JP7354686B2 - 出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム - Google Patents
出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7354686B2 JP7354686B2 JP2019154518A JP2019154518A JP7354686B2 JP 7354686 B2 JP7354686 B2 JP 7354686B2 JP 2019154518 A JP2019154518 A JP 2019154518A JP 2019154518 A JP2019154518 A JP 2019154518A JP 7354686 B2 JP7354686 B2 JP 7354686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image data
- recognition
- control device
- recognition level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/52—Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/46—Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
- G06V10/462—Salient features, e.g. scale invariant feature transforms [SIFT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0094—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る表示制御システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す表示制御システム1は、各拠点に位置するロボット10と遠隔地の管理者が使用する表示端末50との間で遠隔通信を行うことによって、拠点内の装置の管理もしくは保守作業等、または拠点内に位置する人の位置もしくは動線の確認等を行うことができるシステムである。
続いて、図2を用いて、ロボット10の具体的な構成を説明する。図2は、実施形態に係るロボットの構成の概略の一例を示す図である。
次に、図3乃至図5を用いて、表示制御システム1を構成する各装置または端末のハードウエア構成を説明する。なお、図3乃至図5に示すハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
図3は、実施形態に係るロボットのハードウエア構成の一例を示す図である。ロボット10は、ロボット10の処理または動作を制御する制御装置30を備える。制御装置30は、上述のように、ロボット10の筐体11の内部に備えられている。なお、制御装置30は、ロボット10の筐体11の外部に設けられてもよく、またはロボット10とは別の装置として設けられていてもよい。
図4は、実施形態に係る表示端末のハードウエア構成の一例を示す図である。表示端末50は、CPU501、ROM502、RAM503、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)504、撮像素子I/F505、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ505a、およびメディアI/F506を備えている。
図5は、実施形態に係る情報処理サーバのハードウエア構成の一例を示す図である。情報処理サーバ70は、一般的なコンピュータによって構築されている。情報処理サーバ70は、CPU701、ROM702、RAM703、HD704、HDD705、メディアI/F707、ネットワークI/F708、ディスプレイ711、キーボード712、マウス713、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ715、およびバスライン710を備えている。
続いて、図6および図7を用いて、本実施形態に係る表示制御システム1の機能構成について説明する。図6は、実施形態に係る表示制御システムの機能構成の一例を示す図である。なお、図6では、図1に示されている各端末、装置およびサーバのうち、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。
まず、図6を用いて、ロボット10の処理または動作を制御する制御装置30の機能構成について説明する。制御装置30は、送受信部31、受付部32、表示画像生成部33、表示制御部34、判断部35、撮影処理部36、評価部37、移動制御部38、アーム操作制御部41、状態情報生成部42および記憶・読出部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、RAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、制御装置30は、図3に示されているROM302、HD304aまたは記録メディア305aによって構築される記憶部3000を有している。制御装置30は、出力制御装置の一例である。
続いて、図7を用いて、評価部37の詳細な機能構成について説明する。図7は、実施形態に係る評価部の機能構成の一例を示す図である。図7に示されている評価部37は、対象物検出部21、認知度推定部22および特定部23を有している。
続いて、図6を用いて、表示端末50の機能構成について説明する。表示端末50は、送受信部51、受付部52、表示画像生成部53、表示制御部54、判断部55、評価部56および記憶・読出部59を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、RAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、表示端末50は、図4に示されているROM502または記録メディア506aによって構築される記憶部5000を有している。さらに、表示端末50は、ロボット10を遠隔操作するための専用のアプリケーションプログラムをインストールしている。表示端末50は、例えば、インストールされたアプリケーションプログラムをCPU501が実行することによって各機能を実現する。表示端末50は、出力制御装置の一例である。
次に、図6を用いて、情報処理サーバ70の機能構成について説明する。情報処理サーバ70は、送受信部71、表示画像生成部72、評価部73、判断部74および記憶・読出部79を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、RAM703上に展開されたプログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、情報処理サーバ70は、図5に示されているROM702、HD704または記録メディア706によって構築される記憶部7000を有している。情報処理サーバ70は、出力制御装置の一例である。
続いて、図8乃至図16を用いて、実施形態に係る表示制御システム1の処理または処理について説明する。なお、以降の説明において、ロボット10が備える制御装置30によって実行される処理は、ロボット10によって実行される処理として説明する。また、ロボット10と表示端末50は、任意の処理によって、情報処理サーバ70等の通信管理サーバを用いた遠隔通信を行うための通信セッションが確立されているものとして説明する。ロボット10と表示端末50は、確立された通信セッションを用いて遠隔通信を行うことができる。
図8乃至図14を用いて、ロボット10が有する撮影装置12によって撮影された撮影画像(拠点画像)を、遠隔拠点に位置する表示端末50に表示させる処理について説明する。図8は、実施形態に係る表示制御システムにおける拠点画像の表示処理の一例を示す図である。
ここで、図10を用いて、評価部37による画像評価処理の詳細を説明する。図10は、実施形態に係る評価部による画像評価処理の一例を示すフローチャートである。
続いて、図15および図16を用いて、視認者に表示画像を提示する前に、表示画像生成部33によって生成された表示画像データに係る表示画像に含まれる付加情報の表示形態を調整する処理について説明する。ここで、付加情報の表示形態とは、表示される付加情報の外観である。表示態様の調整とは、付加情報の外観を変更することに相当し、例えば、強調または抑制を例とする。強調とは、付加情報の刺激性を高めることをいい、抑制とは、付加情報の刺激性を低くすることをいう。強調は、見えやすくすること、注意を引きやすくすること、視認性を上げること、目立たせること等と称してもよい。また、抑制は、見えにくくすること、注意を引きにくくすること、視認性を下げること、目立たせないこと等と称してもよい。
続いて、図17を用いて、実施形態の変形例1に係る表示制御システム1の構成について説明する。実施形態の変形例1に係る表示制御システム1は、図9に示されているような画像評価処理を、表示端末50が行うシステムである。図17は、実施形態の変形例1に係る表示制御システムにおける拠点画像の表示処理の一例を示すシーケンス図である。
続いて、図17を用いて、実施形態の変形例2に係る表示制御システム1の構成について説明する。実施形態の変形例2に係る表示制御システム1は、図9に示されている画像評価処理を、情報処理サーバ70が行うシステムである。図18は、実施形態の変形例2に係る表示制御システムにおける拠点画像の表示処理の一例を示す図である。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る出力制御装置(例えば、制御装置30、表示端末50または情報処理サーバ70)は、視認対象となる複数の対象物が含まれる被写体が撮影された撮影画像データ(例えば、撮影画像200に係る撮影画像データ)を取得し、取得された撮影画像データに示されている被写体に含まれる複数の対象物を検出し、検出された複数の対象物に対する視認者の認知度を推定する。そして、出力制御装置は、推定された認知度に基づいて、検出された複数の対象物のうち、認知度の低い対象物を特定し、取得された撮影画像データに対して、特定された認知度の低い対象物に関連する付加情報450が示される表示画像データ(例えば、表示画像400に係る表示画像データ)を出力する。これにより、出力制御装置は、視認者の認知を過度な表示で妨げないようにすることで、視認対象となる複数の対象物を視認する視認者にとって適した表示画面を提供することができる。
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
10 ロボット(移動体の一例)
12 撮影装置(撮影手段の一例)
14 ディスプレイ(表示部の一例)
21 対象物検出部(検出手段の一例)
22 認知度推定部(認知度推定手段の一例)
23 特定部(特定手段の一例)
30 制御装置(出力制御装置の一例)
31 送受信部(出力手段の一例)
33 表示画像生成部(生成手段の一例、調整手段の一例)
34 表示制御部(出力手段の一例、表示制御手段の一例)
36 撮影処理部(取得手段の一例)
37 評価部
50 表示端末(出力制御装置の一例)
51 送受信部(取得手段の一例)
53 表示画像生成部(生成手段の一例、調整手段の一例)
54 表示制御部(出力手段の一例、表示制御手段の一例)
56 評価部
70 情報処理サーバ(出力制御装置の一例、サーバ装置の一例)
71 送受信部(取得手段の一例、出力手段の一例、受信手段の一例、送信手段の一例)
72 表示画像生成部(生成手段の一例、調整手段の一例)
73 評価部
511 ディスプレイ(表示部の一例)
Claims (16)
- 複数の対象物が撮影された撮影画像データを取得する取得手段と、
取得された前記撮影画像データに示されている複数の対象物を検出する検出手段と、
検出された複数の対象物に対する視認者の認知度を推定する認知度推定手段と、
推定された認知度に基づいて、検出された複数の対象物のうち、認知度の低い対象物を特定する特定手段と、
取得された前記撮影画像データに対して、特定された前記認知度の低い対象物に関連する付加情報が示される表示画像データを出力する出力手段と、
を備え、
前記特定手段は、特定の対象物の認知度と他の対象物の認知度の差分が所定値以上、または所定値を超えている場合、当該特定の対象物を、前記認知度の低い対象物として特定する出力制御装置。 - 前記撮影画像データは、前記複数の対象物を含む被写体を示し、
前記認知度推定手段は、前記被写体もしくは前記対象物の輝度、補色、彩度、並びに前記被写体の奥行きを示す情報の少なくとも一つに基づいて、検出された複数の対象物に対する認知度を推定する請求項1に記載の出力制御装置。 - 前記特定手段は、前記特定の対象物の認知度が所定値以下または所定値を下回る場合、当該特定の対象物を認知度の低い対象物として特定する請求項1または2に記載の出力制御装置。
- 前記出力手段は、特定された前記認知度の低い対象物に関連する付加情報を、前記撮影画像データに重畳させた前記表示画像データを出力する請求項1乃至3のいずれか一項に記載に出力制御装置。
- 前記出力手段は、前記表示画像データに係る表示画像を表示部に表示させるように当該表示画像データを出力する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の出力制御装置。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の出力制御装置であって、更に、
前記表示画像データを生成する生成手段を備え、
前記出力手段は、生成された前記表示画像データを出力する出力制御装置。 - 請求項6に記載の出力制御装置であって、
前記認知度推定手段は、生成された前記表示画像データに示されてる前記付加情報に対する認知度を推定し、更に、
推定された前記付加情報に対する認知度が所定値以上、または所定値を超えている場合、当該付加情報の表示形態を抑制するように調整する調整手段を備え、
前記出力手段は、前記表示形態が調整された表示画像データを出力する出力制御装置。 - 請求項6に記載の出力制御装置であって、
前記認知度推定手段は、生成された前記表示画像データに示されてる前記付加情報に対する認知度を推定し、更に、
推定された前記付加情報に対する認知度が所定値以下、または所定値を下回る場合、当該付加情報の表示形態を強調するように調整する調整手段を備え、
前記出力手段は、前記表示形態が調整された表示画像データを出力する出力制御装置。 - 請求項2に記載の出力制御装置であって、更に、
前記表示画像データを生成する生成手段と、
前記撮影画像データに示されている前記被写体に含まれる複数の対象物に対する視認者の認知度に基づいて、前記付加情報の表示形態を調整する調整手段と、
を備え、
前記生成手段は、前記表示形態が調整された付加情報が示される表示画像データを生成し、生成された前記表示画像データを出力する出力制御装置。 - 前記調整手段は、前記付加情報の輝度、補色、彩度、大きさ、形状、および出力タイミングの少なくとも一つに基づいて、前記付加情報に対する認知度を推定する請求項7乃至9のいずれか一項に記載の出力制御装置。
- 前記出力制御装置は、所定の拠点を移動する移動体であって、
前記移動体は、前記拠点の前記複数の対象物を含む被写体を撮影する撮影手段を備え、
前記取得手段は、前記撮影手段によって前記被写体が撮影された前記撮影画像データを取得する請求項2または9に記載の出力制御装置。 - 前記移動体は、前記拠点を移動するロボット、車両または航空機である請求項11に記載の出力制御装置。
- 所定の拠点の複数の対象物を撮影する撮影手段を備える制御装置と、前記制御装置と通信可能な表示端末とを備える表示制御システムであって、
前記撮影手段によって複数の対象物が撮影された撮影画像データを取得する取得手段と、
取得された前記撮影画像データに示されている複数の対象物を検出する検出手段と、
検出された複数の対象物に対する視認者の認知度を推定する認知度推定手段と、
推定された認知度に基づいて、検出された複数の対象物のうち、認知度の低い対象物を特定する特定手段と、
取得された撮影画像データに対して、特定された前記認知度の低い対象物に関連する付加情報が示される表示画像データに係る表示画像を表示部に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記特定手段は、特定の対象物の認知度と他の対象物の認知度の差分が所定値以上、または所定値を超えている場合、当該特定の対象物を、前記認知度の低い対象物として特定する表示制御システム。 - 所定の拠点の複数の対象物を撮影する撮影手段を備える制御装置と、前記制御装置と通信可能な表示端末と、前記制御装置および前記表示端末と通信可能なサーバ装置と、を備える表示制御システムであって、
前記サーバ装置は、
前記撮影手段によって複数の対象物が撮影された撮影画像データを、前記制御装置から受信する受信手段と、
受信された前記撮影画像データに示されている複数の対象物を検出する検出手段と、
検出された複数の対象物に対する視認者の認知度を推定する認知度推定手段と、
推定された認知度に基づいて、検出された複数の対象物のうち、認知度の低い対象物を特定する特定手段と、
受信された撮影画像データに対して、特定された前記認知度の低い対象物に関連する付加情報が示される表示画像データを、前記表示端末へ送信する送信手段と、
を備え、
前記特定手段は、特定の対象物の認知度と他の対象物の認知度の差分が所定値以上、または所定値を超えている場合、当該特定の対象物を、前記認知度の低い対象物として特定する表示制御システム。 - 出力制御装置が実行する出力制御方法であって、
複数の対象物が撮影された撮影画像データを取得する取得ステップと、
取得された前記撮影画像データに示されている複数の対象物を検出する検出ステップと、
検出された複数の対象物に対する視認者の認知度を推定する認知度推定ステップと、
推定された認知度に基づいて、検出された複数の対象物のうち、認知度の低い対象物を特定する特定ステップと、
取得された前記撮影画像データに対して、特定された前記認知度の低い対象物に関連する付加情報が示される表示画像データを出力する出力ステップと、
を実行するとともに、
前記特定ステップは、特定の対象物の認知度と他の対象物の認知度の差分が所定値以上、または所定値を超えている場合、当該特定の対象物を、前記認知度の低い対象物として特定する出力制御方法。 - コンピュータに、請求項15に記載の方法を実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154518A JP7354686B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム |
US16/990,386 US11354897B2 (en) | 2019-08-27 | 2020-08-11 | Output control apparatus for estimating recognition level for a plurality of taget objects, display control system, and output control method for operating output control apparatus |
EP20192109.5A EP3786841A1 (en) | 2019-08-27 | 2020-08-21 | Output control apparatus, display control system, output control method, and carrier means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154518A JP7354686B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021033752A JP2021033752A (ja) | 2021-03-01 |
JP7354686B2 true JP7354686B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=72193306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154518A Active JP7354686B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11354897B2 (ja) |
EP (1) | EP3786841A1 (ja) |
JP (1) | JP7354686B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220305665A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Robot, communication system, communication method, and computer readable medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113920322B (zh) * | 2021-10-21 | 2024-06-14 | 广东工业大学 | 一种模块化机器人运动链构型识别方法及系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004030212A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用情報提供装置 |
JP2007012047A (ja) | 2005-06-27 | 2007-01-18 | Honda Research Inst Europe Gmbh | 人間型ロボットのための身体近接空間および対象物を認識する方法 |
WO2008029802A1 (fr) | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Panasonic Corporation | Dispositif fournissant des informations de voyage |
JP2014127032A (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Clarion Co Ltd | 車両用外界認識装置 |
JP2014170396A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Nec Corp | 画面表現評価装置、画面表現評価方法、及びプログラム |
JP2017026417A (ja) | 2015-07-21 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提示システム |
JP2017111649A (ja) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 視覚認知支援システムおよび視認対象物の検出システム |
JP2019031264A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理システム、および、プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200719281A (en) | 2005-07-28 | 2007-05-16 | Thomson Licensing | Method and device for generating a sequence of images of reduced size |
EP2256667B1 (en) | 2009-05-28 | 2012-06-27 | Honda Research Institute Europe GmbH | Driver assistance system or robot with dynamic attention module |
US20120038668A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Lg Electronics Inc. | Method for display information and mobile terminal using the same |
CN102779338B (zh) | 2011-05-13 | 2017-05-17 | 欧姆龙株式会社 | 图像处理方法和图像处理装置 |
US8897578B2 (en) * | 2011-11-02 | 2014-11-25 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Image recognition device, image recognition method, and integrated circuit |
US9286658B2 (en) | 2012-03-22 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Image enhancement |
US20150339589A1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Brain Corporation | Apparatus and methods for training robots utilizing gaze-based saliency maps |
JP6583996B2 (ja) | 2015-07-17 | 2019-10-02 | 日本放送協会 | 映像評価装置、及びプログラム |
JP6629139B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2020-01-15 | 株式会社東芝 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
US10754351B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Observability grid-based autonomous environment search |
US10796157B2 (en) * | 2018-03-13 | 2020-10-06 | Mediatek Inc. | Hierarchical object detection and selection |
JP2020112698A (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社リコー | 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法 |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154518A patent/JP7354686B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-11 US US16/990,386 patent/US11354897B2/en active Active
- 2020-08-21 EP EP20192109.5A patent/EP3786841A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004030212A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用情報提供装置 |
JP2007012047A (ja) | 2005-06-27 | 2007-01-18 | Honda Research Inst Europe Gmbh | 人間型ロボットのための身体近接空間および対象物を認識する方法 |
WO2008029802A1 (fr) | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Panasonic Corporation | Dispositif fournissant des informations de voyage |
JP2014127032A (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Clarion Co Ltd | 車両用外界認識装置 |
JP2014170396A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Nec Corp | 画面表現評価装置、画面表現評価方法、及びプログラム |
JP2017026417A (ja) | 2015-07-21 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提示システム |
JP2017111649A (ja) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 視覚認知支援システムおよび視認対象物の検出システム |
JP2019031264A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理システム、および、プログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220305665A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Robot, communication system, communication method, and computer readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3786841A1 (en) | 2021-03-03 |
US20210064876A1 (en) | 2021-03-04 |
US11354897B2 (en) | 2022-06-07 |
JP2021033752A (ja) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11165959B2 (en) | Connecting and using building data acquired from mobile devices | |
US11057561B2 (en) | Capture, analysis and use of building data from mobile devices | |
US20210142090A1 (en) | Apparatus and method for processing image | |
US10496163B2 (en) | Eye and head tracking | |
CN111783986B (zh) | 网络训练方法及装置、姿态预测方法及装置 | |
CN111344644B (zh) | 用于基于运动的自动图像捕获的技术 | |
KR102560689B1 (ko) | Ar 객체를 표시하기 위한 장치 및 방법 | |
US20210405772A1 (en) | Augmented reality eyewear 3d painting | |
US11228737B2 (en) | Output control apparatus, display terminal, remote control system, control method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2011146796A5 (ja) | ||
US10776943B2 (en) | System and method for 3D association of detected objects | |
CN115039166A (zh) | 增强现实地图管理 | |
CN113205515B (zh) | 目标检测方法、装置、及计算机存储介质 | |
CA3069813C (en) | Capturing, connecting and using building interior data from mobile devices | |
US10748000B2 (en) | Method, electronic device, and recording medium for notifying of surrounding situation information | |
JP7354686B2 (ja) | 出力制御装置、表示制御システム、出力制御方法およびプログラム | |
JP7400248B2 (ja) | 移動体 | |
EP4206977A1 (en) | Electronic device and control method of electronic device | |
US20220254007A1 (en) | Multi-view interactive digital media representation viewer | |
JP7346983B2 (ja) | 表示端末、遠隔制御システム、表示制御方法およびプログラム | |
DE112018007292T5 (de) | Datenverarbeitungsvorrichtung, datenverarbeitungsverfahren und aufzeichnungsmedium | |
WO2022170327A1 (en) | Multi-view interactive digital media representation viewer | |
JP2023136238A (ja) | 情報表示システム、情報表示方法、及びプログラム | |
US20220166917A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20240053746A1 (en) | Display system, communications system, display control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230904 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7354686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |