[go: up one dir, main page]

JP5929693B2 - 異種金属部材の接合構造 - Google Patents

異種金属部材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5929693B2
JP5929693B2 JP2012228061A JP2012228061A JP5929693B2 JP 5929693 B2 JP5929693 B2 JP 5929693B2 JP 2012228061 A JP2012228061 A JP 2012228061A JP 2012228061 A JP2012228061 A JP 2012228061A JP 5929693 B2 JP5929693 B2 JP 5929693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
dissimilar metal
package tray
joint
center panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080062A (ja
Inventor
貴広 木村
貴広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012228061A priority Critical patent/JP5929693B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005929 priority patent/WO2014061223A1/ja
Priority to CN201380042673.7A priority patent/CN105377675B/zh
Priority to US14/426,941 priority patent/US9227668B2/en
Priority to DE112013005005.6T priority patent/DE112013005005T5/de
Publication of JP2014080062A publication Critical patent/JP2014080062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929693B2 publication Critical patent/JP5929693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/14Riveting machines specially adapted for riveting specific articles, e.g. brake lining machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両における、異種金属部材の接合構造に関するものである。
従来から、車両のサイドドアやバックドアでは、インナパネルを鋼板で構成する一方で、アウタパネルをアルミニウム合金板で構成することにより、ドアの剛性を確保しながらその軽量化を図ることが考えられている。この場合、検討すべき事項として異種金属接合による変形の問題がある。すなわち、鋼板とアルミニウム合金板とは熱膨張率が異なるため、製造時の塗装焼付け工程や炎天下での駐車などにより車体が加熱されると、熱膨張率の差により接合部分に撓みなどの熱歪みが発生することがある。そこで最近では、異種金属部材の接合構造として、特許文献1に開示される技術が提案されている。この文献には、アルミルーフパネルと、鋼板からなるサイドルーフレールとを車両前後方向の複数の位置において非貫通型リベットで接合するとともに、その接合部に沿って(車両前後方向に沿って)延びるビードをアルミルーフパネルに形成することが記載されている。つまり、アルミルーフパネルとサイドルーフレールとの熱膨張率の相違により発生する車幅方向の歪みを、アルミルーフパネルに形成されたビード部分で吸収させるというものである。
特開2005−119577号公報
しかし、アルミルーフパネルには車両前後方向の熱膨張も生じるため、特許文献1に開示される技術では、接合部の並び方向(車両前後方向)におけるアルミルーフパネルの歪みを解消することは困難である。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、特定方向の複数の位置で互いに接合された異種金属部材に、前記特定方向の熱歪みが発生することを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の異種金属部材の接合構造は、金属板からなる第1部材と、前記金属板よりも熱膨張率の大きい金属板からなる第2部材と、を含み、前記第1部材および前記第2部材は、互いに重ね合わされ、互いに離反する方向に膨出して第1方向に延びる膨出部をそれぞれ有し、前記第1方向と直交する第2方向における前記膨出部の両側の位置において、それぞれ前記第1方向の複数の位置で互いに点接合されており、前記第2部材は、互いに隣接する点接合部の間の位置に、前記第2方向に沿って延びるビード部を有し、前記第2部材の膨出部には、前記第1方向における各ビード部に対応する位置に、前記第2方向に延びる溝部がそれぞれ形成されているものである。
この接合構造によれば、点接合部の間の位置に形成された各ビード部が第2部材の第1方向の熱膨張を吸収することで、第1部材と第2部材との熱膨張率の差による当該第1部材と第2部材との接合部分の歪み、特に、点接合部の並び方向(第1方向)における第2部材の歪の発生が抑制される。
また、第1部材と第2部材との接合部分が中空断面となるため、当該接合部分の曲げ剛性が効果的に高められる。加えて、第2部材の膨出部が第2方向の熱膨張を吸収することで、当該第2方向についても、第1部材と第2部材との接合部分における歪みの発生が抑制される。
また、第2部材の膨出部のうち、第1方向における各ビード部に対応する位置に、第2方向に延びる溝部がそれぞれ形成されているので、第2部材の歪みの発生を抑制しつつ、第1部材と第2部材との上記接合体の曲げ剛性をより高度に高めることが可能となる。
なお、より具体的な構成として、前記第1部材および前記第2部材は、互いに接合されることにより、車両のリアシート後方に配置されるリアパッケージトレイを構成するものであり、車幅方向を前記第1方向として、前記複数の位置で互いに点接合されているものである。
この接合構造によれば、第1部材と第2部材との熱膨張率の差により、車両の製造過程、例えば塗装焼付け工程などにおいて、リアパッケージトレイに歪みが発生することを効果的に抑制することが可能となる。この場合、前記第1部材は、前記第2部材の上側に重ねられているのが好適である。
なお、具体的な材料としては種々考えられるが、例えば前記1部材は鋼板からなり、前記第2部材はアルミ合金板からなるものが考えられる。つまり、アルミ合金板は鋼板よりも熱膨張率が大きいため、上記のような接合構造によれば、第1部材と第2部材との接合部分の歪みを抑制することが可能となる。
以上説明したように、本発明の異種金属部材の接合構造によれば、隣接する点接合部の間に形成された各ビード部が第2部材の熱膨張を吸収することで、第1部材と第2部材との熱膨張率の差による当該第1部材と第2部材との接合部分の歪み、つまり点接合部の並び方向(第1方向)における歪の発生が抑制される。
本発明が適用されたリアパッケージトレイを示す斜視図である。 リアパッケージトレイの設置場所を説明するための車両の模式図である。 リアパッケージトレイを構成するサイド/リアパネルとセンタパネルとの接合部分を示す斜視図である(第1実施形態)。 リアパッケージトレイの断面図であり、(a)は図3のIVa−IVa線断面図であり、(b)は図3のIVb−IVb線断面図であり、(c)は図3のIVc−IVc線断面図である。 リアパッケージトレイを構成する第1パネルと第2パネルとの接合部分を示す斜視図である(第2実施形態)。 リアパッケージトレイの断面図であり、(a)は図5のVIa−VIa線断面図であり、(b)は図3のVIb−VIb線断面図であり、(c)は図3のVIc−VIc線断面図である。 リアパッケージトレイの熱歪みに関するCAE解析の結果を示す表である。 「比較例」にかかるリアパッケージトレイの接合部分の構造を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
図1は、本発明が適用された車両のリアパッケージトレイを示す斜視図である。リアパッケージトレイ3は、図2に示すように、車体1における後部座席2の後方において、トランクルームと車室との隔壁を構成するパネル部材である。なお、以下の説明において、「前後」は車体1の前後方向を基準とし、また、単に幅方向というときには車体1の幅方向を基準とする。
リアパッケージトレイ3は、図1に示すように、車体1の後方に位置する第1水平部3aと、その前端から下方に延びる第1垂下部3bと、この第1垂下部3bの前端から前側に水平に伸びる第2水平部3cと、この第2水平部3cの前端から下方に延びる第2垂下部3dとを含む。
このリアパッケージトレイ3は、主にその外縁部を構成するサイド/リアパネル10(本発明の第1部材に相当する)と、このサイド/リアパネル10の内側の部分を構成するセンタパネル20(本発明の第2部材に相当する)とを含み、これら両パネル10、20が接合一体化された構成を有する。詳しくは、サイド/リアパネル10は、車体1の幅方向両端部に位置して前後方向に延びる一対のサイド部12と、これらサイド部12の後端部同士を繋ぐリア部14とを備えた、平面視コ字形に形成されている。一方、センタパネル20は、前後方向に延びるフランジ部22を幅方向両端に備えた平面視略矩形に形成されている。そして、同図に示すように、センタパネル20の各フランジ部22をサイド/リアパネル10の各サイド部12の上面に重ね合わせるとともに、当該センタパネル20の後端部24をサイド/リアパネル10の前記リア部14の下側に潜り込ませた状態で当該リア部14に下側から重ね合わせ、この状態でこれらの重ね合わせ部分が互いに接合されることにより、サイド/リアパネル10とセンタパネル20とが一体化された上記リアパッケージトレイ3が構成されている。なお、一対のサイド部12やリア部14はそれぞれ分割して成形された後に溶接等で接合されて平面視コ字形に一体的にされているものでもよい。
サイド/リアパネル10は、鋼板から構成されており、センタパネル20は、アルミニウム合金板から構成されている。これにより、リアパッケージトレイ3は、全体としての剛性を確保しつつ軽量化が図られた構造となっている。
なお、鋼板とアルミニウム合金板からなる前記リアパッケージトレイ3は、サイド/リアパネル10(鋼板)に比べてセンタパネル20(アルミニウム合金)の熱膨張率が大きい(線膨張係数が大きい)ため、塗装焼付け工程などにおいてリアパッケージトレイ3が加熱されると、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との接合部分、特に、熱膨張率の大きいセンタパネル20側に歪みが生じることが考えられる。そこで、このリアパッケージトレイ3では、前記リアパッケージトレイ3のうち、サイド/リアパネル10のリア部14とセンタパネル20の後端部24との接合部分Pに、以下のような接合構造が採用されている。
図3は、前記リアパッケージトレイ3のうち、サイド/リアパネル10のリア部14とセンタパネル20の後端部24との接合部分P(第1実施形態)を斜視図で示しており、図4(a)〜(c)は、当該接合部分Pの断面図を示している。なお、図4では、センタパネル20の後端部24が上側に位置する状態で前記接合部分Pを示している。
同図に示すように、サイド/リアパネル10のリア部14は、下向き(図3、図4で下向き)に膨出して幅方向(本発明の第1方向に相当する)に延びる断面コ字形の膨出部16と、その前後方向(本発明の第2方向に相当する)両端に連続して各々幅方向に延びる一対のフランジ部18とを備えた断面ハット形の形状を有している。
一方、センタパネル20の後端部24は、前後方向における前記リア部14の膨出部16と同位置に形成され、当該膨出部16と反対向き(図3、図4では上向き)に膨出して幅方向に延びる断面コ字形の膨出部26と、この膨出部26の前後両側に位置し、各々幅方向に一定の間隔で並んで前後方向に延びる複数のビード部30とを有している。各ビード部30は、前記膨出部26と同様に後端部24に形成された上向きに膨出する断面コ字形の形状であるが、膨出部26よりも膨出の程度(側壁の上下方向の寸法)が小さく、また膨出部26よりも狭幅(すなわち側壁の間隔が狭い)である。
サイド/リアパネル10のリア部14とセンタパネル20の後端部24とは、同図に示すように各膨出部16、26が互いに離反する方向に膨出するように重ね合わされ、これら膨出部16、26により中空断面を形成した状態で、膨出部16、26の両側の位置であって幅方向の複数の位置(図3中に×印で示す位置)で各フランジ部18とセンタパネル20とが互いに点接合されている。詳しくは、センタパネル20の後端部24の幅方向両端近傍の位置および各ビード部30の間の位置で、各フランジ部18とセンタパネル20とが互いにスポット溶接により接合されている(以下、各スポット溶接の位置を点接合部と称す)。なお、当例では、リア部14のフランジ部18とセンタパネル20とは、スポット溶接で接合されているが、その他の接合手段、リベット接合などのカシメ手段や摩擦撹拌接合などの手段により接合されていてもよい。
このようなサイド/リアパネル10のリア部14とセンタパネル20の後端部24との接合構造によれば、各パネル10、20の膨出部16、26により接合部分Pが中空断面となるため曲げ剛性が効果的に高められる。また、リア部14に比して熱膨張率が大きいセンタパネル20の後端部24に、上記のような膨出部26が形成されていることで、塗装焼付け工程などにおいてリアパッケージトレイ3が加熱された場合でも、この膨出部26により後端部24の前後方向の熱膨張が吸収される。そのため、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との熱膨張率の差により接合部分Pに前後方向の歪が発生することが抑制される。しかも、センタパネル20(後端部24)の互いに隣接する点接合部の間の位置にビード部30が存在するため、これらビード部30により前記後端部24の幅方向の熱膨張、つまり点接合部の並び方向における当該後端部24の熱膨張も効果的に吸収される。そのため、幅方向についても、接合部分Pに歪が発生することが抑制される。従って、この接合構造によれば、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との接合部分Pの曲げ剛性を高めながら、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との熱膨張率の差に起因した接合部分Pの歪の発生を効果的に抑制することができる。
図5は、サイド/リアパネル10のリア部14とセンタパネル20の後端部24との接合構造(接合部分P)の他の実施形態(第2実施形態)を斜視図で示しており、図6(a)〜(c)は、この接合部分Pを断面図で示している。
同図に示すように、第2実施形態では、センタパネル20の前記膨出部26に、前後方向に延びる複数の溝部26aが形成されており、この点で、第1実施形態のものと構造が相違する。各溝部26aは、幅方向において前記ビード部30に対応する位置に各々形成されており、その幅はビード部30の幅と同等に設定されている。
このような図5及び図6に示す第2実施形態の接合構造についても、基本的な構造は図3、図4に示した第1実施形態の接合構造とほぼ共通するため、後記CAE解析結果にも示すように、第1実施形態と同様の作用効果、すなわち、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との接合部分Pの曲げ剛性を高めながら、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との熱膨張率の差に起因した接合部分Pの歪の発生を効果的に抑制するという作用効果を享受することができる。
図7は、上述したサイド/リアパネル10(リア部14)とセンタパネル20(後端部24)との接合部分Pにおける熱歪みに関するCAE解析の結果を示している。すなわち、図7は、第1、第2実施形態の各接合構造が適用されたリアパッケージトレイ3と、後述する比較例に係る接合構造が適用されたリアパッケージトレイとについて、当該リアパッケージトレイを、a)想定される車内温度(80°C)まで加熱した際の接合部分Pにおける上下方向の最大変位量(mm)、b)塗装焼付け温度(170°C)まで加熱した後に常温(20°C)まで自然冷却したときの接合部分Pにおける上下方向の残留最大変位量(mm)、および、c)幅方向両端に位置する点接合部(スポット溶接部分)に生じる最大剪断荷重をそれぞれ解析した結果である。変位量は、接合部分Pの中央部を通る直線に沿った位置で解析した。また、最大剪断荷重は、塗装焼付け温度(170°C)で加熱した状態での荷重と、塗装焼付け温度(170°C)まで加熱した後に常温(20°C)まで自然冷却したときの残留荷重の2種類について解析を行った。なお、同図中の「比較例」の接合構造は、図8に示す構造である。つまり、図1に示した第1実施形態の接合構造においてビード部30を省略したものである。
この解析結果に示すように、センタパネル20(後端部24)にビード部30が形成されている実施形態1、2の接合構造では、a)〜c)の何れの結果についても、センタパネル20にビード部30が形成されていない「比較例」の接合構造に比べて数値が低く、ビード部30によってサイド/リアパネル10とセンタパネル20との熱膨張差による接合部分Pの歪み、具体的には、点接合部の並び方向(幅方向)における歪みが効果的に抑制されていることが考察できる。また、膨出部26に溝部26aが形成された第2実施形態の接合構造によれば、膨出部26に溝部26aが形成されていない第1実施形態の接合構造に比べて、a)〜c)の何れの結果についても数値が低く、従って、溝部26aが、点接合部の並び方向における歪みの抑制に寄与していることが考察できる。
なお、上述したサイド/リアパネル10(リア部14)とセンタパネル20(後端部24)との接合構造は、本発明にかかる異種金属部材の接合構造の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構造は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、センタパネル20に形成されるビード部30の形状は、何れも断面コ字形であるが、これらの形状は、断面円弧状や三角形状であってもよい。
また、上述した各実施形態では、本発明の異種金属部材の接合構造がリアパッケージトレイ3に適用された例について説明したが、本発明の接合構造の適用は、リアパッケージトレイ3に限定されるものではなく、サイドドア、バックドア、ボンネット、トランクリッド等についても適用可能である。
また、上記各実施形態1、2の接合構造では、サイド/リアパネル10が鋼板から構成され、センタパネル20がアルミニウム合金板から構成されているが、サイド/リアパネル10とセンタパネル20との金属材料の組み合わせはこれに限定されるものではない。例えばサイド/リアパネル10が鋼板から構成される一方で、センタパネル20が鋼板よりも熱膨張率の大きいマグネシウム合金板等であってもよい。この場合も、上記各実施形態1、2と同等の作用効果を奏することができる。
3 リアパッケージトレイ
10 サイド/リアパネル
12 サイド部
14 リア部
16、26 膨出部
18 フランジ部
20 センタパネル
22 フランジ部
24 後端部
30 ビード部

Claims (4)

  1. 金属板からなる第1部材と、前記金属板よりも熱膨張率の大きい金属板からなる第2部材と、を含み、
    前記第1部材および前記第2部材は、互いに重ね合わされ、互いに離反する方向に膨出して第1方向に延びる膨出部をそれぞれ有し、前記第1方向と直交する第2方向における前記膨出部の両側の位置において、それぞれ前記第1方向の複数の位置で互いに点接合されており、
    前記第2部材は、互いに隣接する点接合部の間の位置に、前記第2方向に沿って延びるビード部を有し、
    前記第2部材の膨出部には、前記第1方向における各ビード部に対応する位置に、前記第2方向に延びる溝部がそれぞれ形成されていることを特徴とする異種金属部材の接合構造。
  2. 請求項1に記載の異種金属部材の接合構造において、
    前記第1部材および前記第2部材は、互いに接合されることにより、車両のリアシート後方に配置されるリアパッケージトレイを構成するものであり、車幅方向を前記第1方向として、前記複数の位置で互いに点接合されていることを特徴とする異種金属部材の接合構造。
  3. 請求項に記載の異種金属部材の接合構造において、
    前記第1部材は、前記第2部材の上側に重ねられていることを特徴とする異種金属部材の接合構造。
  4. 請求項1乃至の何れか一項に記載の異種金属部材の接合構造において、
    前記1部材は鋼板からなり、前記第2部材はアルミ合金板からなることを特徴とする異種金属部材の接合構造。
JP2012228061A 2012-10-15 2012-10-15 異種金属部材の接合構造 Active JP5929693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228061A JP5929693B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 異種金属部材の接合構造
PCT/JP2013/005929 WO2014061223A1 (ja) 2012-10-15 2013-10-04 異種金属部材の接合構造
CN201380042673.7A CN105377675B (zh) 2012-10-15 2013-10-04 异种金属部件的接合结构
US14/426,941 US9227668B2 (en) 2012-10-15 2013-10-04 Joint structure for members of different kinds of metal
DE112013005005.6T DE112013005005T5 (de) 2012-10-15 2013-10-04 Verbindungsstruktur für Elemente aus unterschiedlichen Arten von Metall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228061A JP5929693B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 異種金属部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080062A JP2014080062A (ja) 2014-05-08
JP5929693B2 true JP5929693B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50487803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228061A Active JP5929693B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 異種金属部材の接合構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9227668B2 (ja)
JP (1) JP5929693B2 (ja)
CN (1) CN105377675B (ja)
DE (1) DE112013005005T5 (ja)
WO (1) WO2014061223A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620869B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 自動車ルーフパネル
FR3058691B1 (fr) * 2016-11-14 2018-11-30 Renault S.A.S Caisse de vehicule automobile comprenant une tablette arriere
JP6740929B2 (ja) * 2017-02-22 2020-08-19 日本軽金属株式会社 陽極酸化処理用複合部材の製造方法及び陽極酸化処理用複合部材
JP6819517B2 (ja) * 2017-09-05 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP6924785B2 (ja) * 2018-05-02 2021-08-25 日立金属株式会社 異種金属接合材およびその製造方法
JP7569610B2 (ja) * 2021-03-31 2024-10-18 株式会社Subaru 車体構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465770A (en) * 1944-04-17 1949-03-29 Nicholas T Voisk Auxiliary compartment for vehicles
JPS57212051A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Toyo Kogyo Co Method of joining different kind of metallic plate
US5346275A (en) * 1990-12-20 1994-09-13 Audi Ag Rear end of a vehicle body
JP2988233B2 (ja) * 1993-12-27 1999-12-13 日産自動車株式会社 リヤパーセル部の騒音抑制構造
JP2002274429A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車体接合構造
JP4145052B2 (ja) * 2002-01-22 2008-09-03 富士重工業株式会社 自動車のセンタピラー上部結合構造
JP4273922B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-03 三菱自動車工業株式会社 車体部材の接合構造
JP4438520B2 (ja) * 2004-06-02 2010-03-24 株式会社神戸製鋼所 自動車ルーフパネル
JP4465599B2 (ja) * 2004-09-10 2010-05-19 スズキ株式会社 センターピラー上部の接合構造
JP2006326631A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 異種金属板の接合構造及びその接合方法
KR100999143B1 (ko) * 2008-04-21 2010-12-08 현대자동차주식회사 리어 시트백 강도 보강 기구

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014061223A1 (ja) 2014-04-24
US9227668B2 (en) 2016-01-05
US20150225020A1 (en) 2015-08-13
JP2014080062A (ja) 2014-05-08
CN105377675A (zh) 2016-03-02
CN105377675B (zh) 2017-06-30
DE112013005005T5 (de) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929693B2 (ja) 異種金属部材の接合構造
JP5862214B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP5907147B2 (ja) 車体下部構造
JP5999134B2 (ja) 車両前部構造
JP5942973B2 (ja) 車両用部材の接着構造及びバックドアの接着構造
JP6816698B2 (ja) サイドレールおよびサイドレールの製造方法
JP2014073769A (ja) 車体構造
CN108569342A (zh) 车辆上部结构
JP2017056798A (ja) 車体前部構造
JP5922064B2 (ja) 車両のフェンダーパネル支持構造
JP5920161B2 (ja) 異種金属部材の接合構造
JP5352741B2 (ja) 車体前部構造
JP6206372B2 (ja) 車両用ルーフ構造、及び車両用ルーフパネルの製造方法
JP5141992B2 (ja) 自動車のフード構造
JP2014080064A (ja) 異種金属部材の接合構造
JP2014101094A (ja) 車体構造
JP2019010987A (ja) 車体後部構造
JP5692187B2 (ja) 車体前部構造
JP6686709B2 (ja) 車体前側部構造
JP5056461B2 (ja) 車両のアンダーボデー構造
CN105636858B (zh) 车身前部构造
JP6177751B2 (ja) 車両用構造部材
JP2013147146A (ja) 車両用ルーフ構造
JP6756884B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2019031129A (ja) 鉄道車両構体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150