給湯装置の貯湯槽温度検出手段の沸上げ運転の運転開始および停止を変更意させる制御を示す図である。
図2のように、電力会社により設定された節電時間帯に沸上げ運転があった時、その翌日には前日の沸上げ起動判定対象となった貯湯槽温度検出手段より、一つ下方の前記貯湯槽温度検出手段で沸上げ起動判定をようにする。
これにより、節電時間帯より前に、節電時間帯に利用されると予測される給湯熱量分を予め沸上げておくことで、湯切れを防止することができる。
また、図3のように電力会社により設定された節電時間帯に沸上げ運転があった時、その翌日には前日の沸上げ温度よりも、所定温度高い温度で沸上げを行うようにする。
そのため、節電時間帯に利用されると予測される給湯熱量分を考慮した高温度沸上げを事前にしておくことにより、湯切れ防止を可能とすることができる。
なお、この制御の場合、ヒートポンプ方式においては、沸上げ起動判定対象の貯湯槽温度検出手段が同一であり沸上総流量が同量であることから、入水温度が上昇すること無く沸上げを行うことができるため、沸上げ効率を低下させること無く湯切れを防止することができる。
また、図3のように電力会社により設定された節電時間帯に沸上げがあった時、図4のように制御装置に、その沸上げ総時間と沸上げ開始時間を記憶させ、その翌日には前日の沸上げ開始時間からその沸上げ総時間を遡って沸上げを開始するようにする。
そのため、節電時間帯に利用されると予測される給湯熱量分を、節電開始時間までに確実に沸上げを行うことができ、湯切れを防止することができる。
また、図5のようには、沸上げ禁止時間を、使用者が制御装置に設定できるように設定手段を設ける。
これにより、節電時間帯以外にも沸上げを禁止する時間を任意に設定することができ、使用者が直接その日の給湯負荷を判断し電力料金の高い時間帯に沸上げを行わないように設定可能なため、湯切れ防止を前提とした最適な沸上げを行うことができる。
以上より、電力ピーク時間帯の沸上げを行うことなく停電リスク低減に貢献し、また、湯切れ防止を可能とするため、良好な使い勝手と電力の安定利用とを実現できる。
以上のように、本発明にかかる貯湯式給湯装置は、ヒータやヒートポンプ方式等の加熱手段で加熱した高温の湯を貯湯槽へ貯湯して利用する貯湯式給湯装置の沸上げ制御において、電力会社により設定された節電時間帯に沸上げを行うことを禁止するため、家庭用および業務用の貯湯式給湯装置に適用できる。
1 貯湯槽
2 加熱手段
3 入水配管
4 出湯配管
5 循環ポンプ
6 給水配管
7 給水温度検出手段
8 給湯配管
9 給湯混合弁
10 給湯温度検出手段
11 給湯流量検出手段
12 貯湯槽温度検出手段
13 制御装置
14 給湯口

Claims (2)

  1. 貯湯槽と、前記貯湯槽の湯水を加熱するヒートポンプと、前記貯湯槽の高さ方向に複数配設され、前記貯湯槽の湯水の温度を検出する貯湯槽温度検出手段と、制御装置とを備え、電力会社により設定された節電時間帯に、前記ヒートポンプにて前記貯湯槽の湯水を加熱する沸上げ運転を行わない沸上げ運転禁止時間を使用者が設定できるとともに、前記沸上げ運転禁止時間において、前記貯湯槽温度検出手段の温度が一定以下となり、前記沸上げ運転が行われた場合には、翌日には、前記沸上げ運転禁止時間に利用されると予測される給湯熱量分を、前記沸上げ運転禁止時間以前に予め沸上げておくことを特徴とする貯湯式給湯装置。
  2. 翌日には、前日の沸上げ温度よりも所定温度高い沸上げ温度となるように、前記沸上げ運転を行うようにすることを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
JP2012009881A 2012-01-20 2012-01-20 貯湯式給湯装置 Active JP5945687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009881A JP5945687B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009881A JP5945687B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148293A JP2013148293A (ja) 2013-08-01
JP5945687B2 true JP5945687B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49045950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009881A Active JP5945687B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531035B2 (ja) * 2015-11-27 2019-06-12 リンナイ株式会社 熱機器
JP6913852B2 (ja) * 2017-09-06 2021-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206652B2 (ja) * 2001-01-12 2009-01-14 三菱電機株式会社 ネットワーク対応貯湯式給湯機及びその電力負荷平準化システム
JP3760809B2 (ja) * 2001-06-29 2006-03-29 松下電器産業株式会社 貯湯式給湯機
JP3760808B2 (ja) * 2001-06-29 2006-03-29 松下電器産業株式会社 貯湯式給湯機
JP2003090619A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気温水器
JP2010014361A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯器
JP2010144955A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013148293A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2966366B1 (en) Heat pump water heating system
JP5812043B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5957690B2 (ja) 給湯装置
CN110044066A (zh) 储水式燃气采暖热水炉及控制方法
JP5436933B2 (ja) 給湯システム
JP5589943B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5945687B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009204239A (ja) コージェネレーションシステム
JP6052342B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5210195B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4778299B2 (ja) 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法
JP4752347B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5454534B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5226622B2 (ja) 風呂装置
JP4710511B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5638480B2 (ja) 熱源装置
JP7649956B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2013195012A (ja) 貯湯式給湯機
JP2006105528A (ja) 貯湯式給湯器
JP6450231B2 (ja) 給湯装置
JP2010025486A (ja) 給湯加圧ポンプ内蔵貯湯式給湯機
JP2015158323A (ja) コージェネレーションシステム
JP6467252B2 (ja) 給湯装置
JP4638630B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP3975989B2 (ja) 温水器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151