JP7533552B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents
光源装置およびプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7533552B2 JP7533552B2 JP2022167782A JP2022167782A JP7533552B2 JP 7533552 B2 JP7533552 B2 JP 7533552B2 JP 2022167782 A JP2022167782 A JP 2022167782A JP 2022167782 A JP2022167782 A JP 2022167782A JP 7533552 B2 JP7533552 B2 JP 7533552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light beam
- width
- light source
- source unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について、図1~図5を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターは、半導体レーザーを用いた光源装置を備える液晶プロジェクターの一例である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、プロジェクター10は、光源装置100と、色分離導光光学系200と、赤色光用光変調装置400Rと、緑色光用光変調装置400Gと、青色光用光変調装置400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投写光学装置600と、を備える。
以下の説明においては、座標軸としてXYZ直交座標系を用いる。光源装置100から第2合成光束LWが射出される方向をY軸の正方向とし、後述する第3光源部13から赤色光束LRが射出される方向をX軸の負方向とし、X軸およびY軸と垂直で紙面の手前から奥へ向かう方向をZ軸の正方向とする。
本実施形態の青色光束LBは、特許請求の範囲の第1光束に対応する。
本実施形態の緑色光束LGは、特許請求の範囲の第2光束に対応する。
本実施形態の赤色光束LRは、特許請求の範囲の第3光束に対応する。
本実施形態の-X方向は、特許請求の範囲の第1方向に対応する。本実施形態の+Y方向は、特許請求の範囲の第2方向に対応する。
本実施形態の第1拡散板19は、特許請求の範囲の第1拡散素子に対応する。
本実施形態の第3拡散板45は、特許請求の範囲の第3拡散素子に対応する。
本実施形態において、例えば、第1光源部11と第2光源部12と第1光合成素子15と第1拡散板19とを+Y方向にシフトして配置してもよい。この場合、第3光源部13から射出される赤色光束LRの射出方向(X軸方向)に沿って見たとき、第3反射部43で反射された後の青色光束LBの光路が第3光源部13の第3基板39の第3面39aと重なる。この構成によれば、最も多くの発光素子が設けられた第3光源部13の第3基板39の延在方向(Y軸方向)における光源装置100の大型化を抑制することができる。
第1光源部11から+Y方向に射出される青色光束LBは、第1光合成素子15の第3反射部43で反射し、導光部材40の内部を-X方向に向かって進み、第1反射部41に入射する。第1反射部41に入射する青色光束LBのうち、50%の青色光束LBは、第1反射部41で反射し、+Y方向に向かって進み、第1光合成素子15から射出される。他の50%の青色光束LBは、第1反射部41を透過し、-X方向に向かって進み、第2反射部42に入射する。第2反射部42に入射する青色光束LBは、第2反射部42で反射し、+Y方向に向かって進み、第1光合成素子15から射出される。
図3は、青色光束LBの複数の位置における断面の照度分布を示す図である。図4は、緑色光束LGの複数の位置における断面の照度分布を示す図である。図5は、赤色光束LRの複数の位置における断面の照度分布を示す図である。図3~図5において、左端の図は、各光源部11,12,13から射出された直後の各光束の断面を示す。中央の図は、第1拡散板19または第2拡散板20に入射する直前の各光束の断面を示す。右端の図は、第3拡散板45から射出されてピックアップ素子23に入射する直前の各光束の断面を示す。図3および図4において、横軸はX軸方向の長さを示し、縦軸はZ軸方向の長さを示す。赤色光束LRについては、第2光合成素子16の入射前後で進行方向が90度曲がるため、図5において、左端および中央の図は、横軸がY軸方向の長さを示し、縦軸がZ軸方向の長さを示す。右端の図は、横軸がX軸方向の長さを示し、縦軸はZ軸方向の長さを示す。
図3の左端の図に示すように、第1光源部11から射出された直後の青色光束LBは、4本の青色光LB1が1列に並んだ構成を有する。青色光束LBの光束幅WB1は、3つの光束の中で最も小さい。その後、青色光束LBが第1光合成素子15によってX軸方向に2つの青色光束LBに分割されるため、図3の中央の図に示すように、青色光束LBは、4本の青色光LB1が2列に並んだ構成に変化する。これにより、青色光束LBの光束幅は、WB1からWB2に拡大し、緑色光束LGの光束幅WG2と略等しくなる。その後、青色光束LBは、第3拡散板45によって拡散されるため、図3の右端の図に示すように、各青色光LB1の照度分布が広がった状態となる。ただし、青色光束LBの光束幅WB3は、WB2からそれ程変化しない。
図4の左端の図に示すように、第2光源部12から射出された直後の緑色光束LGは、8本の緑色光LG1が4本ずつ2列に並んだ構成を有する。緑色光束LGの光束幅WG1は、3つの光束の中で2番目に小さい。緑色光束LGは、第1光合成素子15を透過してそのまま直進するだけであり、青色光束LBのように分割されることはない。そのため、図4の中央の図に示すように、第1拡散板19に入射する直前の緑色光束LGの光束幅WG2は、第2光源部12から射出された直後の緑色光束LGの光束幅WG1からほとんど変化しない。その後、緑色光束LGは、第3拡散板45によって拡散され、図4の右端の図に示すように、各緑色光LG1の照度分布が広がった状態となる。緑色光束LGの光束幅WG3は、WG2からそれ程変化しない。
図5の左端の図に示すように、第3光源部13から射出された直後の赤色光束LRは、14本の赤色光LR1が2本ずつ7列に並んだ構成を有する。赤色光束LRの光束幅WR1は、3つの光束の中で最も大きい。その後、図5の中央の図に示すように、赤色光束LRの光束幅は、光束幅縮小素子17によってWR1からWR2に縮小され、緑色光束LGの光束幅WG2と略等しくなる。その後、赤色光束LRは、第3拡散板45によって拡散され、図5の右端の図に示すように、各赤色光LR1の照度分布が広がって繋がった状態となる。赤色光束LRの光束幅WR3は、WR2からそれ程変化しない。
本実施形態の光源装置100は、青色光束LBを射出する第1光源部11と、緑色光束LGを射出する第2光源部12と、赤色光束LRを射出する第3光源部13と、青色光束LBの光束幅WBを拡大するとともに、青色光束LBと緑色光束LGとを合成して第1合成光束LCを生成する第1光合成素子15と、第1合成光束LCと赤色光束LRとを合成して第2合成光束LWを生成する第2光合成素子16と、第3光源部13から射出される赤色光束LRの光束幅WRを縮小する光束幅縮小素子17と、を備える。青色光束LBの光束幅WBは、緑色光束LGの光束幅WGよりも小さく、赤色光束LRの光束幅WRよりも小さい。第1光合成素子15は、第1光合成素子15から射出される青色光束LBの光束幅WBを、緑色光束LGの光束幅WGに近付けるように、第1光合成素子15に入射する青色光束LBの光束幅WBよりも大きくする。光束幅縮小素子17は、光束幅縮小素子17から射出される赤色光束LRの光束幅WRを、緑色光束LGの光束幅WGに近付けるように、光束幅縮小素子17に入射する赤色光束LRの光束幅WRよりも小さくする。
以下、本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの基本構成の説明は省略する。
図6において、第1実施形態で用いた図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態においても、画像の色むらを抑制可能な小型の光源装置120を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第3実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの基本構成の説明は省略する。
図7において、第1実施形態で用いた図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態においても、画像の色むらを抑制可能な小型の光源装置130を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
以下、本発明の第4実施形態について、図8を用いて説明する。
第4実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの基本構成の説明は省略する。
図8において、第1実施形態で用いた図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態においても、画像の色むらを抑制可能な小型の光源装置140を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
以下、本発明の第5実施形態について、図9を用いて説明する。
第5実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの基本構成の説明は省略する。
図9において、第1実施形態で用いた図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
なお、青色光束LBの他の一部とは第2光源ユニット92における第1発光素子31から射出された青色光束LBに相当し、緑色光束LGの他の一部とは第2光源ユニット92における第2発光素子34から射出された緑色光束LGに相当し、赤色光束LRの他の一部とは第1光源ユニット91における第3発光素子37から射出された赤色光束LRに相当する。
本実施形態においても、画像の色むらを抑制可能な小型の光源装置150を実現することができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。特に本実施形態の構成は、3色の発光素子を備えた光源ユニットを用いる場合に好適である。
以下、本開示のまとめを付記する。
第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束の光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束とを合成して第1合成光束を生成する第1光合成素子と、
前記第1合成光束と前記第3光束とを合成して第2合成光束を生成する第2光合成素子と、
を備え、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅と同じ、または前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅を、前記第2光束の光束幅および前記第3光束の光束幅の少なくとも一方に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅よりも大きくする、光源装置。
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅よりも小さく、
前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さい、付記1に記載の光源装置。
前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅を縮小する光束幅縮小素子をさらに備える、付記2に記載の光源装置。
前記光束幅縮小素子は、前記第3光源部と前記第2光合成素子との間の前記第3光束の光路上に設けられている、付記3に記載の光源装置。
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅を、前記第2光束の光束幅に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅よりも大きくし、
前記光束幅縮小素子は、前記光束幅縮小素子から射出される前記第3光束の光束幅を、前記第2光束の光束幅に近付けるように、前記光束幅縮小素子に入射する前記第3光束の光束幅よりも小さくする、付記3または付記4に記載の光源装置。
前記光束幅縮小素子は、アフォーカル光学素子を有する、付記3から付記5までのいずれか一項に記載の光源装置。
前記第1光合成素子は、
前記第1光束の一部の光束を第1方向に向けて透過し、前記第1光束の他の一部の光束を前記第1方向とは交差する第2方向に向けて反射し、前記第2光束を前記第2方向に向けて透過する第1反射部と、
前記第1反射部を透過する前記第1光束の一部の光束を前記第2方向に向けて反射し、前記第2光束を前記第2方向に向けて透過する第2反射部と、
を備える、付記1から付記6までのいずれか一項に記載の光源装置。
前記第1光合成素子は、前記第1反射部と前記第2反射部との間で前記第1光束を導光する導光部材をさらに備え、
前記第1反射部と前記第2反射部とは、前記導光部材に設けられている、付記7に記載の光源装置。
前記第1光合成素子と前記第2光合成素子との間に設けられ、前記第1合成光束を拡散する第1拡散素子と、
前記第3光源部と前記第2光合成素子との間に設けられ、前記第3光束を拡散する第2拡散素子と、
前記第2光合成素子の光射出側に設けられ、前記第2合成光束を拡散する第3拡散素子と、をさらに備える、付記1から付記8までのいずれか一項に記載の光源装置。
前記第1光源部は、前記第1光束を構成する第1光を射出する第1発光素子と、前記第1発光素子を支持する第1面を有する第1基板と、を備え、
前記第2光源部は、前記第2光束を構成する第2光を射出する第2発光素子と、前記第2発光素子を支持する第2面を有する第2基板と、を備え、
前記第3光源部は、前記第3光束を構成する第3光を射出する第3発光素子と、前記第3発光素子を支持する第3面を有する第3基板と、を備え、
前記第1面と前記第2面とは、互いに同一の仮想平面上に配置され、
前記第3面は、前記仮想平面に交差して配置されている、付記7または付記8に記載の光源装置。
前記第1光源部から射出される前記第1光束を反射して前記第1反射部に導く第3反射部をさらに備え、
前記第3光源部から射出される前記第3光束の射出方向に沿って見たとき、前記第3反射部で反射した前記第1光束の光路は、前記第3面と重なる、付記10に記載の光源装置。
前記第1光束は青色光束であり、前記第2光束は緑色光束であり、前記第3光束は赤色光束である、付記1から付記11までのいずれか一項に記載の光源装置。
第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束および前記第2光束の光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束とを合成した第1合成光束を射出する第1光合成素子と、
前記第1光束の一部と前記第2光束の一部と前記第3光束の一部とを合成した第2合成光束を前記第1光合成素子に入射させる第2光合成素子と、
を備え、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅と同じであり、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅および前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第2光合成素子は、前記第1光束の一部と前記第2光束の一部と透過して前記第1光合成素子に入射させるとともに、前記第3光束の一部を反射して前記第1光合成素子に入射させ、
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅を、前記第1光合成素子から射出される前記第3光束の光束幅に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅よりも大きくするとともに、前記第1光束の他の一部と前記第2光束の他の一部と前記第3光束の他の一部と前記第2合成光束とを合成して前記第1合成光束を生成する、光源装置。
付記1から付記13までのいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置から射出される前記第2合成光束を含む光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投写する投写光学装置と、
を備える、プロジェクター。
Claims (14)
- 第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束の光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束とを合成して第1合成光束を生成する第1光合成素子と、
前記第1合成光束と前記第3光束とを合成して第2合成光束を生成する第2光合成素子と、
前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅を縮小する光束幅縮小素子と、
を備え、
前記第2光合成素子で生成された前記第2合成光束において各光束が合成された際に互いに重なり合う側の幅を光束幅としたとき、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅を、前記第2光束の光束幅に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅よりも大きくし、
前記光束幅縮小素子は、前記光束幅縮小素子から射出される前記第3光束の光束幅を、前記第2光束の光束幅に近付けるように、前記光束幅縮小素子に入射する前記第3光束の光束幅よりも小さくする、
光源装置。 - 前記光束幅縮小素子は、前記第3光源部と前記第2光合成素子との間の前記第3光束の光路上に設けられている、請求項1に記載の光源装置。
- 前記光束幅縮小素子は、アフォーカル光学素子を有する、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
- 前記第1光合成素子は、
前記第1光束の一部の光束を第1方向に向けて透過し、前記第1光束の他の一部の光束を前記第1方向とは交差する第2方向に向けて反射し、前記第2光束を前記第2方向に向けて透過する第1反射部と、
前記第1反射部を透過する前記第1光束の一部の光束を前記第2方向に向けて反射し、前記第2光束を前記第2方向に向けて透過する第2反射部と、
を備える、請求項1または請求項2に記載の光源装置。 - 前記第1光合成素子は、前記第1反射部と前記第2反射部との間で前記第1光束を導光する導光部材をさらに備え、
前記第1反射部と前記第2反射部とは、前記導光部材に設けられている、請求項4に記載の光源装置。 - 前記第1光合成素子と前記第2光合成素子との間に設けられ、前記第1合成光束を拡散する第1拡散素子と、
前記第3光源部と前記第2光合成素子との間に設けられ、前記第3光束を拡散する第2拡散素子と、
前記第2光合成素子の光射出側に設けられ、前記第2合成光束を拡散する第3拡散素子と、をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の光源装置。 - 前記第1光源部は、前記第1光束を構成する第1光を射出する第1発光素子と、前記第1発光素子を支持する第1面を有する第1基板と、を備え、
前記第2光源部は、前記第2光束を構成する第2光を射出する第2発光素子と、前記第2発光素子を支持する第2面を有する第2基板と、を備え、
前記第3光源部は、前記第3光束を構成する第3光を射出する第3発光素子と、前記第3発光素子を支持する第3面を有する第3基板と、を備え、
前記第1面と前記第2面とは、互いに同一の仮想平面上に配置され、
前記第3面は、前記仮想平面に交差して配置されている、請求項4に記載の光源装置。 - 前記第1光源部から射出される前記第1光束を反射して前記第1反射部に導く第3反射部をさらに備え、
前記第3光源部から射出される前記第3光束の射出方向に沿って見たとき、前記第3反射部で反射した前記第1光束の光路は、前記第3面と重なる、請求項7に記載の光源装置。 - 前記第1光束は青色光束であり、前記第2光束は緑色光束であり、前記第3光束は赤色光束である、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
- 第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束および前記第2光束の光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束とを合成した第1合成光束を射出する第1光合成素子と、
前記第1光束の一部と前記第2光束の一部と前記第3光束の一部とを合成した第2合成光束を前記第1光合成素子に入射させる第2光合成素子と、
を備え、
前記第2光合成素子で生成された前記第2合成光束において各光束が合成された際に互いに重なり合う側の幅を光束幅としたとき、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅と同じであり、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅および前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第2光合成素子は、前記第1光束の一部と前記第2光束の一部と透過して前記第1光合成素子に入射させるとともに、前記第3光束の一部を反射して前記第1光合成素子に入射させ、
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅を、前記第1光合成素子から射出される前記第3光束の光束幅に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅よりも大きくするとともに、前記第1光束の他の一部と前記第2光束の他の一部と前記第3光束の他の一部と前記第2合成光束とを合成して前記第1合成光束を生成する、光源装置。 - 第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束の光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束とを合成して第1合成光束を生成する第1光合成素子と、
前記第1合成光束と前記第3光束とを合成して第2合成光束を生成する第2光合成素子と、
を備え、
前記第2光合成素子で生成された前記第2合成光束において各光束が合成された際に互いに重なり合う側の幅を光束幅としたとき、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅を、前記第2光束の光束幅および前記第3光束の光束幅の少なくとも一方に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅よりも大きくし、
前記第2合成光束における前記第1光束の光束幅と前記第2光束の光束幅との差は、前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅と前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅との幅の差よりも小さく、
前記第2合成光束における前記第1光束の光束幅と前記第3光束の光束幅との差は、前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅と前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅との幅の差よりも小さい、光源装置。 - 第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束とを合成して第1合成光束を生成する第1光合成素子と、
前記第1合成光束と前記第3光束とを合成して第2合成光束を生成する第2光合成素子と、
を備え、
前記第2光合成素子で生成された前記第2合成光束において各光束が合成された際に互いに重なり合う側の幅を光束幅としたとき、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅と同じであり、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光合成素子は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅を、前記第3光束の光束幅に近付けるように、前記第1光合成素子に入射する前記第1光束の光束幅および前記第2光束の光束幅よりも大きくする、光源装置。 - 第1波長帯の第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束の光束幅と前記第2光束の光束幅と前記第3光束の光束幅とのうちの少なくとも1つの光束幅を拡大するとともに、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束とを合成する第1光合成光学系と、
を備え、
前記第1光合成光学系は、前記第1光束と前記第2光束とを合成して第1合成光束を生成する第1光合成素子を含み、
前記第1光合成光学系で生成された前記第1合成光束において各光束が合成された際に互いに重なり合う側の幅を光束幅としたとき、
前記第1光源部から射出される前記第1光束の光束幅は、前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅よりも小さく、
前記第2光源部から射出される前記第2光束の光束幅は、前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅よりも小さく、
前記第1光合成光学系は、前記第1光合成素子から射出される前記第1光束の光束幅または前記第3光源部から射出される前記第3光束の光束幅のうちの少なくとも一方を他方に近付けるように調整し、
前記第1光合成光学系は、前記第1光束の光束幅と前記第2光束の光束幅とを互いに遠ざけない、光源装置。 - 請求項1または請求項2に記載の光源装置と、
前記光源装置から射出される前記第2合成光束を含む光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調される光を投写する投写光学装置と、
を備える、プロジェクター。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022167782A JP7533552B2 (ja) | 2022-10-19 | 2022-10-19 | 光源装置およびプロジェクター |
EP23204202.8A EP4357849A1 (en) | 2022-10-19 | 2023-10-17 | Light source device and projector |
CN202311351944.9A CN117908319A (zh) | 2022-10-19 | 2023-10-18 | 光源装置及投影仪 |
US18/381,241 US20240231206A9 (en) | 2022-10-19 | 2023-10-18 | Light source device and projector |
JP2024125863A JP2024149631A (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-01 | 光源装置およびプロジェクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022167782A JP7533552B2 (ja) | 2022-10-19 | 2022-10-19 | 光源装置およびプロジェクター |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024125863A Division JP2024149631A (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-01 | 光源装置およびプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024060421A JP2024060421A (ja) | 2024-05-02 |
JP7533552B2 true JP7533552B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=88417423
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022167782A Active JP7533552B2 (ja) | 2022-10-19 | 2022-10-19 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2024125863A Pending JP2024149631A (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-01 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024125863A Pending JP2024149631A (ja) | 2022-10-19 | 2024-08-01 | 光源装置およびプロジェクター |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240231206A9 (ja) |
EP (1) | EP4357849A1 (ja) |
JP (2) | JP7533552B2 (ja) |
CN (1) | CN117908319A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003241136A (ja) | 1996-08-26 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2009128689A (ja) | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Ricoh Co Ltd | 投射型表示装置 |
JP2012212099A (ja) | 2011-03-22 | 2012-11-01 | Sony Corp | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 |
JP2013231940A5 (ja) | 2012-12-14 | 2015-03-05 | ||
US20150138516A1 (en) | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Coretronic Corporation | Illumination system and projection apparatus |
JP2019138940A (ja) | 2018-02-06 | 2019-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置及びプロジェクター |
WO2021149573A1 (ja) | 2020-01-20 | 2021-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5861348B2 (ja) | 2011-09-15 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | 照明光学系及び投射装置 |
JP5935679B2 (ja) | 2012-04-02 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 照明装置および表示装置 |
US9977319B2 (en) * | 2015-12-18 | 2018-05-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source device with light splitting mirror and reflection mirror for reducing influence on uniformity of intensity distribution of beam flux, and projection device |
JP2019035922A (ja) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
CN111258164B (zh) * | 2020-03-20 | 2022-09-27 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备 |
JP7131580B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
JP2022167782A (ja) | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
-
2022
- 2022-10-19 JP JP2022167782A patent/JP7533552B2/ja active Active
-
2023
- 2023-10-17 EP EP23204202.8A patent/EP4357849A1/en active Pending
- 2023-10-18 US US18/381,241 patent/US20240231206A9/en active Pending
- 2023-10-18 CN CN202311351944.9A patent/CN117908319A/zh active Pending
-
2024
- 2024-08-01 JP JP2024125863A patent/JP2024149631A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003241136A (ja) | 1996-08-26 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | 照明装置および投写型表示装置 |
JP2009128689A (ja) | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Ricoh Co Ltd | 投射型表示装置 |
JP2012212099A (ja) | 2011-03-22 | 2012-11-01 | Sony Corp | 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置 |
JP2013231940A5 (ja) | 2012-12-14 | 2015-03-05 | ||
US20150138516A1 (en) | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Coretronic Corporation | Illumination system and projection apparatus |
JP2019138940A (ja) | 2018-02-06 | 2019-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置及びプロジェクター |
WO2021149573A1 (ja) | 2020-01-20 | 2021-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240231206A9 (en) | 2024-07-11 |
EP4357849A1 (en) | 2024-04-24 |
US20240134259A1 (en) | 2024-04-25 |
JP2024060421A (ja) | 2024-05-02 |
CN117908319A (zh) | 2024-04-19 |
JP2024149631A (ja) | 2024-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10372027B2 (en) | Illuminator and projector | |
US20170343891A1 (en) | Light source apparatus and projector | |
JP7205526B2 (ja) | 投射装置 | |
US10976654B2 (en) | Illuminator and projector | |
KR20010025115A (ko) | 이중 램프 조명 시스템 및 이중 램프 조명 시스템 내장형투사 시스템 | |
EP3435153B1 (en) | Light source device, illumination device, and projector | |
JP4353287B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN113433784B (zh) | 照明装置以及投影仪 | |
JP6973457B2 (ja) | プロジェクター | |
JP7365595B2 (ja) | 光源装置及び投写型映像表示装置 | |
CN210835555U (zh) | 光源装置以及投影型显示装置 | |
JP2019028085A (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
CN117590679B (zh) | 光源装置和投影设备 | |
CN117590678B (zh) | 合光系统和投影设备 | |
JP2022138861A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7533552B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US20210382383A1 (en) | Illuminator and projector | |
JP2007140432A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP2007065016A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP2007333773A (ja) | プロジェクタ | |
US20230259012A1 (en) | Illumination device and projector | |
JP2016186909A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP4902441B2 (ja) | 照明装置および投写型映像表示装置 | |
JP2021005060A (ja) | 光源装置およびこれを備える画像投射装置 | |
US11490059B2 (en) | Light source device and projection type display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7533552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |