JP2005015633A - 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents
混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005015633A JP2005015633A JP2003182316A JP2003182316A JP2005015633A JP 2005015633 A JP2005015633 A JP 2005015633A JP 2003182316 A JP2003182316 A JP 2003182316A JP 2003182316 A JP2003182316 A JP 2003182316A JP 2005015633 A JP2005015633 A JP 2005015633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- refrigeration cycle
- carbon dioxide
- cycle apparatus
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/02—Materials undergoing a change of physical state when used
- C09K5/04—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
- C09K5/041—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
- C09K5/044—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
- C09K5/045—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/02—Materials undergoing a change of physical state when used
- C09K5/04—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
- C09K5/041—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
- C09K5/042—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/006—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2205/00—Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
- C09K2205/10—Components
- C09K2205/106—Carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/12—Inflammable refrigerants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
【解決手段】プロパン、シクロプロパン、イソブタン、ブタン等の炭化水素類と非共沸性の高い二酸化炭素(R744)からなり、プロパンとの混合冷媒においては、全体の30重量%、シクロプロパンとの混合冷媒においては、全体の40重量%、イソブタンとの混合冷媒においては60重量%、ブタンとの混合冷媒においては、70重量%を以下の二酸化炭素(R744)を含む冷媒とし、前記冷媒を充填した冷凍サイクル装置とした。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定な炭化水素類と二酸化炭素からなる混合冷媒と、それを用いた冷凍サイクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、キャピラリーチューブや膨張弁等の減圧器、蒸発器、等を配管接続して冷凍サイクルを構成し、その内部に冷媒を循環させることにより、冷却または加熱作用を行っている。これらの冷凍サイクル装置における冷媒としては、フロン類(以下便宜上米国ASHRAE34規格に基づきRを付した記号の次に2桁または3桁の数字をもって記す)と呼ばれるメタンまたはエタンから誘導されたハロゲン化炭化水素が知られている。
【0003】
上記のような冷凍サイクル装置用冷媒としては分子式がCH2F2で沸点が−51.7℃のジフルオロメタン(以下このジフルオロメタンをR32と言う)と分子式がC2HF5で沸点が−48.1℃のペンタフルオロエタン(以下このペンタフルオロエタンをR125と言う)との混合冷媒(以下この混合冷媒をR410Aと言う)などが用いられている。このR410Aは分子構造中に塩素を含まず水素を含むフッ化炭化水素類(以下HFC冷媒と言う)の混合冷媒であり、このHFC冷媒は分子構造中に塩素を含むフッ化炭化水素類(以下HCFC冷媒と言う)、例えば、R22などが成層圏のオゾン破壊能力があって、モントリオール議定書によって使用量及び生産量が規制されているHCFC冷媒の代替冷媒として使用されている。
【0004】
また、地球環境問題のもう一つの課題である地球温暖化に対する影響を示す地球温暖化係数(以下GWPと記す)が低い自然冷媒として分子式がCO2、三重点が−56.6℃、臨界温度が31.1℃の二酸化炭素冷媒(以下R744と言う)が高温の給湯をおこなうヒートポンプ給湯機用の冷媒として使用されている。そしてHFC冷媒は、GWPが高いという課題がある。
【0005】
また、R744を用いた冷凍サイクル装置では、凝縮過程を含まない遷臨界サイクルとなりうるものであり、冷凍サイクル装置の圧縮機における吐出圧力がR410Aをエアコンなどに使用する場合の一般的な設計圧力(65℃の飽和圧力)である4.2MPaの約3倍に上昇し、圧縮機吐出温度も上昇しやすく、R410Aを用いた機器と比較し冷凍サイクル部品の耐圧を強化し、圧縮機モータの絶縁材料や圧縮機用潤滑油の信頼性に細心の注意をしなければならないという課題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記するHFC冷媒、R744冷媒の課題に鑑み、本発明が解決しようとする課題はR410Aを用いたエアコン同等の耐圧強度を持つ機器に使用可能な優れた特性をもった代替冷媒、および、HFC冷媒とR744からなる混合冷媒を用い、圧縮機吐出温度を低減できる冷凍サイクル装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記する課題を解決するため、本発明はプロパンとR744を構成成分とする冷媒であって、R744の含有量を全体の30重量%以下としたことを特徴とする混合冷媒とした。
【0008】
また、本発明はシクロプロパンとR744を構成成分とする冷媒であって、R744の含有量を全体の40重量%以下としたことを特徴とする混合冷媒とした。
【0009】
また、本発明はイソブタンとR744を構成成分とする冷媒であって、R744の含有量を全体の60重量%以下としたことを特徴とする混合冷媒とした。
【0010】
また、本発明はブタンとR744を構成成分とする冷媒であって、R744の含有量を全体の70重量%以下としたことを特徴とする混合冷媒とした。
【0011】
また、本発明は前記した各混合冷媒に、着臭剤や着色剤の漏洩検知助剤を添加することとした。
【0012】
また、本発明は前記した各混合冷媒のうち一つの混合冷媒を用いることを特徴とする冷凍サイクル装置とした。
【0013】
また、本発明は圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を環状に接続し冷凍サイクルを構成し、前記凝縮器を流れる前記した各混合冷媒のうち一つの混合冷媒と非加熱流体とを対向して流して、熱交換させることを特徴とする冷凍サイクル装置とした。
【0014】
また、本発明は減圧器の出口側から蒸発器の入口側までの間に設けられた気液分離器で、前記した各混合冷媒のうち一つの混合冷媒の気相冷媒と液相冷媒を分離し、液相冷媒は蒸発器に流入するように気液分離器の配管を蒸発器に接続し、気相冷媒は圧縮機の吸入部に流入するように気液分離器の配管を圧縮機吸入部に接続することとした。
【0015】
また、本発明は圧縮機に封入される潤滑油が、圧縮機の動作条件において前記した各混合冷媒のうち一つの混合冷媒と溶解または一部溶解し、2センチストークス以上の粘度の潤滑油とした。
【0016】
また、本発明は前記した圧縮機に低圧型圧縮機を用いることとした。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の目的は、各請求項に記載した構成を実施の形態の主要部とすることにより達成できるのであるが、以下には本発明の具体的な実施の形態の意義について、図1から図4を用いて説明する。
【0018】
(実施の形態1)
図1に、分子式がCH3−CH2−CH3で沸点が−42.1℃、臨界温度が96.7℃のプロパン(以下R290と言う)、分子式がC3H6で沸点が−32.9℃、臨界温度が125.2℃のシクロプロパン(以下RC270と言う)、分子式がi−C4H8で沸点が−11.7℃、臨界温度が134.7℃のイソブタン(以下R600aと言う)、分子式がn−C4H8で沸点が−0.5℃、臨界温度が152.0℃のブタン(以下R600と言う)、等のHFC冷媒と、R744との混合冷媒の温度70℃における気液平衡特性を示す。
【0019】
図1からHFC冷媒であるR290、RC270、R600a、R600等と、R744とは非共沸混合冷媒を構成することがわかる。R410Aをエアコンなどに使用する場合の一般的な設計圧力(65℃の飽和圧力)である4.2MPaと比較すると、R290とR744の混合冷媒は、R744の濃度が約30重量%以下で同等の飽和圧力になり、RC270とR744の混合冷媒は、R744の濃度が約40重量%以下で同等の飽和圧力になり、R600aとR744の混合冷媒は、R744の濃度が約60重量%以下で同等の飽和圧力になり、R600とR744の混合冷媒は、R744の濃度が約70重量%以下で同等の飽和圧力になることが図1からわかる。
【0020】
すなわち、R744が上記の濃度以下では、R410Aをエアコンなどに使用する場合の一般的な設計圧力(65℃の飽和圧力)である4.2MPaと同等以下の飽和圧力を示すため、R410Aを用いた機器同等の耐圧強度を持つ機器に使用できる。
【0021】
そして図1の特性曲線からわかるようにR290とR744からなる混合冷媒では、R744の含有量は15重量%以下が望ましく、RC270とR744からなる混合冷媒をR600aとR744からなる混合冷媒及びR600とR744からなる混合冷媒は何れもR744の含有量は30重量%以下が望ましい。
【0022】
また、R290、RC270、R600a、R600、等のHFC冷媒の臨界温度は、R744の単一冷媒の臨界温度よりも高いため、HFC冷媒を混合した非共沸様混合冷媒の臨界温度は、R744の単一冷媒の臨界温度以上の臨界温度をもつことになる。したがって、R744の単一冷媒を用いた冷凍サイクル装置では、凝縮過程を含まない遷臨界サイクルとなりうるのに対して、HFC冷媒を混合した非共沸様混合冷媒を用いた冷媒では、温度条件によっては凝縮過程を含む亜臨界サイクルを構成することも可能である。
【0023】
したがって、かかるHFC冷媒とR744からなる非共沸様混合冷媒は、冷凍サイクル装置の冷媒として用いる場合に優れた特性を示し、実用上の機器課題を解決できるものである。
【0024】
また、冷凍サイクル装置としての冷媒を、自然冷媒であるHFC冷媒とR744を含む混合冷媒となすことにより、成層圏オゾン層に及ぼす影響をなくすることを可能とするものである。さらにかかる混合冷媒は、GWPが1のR744と、GWPがほとんどないHFC冷媒のみから構成されるため、これらを混合した冷媒も、地球温暖化に対する影響はほとんどないものである。従って自然冷媒であるHFC冷媒の含有量(重量%)は各請求項共、特定された上限迄の量とするのが好ましい。
【0025】
また、R290、RC270、R600a、R600、等のHFC冷媒に対して、漏洩検知助剤として、メチルメルカプタン、テトラヒドロチオフェン、アンモニア、等を主成分とする着臭剤や、アゾ顔料、蛍光染料、蛍光顔料、等を主成分とする着色剤や、着臭剤の溶解助剤、着色剤の溶解助剤、等が微少量添加しても、通常ppmオーダーの極く微量の含有で効果を発揮するものである。
【0026】
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置の概略構成を示したものであり、同図において、11は圧縮機、12は凝縮器、13は減圧器、14は蒸発器を示しており、これらを配管接続することにより閉回路を形成し、凝縮器において水と冷媒は対向して流れて熱交換し、ヒートポンプ給湯機を構成している。冷媒としてHFC冷媒と非共沸性の高いR744からなる混合冷媒が封入されている。
【0027】
図3は本発明の冷凍サイクル装置にR290を85重量%R744を15重量%封入し、運転した場合の凝縮器の冷媒温度と水温変化を示したものである。
ここで、加熱性能は、給水温度は10℃、凝縮器の冷媒温度と水温とのピンチ温度を5deg、凝縮器出口冷媒温度を19℃、蒸発器の平均蒸発温度を2℃として、凝縮器出口水温度が90℃となるように凝縮冷媒圧力を制御している。その結果、凝縮冷媒圧力4.0MPaで、水温90℃に加熱できる。
【0028】
(表1)は、R290とR744とからなる2成分系の、R744が0重量%から20重量%の混合冷媒(R744が0重量%はプロパン単一冷媒)、RC270とR744からなる混合冷媒、R600aとR744からなる2成分系の混合冷媒、R600とR744からなる混合冷媒はR744が30重量%の混合冷媒をヒートポンプ給湯機に用い、加熱性能を、R290の単一冷媒および、R744の単一冷媒と比較したものである。
【0029】
【表1】
【0030】
(表1)から明らかなように、R290とR744からなる混合冷媒ではR744を15重量%以下に、RC270とR744からなる混合冷媒、R600aとR744からなる混合冷媒、R600とR744からなる混合冷媒では、R744を30重量%以下にすれば、圧縮機の吐出圧力が、R410Aをエアコンなどに使用する場合の一般的な設計圧力(65℃の飽和圧力)である4.2MPaより低い圧力で90℃の給湯が可能となる。
【0031】
また、R290の単一冷媒やR744の単一冷媒と比較すると、R744の濃度の増加とともに凝縮圧力は上昇するものの、R290やR744と同等以上の成績係数(COP)を示す。
【0032】
(表1)の凝縮温度勾配(ΔTc)は、非共沸混合冷媒の特徴であり、圧力一定の状態で冷媒が凝縮器で凝縮する時の温度変化を示すものである。R290と非共沸性の高いR744を混合したことによって、凝縮温度勾配は、R744が15重量%の濃度において、17.6℃と大きく、凝縮器において水と冷媒が対向して流れ熱交換するような給湯機のサイクルでは、平均凝縮温度の低下、圧縮比の低下につながり、成績効率の向上につながっている。このことは、他のRC270、R600a、R600、等のHFC冷媒を混合する場合にも同様の効果を奏するものであり、HFC冷媒とR744を混合し冷凍サイクル装置に用いたときに、R744の単一冷媒を用いるときに比べ成績効率を向上できるという作用を奏する。
【0033】
さらに、(表1)からは、R290の吐出温度低減効果は、R290の濃度が高いほど大きく、R744が15重量%でR290が85重量%ではR744の単一冷媒と比較して約2degの吐出温度低減効果があることがわかる。このように、HFC冷媒とR744とからなる2成分系の混合冷媒を、冷凍サイクル装置の冷媒として用いる場合、優れた特性を示すものである。
【0034】
(実施の形態3)
図4は本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置の概略構成を示したものであり、同図において、11は圧縮機、12は凝縮器、13は減圧器、15は気液分離器、14は蒸発器であり、これらを配管接続することにより閉回路を形成し、図中矢印の方向に冷媒が循環する冷凍サイクルを構成し、冷媒としてHFC冷媒と非共沸性の高いR744とからなる混合冷媒が封入されている。
【0035】
さらに、気液分離器15では混合冷媒の気相冷媒と液相冷媒を分離し、液相冷媒は蒸発器14に流入するように気液分離器15の配管を蒸発器14に接続し、気相冷媒は圧縮機11の吸入部に流入するように気液分離器15の配管を圧縮機11の吸入部に接続する構成となっている。
【0036】
ここで、HFC冷媒とR744は非共沸性が高いため、気液分離器15で分離された気相冷媒では、低沸点成分のR744の濃度が高い冷媒となり、液相冷媒では高沸点成分のHFC冷媒の濃度の高い冷媒となる。蒸発器14にはHFC冷媒の濃度が充填された濃度より高い混合冷媒が流入するため、非共沸性は小さくなり、温度勾配も小さくなる。その結果、蒸発器入口冷媒温度と出口冷媒温度の差が小さくなる。室外気温が低い場合、蒸発器の混合冷媒の温度は低下して、0℃以下のフィン部分に着霜するが、気液分離器で混合冷媒を気液分離して、蒸発器入口冷媒温度と出口冷媒温度の差を小さくできるため、蒸発器への部分的な着霜を防ぐことができる。
【0037】
また、HFC冷媒とR744とからなる混合冷媒を共存させると、運転状態においては、HFC冷媒が潤滑油に選択的に溶解するため、圧縮機11用の潤滑油は、圧縮機11の動作条件においてR744と不溶解域もつ潤滑油であってもよく、潤滑油の選定や粘度管理が容易となる。特に、R744と各種の潤滑油の溶解性は、低温ばかりでなく、高温においても不溶解性となることが知られているが、圧縮機11においてHFC冷媒が潤滑油に選択的に溶解することによって、圧縮機11から吐出された潤滑油の圧縮機11への戻りを容易にし、圧縮機11内の潤滑油量を充分に保ち、圧縮機11の信頼性の向上を図ることができる。
100℃で5センチストークス以上の粘度グレードをもつ潤滑油は、潤滑油の種類によって粘度指数も異なるため一概に言えないが、40℃ではほぼ50センチストークス以上の粘度グレードをもつ。このような100℃で5センチストークス以上の粘度グレードをもつ潤滑油と、HFC冷媒とR744からなる混合冷媒を共存させると、圧縮機運転状態においては、HFC冷媒が潤滑油に選択的に溶解して潤滑油の粘度は低下する。
【0038】
すなわち、HFC冷媒が潤滑油に選択的に溶解して潤滑油の粘度が低下しても2センチストークス以上の粘度グレードをもつ潤滑油を選定しておけば信頼性上の保証が得られるものである。
【0039】
また、HFC冷媒とR744からなる混合冷媒は全く溶解しないか、一部しか溶解しない潤滑油でも、圧縮機運転状態において潤滑油の粘度が2センチストークス以上の粘度グレードをもつ潤滑油を選定しておけば信頼性上の保証が得られるものである。
【0040】
粘度グレードの上限については特定しないが、100℃で20センチストークス以下程度が、摺動摩擦による消費電力の増大を防止するのに適当である。また潤滑油としては、ナフテン系やパラフィン系の鉱油、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、ポリアレキレングリコール油、カーボネート油、等の単独の基油でもよいし、これらの混合油でもよいことはもちろんのことである。
【0041】
本発明の実施の形態で用いている圧縮機11として低圧型圧縮機を用いる場合、潤滑油は冷凍サイクルの低圧冷媒と接するため、冷媒の潤滑油への溶解量を極めて少なくできるため、可燃性である炭化水素を含む冷媒量を少なくでき、機器の安全性を高めることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明においては以下の効果を有する。
【0043】
(1)冷媒を、R290とR744からなり、30重量%以下のR744、望ましくは15重量%以下のR744を含む混合冷媒とすることにより、成層圏オゾン層に及ぼす影響や地球温暖化に対する影響をほとんどなくし、高圧を低減して、R410Aを用いたエアコン用の部品を使用することができる。
【0044】
(2)冷媒を、RC270とR744からなり、40重量%以下のR744、望ましくは30重量%以下のR744を含む混合冷媒とすることにより、成層圏オゾン層に及ぼす影響や地球温暖化に対する影響をほとんどなくし、高圧を低減して、R410Aを用いたエアコン用の部品を使用することができる。
【0045】
(3)冷媒を、R600aとR744からなり、60重量%以下のR744、望ましくは30重量%以下のR744を含む混合冷媒とすることにより、成層圏オゾン層に及ぼす影響や地球温暖化に対する影響をほとんどなくし、高圧を低減して、R410Aを用いたエアコン用の部品を使用することができる。
【0046】
(4)冷媒を、R600とR744からなり、70重量%以下のR744、望ましくは30重量%以下のR744を含む混合冷媒とすることにより、成層圏オゾン層に及ぼす影響や地球温暖化に対する影響をほとんどなくし、高圧を低減して、R410Aを用いたエアコン用の部品を使用することができる。
【0047】
(5)HFC冷媒とR744を混合すれば、混合冷媒の非共沸性が高いため、ヒートポンプ給湯機などの冷凍サイクル装置に用いたときに、成績係数をHFC冷媒の単一冷媒より高くすることができる。
【0048】
(6)HFC冷媒とR744を混合すれば、冷凍サイクル装置に用いたときに圧縮機における吐出温度をR744の単一冷媒より低減できる。
【0049】
(7)HFC冷媒が主に圧縮機用潤滑油に溶解し、R744と共存する圧縮機用潤滑油の圧縮機へのオイルリターンを確保することができる。
【0050】
(8)圧縮機運転状態で、2センチストークス以上の粘度グレードをもつ潤滑油を選定しておけば信頼性上の保証が得られる。
【0051】
(9)圧縮機として低圧型圧縮機を用いる場合には、HFC冷媒の潤滑油への溶解量を少なくでき、冷凍サイクルの冷媒充填量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷媒の特性の一実施例を示す特性図
【図2】本発明による冷媒を用いた冷凍サイクル装置の一実施例を示す回路図
【図3】本発明による冷媒を用いた冷凍サイクル装置の凝縮冷媒温度と水温の変化を示す特性図
【図4】本発明による冷媒を用いた冷凍サイクル装置の他の実施例を示す回路図
【符号の説明】
11 圧縮機
12 凝縮器
13 減圧器
14 蒸発器
15 気液分離器
Claims (10)
- プロパンと二酸化炭素の両者を構成成分とする冷媒であって、前記冷媒が含有する二酸化炭素の含有量は前記冷媒の30重量%以下とし、前記冷媒が含有するプロパンの含有量は前記二酸化炭素の含有量を前記冷媒から減じた残余の重量%としたことを特徴とする混合冷媒。
- シクロプロパンと二酸化炭素の両者を構成成分とする冷媒であって、前記冷媒が含有する二酸化炭素の含有量は前記冷媒の40重量%以下とし、前記冷媒が含有するシクロプロパンの含有量は前記二酸化炭素の含有量を前記冷媒から減じた残余の重量%としたことを特徴とする混合冷媒。
- イソブタンと二酸化炭素の両者を構成成分とする冷媒であって、前記冷媒が含有する二酸化炭素の含有量は前記冷媒の60重量%以下とし、前記冷媒が含有するイソブタンの含有量は前記二酸化炭素の含有量を前記冷媒から減じた残余の重量%としたことを特徴とする混合冷媒。
- ブタンと二酸化炭素の両者を構成成分とする冷媒であって、前記冷媒が含有する二酸化炭素の含有量は前記冷媒の70重量%以下とし、前記冷媒が含有するブタンの含有量は前記二酸化炭素の含有量を前記冷媒から減じた残余の重量%としたことを特徴とする混合冷媒。
- 着臭剤または着色剤の漏洩検知助剤を添加したことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の混合冷媒。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の混合冷媒を用いたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
- 圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を環状に接続して冷凍サイクルを構成し、前記凝縮器を流れる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の混合冷媒と非加熱流体とを対向して流して、熱交換させることを特徴とする請求項6記載の冷凍サイクル装置。
- 減圧器の出口側から蒸発器の入口側までの間に設けられた気液分離器で、請求項1ないし5のいずれか1項に記載した混合冷媒の気相冷媒と液相冷媒を分離し、液相冷媒は蒸発器に流入するように気液分離器の配管を蒸発器に接続し、気相冷媒は圧縮機の吸入部に流入するように気液分離器の配管を圧縮機吸入部に接続することを特徴とする請求項6または7記載の冷凍サイクル装置。
- 圧縮機に封入される潤滑油が、圧縮機の動作条件において請求項1ないし5のいずれか1項に記載した混合冷媒と溶解し、2センチストークス以上の粘度の潤滑油としたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
- 圧縮機が低圧型圧縮機であることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003182316A JP2005015633A (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 |
EP20040014512 EP1491608B1 (en) | 2003-06-26 | 2004-06-21 | Refrigerant mixture and refrigeration cycle apparatus using the same |
DK04014512T DK1491608T3 (da) | 2003-06-26 | 2004-06-21 | Kölemiddelblanding og kölekredslöbsapparat, der anvender denne |
EP05025562A EP1632543A3 (en) | 2003-06-26 | 2004-06-21 | Refrigerant mixture and refrigeration cycle apparatus using the same |
NO20042616A NO334792B1 (no) | 2003-06-26 | 2004-06-22 | Kjølemiddelblanding og kjølesyklusapparatur for anvendelse derav |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003182316A JP2005015633A (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005015633A true JP2005015633A (ja) | 2005-01-20 |
Family
ID=33411095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003182316A Pending JP2005015633A (ja) | 2003-06-26 | 2003-06-26 | 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1491608B1 (ja) |
JP (1) | JP2005015633A (ja) |
DK (1) | DK1491608T3 (ja) |
NO (1) | NO334792B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7861541B2 (en) | 2004-07-13 | 2011-01-04 | Tiax Llc | System and method of refrigeration |
JP2011027374A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
WO2014156190A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 二元冷凍装置 |
JP6856294B1 (ja) * | 2020-06-30 | 2021-04-07 | 株式会社せばた集団 | 熱媒体 |
JPWO2021075075A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005055756A1 (de) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Klimatisierung |
FR2910016B1 (fr) * | 2006-12-19 | 2009-02-20 | Arkema France | Compositions utilisables comme fluide frigorigene |
US7819951B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-10-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Purification of carbon dioxide |
US8166776B2 (en) | 2007-07-27 | 2012-05-01 | Johnson Controls Technology Company | Multichannel heat exchanger |
FR2922557A1 (fr) * | 2007-10-19 | 2009-04-24 | Denis Jean Christian Chretien | Composition de refrigerant et cycle frigorifique associe pour air conditionne et surgeles |
WO2011014719A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Johnson Controls Technology Company | Refrigerant control system and method |
US8539789B2 (en) | 2009-08-17 | 2013-09-24 | Johnson Controls Technology Company | Heat-pump chiller with improved heat recovery features |
CN103937459B (zh) * | 2014-01-29 | 2017-03-15 | 中国科学院力学研究所 | 以co2为主要组元新型动力循环混合工质及其系统和方法 |
DE102014104110A1 (de) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Technische Universität Dresden | Arbeitsstoffgemisch für Vorrichtungen zum Wärmetransport und Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufes der Vorrichtung |
FR3033796B1 (fr) * | 2015-03-16 | 2018-12-07 | Valeo Systemes Thermiques | Fluide frigorigene |
CN105062426A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-18 | 天津大学 | 适用于内燃机高温排气余热回收的有机朗肯循环混合工质 |
DE102018101988A1 (de) | 2018-01-30 | 2019-08-01 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Scheinwerfer für ein Fahrzeug mit einer Kühleinrichtung für ein Halbleiterleuchtmittel |
CN109140812A (zh) * | 2018-07-19 | 2019-01-04 | 西安交通大学 | 一种co2混合工质及co2混合工质热泵系统 |
CN110105922B (zh) * | 2019-05-14 | 2022-09-02 | 北京建筑大学 | 跨临界循环c3h8/co2混合工质及其系统和方法 |
WO2022093669A2 (en) * | 2020-08-24 | 2022-05-05 | Alley Tony | Multiple channel heat exchanger |
CN119592362A (zh) * | 2021-11-08 | 2025-03-11 | 三菱电机株式会社 | 冷冻循环装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5360566A (en) * | 1992-11-06 | 1994-11-01 | Intermagnetics General Corporation | Hydrocarbon refrigerant for closed cycle refrigerant systems |
JP4005711B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2007-11-14 | 新日本石油株式会社 | 冷凍機油 |
JP4242518B2 (ja) * | 1999-08-11 | 2009-03-25 | 出光興産株式会社 | 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物 |
-
2003
- 2003-06-26 JP JP2003182316A patent/JP2005015633A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-21 EP EP20040014512 patent/EP1491608B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-21 DK DK04014512T patent/DK1491608T3/da active
- 2004-06-21 EP EP05025562A patent/EP1632543A3/en not_active Withdrawn
- 2004-06-22 NO NO20042616A patent/NO334792B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7861541B2 (en) | 2004-07-13 | 2011-01-04 | Tiax Llc | System and method of refrigeration |
JP2011027374A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
WO2014156190A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 二元冷凍装置 |
US10731898B2 (en) | 2013-03-29 | 2020-08-04 | Phc Holdings Corporation | Binary refrigerating apparatus |
JPWO2021075075A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | ||
WO2021075075A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP7354271B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-10-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP6856294B1 (ja) * | 2020-06-30 | 2021-04-07 | 株式会社せばた集団 | 熱媒体 |
WO2022003827A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 株式会社せばた集団 | 熱媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1491608A1 (en) | 2004-12-29 |
EP1632543A2 (en) | 2006-03-08 |
DK1491608T3 (da) | 2009-05-04 |
NO334792B1 (no) | 2014-05-26 |
EP1491608B1 (en) | 2009-01-14 |
NO20042616L (no) | 2004-12-27 |
EP1632543A3 (en) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005015633A (ja) | 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
CN103502381B (zh) | 呈现出改善的与润滑油的混溶性的传热组合物 | |
CN102791822B (zh) | 用于低温制冷的不消耗臭氧层且全球暖化潜势低的制冷剂 | |
US8858825B2 (en) | Heat transfer compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene and ammonia | |
CN106085364B (zh) | 传热流体和其在逆流热交换器中的用途 | |
CN100439818C (zh) | 冷冻装置 | |
JP2018044169A (ja) | ヒドロフルオロカーボン/トリフルオロヨードメタン/炭化水素の冷媒組成物 | |
JP2010002074A (ja) | 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
JP2002235072A (ja) | 混合作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
JP2015214706A (ja) | 熱伝達組成物および熱伝達方法 | |
JP2016505662A (ja) | 低gwpの熱伝達組成物 | |
JP2001019944A (ja) | 低温作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
TW201829360A (zh) | 將氟化烴的混合物作為冷媒使用的方法、及將該混合物作為冷媒使用的冷凍裝置 | |
CN111895672A (zh) | 冷冻机、冷冻机用工作流体及冷冻机油 | |
CN111527177A (zh) | 含有氟代烃和二氧化碳的制冷剂、其用途以及具有该制冷剂的冷冻机和该冷冻机的运转方法 | |
JP4085897B2 (ja) | 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
JP4855256B2 (ja) | ヒドロフルオロカーボンを基にした組成物及びその使用 | |
EP1794253A1 (en) | R502, r12 or r22 substitute mixed refrigerant and refrigeration system using thereof | |
JP5008235B2 (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
KR100261459B1 (ko) | 냉동/공기조화기용 혼합냉매 조성물 | |
CN113840892B (zh) | 含有氟代烃和二氧化碳的制冷剂、其使用以及具有其的冷冻机及冷冻机的运转方法 | |
JPH10306289A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH0841448A (ja) | Hfc系非共沸冷媒混合物を用いた冷凍サイクルおよび冷凍装置 | |
AU2016231462B2 (en) | Heat-transfer compositions exhibiting improved miscibility with the lubricating oil | |
AU2015202362B2 (en) | Heat-transfer compositions exhibiting improved miscibility with the lubricating oil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050615 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |