JP5933770B2 - 締結具の製造方法 - Google Patents
締結具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5933770B2 JP5933770B2 JP2015002431A JP2015002431A JP5933770B2 JP 5933770 B2 JP5933770 B2 JP 5933770B2 JP 2015002431 A JP2015002431 A JP 2015002431A JP 2015002431 A JP2015002431 A JP 2015002431A JP 5933770 B2 JP5933770 B2 JP 5933770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- shaft portion
- bolt
- tightening
- fastener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Description
止め構造、いわゆるダブルナットとした緩み止め構造が存在する。これは、ボルトに螺合
した締め付けナットに続いて緩み止めナットを螺合して締め付け、振動等によって締め付
けナットが緩む方向に回転するのを緩み止めナットによって阻止するものである。
形成し、それと同一ピッチの雄ネジを軸部に形成したボルトに螺合し、締め付けた両ナッ
ト間に生じる摩擦力によって締め付けナットの緩みを防止するものである。
できるものの、大きな振動が長時間加わると、締め付けナットと緩み止めナットがいわゆ
る供回りを起こし、緩んでしまうといった問題があった。
効にナットの緩みを防止し得る締結具を考案し、実用新案登録出願を行った(特許文献1
)。
この実用新案登録出願を行った締結具は、ボルトの軸部を本体軸部とその先端側に存在
する細径軸部とし、前記本体軸部に並目ネジの雄ネジを形成し、前記細径軸部に細目ネジ
の雄ネジを形成するとともに、前記並目ネジに螺合する雌ネジを締め付けナットに形成し
、前記細目ネジに螺合する雌ネジを緩み止めナットに形成することにより、前記本体軸部
に締め付けナットを螺合させ、前記細径軸部に緩み止めナットを螺合させるようにした、
ボルトとナットとからなる締結具である。
のピッチが異なるので、両ナットが供回りを起こすことがなく、よって締め付けナットの
緩みを効果的に防止することができるものであった。また、並目ネジと細目ネジとが重複
して形成されていないため、並目ネジに欠損部分がなく、該並目ネジに螺合させる締め付
けナットを強く締め付けることができると共に、緩み止めナットを螺合させる細目ネジは
、ボルトの先端側の細径軸部に形成されているため、締め付けナットを螺合させる場合に
該細目ネジが邪魔となることもないものであった。
め付けナットと緩み止めナットとが独立して動くことができず、一体となって動く状態で
ある場合には、両ナットはピッチが異なるために供回りすることはできず、有効に締め付
けナットの緩みを防止できるものではあったが、何らかの要因で細目ネジに螺合した緩み
止めナットが先に独立して緩んでしまった場合には、その後はもはや両ナットを一体とし
て供回りさせるナット間の摩擦力は働かず、それぞれのナットが独立して緩んでしまうこ
とが起こり得ることから、締め付けナットの緩み、およびその脱落が懸念されるものであ
った。
(1)ボルトの軸部を本体軸部とその先端側に存在する細径軸部とし、前記本体軸部に雄ネジを形成し、前記細径軸部に前記本体軸部に形成した雄ネジよりピッチの狭い雄ネジを形成するとともに、前記本体軸部に形成した雄ネジに螺合する雌ネジを締め付けナットに形成し、前記細径軸部に形成した雄ネジに螺合する雌ネジを緩み止めナットに形成することにより、前記本体軸部に締め付けナットを螺合させ、前記細径軸部に緩み止めナットを螺合させるようにしたボルトとナットとからなる締結具において、上記締め付けナットと上記緩み止めナットの当接面に、両ナットの相対的な回転を阻止する係合手段を有するボルトとナットとからなる締結具の製造方法であって、上記係合手段が、上記締め付けナット或いは上記緩み止めナットの当接面の一方に予め形成された鋸刃状突起と、上記緩み止めナットの上記締め付けナットへの締め付け時に、前記鋸刃状突起により上記締め付けナット或いは上記緩み止めナットの当接面の他方に掘り起こされた突起部とで形成されることを特徴とする、ボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
(2)上記緩み止めナットの上記締め付けナットとの当接面に鋸刃状突起が形成されており、上記締め付けナットが20HRC以下の硬度の材料で製造されていることを特徴とする、上記(1)に記載のボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
(3)上記鋸刃状突起が、緩み止めナットの締め付け回転方向と同一の方向に刃先を向けて、緩み止めナットの当接面に環状に形成されており、上記締め付けナットの緩み止めナットとの当接面に環状突起が形成されていることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載のボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
(4)上記本体軸部に形成した雄ネジが並目ネジであり、上記細径軸部に形成した雄ネジが細目ネジであることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
る。頭部2は、略六角柱の形状をなし、スパナ、六角レンチなどの工具により締め付ける
のに適した形状とされている。また、軸部3は、本体軸部3aと、その先端側に存在する
細径軸部3bとから構成され、前記本体軸部3aに並目ネジ4aの雄ネジが形成され、前
記細径軸部3bに細目ネジ4bの雄ネジが形成されている。なお、本体軸部3aは細径軸部3bより軸径が小さいため、両者に並目ネジの雄ネジを形成した場合にも、細径軸部側の雄ネジは本体軸部側の雄ネジより狭いピッチのものとなるため、それでもよい。要は、細径軸部3bに本体軸部3aに形成した雄ネジよりピッチの狭い雄ネジが形成されていればよい。但し、実施形態の如く、本体軸部3aに並目ネジ4aの雄ネジを形成し、細径軸部3bに細目ネジ4bの雄ネジを形成した場合には、そのピッチが大きく異なるものとなるために好ましいため、以下、この実施形態で説明する。
ことが好ましく、70〜85%の軸径に形成されていることが更に好ましい。これは、6
0%に満たない細い細径軸部を形成した場合には、該細径軸部の強度が弱くなるとともに
、該細径軸部に形成された細目ネジ4bに螺合する緩み止めナットと、本体軸部に形成さ
れた並目ネジ4aに螺合する締め付けナットとの十分な当接面を確保することが困難とな
るために好ましくない。逆に90%を超える細径軸部を形成した場合には、本体軸部に形
成された並目ネジ4aへの締め付けナットの挿入・螺合に際して、該細径軸部に形成され
た細目ネジ4bが邪魔となるおそれがあるために好ましくない。
、図示したように本体軸部3aの上方のみに形成されていてもよい。
形状をなし、スパナ、六角レンチなどの工具により締め付けるのに適した形状とされてい
る。また、内周壁面には、上記ボルト1の本体軸部3aに形成された並目ネジ4aに螺合
する雌ネジ6が形成されている。
7が形成されている。この環状突起7は、後記する緩み止めナットの当接面に形成された
鋸刃状突起によって刻まれ易いよう、接触面積を小さいものとして刻み力が集中して掛か
るように形成したものである。かかる観点から、該環状突起7の幅wは、ナットの最大厚
みWの15〜65%、高さhは、ナットの高さHの5〜15%程度とすることが好ましい
。例えば、JIS規格のM16のナットであれば、幅3mm、高さ1.5mm程度の環状
突起を設けることが好ましい。
角柱の形状をなし、スパナ、六角レンチなどの工具により締め付けるのに適した形状とさ
れている。内周壁面には、上記ボルト1の細径軸部3bに形成された細目ネジ4bに螺合
する雌ネジ9が形成されている。
0が、緩み止めナットの締め付け回転方向と同一の方向に刃先を向けて環状に形成されて
いる。即ち、雌ネジ9を中心として円周を18等分する18個の放射状の半径線で直立す
る立面Pと、この立面Pの頂部(刃先)から隣接する半径線まで下る傾斜面Sとで形成さ
れる鋸刃状の18個の突起10が、刃先を右回転方向に向けて連続して形成されている。
該鋸刃状突起10は、高周波焼入れ等にて硬度が上げられていることは好ましい。
され、また鋸刃状突起10の傾斜面Sの傾斜角度αは、細目ネジ4bのネジ切り角度より
大きく形成されている。これにより、後述するように緩み止めナットと締め付けナットと
の一体化が強固になされ、ナットの緩みを確実に防止することができる。かかる観点から
、前記鋸刃状突起10の垂直面Pの高さtおよび鋸刃状突起10の傾斜面Sの傾斜角度α
は、細目ネジ4bのピッチ間距離或いは細目ネジ4bのネジ切り角度より、共に1.5〜
2.5倍程度の大きさとすることが好ましい。
締結するに際しては、従来と同様に行えばよい。
即ち、図4に示したように、先ず締結すべき部材11,12のそれぞれに形成された貫通孔11aおよび12aに、ボルト1の軸部3を挿入する。この際、必要に応じて座金13を介在させる。
締め付けナット5を挿入・螺合し、強く締め付けることにより部材11,12を締結する
。この際、ボルト1の先端部に存在する細目ネジ4bは、径が細い細径軸部3bに形成さ
れているため、締め付けナット5を並目ネジ4aに螺合させる場合に、何ら邪魔となるこ
とがない。また、本体軸部3aに形成された並目ネジ4aは、何ら欠損部分がないもので
あるために変形し難く、締め付けナット5を強く締め付けることが可能となる。
緩み止めナット8を挿入・螺合し、先に螺合した締め付けナット5の上面に強く圧接させ
る。この際、緩み止めナット8の下面(締め付けナットとの当接面)に形成された鋸刃状
突起10が、締め付けナット5の上面(緩み止めナットとの当接面)に形成された環状突
起7を掘り起こし、図6(b)に示したように、環状突起7の表面に、鋸刃状突起10の
傾斜面Sに接する突起部20が形成される。
状突起10と、該鋸刃状突起により締め付けナット側に形成された突起部20とが噛み合
い、両ナットの相対的な回転を阻止する係合手段となり、締め付けナット5と緩み止めナ
ット8とは一体となり、独立して回ることができない状態となる。一方、ボルト1の並目
ネジ4aに螺合させた締め付けナット5と、ボルト1の細目ネジ4bに螺合させた緩み止
めナット8とは、回転による進度が異なり、締め付けナット5と緩み止めナット8とは供
回りを起こすことができない状態となる。上記した両作用、即ち、鋸刃状突起10と掘り
起こされた突起部20とからなる係合手段により締め付けナット5と緩み止めナット8と
を一体化させる作用、およびピッチ差を設けて締め付けナット5と緩み止めナット8との
供回りを阻止する作用が相俟って、両ナットの緩みを確実に防止することができる。特に
、上記した実施形態においては、鋸刃状突起10の立面Pの高さtは、細目ネジ4bのピ
ッチ間距離より大きく形成され、また鋸刃状突起10の傾斜面Sの傾斜角度αは、細目ネ
ジ4bのネジ切り角度より大きく形成されているので、該鋸刃状突起10と、該鋸刃状突
起により掘り起こされた突起部20との係合状態は、強固な信頼性の高いものとなり、緩
み止め効果が格段に向上したものとなる。
を示したが、六角穴付きボルト、アイボルト、蝶ボルト、スタッドボルトなどであっても
よい。また、上記実施形態においては、締め付けナット5と緩み止めナット8の相対的な
回転を阻止する係合手段として、緩み止めナット側に設けた鋸刃状突起10と、該鋸刃状
突起により締め付けナット側に掘り起こされた突起部20としたが、鋸刃状突起と掘り起
こされた突起部とがそれぞれ逆のナットに形成されたものとしてもよい。更には、係合手
段の構成は、上記実施形態において示した鋸刃状突起10と、該鋸刃状突起により掘り起
こされた突起部20に限らず、締め付け力によって締め付けナット5と緩み止めナット8
とが一体となり、供回りをせざるを得ない状態にすることができる構成であれば、公知の
種々の係合手段を採用することができる。また、本体軸部3aに並目ネジ4aの雄ネジを形成し、細径軸部3bに細目ネジ4bの雄ネジを形成した実施形態を説明したが、本体軸部3aは細径軸部3bより軸径が小さいため、両者に並目ネジの雄ネジを形成した場合にも、細径軸部側の雄ネジは本体軸部側の雄ネジより狭いピッチのものとなるため、それでもよく、要は、細径軸部3bに本体軸部3aに形成した雄ネジよりピッチの狭い雄ネジが形成されていればよい。
2 頭部
3 軸部
3a 本体軸部
3b 細径軸部
4a 並目ネジ
4b 細目ネジ
5 締め付けナット
6 雌ネジ
7 環状突起
8 緩み止めナット
9 雌ネジ
10 鋸刃状突起
11,12 締結すべき部材
11a,12a 貫通孔
13 座金
Claims (4)
- ボルトの軸部を本体軸部とその先端側に存在する細径軸部とし、前記本体軸部に雄ネジを形成し、前記細径軸部に前記本体軸部に形成した雄ネジよりピッチの狭い雄ネジを形成するとともに、前記本体軸部に形成した雄ネジに螺合する雌ネジを締め付けナットに形成し、前記細径軸部に形成した雄ネジに螺合する雌ネジを緩み止めナットに形成することにより、前記本体軸部に締め付けナットを螺合させ、前記細径軸部に緩み止めナットを螺合させるようにしたボルトとナットとからなる締結具において、上記締め付けナットと上記緩み止めナットの当接面に、両ナットの相対的な回転を阻止する係合手段を有するボルトとナットとからなる締結具の製造方法であって、上記係合手段が、上記締め付けナット或いは上記緩み止めナットの当接面の一方に予め形成された鋸刃状突起と、上記緩み止めナットの上記締め付けナットへの締め付け時に、前記鋸刃状突起により上記締め付けナット或いは上記緩み止めナットの当接面の他方に掘り起こされた突起部とで形成されることを特徴とする、ボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
- 上記緩み止めナットの上記締め付けナットとの当接面に鋸刃状突起が形成されており、上記締め付けナットが20HRC以下の硬度の材料で製造されていることを特徴とする、請求項1に記載のボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
- 上記鋸刃状突起が、緩み止めナットの締め付け回転方向と同一の方向に刃先を向けて、緩み止めナットの当接面に環状に形成されており、上記締め付けナットの緩み止めナットとの当接面に環状突起が形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
- 上記本体軸部に形成した雄ネジが並目ネジであり、上記細径軸部に形成した雄ネジが細目ネジであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のボルトとナットとからなる締結具の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217947 | 2014-10-27 | ||
JP2014217947 | 2014-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016084929A JP2016084929A (ja) | 2016-05-19 |
JP5933770B2 true JP5933770B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=55973119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002431A Expired - Fee Related JP5933770B2 (ja) | 2014-10-27 | 2015-01-08 | 締結具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5933770B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018162847A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
CN108591228A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-09-28 | 忻建国 | 一种防松螺母组件及防松螺母锁 |
CN109595247B (zh) * | 2019-01-25 | 2023-10-31 | 华侨大学 | 一种自锁防松螺栓及其安装方法 |
CN110985516A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-04-10 | 大冶特殊钢有限公司 | 一种防松螺栓螺母 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1061645A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-06 | Hideo Moroi | ロックナット |
JP2004204867A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Etsuzo Kuinose | ネジのロック装置 |
JP3153130U (ja) * | 2009-04-30 | 2009-08-27 | 阪村産業株式会社 | ダブルナット |
TWI555919B (zh) * | 2011-01-28 | 2016-11-01 | Nejilaw Inc | Nut structure |
JP3179874U (ja) * | 2012-09-11 | 2012-11-22 | 株式会社オーイーディー | ボルトとナットとからなる締結具 |
-
2015
- 2015-01-08 JP JP2015002431A patent/JP5933770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016084929A (ja) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9732783B2 (en) | Anti-loosening bolt assembly | |
JP5933770B2 (ja) | 締結具の製造方法 | |
US20100183399A1 (en) | Anti-loosening fastener | |
JP6437313B2 (ja) | 緩み止め特殊ダブルナット | |
US20170184144A1 (en) | Washer for preventing loosening | |
JP2008309202A (ja) | ゆるみ止めナット | |
JP6452795B2 (ja) | ロックナット | |
JP6427022B2 (ja) | 緩み止めナット | |
KR102243164B1 (ko) | 체결 요소 및 체결 조립체 | |
JP6052694B1 (ja) | 頭付ボルト又はナットの緩み止め方法 | |
JP2017141853A (ja) | ボルトとナットとからなる締結具の製造方法 | |
JP2015203492A (ja) | 緩み止めナット | |
JP2013185704A (ja) | ロックナット | |
JP6757101B2 (ja) | 緩み止め締結構造 | |
JP2013543962A (ja) | 戻り止めねじ | |
KR20150137910A (ko) | 풀림방지 볼트 및 너트 | |
JP2012172780A (ja) | 締結具の緩み止め装置 | |
JP3179874U (ja) | ボルトとナットとからなる締結具 | |
JP5820104B2 (ja) | ブラインドボルト | |
JP2011089527A (ja) | 座金付き螺子類と座金取り付け具 | |
JP2016133217A (ja) | ボルトに締め込むナットの緩み止め構造 | |
JP2009299704A (ja) | ナット緩み止めクリップ | |
JP2012251648A (ja) | ねじ締結体 | |
KR20140056267A (ko) | 시징 방지 너트 | |
JP2015227721A (ja) | ボルトとナットの緩み止め構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |