JP5925163B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5925163B2 JP5925163B2 JP2013154593A JP2013154593A JP5925163B2 JP 5925163 B2 JP5925163 B2 JP 5925163B2 JP 2013154593 A JP2013154593 A JP 2013154593A JP 2013154593 A JP2013154593 A JP 2013154593A JP 5925163 B2 JP5925163 B2 JP 5925163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- gaze
- determined
- sight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における運転支援装置の構成を示すブロック図である。この運転支援装置は、自動車等の車両に搭載され、車内に設けられた出力装置から運転支援情報を出力させるものであり、視線検知部1、注視対象物判定部2、車両状態判定部3、危険状況判定部4、時刻取得部5、視線方向誘導処理部6、表示制御部(出力制御部)7および表示装置(出力装置)8を備えている。
ここでは、説明を簡単にするために、車両状態としては、車速V[km/h]のみを考慮することとする。
また、バック走行中のバック走行方向以外であるバックミラー、サイドミラー、バックカメラ映像表示装置からの映像を注視している場合は、危険レベルを0とすればよい。
まず初めに、車両のキーがONにされると(ステップST1のYESの場合)、視線検知部1が運転者の視線を検知(ステップST2)、車両状態判定部3が車両状態を判定(ステップST3)、時刻取得部5が現在時刻を取得する(ステップST4)。
ステップST3において、車両状態判定部3は、車両からギア信号、車速信号、バック信号を取得し、車両の走行スピード、停止中か否か、バック走行中か否か等、車両の運手操作に応じた車両情報に基づいて、車両の動作状態を判定し、危険状況判定部4に通知する。
次に、注視対象物判定部2が、ステップST2およびST3で取得した、運転者の顔の向きや眼球の動き、2つの眼球の輻輳角等に基づいて、運転者の視線方向や注視点を算出し、運転者が注視している対象物を判定する(ステップST5)。そして、算出した視線方向や判定した注視対象物の情報は、危険状況判定部4に通知される。
また、図5に示す矢印の画像は、運転者の視線・注視点を誘導したい方向を示しており、この場合も危険レベルに応じて、その矢印の色を黄色や赤色など変化させて表示させたり点滅させたりして表示内容を変化させ、運転者の注意を適切に促すようにするとよい。
さらに、危険レベルに応じて表示内容を変化させるだけではなく、例えば誘導表示をしても運転者が前方を見ない場合など、危険レベルが高くなると、誘導表示を消して運転者が表示装置に注視することをやめさせるようにしてもよい。
その後、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST7のNOの場合)になり、車両のキーがOFFにされると(ステップST12のYESの場合)、処理を終了する。
図6は、この発明の実施の形態2における運転支援装置の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態2では、実施の形態1と比べると、車両周辺検知部9、センサ部10、周辺状況判定部11をさらに備え、自車両の周辺の人や車両等の状況も考慮して、危険レベルを判定したり視線誘導を行ったりするものである。
センサ部10は、ミリ波レーダや超音波レーダなどのセンサを車体の前方や側方や後方に、1つもしくは複数取り付け、自車両周辺の車両や人、軽車両、バイクなどの車両周辺対象物(車両の周辺の車外物体)の有無と、それら周辺対象物(車外物体)と自車両との距離などの検知結果を、周辺状況判定部11に通知する。
そして、決定した危険レベルを視線方向誘導処理部6に通知する。
ここでは、説明を簡単にするために、車両状態としては、前方に車両がいるか否かおよび前方車両との距離X[m]のみを考慮することとする。
まず初めに、車両のキーがONにされると(ステップST21のYESの場合)、視線検知部1が運転者の視線を検知(ステップST22)、車両周辺検知部9が車両周辺の映像を取得(ステップST23)、センサ部10が車両周辺対象物(車両の周辺の車外物体)の有無等を検知(ステップST24)、車両状態判定部3が車両状態を判定(ステップST25)、時刻取得部5が現在時刻を取得する(ステップST26)。
次に、周辺状況判定部11は、ステップST23で取得された車両周辺の画像から画像解析を行い、その画像解析結果と、ステップST24で検知された検知結果に基づいて、自車両の周辺の車両や人、軽車両、バイク、障害物などの車両周辺対象物の有無、および、車両周辺対象物の存在を確認した場合には、その周辺対象物までの距離や方向を判定し(ステップST28)、それら周辺対象物の情報を危険状況判定部4に通知する。
なお、この実施の形態2では、自車両の周辺対象物の有無や当該対象物の方向や距離なども判定できているので、図4,図5に示すような画面例に加え、例えば図9(a)〜(c)に示すように、「前方方向を見てください」「前方車両との車間距離を取ってください」「危険!!前方車両との距離が近づいています」などの文字を危険レベルに応じて変化させて表示させたり、図10に示すように、「右車線から車が車線変更しています」などの文字を表示装置8に表示させるような誘導表示の画面例も考えられる。
図11は、この発明の実施の形態3における運転支援装置の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1,2で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態3では、実施の形態1と比べると、表示制御部(出力制御部)7および表示装置(出力装置)8に代えて、音声出力制御部12およびスピーカ等の音声出力装置13、光出力制御部14および光出力装置15を備え、表示ではなく、音声や光により視線誘導を行うものである。
そして、決定した誘導方法は、音声出力制御部12および光出力制御部14に通知される。
ステップST41〜ST47の処理については、実施の形態1における図3に示すフローチャートのステップST1〜ST7と同じであるため、説明を省略する。
その後、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST47のNOの場合)になり、車両のキーがOFFにされると(ステップST54のYESの場合)、処理を終了する。
Claims (10)
- 車両に搭載され、車内に設けられた出力装置から運転支援情報を出力させる運転支援装置であって、
運転者の視線方向および注視点を検知する検知部と、
前記検知部により検知された運転者の視線方向および注視点に基づいて、前記運転者が注視している注視対象物を判定する注視対象物判定部と、
前記車両の運転操作に応じた車両情報に基づいて、前記車両の動作状態を判定する車両状態判定部と、
前記注視対象物判定部により判定された注視対象物と前記車両状態判定部により判定された車両の動作状態とに基づいて、前記運転者の視線が前記車両の動作状態で向くべき適正方向を向いていない度合を判定し、当該判定した度合に応じて危険レベルを決定する危険状況判定部と、
前記危険状況判定部により決定された危険レベルに応じて前記運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定し、誘導を行うと判定した場合には、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物に基づいて、前記運転者の視線および注視点を前記適正方向に誘導する誘導方向を決定し、前記危険レベルに応じた誘導方法を決定する視線方向誘導処理部と、
前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方法で、前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方向に前記運転者の視線および注視点を向かわせる運転支援情報を前記出力装置から出力させる出力制御部と
を備えることを特徴とする運転支援装置。 - 前記車両の周辺の車外物体を検出し、前記車両に対する前記車外物体の方向および前記車外物体から前記車両までの距離を算出し、前記車外物体と前記車両との関係を判定する周辺状況判定部をさらに備え、
前記危険状況判定部は、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物、前記車両状態判定部により判定された車両の動作状態、および、前記周辺状況判定部により判定された前記車外物体と前記車両との関係に関する情報に基づいて、前記運転者の視線が前記車両の動作状態および前記車外物体と前記車両との関係で向くべき適正方向を向いていない度合を判定し、当該判定した度合に応じて危険レベルを決定し、
前記視線方向誘導処理部は、前記危険状況判定部により決定された危険レベルに応じて前記運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定し、誘導を行うと判定した場合には、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物および前記周辺状況判定部により判定された前記車外物体と前記車両との関係に基づいて、前記運転者の視線および注視点を前記適正方向に誘導する誘導方向を決定し、前記危険レベルに応じた誘導方法を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 - 前記出力装置として、運転席前方に配置された表示装置、または、前記運転者の視界に重畳された状態で表示を行う表示装置を備える
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の運転支援装置。 - 前記危険状況判定部は、前記運転者の視線が前記適正方向を向いていない時間的な度合に応じて、前記危険レベルを決定する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の運転支援装置。 - 前記出力制御部は、前記誘導方法として、文字、画像、および、映像の少なくとも一つを用いて表現された前記危険レベルに応じた内容で、前記運転者の視線および注視点を前記誘導方向に向かわせる運転支援情報を、前記表示装置に表示させる
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。 - 前記視線方向誘導処理部は、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物に基づいて、前記運転者が前記表示装置の画面を注視しており前記視線が前記適正方向を向いていないと判定される場合、前記表示装置の画面表示を消すことを前記誘導方法として決定し、
前記出力制御部は、前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方法にしたがって、前記表示画面の画面表示を消すよう前記表示装置に対して指示を行う
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。 - 前記出力装置として、音声出力装置および光出力装置を備え、
前記出力制御部は、前記誘導方法として、前記運転者の視線および注視点を前記誘導方向に向かわせる運転支援情報を、前記危険レベルに応じた出力態様および内容の音声で前記音声出力装置から出力させる、または、前記危険レベルに応じた出力態様の光で前記光出力装置から出力させる
ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項5のうちのいずれか1項記載の運転支援装置。 - 前記危険状況判定部は、危険判定時間以上、前記運転者の視線が前記適正方向を向いていない場合に、前記誘導を行うべき危険レベルとする
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 - 前記危険状況判定部は、危険判定時間以上、前記運転者の視線が前記適正方向を向いていない場合に、前記誘導を行うべき危険レベルとするとともに、前記周辺状況判定部により判定された前記車外物体と前記車両との関係に応じて、前記危険判定時間を変化させる
ことを特徴とする請求項2記載の運転支援装置。 - 前記視線方向誘導処理部は、前記危険レベルに応じた誘導方法を時間帯によって変更する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154593A JP5925163B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154593A JP5925163B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015026185A JP2015026185A (ja) | 2015-02-05 |
JP5925163B2 true JP5925163B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=52490808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013154593A Active JP5925163B2 (ja) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5925163B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6281376B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-02-21 | 株式会社デンソー | 情報表示システム |
JP6563798B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2019-08-21 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 視覚認知支援システムおよび視認対象物の検出システム |
EP3185535A1 (en) | 2015-12-22 | 2017-06-28 | Thomson Licensing | Method and apparatus for controlling a discrepant aiming direction of a camera |
JP6202550B1 (ja) * | 2016-11-04 | 2017-09-27 | 株式会社テクノワークス | 事故防止対策機能を備えた携帯型の電子機器 |
JP6554131B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2019-07-31 | 株式会社Subaru | 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法 |
JP6979614B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2021-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御システム、表示制御システムを備える表示システム、表示制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体 |
JP7185251B2 (ja) * | 2018-01-19 | 2022-12-07 | 東海電子株式会社 | 運転用情報処理装置および運転用情報処理プログラム |
JP7272007B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム |
JP7226104B2 (ja) | 2019-05-30 | 2023-02-21 | 株式会社デンソー | 情報提示装置、情報提示方法および情報提示プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07257301A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 障害物警報システム |
JP3614346B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2005-01-26 | 株式会社ケンウッド | 車載用ナビゲーション装置及び表示装置 |
JP2003291688A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Denso Corp | 表示方法、運転支援装置、プログラム |
JP4246084B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-04-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2008186281A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両用警報表示装置 |
DE102010041961B4 (de) * | 2010-10-05 | 2022-08-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Blickrichtung des Fahrers |
JP5482737B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 視認負荷量推定装置、運転支援装置、および視認負荷量推定プログラム |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154593A patent/JP5925163B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015026185A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5925163B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6563798B2 (ja) | 視覚認知支援システムおよび視認対象物の検出システム | |
JP6346614B2 (ja) | 情報表示システム | |
JP4825868B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP4353162B2 (ja) | 車輌周囲情報表示装置 | |
JP6252365B2 (ja) | 安全確認支援システム、安全確認支援方法 | |
WO2017056401A1 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP4946661B2 (ja) | 車両用警報表示装置 | |
JP4970379B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6453929B2 (ja) | 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法 | |
JP2004535971A (ja) | ヘッドアップディスプレイシステム及び方法 | |
JP2007087337A (ja) | 車輌周囲情報表示装置 | |
JP2010130646A (ja) | 車両周辺確認装置 | |
JP6448714B2 (ja) | 情報表示システム | |
JP2018182646A (ja) | 画像表示装置 | |
CN111461096A (zh) | 车辆用显示装置 | |
JP2018173716A (ja) | 情報出力装置 | |
JP2017149335A (ja) | 運転支援情報表示装置 | |
US10836311B2 (en) | Information-presenting device | |
CN113448097A (zh) | 车辆用显示装置 | |
JP3884815B2 (ja) | 車両用情報表示装置 | |
JP2013003641A (ja) | 車両用障害物警告装置 | |
JP5223289B2 (ja) | 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法 | |
CN116056934A (zh) | 智能的抬头显示器 | |
JP2008162550A (ja) | 外部環境表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5925163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |