JP5935679B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents
照明装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935679B2 JP5935679B2 JP2012273305A JP2012273305A JP5935679B2 JP 5935679 B2 JP5935679 B2 JP 5935679B2 JP 2012273305 A JP2012273305 A JP 2012273305A JP 2012273305 A JP2012273305 A JP 2012273305A JP 5935679 B2 JP5935679 B2 JP 5935679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- incident
- fly
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 151
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 461
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 28
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 73
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 39
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 39
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 23
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 23
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 23
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V13/00—Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0905—Dividing and/or superposing multiple light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0933—Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/232—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(光学素子を振動させて均一化光学部材による干渉縞を抑える例)
2.変形例1(光学素子がプリズムアレイからなる場合の例)
3.第2の実施の形態(光学素子の光学面が単位セルの配列方向と傾斜して延在した例)
4.変形例2〜5(光学素子の他の配置例)
5.第3の実施の形態(光学素子とその後段側の均一化光学部材との条件式の規定例)
6.第4の実施の形態(後段側の均一化光学部材における単位セル形状を規定した例)
7.変形例6〜8(後段側の均一化光学部材における単位セルの他の形状例)
8.第5の実施の形態(前段側の均一化光学部材よりも後段側に受光素子を配置した例)
9.その他の変形例
[表示装置3の構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置(表示装置3)の全体構成を表すものである。この表示装置3は、スクリーン30(被投射面)に対して映像(映像光)を投射する投射型の表示装置であり、照明装置1と、この照明装置1からの照明光を用いて映像表示を行うための光学系(表示光学系)とを備えている。
照明装置1は、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、カップリングレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131,132、光学素子14、駆動部140、フライアイレンズ151,152、サブコンデンサレンズ161,162およびコンデンサレンズ17を備えている。なお、図中に示したZ0は光軸を表している。
前述した表示光学系は、偏光ビームスプリッタ(PBS;Polarization Beam Splitter)23、フィールドレンズ22、反射型液晶素子21および投射レンズ24(投射光学系)を用いて構成されている。
(1.表示動作)
この表示装置3では、図1に示したように、まず照明装置1において、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからそれぞれ出射された光(レーザ光)が、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってそれぞれコリメートされ、平行光となる。次いで、このようにして平行光とされた各レーザ光(赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光)は、ダイクロイックプリズム131,132によって色合成(光路合成)がなされる。光路合成がなされた各レーザ光は、フライアイレンズ151、サブコンデンサレンズ161、光学素子14、サブコンデンサレンズ162、フライアイレンズ152およびコンデンサレンズ17をこの順に通過し、照明光として出射する。この際、フライアイレンズ151,152により、フライアイレンズ152からの出射光L2outの均一化(面内の光量分布の均一化)が図られる。このようにして、照明装置1から照明光が出射される。
次に、フライアイレンズ151,152の作用(2段構成のフライアイレンズによる作用)について、詳細に説明する。
F’={(2FRe’)/Re} ……(1)
続いて、光学素子14の作用(照明光における干渉縞およびスペックルノイズの低減作用)について、詳細に説明する。
最初に、図8〜図12を参照して、フライアイレンズ151,152に起因して発生する干渉縞(照明装置1から出射される照明光において発生する干渉縞)の発生原理について説明する。
NA=sinθ={EPD/(2×fc)}=1/(2×F) ……(2)
sinα={Pf/(2×fc)}=1/(2×n×F) ……(3)
sinα={λ/(2×p)} ……(4)
p={(n×λ)/(2×NA)}=(n×λ×F) ……(5)
このようにしてフライアイレンズ151,152に起因して照明光に生ずる干渉縞を低減させるため、本実施の形態の照明装置1では、図1に示したように、レーザ光の光路上に光学素子14が配置されている。そして、駆動部140は、この光学素子14が振動するように駆動する。
また、本実施の形態では、振動する光学素子14の後段側(光出射側)にフライアイレンズ152が配置されているため、照明光において、上記した干渉縞に加えていわゆるスペックルノイズの発生も低減される。このスペックルノイズとは、レーザ光のようなコヒーレント光が拡散面に照射される際に観察される、斑点上の模様のことである。このスペックルノイズは、拡散面の各点で散乱された光が、面上の微視的な凹凸に応じたランダムな位相関係で干渉し合うために生じるものである。本実施の形態では、上記した光学素子14の振動によって、スペックルパターンの多重化(時間平均)がなされるため、そのようなスペックルノイズの発生が低減するのである。
続いて、上記第1の実施の形態の変形例(変形例1)について説明する。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図14は、変形例1に係る光学素子(光学素子14A)の構成例を模式的に斜視図で表したものである。本変形例の照明装置(表示装置)は、図1に示した照明装置1(表示装置3)において、光学素子14の代わりにこの光学素子14Aを設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。
この光学素子14Aでは、各プリズム14pへの入射光が、以下のようにして一対の傾斜面から出射する。すなわち、例えば図15に示したように、各プリズム14pの一対の傾斜面において、入射光の位置と、光学素子14Aから所定の距離を隔てた面上(ここでは、フライアイレンズ152の入射面上)における出射光の位置とが互いに入れ替わるように、出射光が出射する。具体的には、光学素子14Aにおける前述した1個目のプリズム14pでは、傾斜面S1および傾斜面S2の間で、入射光の入射位置と、フライアイレンズ152の入射面上における出射光の位置とが、互いに入れ替わる。すなわち、傾斜面S1からの出射光は、傾斜面S2への入射光の入射位置(1個目のプリズム14pの出射面内における下方側)に向かって出射する一方、傾斜面S2からの出射光は、傾斜面S1への入射光の入射位置(1個目のプリズム14pの出射面内における上方側)に向かって出射する。同様に、前述した(n/2)個目のプリズム14pでは、傾斜面Sn-1および傾斜面Snの間で、入射光の入射位置と、フライアイレンズ152の入射面上における出射光の位置とが、互いに入れ替わる。すなわち、傾斜面Sn-1からの出射光は、傾斜面Snへの入射光の入射位置((n/2)個目のプリズム14pの出射面内における下方側)に向かって出射する一方、傾斜面Snからの出射光は、傾斜面Sn-1への入射光の入射位置((n/2)個目のプリズム14pの出射面内における上方側)に向かって出射する。なお、このような入射光と出射光との位置の入れ替わり作用は、図14中に示したプリズムピッチdおよび傾斜角θpの設定によって、任意に調整可能となっている。
[光学素子14Bの構成]
図17は、本開示の第2の実施の形態に係る光学素子(光学素子14B)の構成例を模式的に表したものである。本実施の形態の光学素子14Bは、光学素子14と同様に、その光出射面側に周期的な波型構造からなる凹凸面を有している。ここで、図17(A)は、光学素子14BのX−Y平面構成および図中のV−V線に沿った断面構成を示し、図17(B)は、図17(A)中の符号G1で示した部分の拡大図に対応している。なお、以下では、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
このような構成の光学素子14Bにおいても、基本的には光学素子14と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
[照明装置1C〜1Eの構成]
図19(A)は、変形例2に係る照明装置(照明装置1C)の概略構成例を模式的に表したものである。また、図19(B)は、変形例3に係る照明装置(照明装置1D)の概略構成例を模式的に表したものである。図19(C)は、変形例4に係る照明装置(照明装置1E)の概略構成例を模式的に表したものである。これらの照明装置1C,1D,1Eはそれぞれ、図1に示した照明装置1において、光学素子14(あるいは光学素子14A,14B)の配置位置を変更したものに対応し、他の構成は同様となっている。
これらの照明装置1C,1D,1Eにおいても、基本的には照明装置1と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、干渉縞およびスペックルノイズの発生を低減することが可能となる。
0°方向: |sin(0°−45°)| ≒0.71
90°方向: |sin(90°−45°)| ≒0.71
30°方向: |sin(30°−45°)| ≒0.26
150°方向: |sin(150°−45°)|≒0.97
[照明装置1Fの構成]
図21は、変形例5に係る照明装置(照明装置1F)の概略構成例を模式的に表したものである。この照明装置1Fもまた、図1に示した照明装置1において、光学素子14(あるいは光学素子14A,14B)の配置位置を変更したものに対応し、他の構成は同様となっている。
このような構成の照明装置1Fにおいても、基本的には照明装置1と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、干渉縞の発生を低減することが可能となる。
[表示装置3Gの構成]
図22は、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置(表示装置3G)の構成例を模式的に表したものである。本実施の形態の表示装置3Gは、図1に示した表示装置3において、照明装置1の代わりに以下説明する照明装置1Gを設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。なお、以下では、第1,第2の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の照明装置1Gは、基本的には、図1に示した照明装置1と同様の構成となっている。ただし、この照明装置1Gでは、光学素子14(あるいは光学素子14A,14B)と、その後段側(光出射側)のフライアイレンズ(ここではフライアイレンズ152)との間で、以下説明する所定の条件式を満たすように設定されている。これにより後述するように、照明光における干渉縞の発生が更に効果的に低減されるからである。
{6×f×tan(θf)}>Pf ……(6)
f :フライアイレンズ152における単位セル(入射側単位セルC2in,出射側単位セルC2out)の焦点距離
Pf:フライアイレンズ152における単位セルのピッチ
θf:光学素子14B(14,14A)から出射してフライアイレンズ152へ入射する光束(入射光L2inの光束)におけるマージナル光線角度
{6×f×tan(θfh)}>Pfh ……(7)
{6×f×tan(θfv)}>Pfv ……(8)
β2<β1<β3 ……(9)
(2×β2)<β3 ……(10)
(Pf+2y)>2×(Pf−2y) ……(11)
{6×f×tan(θf×sinα)}>Pf ……(12)
{6×f×tan(θf×cosα)}>{(Y/X)×Pf} ……(13)
θfh=(θf×sinα) ……(14)
θfv=(θf×cosα) ……(15)
x=f×tan(θfh)=f×tan{θf×sinα} ……(16)
y=f×tan(θfv)=f×tan{θf×cosα} ……(17)
(Pf+2x)>2×(Pf−2x) ……(18)
{(Y/X)×Pf+2y}>2×{(Y/X)×Pf−2y} ……(19)
{f×tan(θf×cosα)}<{(1/2)×(Y/X)×Pf} ……(20)
本実施の形態の表示装置3G(照明装置1G)においても、基本的には表示装置3(照明装置1)と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、干渉縞およびスペックルノイズの発生を低減することが可能となる。
[フライアイレンズ152Hの構成]
図27は、本開示の第4の実施の形態に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152H)の平面構成例を模式的に表したものである。本実施の形態の照明装置(表示装置)は、図1に示した照明装置1(表示装置3)において、フライアイレンズ152の代わりにフライアイレンズ152Hを設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。このフライアイレンズ152Hは、本開示における「第2の均一化光学部材」の一具体例に対応する。なお、以下では、第1〜第3の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
出射側単位セルC2outにおけるY軸方向の長さ
=(入射側単位セルC2inにおけるY軸方向の長さ×2)
={入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ×(入射側単位セルC2inにおけるY軸方向の長さ/入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ)×2}
=(入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ×アスペクト比×2)
=(出射側単位セルC2outにおけるX軸方向の長さ×アスペクト比×2)
本実施の形態の照明装置(表示装置)においても、第1の実施の形態等と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、干渉縞およびスペックルノイズの発生を低減することが可能となる。
θin2=Arcsin{0.5×φ1/f(relay)} ……(21)
y2={f×tan(θin2)}≦(Pf/2) ……(22)
{f×tan(θlimit)}=(Pf/2) ……(23)
これらのことから、本実施の形態の比較例1に係る後段側のフライアイレンズ(図5(B)に示した第1の実施の形態に係るフライアイレンズ152に相当)では、以下のことが言える。すなわち、このフライアイレンズ152では、前段側のフライアイレンズ151と同様の単位セル構造(入射側単位セルC2inおよび出射側単位セルC2outで共通化された異方性形状)であるため、以下のような改善点が生じ得る。
一方、例えば図30(A)に示した、本実施の形態の比較例2に係る後段側のフライアイレンズ202では、以下のような改善点が生じ得る。具体的には、この比較例2のフライアイレンズ202では、入射側単位セルC2inがX軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする矩形状である一方、出射側単位セルC2outはY軸方向を長軸方向とすると共にX軸方向を短軸方向とする矩形状となっている。
そこで本実施の形態の照明装置(表示装置)では、例えば図27に示したように、まず、後段側のフライアイレンズ152Hにおける光入射面S2in上に配列された複数の入射側単位セルC2inが、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(矩形状)からなる。一方、このフライアイレンズ152Hにおける光出射面S2out上に配列された複数の出射側単位セルC2outが、これらX軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状(入射型単位セルC2inと比べてX軸方向およびY軸方向に沿って略等方的な形状)からなる。
・リレーレンズの焦点距離f(relay)=13.2(mm)
・フライアイレンズ151への入射光L1inにおける光束径φ1=3(mm)
(レーザ光源から放射される光束を100%カップリングした場合の平行光束径)
・入射角度θin2=Arcsin{0.5×φ1/f(relay)}=6.52(°)
(実際には光学素子14等によって2.50°程度の発散角度が加算されるため、θin2=6.52°+2.50°=9.02°となる。ただし実際には、入射光L2inにおける光量分布の裾における光量を除くことができ、θin2の実効角度=7°程度である。)
・フライアイレンズ152Hの焦点距離f=0.46(mm)
・フライアイレンズ152HにおけるY軸方向の分割ピッチPf=0.116(mm)
・許容角θlimit=7.19(°)(前述した(22),(23)式より)
図32(A)は、変形例6に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152I)の構成例を模式的に表したものである。このフライアイレンズ152Iもまた、本開示における「第2の均一化光学部材」の一具体例に対応している。本変形例のフライアイレンズ152Iにおいても、第4の実施の形態のフライアイレンズ152Hと同様に、光入射面S2in側の複数の入射側単位セルC2inと、光出射面S2out側の複数の出射側単位セルC2outとが、個別に形成されている。
図33(A)は、変形例7に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152J)の構成例を模式的に表したものである。また、図33(B)は、変形例8に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152K)の構成例を模式的に表したものである。これらのフライアイレンズ152J,152Kもまた、本開示における「第2の均一化光学部材」の一具体例に対応している。
[表示装置3Hの構成]
図35は、本開示の第5の実施の形態に係る表示装置(表示装置3H)の構成例を模式的に表したものである。また、図36は、本実施の形態に係る他の表示装置(表示装置3I)の構成例を模式的に表したものである。これらの表示装置3H,3Iはそれぞれ、図1に示した表示装置3において、照明装置1の代わりに以下説明する照明装置1H,1Iを設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。なお、以下では、第1〜第4の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
照明装置1Hは、図1に示した照明装置1において、一部の光学系における光軸の方向を変更(90°回転させる)と共に、以下説明する部分透過ミラー18、受光素子19および制御部10を更に設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。
照明装置1Iも上記した照明装置1Hと同様に、照明装置1において、一部の光学系における光軸の方向を変更(90°回転させる)と共に、部分透過ミラー18、受光素子19および制御部10を更に設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。
本実施の形態の表示装置3H,3I(照明装置1H,1I)においても、基本的には表示装置3(照明装置1)と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、干渉縞およびスペックルノイズの発生を低減することが可能となる。
図37は、本実施の形態の比較例(比較例3)に係る表示装置(表示装置303)の構成を模式的に表したものである。この表示装置303は、図1に示した表示装置3において、照明装置1の代わりに以下説明する照明装置301を設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。
これに対して本実施の形態の照明装置1H,1Iでは、受光素子19が、フライアイレンズ151よりも後段側の光路上に配置されている。すなわち、フライアイレンズ151において光量分布の略均一化が図られた後に、受光素子19において受光動作が行われることとなる。このため、例えば図38(B),(E)あるいは図38(C),(F)(図35,図36の例では、図38(B),(E)に対応)に示したように、受光素子19において受光される光束の光量分布(受光光量分布)は、上記比較例3とは異なり、略均一なものとなる。
以下、第5の実施の形態の実施例(実施例1,2)について、上記した比較例3と比較しつつ詳細に説明する。なお、以下説明する実施例1とは、図36に示した照明装置1I(表示装置3I)の構成における一実施例に、実施例2とは、図35に示した照明装置1H(表示装置3H)の構成における一実施例に、それぞれ対応している。
・レーザの種類…SHG(Second Harmonic Generation)レーザ
・レーザの発散角Min…20mrad(水平方向)、10mrad(垂直方向)
・レーザの発散角Max…25mrad(水平方向)、30mrad(垂直方向)
・焦点距離=50mmのカップリングレンズ12Gを使用
・光軸倒れ…3.5°
・強度中心ずれ…2°
(赤色レーザ11R,青色レーザ11Bについて)
・レーザの種類…Canパッケージレーザ
・レーザの発散角Min…25°(水平方向)、5°(垂直方向)
・レーザの発散角Max…40°(水平方向)、10°(垂直方向)
・焦点距離=3mmのカップリングレンズ12R,12Bを使用
・光軸倒れ…3.5°
・強度中心ずれ…5°
(その他)
・焦点距離=1.5mmのフライアイレンズ151を使用
・実施例1,2…フライアイレンズ151から10mm離れた位置で受光
・実施例1…光軸X0に対する受光面190の法線の傾斜角=45°
・レーザの発散角…一般的な半導体レーザの発散角を想定
・光軸倒れ、強度中心ずれ…レーザを調整せずに機械的な精度で取り付けた場合のずれ量、または、外的要因によるずれ量
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
(1)
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と、
前記光源部からの出射光の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と
を備えた照明装置。
(2)
前記光学素子は、
入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1光学面と、
入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2光学面と
を有する上記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記第1および第2の均一化光学部材はそれぞれ、2次元配列された複数の単位セルを有し、
前記第1光学面および前記第2光学面の延在方向と、前記単位セルの配列方向とが、互いに傾斜している
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記第1光学面が凸状の曲面であり、前記第2光学面が凹状の曲面である
上記(2)または(3)に記載の照明装置。
(5)
前記第1光学面のピッチと前記第2光学面のピッチとが、互いに異なる
上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の照明装置。
(6)
前記光学素子が、前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配置されている
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の照明装置。
(7)
前記第2の均一化光学部材は、2次元配列された複数の単位セルを有し、
以下の[1]式を満たす
上記(6)に記載の照明装置。
{6×f×tan(θf)}>Pf ……[1]
但し、
f :前記第2の均一化光学部材における単位セルの焦点距離
Pf:前記第2の均一化光学部材における単位セルのピッチ
θf:前記光学素子から出射して前記第2の均一化光学部材へ入射する光束におけるマージナル光線角度
(8)
前記第2の均一化光学部材における各単位セルが、長軸方向および短軸方向を有する異方性形状からなり、
前記長軸方向および前記短軸方向の双方について、前記(1)式を満たしている
上記(7)に記載の照明装置。
(9)
前記光学素子が、入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1光学面と、入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2光学面とを有し、
前記第1光学面および前記第2光学面の延在方向と前記単位セルの配列方向とが、傾斜角αにて互いに傾斜しており、
前記第2の均一化光学部材における単位セルの前記長軸方向のピッチを前記Pf、それらの単位セルにおけるアスペクト比をX:Y(X>Y)としたとき、
以下の[2]式および[3]式を更に満たす
上記(8)に記載の照明装置。
{6×f×tan(θf×sinα)}>Pf ……[2]
{6×f×tan(θf×cosα)}>{(Y/X)×Pf} ……[3]
(10)
以下の[4]式を更に満たす
上記(9)に記載の照明装置。
{f×tan(θf×cosα)}<{(1/2)×(Y/X)×Pf} ……[4]
(11)
前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に、正のパワーを有する一対のレンズが配設されており、
前記光学素子が、前記一対のレンズ間の光路上に配置されている
上記(6)ないし(10)のいずれかに記載の照明装置。
(12)
前記光学素子が、前記第1の均一化光学部材の光入射側の光路上、または、前記第2の均一化光学部材の光出射側の光路上に配置されている
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の照明装置。
(13)
前記第2の均一化光学部材が、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記第1単位セルは、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の照明装置。
(14)
前記第2単位セルが、前記第1単位セルと比べて、前記第1および第2の方向に沿った略等方的な形状からなる
上記(13)に記載の照明装置。
(15)
前記複数の第1単位セルが、前記光入射面上で隙間なく2次元配置されると共に、
前記複数の第2単位セルが、前記光出射面上で隙間なく2次元配置されている
上記(13)または(14)に記載の照明装置。
(16)
前記第2の均一化光学部材では、その光入射面上の前記第1または第2の方向に沿って、隣接する第1単位セル列間での配置位置が交互にずれている
上記(15)に記載の照明装置。
(17)
互いに対向する前記第1単位セルと前記第2単位セルとの間で、それらの中心点の位置が略一致している
上記(15)または(16)に記載の照明装置。
(18)
前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有する
上記(13)ないし(17)のいずれかに記載の照明装置。
(19)
前記第1の均一化光学部材よりも後段側の光路上に配設された受光素子と、
前記受光素子により受光された光束の光量に基づいて、前記レーザ光源における出射光量を制御する制御部と
を更に備えた
上記(1)ないし(18)のいずれかに記載の照明装置。
(20)
前記受光素子が、前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配置されている
上記(19)に記載の照明装置。
(21)
前記受光素子が、前記光学素子よりも前段側に配置されている
上記(20)に記載の照明装置。
(22)
照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と、
前記光源部からの出射光の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と
を有する表示装置。
(23)
前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
上記(22)に記載の表示装置。
Claims (21)
- レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と
を備えた照明装置。 - 前記光学素子は、
入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1光学面と、
入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2光学面と
を有する請求項1に記載の照明装置。 - 前記第1および第2の均一化光学部材はそれぞれ、2次元配列された複数の単位セルを有し、
前記第1光学面および前記第2光学面の延在方向と、前記単位セルの配列方向とが、互いに傾斜している
請求項2に記載の照明装置。 - 前記第1光学面が凸状の曲面であり、前記第2光学面が凹状の曲面である
請求項2または請求項3に記載の照明装置。 - 前記第1光学面のピッチと前記第2光学面のピッチとが、互いに異なる
請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第2の均一化光学部材は、2次元配列された複数の単位セルを有し、
以下の(1)式を満たす
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
{6×f×tan(θf)}>Pf ……(1)
但し、
f :前記第2の均一化光学部材における単位セルの焦点距離
Pf:前記第2の均一化光学部材における単位セルのピッチ
θf:前記光学素子から出射して前記第2の均一化光学部材へ入射する光束におけるマージナル光線角度 - 前記第2の均一化光学部材における各単位セルが、長軸方向および短軸方向を有する異方性形状からなり、
前記長軸方向および前記短軸方向の双方について、前記(1)式を満たしている
請求項6に記載の照明装置。 - 前記光学素子が、入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1光学面と、入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2光学面とを有し、
前記第1光学面および前記第2光学面の延在方向と前記単位セルの配列方向とが、傾斜角αにて互いに傾斜しており、
前記第2の均一化光学部材における単位セルの前記長軸方向のピッチを前記Pf、それらの単位セルにおけるアスペクト比をX:Y(X>Y)としたとき、
以下の(2)式および(3)式を更に満たす
請求項7に記載の照明装置。
{6×f×tan(θf×sinα)}>Pf ……(2)
{6×f×tan(θf×cosα)}>{(Y/X)×Pf} ……(3) - 以下の(4)式を更に満たす
請求項8に記載の照明装置。
{f×tan(θf×cosα)}<{(1/2)×(Y/X)×Pf} ……(4) - 前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に、正のパワーを有する一対のレンズが配設されており、
前記光学素子が、前記一対のレンズ間の光路上に配置されている
請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第2の均一化光学部材が、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記第1単位セルは、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第2単位セルが、前記第1単位セルと比べて、前記第1および第2の方向に沿った略等方的な形状からなる
請求項11に記載の照明装置。 - 前記複数の第1単位セルが、前記光入射面上で隙間なく2次元配置されると共に、
前記複数の第2単位セルが、前記光出射面上で隙間なく2次元配置されている
請求項11または請求項12に記載の照明装置。 - 前記第2の均一化光学部材では、その光入射面上の前記第1または第2の方向に沿って、隣接する第1単位セル列間での配置位置が交互にずれている
請求項13に記載の照明装置。 - 互いに対向する前記第1単位セルと前記第2単位セルとの間で、それらの中心点の位置が略一致している
請求項13または請求項14に記載の照明装置。 - 前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有する
請求項11ないし請求項15のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第1の均一化光学部材よりも後段側の光路上に配設された受光素子と、
前記受光素子により受光された光束の光量に基づいて、前記レーザ光源における出射光量を制御する制御部と
を更に備えた
請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記受光素子が、前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配置されている
請求項17に記載の照明装置。 - 前記受光素子が、前記光学素子よりも前段側に配置されている
請求項18に記載の照明装置。 - 照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と
を有する表示装置。 - 前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
請求項20に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273305A JP5935679B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-12-14 | 照明装置および表示装置 |
CN201310099528.4A CN103365053B (zh) | 2012-04-02 | 2013-03-26 | 照明装置和显示单元 |
US13/851,649 US9176367B2 (en) | 2012-04-02 | 2013-03-27 | Illumination device and display unit including a light source section, first and second uniformization optical members, an optical device, and a drive section |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083559 | 2012-04-02 | ||
JP2012083559 | 2012-04-02 | ||
JP2012273305A JP5935679B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-12-14 | 照明装置および表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231940A JP2013231940A (ja) | 2013-11-14 |
JP2013231940A5 JP2013231940A5 (ja) | 2015-03-05 |
JP5935679B2 true JP5935679B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=49234578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273305A Active JP5935679B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-12-14 | 照明装置および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9176367B2 (ja) |
JP (1) | JP5935679B2 (ja) |
CN (1) | CN103365053B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6327035B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2018-05-23 | 大日本印刷株式会社 | 照明装置、投射装置、レンズアレイおよび光学モジュール |
JP6318659B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
CN203811978U (zh) * | 2014-05-15 | 2014-09-03 | 广景科技有限公司 | Dlp 微型投影机 |
WO2016017315A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
JP6365130B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-08-01 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ |
KR101587788B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2016-01-22 | 주식회사 크레모텍 | 레이저다이오드 액정 프로젝터 |
WO2017156448A1 (en) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Mirraviz, Inc. | Customized reflection profiles for retro-reflective display system optimization |
JP2017207683A (ja) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 株式会社 オルタステクノロジー | 液晶表示装置 |
US9983469B2 (en) * | 2016-06-21 | 2018-05-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source unit and projector having the same light source unit |
US10718998B2 (en) | 2016-07-22 | 2020-07-21 | Sony Corporation | Illumination device and display unit |
US20200192205A1 (en) * | 2016-08-23 | 2020-06-18 | Sony Corporation | Illumination unit and display apparatus |
DE102016116100A1 (de) * | 2016-08-30 | 2018-03-01 | B. Braun Avitum Ag | Erfassungsvorrichtung für ein Medium in einem Schlauchabschnitt |
WO2018173584A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | ソニー株式会社 | ビーム照射装置、および検出機能付きプロジェクタ |
US10571788B2 (en) | 2017-07-25 | 2020-02-25 | Seiko Epson Corporation | Light source device, illumination device, and projector |
CN109459906B (zh) * | 2017-09-06 | 2022-02-25 | 扬明光学股份有限公司 | 光学系统 |
JP2019139227A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 国立大学法人東北大学 | 立体映像液晶表示装置 |
EP3561553A1 (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-30 | Koninklijke Philips N.V. | Laser arrangement with reduced scattering loss |
EP3845964B1 (en) * | 2018-08-31 | 2024-10-09 | Sony Group Corporation | Illumination device and display device |
CN209590522U (zh) * | 2019-04-16 | 2019-11-05 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统及投影装置 |
JP7424246B2 (ja) * | 2020-08-19 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、画像表示装置、およびプロジェクター |
JP7533552B2 (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3555987A (en) * | 1968-02-07 | 1971-01-19 | Iben Browning | Focal plane shutter system |
US4769750A (en) * | 1985-10-18 | 1988-09-06 | Nippon Kogaku K. K. | Illumination optical system |
US4939630A (en) * | 1986-09-09 | 1990-07-03 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus |
NL8901077A (nl) * | 1989-04-28 | 1990-11-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel. |
EP0808071B1 (en) * | 1991-03-19 | 2000-12-06 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
JPH11271669A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明手段と当該手段を用いた照明光学装置及び投写型表示装置 |
JP4182374B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
US6563567B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-05-13 | Nikon Corporation | Method and apparatus for illuminating a surface using a projection imaging apparatus |
JP2002311382A (ja) | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明光学装置および投写型表示装置 |
US6594090B2 (en) * | 2001-08-27 | 2003-07-15 | Eastman Kodak Company | Laser projection display system |
US7294816B2 (en) * | 2003-12-19 | 2007-11-13 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | LED illumination system having an intensity monitoring system |
JP2008009240A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | 投影表示装置 |
JP4880746B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | レーザ照明装置及び画像表示装置 |
US8366281B2 (en) * | 2009-05-21 | 2013-02-05 | Eastman Kodak Company | Out-of-plane motion of speckle reduction element |
CN101943845A (zh) * | 2009-07-07 | 2011-01-12 | 红蝶科技(深圳)有限公司 | 一种高效的微型投影光学引擎 |
JP2012008549A (ja) | 2010-05-27 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置 |
JP5195991B2 (ja) * | 2010-10-04 | 2013-05-15 | ソニー株式会社 | 照明装置および表示装置 |
JP6290523B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273305A patent/JP5935679B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-26 CN CN201310099528.4A patent/CN103365053B/zh active Active
- 2013-03-27 US US13/851,649 patent/US9176367B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103365053A (zh) | 2013-10-23 |
CN103365053B (zh) | 2016-08-31 |
US9176367B2 (en) | 2015-11-03 |
US20130258294A1 (en) | 2013-10-03 |
JP2013231940A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935679B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP5867721B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
US8851681B2 (en) | Illumination device and display unit | |
US10288774B2 (en) | Illumination device and display unit | |
JP4880746B2 (ja) | レーザ照明装置及び画像表示装置 | |
JP5195991B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2013044800A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
US9979939B2 (en) | Light source assembly and laser projector | |
US9239463B2 (en) | Illumination device and display unit for suppressing luminance unevenness and interference pattern | |
JP2013231940A5 (ja) | ||
US20130286356A1 (en) | Display unit and illumination device | |
JP6604110B2 (ja) | 光学装置および投射装置 | |
JP5924037B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2013092745A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2014178693A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2014048377A (ja) | 表示装置および照明装置 | |
JP5500235B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP6883224B2 (ja) | 照明装置、および表示装置 | |
JP6194967B2 (ja) | 照明装置および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5935679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |