JP5924037B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents
照明装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924037B2 JP5924037B2 JP2012052540A JP2012052540A JP5924037B2 JP 5924037 B2 JP5924037 B2 JP 5924037B2 JP 2012052540 A JP2012052540 A JP 2012052540A JP 2012052540 A JP2012052540 A JP 2012052540A JP 5924037 B2 JP5924037 B2 JP 5924037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident
- axis direction
- unit cell
- fly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/04—Refractors for light sources of lens shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0905—Dividing and/or superposing multiple light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/12—Beam splitting or combining systems operating by refraction only
- G02B27/123—The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
1.実施の形態(第2の均一化光学部材の光出射面側の第2単位セルが菱形状である例)
2.変形例(変形例1〜変形例3:第2単位セルが十字形状,六角形状である例)
3.その他の変形例
[表示装置3の構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置(表示装置3)の全体構成を表すものである。この表示装置3は、スクリーン30(被投射面)に対して映像(映像光)を投射する投射型の表示装置であり、照明装置1と、この照明装置1からの照明光を用いて映像表示を行うための光学系(表示光学系)とを備えている。
照明装置1は、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、カップリングレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131,132、光学素子14、駆動部140、フライアイレンズ151,152、サブコンデンサレンズ161,162およびコンデンサレンズ17を備えている。なお、図中に示したZ0は光軸を表している。
出射側単位セルC2outにおけるY軸方向の長さ
=(入射側単位セルC2inにおけるY軸方向の長さ×2)
={入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ×(入射側単位セルC2inにおけるY軸方向の長さ/入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ)×2}
=(入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ×アスペクト比×2)
=(出射側単位セルC2outにおけるX軸方向の長さ×アスペクト比×2)
前述した表示光学系は、偏光ビームスプリッタ(PBS;Polarization Beam Splitter)23、フィールドレンズ22、反射型液晶素子21および投射レンズ24(投射光学系)を用いて構成されている。
(1.表示動作)
この表示装置3では、図1に示したように、まず照明装置1において、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからそれぞれ出射された光(レーザ光)が、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってそれぞれコリメートされ、平行光となる。次いで、このようにして平行光とされた各レーザ光(赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光)は、ダイクロイックプリズム131,132によって色合成(光路合成)がなされる。光路合成がなされた各レーザ光は、フライアイレンズ151、サブコンデンサレンズ161、光学素子14、サブコンデンサレンズ162、フライアイレンズ152およびコンデンサレンズ17をこの順に通過し、照明光として出射する。この際、フライアイレンズ151,152により、フライアイレンズ152からの出射光L2outが均一化される(面内の光量分布が均一化される)。このようにして、照明装置1から照明光が出射される。
次に、本実施の形態におけるフライアイレンズ151,152の作用について、比較例(比較例1,2)と比較しつつ詳細に説明する。
θin2=Arcsin{0.5×φ1/f(relay)} ……(1)
y2={f2×tan(θin2)}≦(P2/2) ……(2)
{f2×tan(θlimit)}=(P2/2) ……(3)
これらのことから、例えば図6(A)に示した比較例1に係る後段側のフライアイレンズ102のように、前段側のフライアイレンズ151と同様の単位セル構造(入射側単位セルC2inおよび出射側単位セルC2outで共通化された異方性形状)の場合、以下の問題が生ずる。
また、例えば図7(A)に示した比較例2に係る後段側のフライアイレンズ202では、入射側単位セルC2inがX軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする矩形状である一方、出射側単位セルC2outはY軸方向を長軸方向とすると共にX軸方向を短軸方向とする矩形状となっている。
そこで本実施の形態の照明装置1では、例えば図3(B)に示したように、まず、後段側のフライアイレンズ152における光入射面S2in上に配列された複数の入射側単位セルC2inが、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(矩形状)からなる。一方、このフライアイレンズ152における光出射面S2out上に配列された複数の出射側単位セルC2outが、これらX軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状(入射側単位セルC2inと比べてX軸方向およびY軸方向に沿って略等方的な形状)からなる。
・リレーレンズの焦点距離f(relay)=13.2(mm)
・フライアイレンズ151への入射光L1inにおける光束径φ1=3(mm)
(レーザ光源から放射される光束を100%カップリングした場合の平行光束径)
・入射角度θin2=Arcsin{0.5×φ1/f(relay)}=6.52(°)
(実際には光学素子14によって2.50°程度の発散角度が加算されるため、θin2=6.52°+2.50°=9.02°となる。ただし、実際には、入射光L2inにおける光量分布の裾における光量を除くことができ、θin2の実効角度=7°程度である。)
・フライアイレンズ152の焦点距離f2=0.46(mm)
・フライアイレンズ152におけるY軸方向の分割ピッチP2=0.116(mm)
・許容角θlimit=7.19(°)(前述した(2),(3)式より)
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜3)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図9(A)は、変形例1に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152A)の構成例を模式的に表したものである。本変形例のフライアイレンズ152Aにおいても、上記実施の形態のフライアイレンズ152と同様に、光入射面S2in側の複数の入射側単位セルC2inと、光出射面S2out側の複数の出射側単位セルC2outとが、個別に形成されている。
図10(A)は、変形例2に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152B)の構成例を模式的に表したものである。また、図10(B)は、変形例3に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152C)の構成例を模式的に表したものである。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
(1)
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と
を備え、
前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記第1単位セルは、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
照明装置。
(2)
前記第2単位セルが、前記第1単位セルと比べて、前記第1および第2の方向に沿った略等方的な形状からなる
上記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記第2単位セルが、菱形状、十字形状または六角形状からなる
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記複数の第1単位セルが、前記光入射面上で隙間なく2次元配置されると共に、
前記複数の第2単位セルが、前記光出射面上で隙間なく2次元配置されている
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の照明装置。
(5)
前記第2の均一化光学部材では、その光入射面上の前記第1または第2の方向に沿って、隣接する第1単位セル列間での配置位置が交互にずれている
上記(4)に記載の照明装置。
(6)
前記隣接する第1単位セル列間での配置位置が、略1/2ピッチずつずれている
上記(5)に記載の照明装置。
(7)
互いに対向する前記第1単位セルと前記第2単位セルとの間で、それらの中心点の位置が略一致している
上記(4)ないし(6)のいずれかに記載の照明装置。
(8)
前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有する
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の照明装置。
(9)
前記第1の方向と前記第2の方向とが、互いに直交している
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の照明装置。
(10)
前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部とを更に備えた
上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の照明装置。
(11)
前記第1および第2の均一化光学部材がそれぞれ、フライアイレンズからなる
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の照明装置。
(12)
前記光源部は、前記レーザ光源として、赤色光、緑色光または青色光を発する3種類のレーザ光源を有する
上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の照明装置。
(13)
前記レーザ光源が半導体レーザである
上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の照明装置。
(14)
照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と
を備え、
前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記第1単位セルは、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
表示装置。
(15)
前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
上記(14)に記載の表示装置。
(16)
前記光変調素子が液晶素子である
上記(14)または(15)に記載の表示装置。
Claims (16)
- 所定方向に沿ったFFP(Far Field Pattern)を有するレーザ光を出射するレーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からのレーザ光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側から、所定の入射角度および所定の発散角の広がり方向を有するレーザ光が入射する第2の均一化光学部材と
を備え、
前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有し、
前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記共通化単位セルおよび前記第1単位セルはそれぞれ、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
照明装置。 - 前記第2単位セルが、前記第1単位セルと比べて、前記第1および第2の方向に沿った略等方的な形状からなる
請求項1に記載の照明装置。 - 前記第2単位セルが、菱形状、十字形状または六角形状からなる
請求項2に記載の照明装置。 - 前記複数の第1単位セルが、前記光入射面上で隙間なく2次元配置されると共に、
前記複数の第2単位セルが、前記光出射面上で隙間なく2次元配置されている
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第2の均一化光学部材では、その光入射面上の前記第1または第2の方向に沿って、隣接する第1単位セル列間での配置位置が交互にずれている
請求項4に記載の照明装置。 - 前記隣接する第1単位セル列間での配置位置が、略1/2ピッチずつずれている
請求項5に記載の照明装置。 - 互いに対向する前記第1単位セルと前記第2単位セルとの間で、それらの中心点の位置が略一致している
請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記入射角度が、所定の許容角以下となるように設定されている
請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第1の方向と前記第2の方向とが、互いに直交している
請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部とを更に備えた
請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記第1および第2の均一化光学部材がそれぞれ、フライアイレンズからなる
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記光源部は、前記レーザ光源として、赤色光、緑色光または青色光を発する3種類のレーザ光源を有する
請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記レーザ光源が半導体レーザである
請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。 - 照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
所定方向に沿ったFFP(Far Field Pattern)を有するレーザ光を出射するレーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からのレーザ光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側から、所定の入射角度および所定の発散角の広がり方向を有するレーザ光が入射する第2の均一化光学部材と
を備え、
前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有し、
前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記共通化単位セルおよび前記第1単位セルはそれぞれ、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
表示装置。 - 前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
請求項14に記載の表示装置。 - 前記光変調素子が液晶素子である
請求項14または請求項15に記載の表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052540A JP5924037B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 照明装置および表示装置 |
TW102103777A TWI461822B (zh) | 2012-03-09 | 2013-01-31 | 照明單元及顯示器 |
KR1020130021773A KR102071079B1 (ko) | 2012-03-09 | 2013-02-28 | 조명 장치 및 표시 장치 |
CN2013100661531A CN103309139A (zh) | 2012-03-09 | 2013-03-01 | 照明装置和显示器 |
US13/787,286 US9175826B2 (en) | 2012-03-09 | 2013-03-06 | Illuminating unit and display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052540A JP5924037B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 照明装置および表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186366A JP2013186366A (ja) | 2013-09-19 |
JP2013186366A5 JP2013186366A5 (ja) | 2015-03-05 |
JP5924037B2 true JP5924037B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49113858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052540A Expired - Fee Related JP5924037B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | 照明装置および表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9175826B2 (ja) |
JP (1) | JP5924037B2 (ja) |
KR (1) | KR102071079B1 (ja) |
CN (1) | CN103309139A (ja) |
TW (1) | TWI461822B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6880694B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
US11067877B2 (en) * | 2018-11-09 | 2021-07-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structured light projector and electronic device including the same |
CN110045568A (zh) * | 2019-05-13 | 2019-07-23 | 深圳市晟峰光电科技有限公司 | 一种3d打印机的投影光机 |
CN113885282B (zh) * | 2020-07-02 | 2023-06-13 | 苏州佳世达光电有限公司 | 投影机 |
EP4286919B1 (en) * | 2022-05-29 | 2024-02-14 | Laserworld (Switzerland) AG | Multi-wavelength laser beam homogenizer-expander light engine |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2326970A (en) * | 1939-05-25 | 1943-08-17 | Rantsch Kurt | Illuminating system, particularly for projection purposes |
US3555987A (en) * | 1968-02-07 | 1971-01-19 | Iben Browning | Focal plane shutter system |
US4769750A (en) * | 1985-10-18 | 1988-09-06 | Nippon Kogaku K. K. | Illumination optical system |
US4939630A (en) * | 1986-09-09 | 1990-07-03 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus |
JP2662562B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1997-10-15 | 株式会社ニコン | 露光装置 |
NL8901077A (nl) * | 1989-04-28 | 1990-11-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel. |
JP3473075B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2003-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及び投写型表示装置 |
US5662401A (en) * | 1995-12-13 | 1997-09-02 | Philips Electronics North America Corporation | Integrating lens array and image forming method for improved optical efficiency |
JPH09326352A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Nikon Corp | 照明光学装置 |
JPH11271669A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明手段と当該手段を用いた照明光学装置及び投写型表示装置 |
JP2002311382A (ja) | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明光学装置および投写型表示装置 |
JP3634782B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2003280094A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 照明装置 |
JP2008191512A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Brother Ind Ltd | 光散乱素子、光散乱装置、照明装置及び網膜走査型画像表示装置 |
JP2009157111A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像表示装置 |
US8366281B2 (en) * | 2009-05-21 | 2013-02-05 | Eastman Kodak Company | Out-of-plane motion of speckle reduction element |
CN101943845A (zh) * | 2009-07-07 | 2011-01-12 | 红蝶科技(深圳)有限公司 | 一种高效的微型投影光学引擎 |
TWI410738B (zh) * | 2009-10-20 | 2013-10-01 | Delta Electronics Inc | 透鏡陣列組及投影裝置 |
JP2012008549A (ja) | 2010-05-27 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置 |
JP5816844B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザプロジェクタ |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012052540A patent/JP5924037B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-31 TW TW102103777A patent/TWI461822B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-02-28 KR KR1020130021773A patent/KR102071079B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-01 CN CN2013100661531A patent/CN103309139A/zh active Pending
- 2013-03-06 US US13/787,286 patent/US9175826B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013186366A (ja) | 2013-09-19 |
CN103309139A (zh) | 2013-09-18 |
US20130235353A1 (en) | 2013-09-12 |
TWI461822B (zh) | 2014-11-21 |
US9175826B2 (en) | 2015-11-03 |
KR102071079B1 (ko) | 2020-01-29 |
TW201337439A (zh) | 2013-09-16 |
KR20130103370A (ko) | 2013-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8851681B2 (en) | Illumination device and display unit | |
JP5935679B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
US9347626B2 (en) | Illumination device including uniformization optical member including a plurality of unit cells and display unit including the illumination device | |
JP6744041B2 (ja) | 光源装置、プロジェクター及びスペックル低減方法 | |
US9500935B2 (en) | Projection image display device | |
US10288774B2 (en) | Illumination device and display unit | |
JP5605866B2 (ja) | 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置 | |
US20130286356A1 (en) | Display unit and illumination device | |
JP2013044800A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2012032585A (ja) | プロジェクター | |
JP5924037B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP7098937B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
WO2018211886A1 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2009014807A (ja) | プロジェクタ | |
JP2013092745A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2019078947A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP5991389B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2014178693A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2014048377A (ja) | 表示装置および照明装置 | |
WO2014171135A1 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP5105804B2 (ja) | プロジェクタおよび投射方法 | |
JP2014145995A (ja) | 画像投影装置および照明光学系 | |
JP6883224B2 (ja) | 照明装置、および表示装置 | |
JP2016154141A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2009098569A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5924037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |