JP5927110B2 - 車両用外界認識装置 - Google Patents
車両用外界認識装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927110B2 JP5927110B2 JP2012283337A JP2012283337A JP5927110B2 JP 5927110 B2 JP5927110 B2 JP 5927110B2 JP 2012283337 A JP2012283337 A JP 2012283337A JP 2012283337 A JP2012283337 A JP 2012283337A JP 5927110 B2 JP5927110 B2 JP 5927110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- saliency
- image
- vehicle
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
ここで、障害物に対する前記警報や前記自動ブレーキなどは、運転者が障害物に気づいていない場合には、運転者が障害物に気づいている場合よりも早いタイミングで実施することが望ましいと考えられる。以降、本書ではドライバの気づきやすさに関する指標を「視認性」と呼ぶ。視認性は、脳波等から直接センシングすることは困難であるため、視認性に基づくアプリケーションを提供するためには、これを間接的に推測する必要がある。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態による車両用外界認識装置1000の構成を示すブロック図である。車両用外界認識装置1000は、自動車に搭載されるカメラ装置内もしくは統合コントローラ内等に組み込まれ、カメラ装置のカメラ1010で撮影した画像内から物体を検出するためのものであり、本実施形態では、自車両周囲の障害物を検知するように構成されている。
なお、本実施例における顕著性とは、カメラ画像から得られる情報を用いてドライバの見えやすさを数値化したものであり、実際のドライバの顕著性を直接脳波から計測したような値ではない。本実施例では、例えば暗い背景の中で明るい色の服を着た歩行者に対しては高く、暗い背景で黒い服を着た歩行者に対しては低くなるような指標を採用しており、具体的な算出方法については後述する。
図2〜図4を用いて、障害物顕著性推定部1031における処理の内容について説明する。図2は、障害物顕著性推定部1031において実施される障害物の顕著性VSBLT[b]の算出処理を示すフローチャートである。
ステップS202では、障害物情報取得部1021より取得した障害物の位置情報PX[b]、PY[b]から、画像IMGSRC[x][y][c]上の当該障害物に対応する領域(以下「障害物領域」という)R[b]を算出する。この演算は、空間中の3次元位置を画像上の領域へ変換するものであり、例えば、車両に搭載されたカメラの内部パラメータおよび外部パラメータを事前に計測しておき、この事前に計測されたパラメータや当該カメラの幾何情報(カメラの設置角度や距離と大きさとの関係など)を用いて実施される。障害物領域R[b]は、例えば、前記画像IMGSRC[x][y][c]上の障害物を内包する最小矩形領域として算出される。
VSBLT[b]=MAX(IV[b],IV_z1[b],…,IV_zN[b])
現在の画像から算出した画像顕著性が低い場合であっても、直前又はそれよりも前に算出した画像顕著性が高かかった場合には、運転者が当該障害物に気づいている可能性が高いと考えられる。そこで、ステップS205では、現在の画像から算出した画像顕著性IV[b]だけでなく、過去に算出した画像顕著性IV_z[b]をも考慮して障害物の顕著性VSBLT[b]し、これにより、運転者が障害物に気づいている可能性が高い障害物について、画像顕著性が低く算出されてしまうことを抑制している。
本実施形態において、画像顕著性IV[b]は、障害物領域R[b]及びその周囲領域r[b]の輝度成分に基づいて算出される。簡易には、画像IMGSRC[x][y][c]の各画素の色情報(RGB成分)の平均値(加重平均値を含む)を各画素の輝度値とし、障害物領域R[b]の各画素の輝度値の平均値と、周囲領域r[b]の各画素の輝度値の平均値との差を画像顕著性IV[b]とすることができる。
ステップS301では、画像IMGSRC[x][y][c]上の障害物領域R[b]及び周囲領域r[b]から部分画像IMGSRC_R[x][y][c][b]を生成し、部分画像から輝度成分、色成分及びエッジ角度成分(方向成分)を抽出した9つの画像を生成する。本実施形態において、輝度成分は、各画素のRGB成分の平均値を各画素の輝度値とした平均値画像Iであり、色成分は、RGB成分から算出したR,G,B,Yの4つの成分である。また、前記輝度成分に0[deg]、45[deg]、90[deg]、135[deg]のガボールフィルタをかけた4つの成分をエッジ角度成分として生成する。
FI(c,s)=|GI(c)−GI(s)|
ここで、c、sは、画像ピラミッドの段数であり、sはcよりも段数が大きい。すなわち、段数sの画像は、段数cの画像よりサイズが小さい。
FRG(c,s)=|(GR(c)−GG(c))−(GG(s)−GR(s))|
FBY(c,s)=|(GB(c)−GY(c))−(GY(s)−GB(s))|
SM[x][y][b]=k_I×FMI[x][y][b]+k_C×FMC[x][y][b]+k_O×FMO[x][y][b]
ここで、k_I、k_C及びk_Oは、重み係数であり、本実施形態ではすべて0.33に設定している。
以上説明した顕著性マップの生成に関する処理における各段階での出力を図10に示す。最終的に得られる顕著性マップSM[x][y][b]は、画像IMGSRC[x][y][c]から障害物領域R[b]及び周囲領域r[b]を切り出した部分画像IMGSRC_R[x][y][c][b]と同じ大きさの画像であり、各座標(x、y)の画素値はその座標における顕著性を表す。
以上のような演算処理によって障害物の画像顕著性IV[b]を算出できる。
図4において、ステップS401〜S405は、図2のステップS201〜S205と同様であるため、説明を省略する。
そして、ステップS408において、bをインクリメントし、bが障害物数B未満であればステップS402へ戻り、障害物数B以上になっていればすべての物体をチェックしたので、処理を終了する。
図5を用いて、車両制御判定部1041における処理の内容について説明する。
図5は、車両制御判定部1041において実施される処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS502では、自車両から見た障害物の相対速度VX[b]、VY[b]のベクトル(速度ベクトル)が、自車両方向を向いているか否かを判定する。障害物の相対速度VX[b]、VY[b]は、例えば、障害物の位置PX[b],PY[b]と1周期前の障害物の位置PX_z1[b],PY_z1[b]との差分近似によって算出することができる。前記速度ベクトルが自車両方向を向いているか否かは、例えば、自車両の中心を原点とする座標系を考慮した場合に、障害物の位置PX[b],PY[b]と自車両の四隅とを結ぶ直線の間に、前記速度ベクトルの向きが入っているかを見ることで判定することができる。前記速度ベクトルが自車両方向を向いている場合にはステップS503へ進み、向いていない場合はステップS511に進む。
PL[b]=SQRT(PX[b]×PX[b]+PY[b]×PY[b])
VL[b]=SQRT(VX[b]×VX[b]+VY[b]×VY[b])
TTC[b]=PL[b]/VL[b]
ここで、SQRT( )は平方根を算出する関数である。
なお、ここでは、前記車両における障害物回避制御として警報を作動させているが、警報以外の自動ブレーキ等についても同様に適用できることはもちろんである。
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態による車両用外界認識装置2000の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、第1実施形態による車両用外界認識装置1000と共通する要素については同一の番号を付し、その機能も同じであるものとする。
なお、その他の処理等については、第1実施形態による車両用外界認識装置1000と同様である。
つぎに、本発明の第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態による車両用外界認識装置3000の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、第1、第2実施形態による車両用外界認識装置1000,2000と共通する要素については同一の番号を付し、その機能も同じであるものとする。
つぎに、本発明の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態による車両用外界認識装置4000の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、第1〜第3実施形態による車両用外界認識装置1000,2000,3000と共通する要素については同一の番号を付し、その機能も同じであるものとする。
図9において、ステップS901では、画像IMGSRC[x][y][c]内を探索するウィンドウサイズ(w,h)を初期化する。
ステップS902では、画像内探索座標(x,y)を初期化する。本実施形態では、ウィンドウの左上端座標を画像内探索座標(x、y)としている。
1010 カメラ
1011 画像取得部
1021 障害物情報取得部
1031 障害物顕著性推定部
1041 車両制御判定部
2000 車両用外界認識装置
2012 障害物検出部
2021 障害物情報取得部
3000 車両用外界認識装置
3012 画素顕著性推定部
3031 障害物顕著性推定部
4000 車両用外界認識装置
4013 障害物検出部
Claims (6)
- 自車両周囲の画像を取得する画像取得部と、
自車両周囲の障害物の位置情報を取得する情報取得部と、
前記画像における前記障害物を含む所定領域の色情報に基づく当該所定領域の輝度成分に基づいて、前記障害物の顕著性を推定する障害物顕著性推定部と、
推定された前記障害物の顕著性に基づいて、車両における障害物回避制御の実行指令の出力要否又は出力タイミングを判定する車両制御判定部と、を有し、
前記障害物顕著性推定部は、前記画像の前記所定領域の輝度成分、色成分及びエッジ角度成分のうちの少なくとも一つの成分に基づく顕著性マップを用いて前記障害物の画像顕著性を算出し、その算出結果に基づいて前記障害物の顕著性を推定し、
前記車両制御判定部は、自車両が前記障害物に衝突するまでの衝突時間を算出し、当該衝突時間が閾値以下の場合に前記障害物回避制御の実行指令を出力すると共に、前記障害物の顕著性が高いほど前記閾値を小さく設定する、
車両用外界認識装置。 - 前記車両制御判定部は、自車両から見た前記障害物の位置及び前記障害物の相対速度に基づいて前記衝突時間を算出する、請求項1に記載の車両用外界認識装置。
- 前記障害物顕著性推定部は、前記障害物の画像顕著性と、前記障害物が運転者の死角に位置するか否かの判定結果とに基づいて、前記障害物の顕著性を推定する、請求項1又は2に記載の車両用外界認識装置。
- 自車両周囲の画像を取得する画像取得部と、
前記画像全体の色情報に基づく輝度成分に基づいて、前記画像の各画素の顕著性を推定する画素顕著性推定部と、
自車両周囲の障害物の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記画像における前記障害物の位置の各画素の顕著性に基づいて、前記障害物の顕著性を推定する障害物顕著性推定部と、
推定された前記障害物の顕著性に基づいて、車両における障害物回避制御の実行指令の出力要否又は出力タイミングを判定する車両制御判定部と、を有し、
前記画素顕著性推定部は、前記画像全体の輝度成分、色成分及びエッジ角度成分のうちの少なくとも一つの成分に基づく顕著性マップを用いて前記画像の各画素の画像顕著性を算出するように構成され、
前記画像から画像処理によって前記障害物を検出可能な障害物検出部をさらに有し、
前記障害物検出部は、前記画像の各画素の顕著性に基づいて算出された前記画像の顕著性の低い領域から障害物を検出し、当該障害物の位置情報を前記位置情報取得部に出力する、
車両用外界認識装置。 - 前記障害物顕著性推定部は、前記画像における前記障害物の位置の各画素の顕著性に基づいて算出した前記障害物の画像顕著性と、前記障害物が運転者の死角に位置するか否かの判定結果とに基づいて、前記障害物の顕著性を推定する、請求項4に記載の車両用外界認識装置。
- 前記車両制御判定部は、前記障害物の位置情報及び前記障害物の顕著性に基づいて、前記車両における障害物回避制御の実行指令の出力タイミングを変更する、請求項4又は5に記載の車両用外界認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283337A JP5927110B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 車両用外界認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283337A JP5927110B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 車両用外界認識装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127032A JP2014127032A (ja) | 2014-07-07 |
JP5927110B2 true JP5927110B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=51406464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283337A Active JP5927110B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 車両用外界認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927110B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016086355A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 株式会社デンソー | 注視誘導装置 |
JP2016152018A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 警報装置 |
CN105573318B (zh) * | 2015-12-15 | 2018-06-12 | 中国北方车辆研究所 | 基于概率分析的环境构建方法 |
JP6519499B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 車両用システム及びコンピュータプログラム |
KR101994699B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2019-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치 및 차량 |
JP7354686B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-10-03 | 株式会社リコー | 出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム |
JP2021077249A (ja) | 2019-11-13 | 2021-05-20 | パイオニア株式会社 | 判定装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004030212A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用情報提供装置 |
JP5573418B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 警報装置 |
JP2012247847A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Denso Corp | 車両用情報伝達制御装置、及び、情報伝達制御方法 |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012283337A patent/JP5927110B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014127032A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5927110B2 (ja) | 車両用外界認識装置 | |
JP4267657B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP4456086B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP5577398B2 (ja) | 車両の周辺監視装置 | |
US9073484B2 (en) | Surrounding area monitoring apparatus for vehicle | |
JP5503728B2 (ja) | 車両の周辺監視装置 | |
JP5639283B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP5482737B2 (ja) | 視認負荷量推定装置、運転支援装置、および視認負荷量推定プログラム | |
JP5687702B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
CN106030679B (zh) | 车辆周围监视装置 | |
JP5809751B2 (ja) | 対象物認識装置 | |
US10866416B2 (en) | Display control device and display control method | |
US20150183373A1 (en) | Vehicle information display device and vehicle information display method | |
JP2007323578A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP4872245B2 (ja) | 歩行者認識装置 | |
JP5502149B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP5192007B2 (ja) | 車両の周辺監視装置 | |
Suzuki et al. | Sensor fusion-based pedestrian collision warning system with crosswalk detection | |
JP5345992B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP5430213B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
US9030560B2 (en) | Apparatus for monitoring surroundings of a vehicle | |
JP4694441B2 (ja) | 車両周辺監視システム | |
JP2008052467A5 (ja) | ||
JP2008042779A5 (ja) | ||
JP2009110065A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |