[go: up one dir, main page]

JP5927339B2 - 二元冷凍装置 - Google Patents

二元冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5927339B2
JP5927339B2 JP2015508092A JP2015508092A JP5927339B2 JP 5927339 B2 JP5927339 B2 JP 5927339B2 JP 2015508092 A JP2015508092 A JP 2015508092A JP 2015508092 A JP2015508092 A JP 2015508092A JP 5927339 B2 JP5927339 B2 JP 5927339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature side
mass
circuit
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156190A1 (ja
Inventor
治郎 湯澤
治郎 湯澤
峻 豊岡
峻 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5927339B2 publication Critical patent/JP5927339B2/ja
Publication of JPWO2014156190A1 publication Critical patent/JPWO2014156190A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/106Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/34The mixture being non-azeotropic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、混合冷媒を使用した二元冷凍装置に関するものであり、さらに、詳しくは、地球温暖化係数(Global−warming potential:以下、GWPと称す)が小さく地球に優しい冷媒組成物であり、かつ−80℃という低温を達成でき、冷凍能力や他の性能面でも優れた性能を有する冷媒として使用できる冷媒組成物およびそれを使用した、実際に低温を達成できる二元冷凍装置に関するものである。
従来、冷凍機の冷媒として用いられているものにはジフロロメタン(R32)/ペンタフロロエタン(R125)/1,1,1,2−テトラフロロエタン(R134a)(15/15/70質量%)非共沸混合物(R407D)あるいはペンタフロロエタン(R125)/1,1,1−トリフロロエタン(R143a)/1,1,1,2−テトラフロロエタン(R134a)(44/52/4質量%)非共沸混合物(R404A)が使用されてきた。R407Dの沸点は約−39℃で、R404Aの沸点は約−46℃であり通常の冷凍装置に好適である。更に圧縮機への吸込温度が比較的高くても吐出温度が圧縮機のオイルスラッジを引き起こす程高くならない。ただ、R404Aは、GWPが3920と比較的高い。
一方、−80℃以下というより低い温度帯を得るためには、R508A(トリフルオロメタンR23とヘキサフルオロエタンR116との共沸混合物)が使用される。R508Aの沸点は−85.7℃であり、低温を得るのに最適である。
然し乍ら上記各冷媒は地球温暖化係数(GWP値)が、非常に高いという物性を有している。
この冷媒組成物は、比熱比が高めのトリフルオロメタン(R23)を39重量%、比熱比が低めのヘキサフルオロエタン(R116)を61重量%混合した共沸混合物(R508A、沸点−85.7℃)からなる冷媒組成物あるいは、この共沸混合物と、n−ペンタンまたはプロパンとの混合物からなり、このn−ペンタンまたはプロパンを、トリフルオロメタンとヘキサフルオロエタンの総重量に対して14%以下の割合で混合した冷媒組成物であり、−80℃という低温を達成できるものである。
しかし、前記R508AのGWPは13200と大きく、問題となっている。
二酸化炭素(R744)はGWP1と小さいが、圧力の上昇、吐出温度の上昇によるオイルの劣化やスラッジ発生の問題があるため、二酸化炭素に、プロパン、シクロプロパン、イソブタン、ブタンなどの炭化水素類を全体の30から70%程度混合した混合冷媒およびそれを用いた冷凍サイクル装置(特許文献1参照)が提案されている。
また、イソブタン40〜60%、残部がトリフロロメタン(R23)である混合冷媒(特許文献2参照)、ジフルオロメタンとペンタフルオロエタンとの混合物にプロパンを65%以上混合した混合冷媒(特許文献3参照)などが提案されている。
特開2005−15633号公報 特許第5009530号公報 特許第4085897号公報
前記従来技術はプロパンなどの炭化水素類は可燃性であり、かつ冷媒全体の30から70%程度混合しているので、爆発の危険性がある。
本発明の目的は、従来の問題を解決し、GWPが小さく地球に優しい冷媒組成物であって、かつCOPが高く、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、n−ペンタンまたはプロパンをオイルキャリアとして使用すれば圧縮機にオイルを戻すことができ、爆発の危険性がなく、−80℃という低温を達成でき、冷凍能力や他の性能面でも優れた性能を有する混合冷媒を採用した二元冷凍装置を提供することである。
前記課題を解決するために発明者は鋭意研究した結果、低温側冷回路に封入される冷媒を、ジフルオロエチレン(R1132a)に対して二酸化炭素(R744)を20質量%以下混合した非共沸混合物あるいは不燃組成とするために更にR116を加えた非共沸混合物と、所定量以下のn−ペンタンまたはプロパンとの混合物を低温側冷回路に使用し、高温側冷回路に封入される冷媒を、R407DあるいはR404A代替の混合冷媒でかつGWPが1500以下である混合冷媒と、所定量以下のn−ペンタンとの混合物を使用することにより課題を解決できることを見いだし、本発明を成すに至った。
前記課題を解決するための請求項1記載の発明は、高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行うことで−80℃以下の冷凍能力を達成する二元冷凍装置であって、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)とヘキサフルオロエタン(R116)を含有する冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)及びヘキサフルオロエタン(R116)のいずれの沸点よりも低い温度に達する、二元冷凍装置である。
請求項2記載の発明は、高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行うことで―80℃以下の冷凍能力を達成する二元冷凍装置であって、前記低温側冷凍回路中の冷媒としてジフルオロエチレン(R1132a)と0質量%より多く20質量%以下の二酸化炭素(R744)を含有する冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)及び二酸化炭素(R744)のいずれの沸点よりも低い温度に達する二元冷凍装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、二酸化炭素(R744)を更に混合した冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)、ヘキサフルオロエタン(R116)及び二酸化炭素(R744)のいずれの沸点よりも低い温度に達することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、更に、ヘキサフルオロエタン(R116)を混合したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=27.6〜29.2質量%/56.8〜68.4質量%/4.0〜14.0質量%混合した冷媒組成物を使用することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=54.8〜58.3質量%/25.2〜35.7質量%/8.0〜18.0質量%混合した冷媒組成物を使用することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒組成物の総質量に対して、n−ペンタンを14質量%以下の割合で混合した冷媒組成物を使用することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒組成物の総質量に対して、プロパン(R290)を14質量%以下の割合で混合した冷媒組成物を使用することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、前記高温側冷凍回路中の冷媒として、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1, 1, 1, 2−テトラフロロエタン(R134a)、1, 1, 3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と、1,1,1,2,3−ペンタフロロペンテン(HFO-1234ze)とを含有し、地球温暖化係数(Global−warming potential:GWP)を1500以下とした冷媒組成物を使用することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、高温側冷凍回路中の冷媒として、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1, 1, 1, 2−テトラフロロエタン(R134a)、1, 1, 3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と、1,1,1,2−テトラフロロペンテン(HFO-1234yf)とを含有し、地球温暖化係数(Global−warming potential:GWP)を1500以下とした冷媒組成物を使用することを特徴とする。
本発明の請求項1記載の発明は、高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行うことで−80℃以下の冷凍能力を達成する二元冷凍装置であって、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)とヘキサフルオロエタン(R116)を含有する冷媒組成物を使用する二元冷凍装置であり、ジフルオロエチレン(R1132a)のGWPは10と小さく、沸点が−85.7℃と低いので、GWPが小さく地球に優しく、−80℃という低温を達成できる冷媒組成物であって、COPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がない、という顕著な効果を奏する。また、適量のR116を追加することで、燃焼性に関する心配を払拭できるというさらなる顕著な効果を奏する。
R116のGWP値は、12200と非常に高いため、その添加量は不燃化となる最低限の組成とすることによりGWP値を低く抑え、かつ不燃化を維持することが好ましい。
請求項2記載の発明は、高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行うことで−80℃以下の冷凍能力を達成する二元冷凍装置であって、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)及び二酸化炭素(R744)を含有する冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、ジフルオロエチレン(R1132a)のGWPは10と小さく、沸点が−85.7℃と低く、二酸化炭素(R744)のGWPは1であるので、GWPが小さく地球に優しく、−80℃という低温を達成できる冷媒組成物であって、かつ二酸化炭素(R744)が添加されているので、吐出圧力や吐出温度が高くならず、したがってCOPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がない、というさらなる顕著な効果を奏する。
低温側冷媒として使用されるジフルオロエチレン(R1132a)に対して二酸化炭素(R744)を20質量%以下混合した非共沸混合物は、R1132aがA2冷媒(可燃性冷媒)でR744を混合してもA2L(微燃性冷媒)である。
そこで、R116を追加混合することで、燃焼性に関する心配を払拭できる。
本発明の請求項3記載の発明は、請求項1に記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、二酸化炭素(R744)を更に混合した冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)、ヘキサフルオロエタン(R116)及び二酸化炭素(R744)のいずれの沸点よりも低い温度に達することを特徴とするものであり、R116により燃焼性に関する心配を払拭できるとともに適量の二酸化炭素(R744)が添加されているので、吐出圧力や吐出温度が高くならず、したがってCOPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発
の危険性がない、というさらなる顕著な効果を奏する。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、更に、ヘキサフルオロエタン(R116)を混合したことを特徴とするものであり、適量のR116を追加する事で、燃焼性に関する心配を払拭できるとともに二酸化炭素(R744)が添加されているので、吐出圧力や吐出温度が高くならず、したがってCOPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がない、というさらなる顕著な効果を奏する。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=27.6〜29.2質量%/56.8〜68.4質量%/4.0〜14.0質量%混合した冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、ヘキサフルオロエタン(R116)の添加量が高く不燃性であり、GWPが約8000と小さく、−80℃より低い低温を達成できるとともに、COPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、そして爆発の危険性がない、というさらなる効果をより確実に奏する。
ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)の配合量が、それぞれ27.6〜29.2質量%/56.8〜68.4質量%/4.0〜14.0質量%の範囲内にあると、好ましい例としてジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=28.1/67.0/4.9質量%であると、前記作用効果を確実に発揮できる。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=54.8〜58.3質量%/25.2〜35.7質量%/8.0〜18.0質量%混合した冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、ヘキサフルオロエタン(R116)の添加量が低く微燃性であるが、GWPが約3800と非常に小さく、−80℃より低い低温を達成できるとともに、COPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、そして爆発の危険性がない、というさらなる効果をより確実に奏する。
ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=54.8〜58.3質量%/25.2〜35.7質量%/8.0〜18.0質量%の範囲内にあると、好ましい例としてジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=55.4/30.5/14.0質量%であると、前記作用効果を確実に発揮できる。
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒組成物の総質量に対して、n−ペンタンを14質量%以下の割合で混合した冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、n−ペンタンを、前記共沸混合物の総質量に対して14質量%以下の割合で混合すると、n−ペンタンは、オイルキャリアとして超低温域でも有効に働くため、オイルによる詰まりを解消する役割をする上、n−ペンタンの添加量が14質量%以下と少ないので、爆発の危険性がない、というさらなる効果を奏する。
請求項8記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、前記低温側冷凍回路中の冷媒組成物の総質量に対して、プロパン(R290)を14質量%以下の割合で混合した冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、プロパンを、前記冷媒組成物の総質量に対して14質量%以下の割合で混合すると、プロパンも前述のn−ペンタンと同様なオイルキャリアの働きをする上、プロパンの添加量が14質量%以下と少ないので、爆発の危険性がない、というさらなる効果を奏する。
請求項9記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、前記高温側冷凍回路中の冷媒として、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1, 1, 1, 2−テトラフロロエタン(R134a)、1, 1, 3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と、1,1,1,2,3−ペンタフロロペンテン(HFO-1234ze)とを含有し、地球温暖化係数(Global−warming potential:GWP)を1500以下とした冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、GWPが1500以下と小さく、地球に優しく、吐出圧力や吐出温度が高くならず、COPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がない、というさらなる顕著な効果を奏する。
請求項10記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の二元冷凍装置において、高温側冷凍回路中の冷媒として、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1, 1, 1, 2−テトラフロロエタン(R134a)、1, 1, 3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と、1,1,1,2−テトラフロロペンテン(HFO-1234yf)とを含有し、地球温暖化係数(Global−warming potential:GWP)を1500以下とした冷媒組成物を使用することを特徴とするものであり、HFO-1234zeの替わりにHFO-1234yfを用いてもHFO-1234zeを用いた冷媒組成物と同じ作用効果を得ることができる、というさらなる顕著な効果を奏する。
図1は本発明の冷媒組成物を封入してなる二元冷凍装置の冷媒回路図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。
図1は本発明の冷媒組成物を封入してなる二元冷凍装置の冷媒回路図である。S1は高温側冷媒サイクルを、また、S2は低温側冷媒サイクルを示している。
高温側冷媒サイクルS1を構成する圧縮機1の吐出側配管2は補助凝縮器3に接続され、補助凝縮器3は圧縮機1のオイルクーラー4、補助凝縮器5、低温側冷媒サイクルS2を構成する圧縮機6のオイルクーラー7、凝縮機8、乾燥器9、キャピラリーチューブ10を順次経て、カスケードコンデンサ11に接続され、受液器12を経て吸込側配管13により圧縮機1に接続されている。14は各凝縮器3,5及び8の冷却用ファンである。
低温側冷媒サイクルS2の圧縮機6の吐出側配管15は、オイルセパレータ16に接続され、そこで分離された圧縮機オイルは、リターン配管17にて圧縮機6に戻される。一方、冷媒は、配管18に流入して吸込側熱交換器19と熱交換した後、カスケードコンデンサ11内の配管20内を通過して凝縮し、乾燥器21、キャピラリーチューブ22を経て入口管23より蒸発器24に流入し、出口管25より出て吸込側熱交換器19を経て圧縮機6の吸込側配管26より圧縮機6に戻る構成である。27は膨張タンクであり、キャピラリーチューブ28を介して吸込側配管26に接続されている。
高温側冷媒サイクルS1には、1,1,1,2,3−ペンタフロロペンテン(HFO-1234ze)を含むHFC混合冷媒(GWP値:1500以下)が封入される。沸点は大気圧で約−40℃であり、この混合冷媒が各凝縮器3,5及び8にて凝縮し、キャピラリーチューブ10にて減圧されてカスケードコンデンサ11に流入して蒸発する。ここで、カスケードコンデンサ11は約−36℃程となる。
低温側冷媒サイクルS2には、ジフルオロエチレン(R1132a)に対して二酸化炭素(R744)を20質量%以下混合した非共沸混合物とn−ペンタンが封入される。ここで、n−ペンタンは、共沸混合物の総質量に対して14質量%以下の割合で混合して組成される。この結果、蒸発温度が約−90℃というかなり低温の冷媒組成物を封入することとなる。そして、圧縮機6から吐出された冷媒及び圧縮機オイルは、オイルセパレータ16に流入する。そこで、フィルターにより気相部分と液相部分とに分離され、オイルの大部分は液相であるため、リターン配管17より圧縮機6に戻れる。気相の冷媒とオイルは、配管18を通り吸込側熱交換器19と熱交換し、更に、カスケードコンデンサ11にて高温側冷媒サイクルS1内の冷媒の蒸発によって冷却されて凝縮する。その後、キャピラリーチューブ22にて減圧された後、蒸発器24に流入して蒸発する。この蒸発器24は、図示しない冷凍庫の壁面に熱交換関係に取り付けられて庫内を冷却する。ここで、蒸発器24での蒸発温度は約−90℃に達する。
このように構成された二元冷凍装置において、低温側冷媒サイクルS2に封入される冷媒組成物であるジフルオロエチレン(R1132a)に対して二酸化炭素(R744)を20質量%以下混合した非共沸混合物は、蒸発温度が約−90℃程度となることから、R508Aの代替冷媒として十分に冷凍能力を発揮できる。
更に、ジフルオロエチレン(R1132a)に対して二酸化炭素(R744)を20質量%以下混合した非共沸混合物はオイルとの相溶性が悪いが、n−ペンタンを14質量%以下混合することにより解決できる。即ち、n−ペンタンは沸点が+36.07℃と高いが、圧縮機オイルとの相溶性が良好であり、n−ペンタンを14質量%以下の範囲で混合することにより、n−ペンタンにオイルを溶け込ませた状態で圧縮機まで帰還させることができ、圧縮機の油上がりによるロック等の弊害を防止できる。この結果、特にオイルセパレータ16にて完全にオイルを分離するまでもなく、圧縮機6にオイルを戻すことができる。ここで、n−ペンタンは沸点が高いため、あまり多量に混合すると蒸発温度が上昇して目的とする低温が得られないが、n−ペンタンを、14質量%以下の割合で混合することにより、蒸発温度を上昇させずしかもn−ペンタンが不燃域に維持しつつオイルを圧縮機へ帰還させることができる。
このように、本実施形態の二元冷凍装置によれば、オイル戻りを良好とし、爆発等の危険を伴うことなく、蒸発器にて約−90℃程度の低温を達成することができ、規制冷媒を使用せずに血液保冷等の医療用フリーザーとして実用化できる。
また、n−ペンタンは市販されており、フリーザー等で使用する場合には容易に入手でき、実用的である。
また、プロパンは、ガス状態として、封入の作業性やサービス性を向上できる利点がある。
尚、本実施形態ではジフルオロエチレン(R1132a)に対して二酸化炭素(R744)を20質量%以下混合した非共沸混合物とn−ペンタンとの混合物にて説明したが、n−ペンタンの代わりにR290(プロパン、C38)を同様の割合で混合しても同様の効果が得られる。即ち、プロパンも圧縮機オイルとの相溶性が良好であり、プロパンを14重量%以下混合することにより、プロパンにオイルを溶け込ませた状態で圧縮機6まで帰還させることができ、圧縮機6の油上がりによるロック等の弊害を防止できる。ここで、プロパンは沸点が−42.75℃と低いため、蒸発温度に与える影響はそれ程ないが、可燃性であるため、爆発の危険があり取扱に難点がある。しかし、プロパンの混合割合を14重量%以下とすることにより、プロパンを不燃域に維持することができ、爆発等の心配は無くなる。
なお、上記実施形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
次に実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示した二元冷凍装置を使用し、外気温−10℃で長時間連続して安定運転した後、サイクルS1およびサイクルS2の下記の点の温度を測定した。
高温側冷媒サイクルS1には、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1, 1, 1, 2−テトラフロロエタン(R134a)、1, 1, 3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と1,1,1,2,3−ペンタフロロペンテン(HFO-1234ze)とを含有した冷媒組成物(GWP値:1500以下、沸点:大気圧で約−40℃)を封入した。
この混合冷媒は各凝縮器3,5及び8にて凝縮し、キャピラリーチューブ10にて減圧されてカスケードコンデンサ11に流入して蒸発しカスケードコンデンサ11の出口で−54.9℃となった。
一方、低温側冷媒サイクルS2には、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=28.1/67.0/4.9質量%からなる不燃性冷媒組成物に対して、オイルキャリアとして更に、n−ペンタンを全体に対して6.8質量%添加した冷媒組成物(GWP値:約8000)を封入した。
低温側冷媒サイクルS2の圧縮機6の冷媒出口の吐出側配管15の温度45.4℃、同圧縮機6への冷媒吸入口の吸込側配管26の温度−15.8℃、蒸発器24への入口配管23の温度−97.2℃、蒸発器24からの出口配管25の温度−90.3℃、図示しない冷凍庫内の温度−95.3℃が得られた。
(実施例2)
高温側冷媒サイクルS1および低温側冷媒サイクルS2に実施例1と同じ冷媒組成物を封入し、図1に示した前記二元冷凍装置を使用し、外気温31.1℃で長時間連続して安定運転した後、サイクルS1およびサイクルS2の前記の点の温度を測定した。
カスケードコンデンサ11の出口で−35.9℃となった。
低温側冷媒サイクルS2の圧縮機6の冷媒出口の吐出側配管15の温度79.0℃、同圧縮機6への冷媒吸入口の吸込側配管26の温度7.6℃、蒸発器24への入口配管23の温度−90.2℃、蒸発器24からの出口配管25の温度−81.8℃、図示しない冷凍庫内の温度−87.6℃が得られた。
また、上述した低温側の冷媒組成物と同じくA1クラス(不燃性)の冷媒組成物として、R1132a/R116/R744=27.6〜29.2質量%/56.8〜68.4質量%/4.0〜14.0質量%から成る冷媒組成物も同様に良好な結果を得た。
(実施例3)
図1に示した前記二元冷凍装置を使用し、外気温−0.4℃で長時間連続して安定運転した後、サイクルS1およびサイクルS2の前記の点の温度を測定した。
高温側冷媒サイクルS1には、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1, 1, 1, 2−テトラフロロエタン(R134a)、1, 1, 3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と1,1,1,2,3−ペンタフロロペンテン(HFO-1234ze)とを含有した冷媒組成物(GWP値:1500以下、沸点:大気圧で約−40℃)を封入した。
この混合冷媒は各凝縮器3,5及び8にて凝縮し、キャピラリーチューブ10にて減圧されてカスケードコンデンサ11に流入して蒸発しカスケードコンデンサ11の出口で−53.1℃となった。
一方、低温側冷媒サイクルS2には、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=55.4/30.5/14.1質量%からなる微燃性冷媒組成物に対して、オイルキャリアとして更に、n−ペンタンを全体に対して7.1質量%添加した冷媒組成物(GWP値:約3800)を封入した。
低温側冷媒サイクルS2の圧縮機6の冷媒出口の吐出側配管15の温度46.4℃、同圧縮機6への冷媒吸入口の吸込側配管26の温度−14.6℃、蒸発器24への入口配管23の温度−90.0℃、蒸発器24からの出口配管25の温度−83.5℃、図示しない冷凍庫内の温度−95.5℃が得られた。
(実施例4)
高温側冷媒サイクルS1および低温側冷媒サイクルS2に実施例3と同じ冷媒組成物を封入し、図1に示した前記二元冷凍装置を使用し、外気温29.7℃で長時間連続して安定運転した後、サイクルS1およびサイクルS2の前記の点の温度を測定した。
カスケードコンデンサ11の出口で−36.4℃となった。
低温側冷媒サイクルS2の圧縮機6の冷媒出口の吐出側配管15の温度79.0℃、同圧縮機6への冷媒吸入口の吸込側配管26の温度7.2℃、蒸発器24への入口配管23の温度−90.6℃、蒸発器24からの出口配管25の温度−90.5℃、図示しない冷凍庫内の温度−89.9℃が得られた。
また、上述した低温側の冷媒組成物と同じくA2Lクラス(微燃性)の冷媒組成物として、R1132a/R116/R744=54.8〜58.3質量%/25.2〜35.7質量%/8.0〜18.0質量%から成る冷媒組成物も同様に良好な結果を得た。
以上、実施例1〜4に示したように、GWPが小さい冷媒組成物を使用して十分に低い冷凍庫内温度が得られるとともに、COPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がなく運転できた。
本発明の二元冷凍装置は、高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行う二元冷凍装置であって、前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)を含有する冷媒組成物を使用するものであり、ジフルオロエチレン(R1132a)のGWPは10と小さく、沸点が−85.7℃と低いので、GWPが小さく地球に優しく、−80℃という低温を達成できる冷媒組成物であって、COPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がない、という顕著な効果を奏し、
また前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)に対して20質量%以下の二酸化炭素(R744)を含有する冷媒組成物を使用するものは、二酸化炭素(R744)のGWPが1であるので、GWPが小さく地球に優しく、−80℃という低温を達成できる冷媒組成物であって、かつ二酸化炭素(R744)の添加量が20質量%以下であると、吐出圧力や吐出温度が高くならず、したがってCOPが低下せず、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、爆発の危険性がない、というさらなる顕著な効果を奏し、
また、低温側冷媒を不燃性の混合冷媒とするためにR116を追加するとGWPが高くなるが、不燃性となる利点が顕著に表れる、というさらなる顕著な効果を奏し、
本発明の二元冷凍装置は、従来の冷媒であるR508Aに比べGWPが小さく地球に優しく、しかも、COPが高く、オイルの劣化やスラッジを引き起こすことがなく、n−ペンタンまたはプロパンをオイルキャリアとして少量使用するのでオイルセパレータで分離出来ないオイルも圧縮機に戻すことができ、爆発の危険性がなく、−80℃という低温を達成でき、冷凍能力や他の性能面でも優れた性能を発揮する、という顕著な効果を奏するので、産業上の利用価値が高い。
S1 高温側冷媒サイクル
S2 低温側冷媒サイクル
1,6 圧縮機
11 カスケードコンデンサ
24 蒸発器

Claims (10)

  1. 高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行うことで−80℃以下の冷凍能力を達成する二元冷凍装置であって、
    前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)とヘキサフルオロエタン(R116)を含有する冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)及びヘキサフルオロエタン(R116)のいずれの沸点よりも低い温度に達する、二元冷凍装置。
  2. 高温側冷凍回路と低温側冷凍回路を備え、前記低温側冷凍回路中の冷媒の凝縮を前記高温側冷回路中のカスケードコンデンサを通過する冷媒により行うことで−80℃以下の冷凍能力を達成する二元冷凍装置であって、
    前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)と0質量%より多く20質量%以下の二酸化炭素(R744)を含有する冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)及び二酸化炭素(R744)のいずれの沸点よりも低い温度に達する、二元冷凍装置。
  3. 前記低温側冷凍回路中の冷媒として、二酸化炭素(R744)を更に混合した冷媒組成物を使用することで、蒸発温度がジフルオロエチレン(R1132a)、ヘキサフルオロエタン(R116)及び二酸化炭素(R744)のいずれの沸点よりも低い温度に達する、請求項1に記載の二元冷凍装置。
  4. 前記低温側冷凍回路中の冷媒として、更に、ヘキサフルオロエタン(R116)を混合した、請求項2に記載の二元冷凍装置。
  5. 前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=27.6〜29.2質量%/56.8〜68.4質量%/4.0〜14.0質量%混合した冷媒組成物を使用する、請求項4に記載の二元冷凍装置。
  6. 前記低温側冷凍回路中の冷媒として、ジフルオロエチレン(R1132a)/ヘキサフルオロエタン(R116)/二酸化炭素(R744)=54.8〜58.3質量%/25.2〜35.7質量%/8.0〜18.0質量%混合した冷媒組成物を使用する、請求項4に記載の二元冷凍装置。
  7. 前記低温側冷凍回路中の冷媒組成物の総質量に対して、n−ペンタンを14質量%以下の割合で混合した冷媒組成物を使用する、請求項1から6のいずれか一項に記載の二元冷凍装置。
  8. 前記低温側冷凍回路中の冷媒組成物の総質量に対して、プロパン(R290)を14質量%以下の割合で混合した冷媒組成物を使用する、請求項1から6のいずれか一項に記載の二元冷凍装置。
  9. 前記高温側冷凍回路中の冷媒として、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1、1,1,2−テトラフロロエタン(R134a)、1,1,3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と、1,1,1,2,3−ペンタフロロペンテン(HFO−1234ze)とを含有し、地球温暖化係数(Global−warming potential:GWP)を1500以下とした冷媒組成物を使用する、請求項1から8のいずれか一項に記載の二元冷凍装置。
  10. 高温側冷凍回路中の冷媒として、ジフロロメタン(R32)、ペンタフロロエタン(R125)、1,1,1,2−テトラフロロエタン(R134a)、1,1,3−トリフロロエタン(R143a)の冷媒群からなる非共沸混合物と、1,1,1,2−テトラフロロペンテン(HFO−1234yf)とを含有し、地球温暖化係数(Global−warming potential:GWP)を1500以下とした冷媒組成物を使用する、請求項1から8のいずれか一項に記載の二元冷凍装置。
JP2015508092A 2013-03-29 2014-03-28 二元冷凍装置 Active JP5927339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072796 2013-03-29
JP2013072796 2013-03-29
PCT/JP2014/001839 WO2014156190A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 二元冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927339B2 true JP5927339B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2014156190A1 JPWO2014156190A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508092A Active JP5927339B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 二元冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160018135A1 (ja)
EP (1) EP2980508B1 (ja)
JP (1) JP5927339B2 (ja)
CN (1) CN105102905B (ja)
WO (1) WO2014156190A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845922B2 (en) * 2011-12-20 2014-09-30 Honeywell International Inc. Compositions and use of vinylidene fluoride and blends thereof
US8940180B2 (en) * 2012-11-21 2015-01-27 Honeywell International Inc. Low GWP heat transfer compositions
GB2535383B (en) * 2013-07-30 2016-10-19 Mexichem Amanco Holding Sa Heat transfer compositions
GB201501598D0 (en) 2015-01-30 2015-03-18 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
JP6796831B2 (ja) 2015-05-14 2020-12-09 Agc株式会社 流体組成物の製造方法、冷媒組成物の製造方法及び空気調和機の製造方法
DE102016204378A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Weiss Umwelttechnik Gmbh Prüfkammer
JP6656402B2 (ja) 2016-10-28 2020-03-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2562509B (en) * 2017-05-17 2020-04-29 Mexichem Fluor Sa De Cv Heat transfer compositions
WO2019038844A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 蒸発器、冷凍サイクル装置およびユニットクーラ
DE102017012211A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Technische Universität Dresden Kältemittel
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
JP6555456B1 (ja) 2017-12-18 2019-08-07 ダイキン工業株式会社 冷媒を含む組成物、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
WO2019123898A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 冷媒用または冷媒組成物用の冷凍機油、冷凍機油の使用方法、および、冷凍機油としての使用
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
EP3730569A4 (en) 2017-12-18 2021-12-22 Daikin Industries, Ltd. COOLING CYCLE DEVICE
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
CN112004907B (zh) * 2018-04-19 2022-03-29 大金工业株式会社 含有制冷剂的组合物及其应用
GB201813237D0 (en) * 2018-08-14 2018-09-26 Mexichem Fluor Sa De Cv Refrigerant composition
WO2020095464A1 (ja) 2018-11-07 2020-05-14 伸和コントロールズ株式会社 温調システム
US11566820B2 (en) 2018-11-07 2023-01-31 Shinwa Controls Co., Ltd. Fluid temperature control system
KR102518852B1 (ko) * 2018-11-07 2023-04-10 신와 콘트롤즈 가부시키가이샤 유체 온조 시스템 및 냉동 장치
CN109609103B (zh) * 2018-12-30 2020-05-19 天津大学 一种适用于内燃机余热回收动力循环的三组元混合工质
GB201901890D0 (en) * 2019-02-11 2019-04-03 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
CN114058334B (zh) * 2019-09-18 2024-04-26 冰山松洋生物科技(大连)有限公司 混合制冷剂及制冷系统
EP4077580B1 (en) * 2019-12-16 2023-12-06 Angelantoni Test Technologies S.R.L., in short ATT S.R.L. Refrigerant
GB202002048D0 (en) * 2020-02-14 2020-04-01 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
EP3910043A1 (de) * 2020-05-14 2021-11-17 WEISS UMWELTTECHNIK GmbH Kältemittel
US11585575B2 (en) 2020-07-08 2023-02-21 Rheem Manufacturing Company Dual-circuit heating, ventilation, air conditioning, and refrigeration systems and associated methods
US12013135B2 (en) 2020-08-06 2024-06-18 Rheem Manufacturing Company Systems and methods of detecting an obstructed furnace air filter using a flame sensor
US12092352B2 (en) 2020-08-06 2024-09-17 Rheem Manufacturing Company Systems and methods of detecting an obstructed furnace air filter using a pressure sensor
US12209783B2 (en) 2021-10-26 2025-01-28 Rheem Manufacturing Company Low ambient temperature heat pump water heater systems, heat exchangers, and methods thereto

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062419A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Nippon Sanso Corp ガス混合物の分離方法及びその装置
WO2012157763A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
JP2012251170A (ja) * 2012-09-26 2012-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
WO2013018148A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2013049859A (ja) * 2005-06-24 2013-03-14 Honeywell Internatl Inc フッ素置換オレフィンを含有する組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1477733A1 (ru) * 1987-02-09 1989-05-07 Предприятие П/Я Р-6028 Холодильный агент
JP3244296B2 (ja) * 1992-04-10 2002-01-07 三洋電機株式会社 冷媒組成物及びこれを使用した二元冷凍装置
US6467279B1 (en) * 1999-05-21 2002-10-22 Thomas J. Backman Liquid secondary cooling system
US20140194544A1 (en) 2004-04-29 2014-07-10 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins, and methods of foaming
JP2004198063A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 非共沸混合冷媒および冷凍サイクル、並びに冷凍装置
JP4085897B2 (ja) 2003-06-26 2008-05-14 松下電器産業株式会社 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2005015633A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
CN1977024A (zh) * 2004-06-29 2007-06-06 纳幕尔杜邦公司 烃制冷剂组合物及其用途
JP5009530B2 (ja) 2006-01-19 2012-08-22 日本フリーザー株式会社 超低温度用非共沸冷媒
EP2164917B1 (en) * 2008-03-07 2019-04-24 Arkema Inc. Halogenated alkene heat transfer compositions with improved oil return
US8011191B2 (en) * 2009-09-30 2011-09-06 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration system having a variable speed compressor
US8961811B2 (en) * 2010-04-15 2015-02-24 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising E-1,2-difluoroethylene and uses thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062419A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Nippon Sanso Corp ガス混合物の分離方法及びその装置
JP2013049859A (ja) * 2005-06-24 2013-03-14 Honeywell Internatl Inc フッ素置換オレフィンを含有する組成物
WO2012157763A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
WO2013018148A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP2012251170A (ja) * 2012-09-26 2012-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN105102905A (zh) 2015-11-25
CN105102905B (zh) 2017-05-10
EP2980508A4 (en) 2016-05-25
US10731898B2 (en) 2020-08-04
EP2980508A1 (en) 2016-02-03
US20180224166A1 (en) 2018-08-09
WO2014156190A1 (ja) 2014-10-02
US20160018135A1 (en) 2016-01-21
JPWO2014156190A1 (ja) 2017-02-16
EP2980508B1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927339B2 (ja) 二元冷凍装置
WO2015147338A1 (ja) 二元冷凍装置
JP5674157B2 (ja) 冷却器用途において用いるためのトランス−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン
KR100652080B1 (ko) 냉동 장치
CN106029821A (zh) 热循环用工作介质、热循环系统用组合物以及热循环系统
JP6062061B2 (ja) 低gwpの熱伝達組成物
CN109971433B (zh) 一种多元混合制冷剂
JPH05287263A (ja) 冷媒組成物及びこれを使用した二元冷凍装置
JP2016070571A (ja) 冷凍装置
JP6181401B2 (ja) 二元冷凍装置
JP4651255B2 (ja) 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路
CN114058334B (zh) 混合制冷剂及制冷系统
JP2014196869A (ja) 二元冷凍装置
US6951115B2 (en) Refrigerant composition and refrigerating circuit using the same
CN110591652A (zh) 一种热传递组合物及换热系统
US20240392177A1 (en) Refrigerant composition and heat pump including the same
US20240368445A1 (en) Mixed refrigerant composition and heat pump including the same
KR20250026109A (ko) 혼합 냉매 조성물 및 이를 포함하는 히트 펌프
KR20250026108A (ko) 혼합 냉매 조성물 및 이를 포함하는 히트 펌프
KR20240170397A (ko) 혼합 냉매 조성물 및 이를 포함하는 히트 펌프
KR20240161573A (ko) 혼합 냉매 조성물 및 이를 포함하는 히트 펌프
JP2025028034A (ja) 混合冷媒組成物およびそれを含むヒートポンプ
JP2025028035A (ja) 混合冷媒組成物およびそれを含むヒートポンプ
JP2001040340A (ja) 二元冷凍装置
JPH11158460A (ja) 冷媒組成物及びこれを使用した二元冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250