JP5925163B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5925163B2 JP5925163B2 JP2013154593A JP2013154593A JP5925163B2 JP 5925163 B2 JP5925163 B2 JP 5925163B2 JP 2013154593 A JP2013154593 A JP 2013154593A JP 2013154593 A JP2013154593 A JP 2013154593A JP 5925163 B2 JP5925163 B2 JP 5925163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- gaze
- determined
- sight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この発明は、車両のドライバーの視線を検出して安全な運転ができるよう支援する運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a driving assistance device that assists in safe driving by detecting the line of sight of a driver of a vehicle.
従来より、自動車等の車両を運転するドライバーが、車内のスピードメータやカーナビ等を注視してしまうなど、わき見運転をしてしまうことにより、重大な事故につながるおそれがあるため、様々な運転支援が行われている。例えば、特許文献1には、ドライバーの視線方向を検出し、その視線をドライバーが本来見るべき誘導する装置が開示されている。 Conventionally, drivers who drive vehicles such as automobiles may lead to serious accidents by driving side-by-side, such as gazing at speedometers and car navigation systems in the car. Has been done. For example, Patent Document 1 discloses a device that detects the direction of the driver's line of sight and guides the driver to see the line of sight.
一方、近年製品化されているヘッドアップディスプレイ(HUD)は、ユーザの視線方向の透過型ディスプレイに各種情報を重畳させて映し出す機器、すなわち、ユーザの視界に重畳された状態で各種情報の表示を行う表示装置であり、これにより、ユーザの視界である車両の前方に重ねて、スピードメータやカーナビ等を表示させることができる。 On the other hand, a head-up display (HUD) that has been commercialized in recent years is a device that displays various information superimposed on a transmissive display in the direction of the user's line of sight, that is, displays various information while being superimposed on the user's field of view. It is a display device to be performed, and thereby, a speedometer, a car navigation system, and the like can be displayed in front of the vehicle which is the user's field of view.
しかしながら、HUD等のユーザの視界に重畳された状態で各種情報の表示を行う表示装置を用いた場合には、ユーザの視線方向は車両の前方であるため、表示内容であるスピードメータやカーナビ等を見ていてもわき見運転とはなっていないが、スピードメータやカーナビ等を注視すると、焦点距離の違いからHUDに表示されている内容以外の車両前方情報等への注意が著しく低下し、重大な事故につながるおそれがあるという課題があった。 However, when a display device that displays various types of information in a state of being superimposed on the user's field of view such as HUD is used, the user's line-of-sight direction is the front of the vehicle. Although it is not a side-view driving, watching attention to a speedometer, car navigation system, etc. significantly reduces attention to vehicle front information other than the contents displayed on the HUD due to the difference in focal length. There was a problem that could lead to a serious accident.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、HUD等のユーザの視界に重畳された状態で各種情報の表示を行う表示装置を用いた場合であっても、運転者が本来注視すべき任意の適正方向にユーザの視線を誘導する運転支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and even when a display device that displays various information in a state of being superimposed on the user's field of view, such as HUD, is used. It is an object of the present invention to provide a driving support device that guides a user's line of sight in an arbitrary appropriate direction that a person should watch closely.
上記目的を達成するため、この発明は、車両に搭載され、車内に設けられた出力装置から運転支援情報を出力させる運転支援装置であって、運転者の視線方向および注視点を検知する検知部と、前記検知部により検知された運転者の視線方向および注視点に基づいて、前記運転者が注視している注視対象物を判定する注視対象物判定部と、前記車両の運転操作に応じた車両情報に基づいて、前記車両の動作状態を判定する車両状態判定部と、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物と前記車両状態判定部により判定された車両の動作状態とに基づいて、前記運転者の視線が前記車両の動作状態で向くべき適正方向を向いていない度合いを判定し、当該判定した度合いに応じて危険レベルを決定する危険状況判定部と、前記危険状況判定部により決定された危険レベルに応じて前記運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定し、誘導を行うと判定した場合には、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物に基づいて、前記運転者の視線および注視点を前記適正方向に誘導する誘導方向を決定し、前記危険レベルに応じた誘導方法を決定する視線方向誘導処理部と、前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方法で、前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方向に前記運転者の視線および注視点を向かわせる運転支援情報を前記出力装置から出力させる出力制御部とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is a driving support device that is mounted on a vehicle and outputs driving support information from an output device provided in the vehicle, and detects a gaze direction and a gazing point of the driver. And a gaze target determination unit that determines a gaze target that the driver is gazing based on the driver's gaze direction and gaze point detected by the detection unit, and a driving operation of the vehicle. Based on a vehicle state determination unit that determines an operation state of the vehicle based on vehicle information, a gaze object determined by the gaze object determination unit, and a vehicle operation state determined by the vehicle state determination unit. Determining a degree that the driver's line of sight is not in an appropriate direction in the operating state of the vehicle, and determining a danger level according to the determined degree, and the danger situation It is determined whether or not to guide the driver's line of sight and gaze point according to the danger level determined by the fixing unit, and when it is determined to perform the guidance, the gaze object determination unit determines A gaze direction guidance processing unit that determines a guidance direction for guiding the driver's gaze and gaze point in the appropriate direction based on a gaze target, and determines a guidance method according to the danger level; and the gaze direction guidance An output control unit that outputs driving support information for directing the driver's line of sight and gaze point in the guidance direction determined by the line-of-sight direction guidance processing unit from the output device in a guidance method determined by the processing unit; It is characterized by that.
この発明によれば、HUD等のユーザの視界に重畳された状態で各種情報の表示を行う表示装置を用いた場合であっても、運転者の視線がどこに向けられているかを正確に検出し、運転者が注視している注視対象物を判定して、運転者が本来注視すべき任意の適正方向に運転者の視線や注視点を誘導することができるので、運転者が必要以上に視線や焦点をカーナビやHUD等の表示装置に向けてしまい、進行方向や前方への注意が欠けることを防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to accurately detect where the driver's line of sight is directed even when a display device that displays various information in a state of being superimposed on the user's field of view such as HUD is used. Since the driver can determine the gaze target that the driver is gazing at and guide the driver's gaze and gaze point in any appropriate direction that the driver should gaze at, the driver gazes more than necessary Or the focus is directed to a display device such as a car navigation system or a HUD, and it is possible to prevent a lack of attention in the direction of travel or forward.
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における運転支援装置の構成を示すブロック図である。この運転支援装置は、自動車等の車両に搭載され、車内に設けられた出力装置から運転支援情報を出力させるものであり、視線検知部1、注視対象物判定部2、車両状態判定部3、危険状況判定部4、時刻取得部5、視線方向誘導処理部6、表示制御部(出力制御部)7および表示装置(出力装置)8を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the driving support apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. This driving support device is mounted on a vehicle such as an automobile, and outputs driving support information from an output device provided in the vehicle, and includes a gaze detection unit 1, a gaze
視線検知部1は、1つもしくは複数台の光学カメラ、赤外線カメラ、アイカメラ等により、車両走行中の運転者の顔の向きや眼球(両眼または片眼の眼球)の動きを検出することにより、運転者の視線方向および注視点を検知する。そして、検知された運転者の視線方向および注視点を、注視対象物判定部2に通知する。
The line-of-sight detection unit 1 detects the direction of the driver's face and the movement of the eyeball (both eyes or one eyeball) while driving the vehicle, using one or more optical cameras, infrared cameras, eye cameras, or the like. Thus, the driver's line-of-sight direction and gaze point are detected. Then, the detected gaze direction and the gazing point of the driver are notified to the gaze
注視対象物判定部2は、視線検知部1により検知された運転者の視線方向と注視点から、運転者の位置から運転者が注視している注視点までの距離を算出し、運転者の視線方向と算出した注視点までの距離から、運転者が注視している注視対象物を判定する。
The gaze
そして、判定した注視対象物の情報は、危険状況判定部4と視線方向誘導処理部6に通知される。なお、運転者の位置から注視している対象物までの距離は、2つの目の輻輳角から注視している対象物の奥行きの距離を推定して求めることができるが、これについては周知の技術であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
Then, the information on the determined gaze target is notified to the danger
車両状態判定部3は、ギア信号、車速信号、バック信号等を取得し、走行方向、走行速度、および、停止中か否か等、車両の運転操作に応じた車両情報に基づいて、車両の動作状態を判定する。そして、判定した車両の動作状態を危険状況判定部4に通知する。
The vehicle state determination unit 3 acquires a gear signal, a vehicle speed signal, a back signal, and the like, and based on vehicle information corresponding to the driving operation of the vehicle, such as a traveling direction, a traveling speed, and whether or not the vehicle is stopped, Determine the operating state. Then, the determined operation state of the vehicle is notified to the dangerous
危険状況判定部4は、注視対象物判定部2により判定された注視対象物の情報と、車両状態判定部3により判定された車両の動作状態とに基づいて、走行中に運転者の視線方向が走行方向以外を向いていたり、運転者が走行方向に重畳された表示装置からの表示内容を注視していたりして、運転者が車両の運転に集中していない危険な状況にある度合、すなわち、運転者の視線が車両の動作状態で向くべき適正方向を向いていない度合を判定し、当該判定した度合に応じて危険レベルを決定する。
The dangerous
この際、危険レベルは、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合に応じて決定するか、または、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合と車両の動作状態に応じて決定する。時間的な度合とは、例えば、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合に応じて危険レベルを決定する場合には、運転者が走行方向の車外道路状況を所定時間(危険判定時間)以上見ていないかどうか、すなわち、所定時間(危険判定時間)以上、運転者の視線が車両の動作状態で向くべき適正方向を向いていない場合に、誘導を行う危険レベルとする。そして、決定した危険レベルを視線方向誘導処理部6に通知する。
At this time, the danger level is determined according to the degree of time in which the driver's line of sight is not in the proper direction, or the time degree in which the driver's line of sight is not in the proper direction and the operation of the vehicle. Decide according to the state. For example, when the danger level is determined according to the degree of time when the driver's line of sight is not in the proper direction, the driver determines the road condition in the direction of travel outside the vehicle for a predetermined time (dangerous). (Determination time) Whether or not it has been viewed for more than a predetermined time (danger determination time), if the driver's line of sight is not in the appropriate direction to be turned in the vehicle operating state, the danger level for guidance is set. Then, the determined danger level is notified to the line-of-sight direction
危険レベルについては、例えばレベルを0から5までとし、走行方向の車外道路状況を見ていない時間が一定時間未満であれば危険レベル0とし、一定時間以上であれば、走行方向の車外道路状況を見ていない時間が長くなればなるほど危険レベルを上げるようにする。そして、この走行方向の車外道路状況を見ていない時間により、または、この走行方向の車外道路状況を見ていない時間と車両状態判定部3で判定された車両の動作状態との組み合わせにより、危険レベルを設定しておく。危険レベルの決定は、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合だけで決定する場合と、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合と車両の動作状態に応じて決定する場合の、どちらを採用してもよい。 As for the danger level, for example, the level is set to 0 to 5, and if the time when the road direction outside the vehicle in the driving direction is not seen is less than a certain time, the danger level is 0. The longer you are not watching, the higher the danger level. Further, depending on the time during which the vehicle road condition in the traveling direction is not viewed, or the combination of the time during which the vehicle road condition in the traveling direction is not viewed and the operation state of the vehicle determined by the vehicle state determination unit 3 Set the level. The risk level is determined only by the degree of time that the driver's line of sight is not in the proper direction, and depending on the time degree that the driver's line of sight is not in the proper direction and the vehicle operating state. Either of the above may be adopted.
図2は、実施の形態1において、運転者が走行方向の車外道路状況を見ていない時間T[秒]と車両状態とに基づいて危険レベルを決定した対応表の一例である。
ここでは、説明を簡単にするために、車両状態としては、車速V[km/h]のみを考慮することとする。
FIG. 2 is an example of a correspondence table in which the danger level is determined based on the time T [seconds] when the driver does not look at the road direction outside the vehicle and the vehicle state in the first embodiment.
Here, in order to simplify the explanation, only the vehicle speed V [km / h] is considered as the vehicle state.
図2に示すように、車速Vがいくつであっても、運転者が走行方向の車外道路状況を見ていない時間Tが0であれば危険レベルも0、車速Vが20km/h以下であれば、時間Tが1秒あっても危険レベルは0、その後、時間Tが長くなればなるほど、危険レベルを高くする。また、時間Tが1秒と短くても、車速Vが速くなるほど危険レベルを高くし、車速Vが80km/hよりも速い場合には危険レベルを4という高い値に設定しておく。そして、時間Tが長くなるほど、また、車速Vが速くなるほど、危険レベルが高くなるように設定しておく、 As shown in FIG. 2, no matter what the vehicle speed V is, if the time T when the driver is not looking at the road outside the vehicle is 0, the danger level is 0 and the vehicle speed V is 20 km / h or less. For example, the danger level is 0 even if the time T is 1 second, and the danger level is increased as the time T becomes longer thereafter. Even if the time T is as short as 1 second, the danger level is increased as the vehicle speed V increases, and the danger level is set to a high value of 4 when the vehicle speed V is faster than 80 km / h. And, as the time T becomes longer and as the vehicle speed V becomes faster, the danger level is set higher.
なお、ここでは危険レベルを0から5までとして説明するが、0から10としたり、それ以上細かくしたりしてもよい。
また、バック走行中のバック走行方向以外であるバックミラー、サイドミラー、バックカメラ映像表示装置からの映像を注視している場合は、危険レベルを0とすればよい。
Although the description here assumes that the danger level is from 0 to 5, the risk level may be from 0 to 10 or may be further reduced.
In addition, when the video from the rearview mirror, the side mirror, and the rear camera video display device other than the back travel direction during back travel is being watched, the danger level may be set to zero.
時刻取得部5は、GPS(Global Positioning System)レシーバ等によりGPS信号を受信し、現在時刻を取得する。そして、取得した現在時刻情報は、視線方向誘導処理部6に通知する。
The
視線方向誘導処理部6は、危険状況判定部4により決定された危険レベルに応じて、運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定する。視線および注視点の誘導を行うと判定した場合には、注視対象物判定部2により判定された注視対象物の情報と、時刻取得部5で取得された現在時刻情報に基づいて、運転者の視線および注視点の誘導処理を行う表示装置と、視線および注視点を適正方向に誘導する誘導方向を決定し、危険レベルに応じた誘導方法を決定する。
The line-of-sight direction
視線および注視点の誘導方法については、視線方向にある表示装置や注視している表示装置、すなわち、運転席前方に配置されたカーナビ等の表示装置、または、運転者の視界に重畳された状態で表示を行うHUD等の表示装置に誘導表示を表示させる方法、もしくは、注視している表示装置における表示画面の画面表示を消させる方法のいずれかを選択する。なお、表示装置に誘導表示を表示させる場合は、危険レベルにより誘導表示内容を変化させる。また、時刻によって、表示の明るさも変化させてもよい。さらに、危険レベルに応じた誘導方法を時間帯によって変更してもよい。そして、決定した誘導方法は、表示制御部7に通知される。 Regarding the gaze and gaze point guidance method, the display device in the gaze direction or the display device that is gazing, that is, the display device such as a car navigation system arranged in front of the driver's seat, or the state superimposed on the driver's field of view The method of displaying a guidance display on a display device such as a HUD that performs display or the method of turning off the screen display of the display screen in the display device being watched is selected. In addition, when displaying a guidance display on a display device, the guidance display content is changed depending on the danger level. Further, the brightness of the display may be changed depending on the time. Further, the guidance method according to the danger level may be changed according to the time zone. Then, the determined guidance method is notified to the display control unit 7.
表示制御部(出力制御部)7は、視線方向誘導処理部6により決定された誘導方法で、運転者の視線方向や注視対象物の方向にあるカーナビやヘッドアップディスプレイ(HUD)等の表示装置(出力装置)8から、任意の文字、画像、映像を表示させたり、表示されている表示内容(表示画面の画面表示)を消させることにより、視線方向誘導処理部6により決定された誘導方向に運転者の視線および注視点を向かわせる運転支援情報を出力させる。
The display control unit (output control unit) 7 is a guidance method determined by the line-of-sight direction
すなわち、この場合の誘導方法としては、文字、画像、および、映像の少なくとも一つを用いて表現された危険レベルに応じた内容で、運転者の視線および注視点を決定された誘導方向に向かわせる運転支援情報を、表示装置8に表示させるか、表示装置8の画面表示を消すか、のいずれかである。 In other words, the guidance method in this case is directed to the guidance direction in which the driver's line of sight and gaze point are determined in accordance with the danger level expressed using at least one of characters, images, and video. Either the driving support information to be replaced is displayed on the display device 8 or the screen display of the display device 8 is turned off.
そして、このように運転者の視線および注視点を誘導方向へ向かわせる出力を行わせることにより、運転者が表示装置8を注視することを抑制したり、運転者の視線および注視点を前方や任意に適正方向に誘導することができる。 Then, by causing the driver's line of sight and gaze point to be directed in the guidance direction in this way, the driver can be prevented from gazing at the display device 8, or the driver's line of sight and gaze point can be moved forward or It can be arbitrarily guided in an appropriate direction.
次に、この運転支援装置の動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3は、この実施の形態1における運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
まず初めに、車両のキーがONにされると(ステップST1のYESの場合)、視線検知部1が運転者の視線を検知(ステップST2)、車両状態判定部3が車両状態を判定(ステップST3)、時刻取得部5が現在時刻を取得する(ステップST4)。
Next, operation | movement of this driving assistance device is demonstrated using the flowchart shown in FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus according to the first embodiment.
First, when the vehicle key is turned ON (YES in step ST1), the line-of-sight detection unit 1 detects the driver's line of sight (step ST2), and the vehicle state determination unit 3 determines the vehicle state (step ST3), the
ステップST2において、視線検知部1は、運転者の顔の向きや眼球の動きを、光学カメラ、赤外線カメラ、アイカメラ等により取得し、注視対象物判定部2に通知する。
ステップST3において、車両状態判定部3は、車両からギア信号、車速信号、バック信号を取得し、車両の走行スピード、停止中か否か、バック走行中か否か等、車両の運手操作に応じた車両情報に基づいて、車両の動作状態を判定し、危険状況判定部4に通知する。
In step ST <b> 2, the line-of-sight detection unit 1 acquires the driver's face orientation and eyeball movement using an optical camera, an infrared camera, an eye camera, and the like, and notifies the gaze
In step ST3, the vehicle state determination unit 3 obtains a gear signal, a vehicle speed signal, and a back signal from the vehicle, and performs vehicle operation operations such as whether the vehicle is traveling speed, whether the vehicle is stopped, whether the vehicle is traveling in reverse, or the like. Based on the corresponding vehicle information, the operation state of the vehicle is determined and notified to the dangerous
また、ステップST4において、時刻取得部5は、GPSレシーバ等によりGPS信号を受信し、現在時刻を取得して、視線方向誘導処理部6に通知する。
次に、注視対象物判定部2が、ステップST2およびST3で取得した、運転者の顔の向きや眼球の動き、2つの眼球の輻輳角等に基づいて、運転者の視線方向や注視点を算出し、運転者が注視している対象物を判定する(ステップST5)。そして、算出した視線方向や判定した注視対象物の情報は、危険状況判定部4に通知される。
In step ST <b> 4, the
Next, the gaze
危険状況判定部4は、ステップST5で算出された視線方向や判定された注視対象物の情報と、ステップST3で判定された車両の動作状態から、走行中に運転者の視線方向が走行方向以外を向いていたり、運転者が走行方向に重畳された表示装置8の表示内容を注視していたりして、走行方向の車外道路状況を一定時間以上見ていないかどうかを判定し、その判定結果から危険レベルを決定する(ステップST6)。そして、決定した危険レベルは、視線方向誘導処理部6に通知される。
The dangerous
視線方向誘導処理部6は、ステップST6で決定された危険レベルが、運転者の視線・注視点の誘導を行うレベルか否かを判定する(ステップST7)。例えば、危険レベルが3以上であれば視線・注視点の誘導を行う、というように、予め視線・注視点の誘導を行う危険レベルとして所定の閾値を設定しておき、危険レベルが所定の閾値以上か否かに基づいて判定する。なお、危険レベルが0以外であれば(1以上であれば)誘導を行う、と設定してもよいことは言うまでもない。
The line-of-sight direction
危険レベルが、運転者の視線・注視点の誘導を行うレベルである場合(ステップST7のYESの場合)には、ステップST6で決定された危険レベルと、ステップST5で算出された視線方向や判定された注視対象物の情報と、ステップST4で取得された現在時刻情報に基づいて、視線・注視点の誘導処理を行う表示装置および運転者の視線や注視点を誘導する任意の方向、視線・注視点の誘導方法を決定する(ステップST8)。そして、決定した表示装置および誘導の方向、誘導方法は、表示制御部7に通知される。 When the danger level is a level for guiding the driver's gaze / gaze point (in the case of YES in step ST7), the danger level determined in step ST6, the gaze direction calculated in step ST5, and the determination Based on the information on the gaze target and the current time information acquired in step ST4, a display device that performs gaze / gaze point guidance processing and any direction that guides the driver's gaze or gaze point, A guidance point guidance method is determined (step ST8). The determined display device, guidance direction, and guidance method are notified to the display control unit 7.
表示制御部7は、視線方向誘導処理部6から通知された誘導の方向および誘導方法に基づいて、任意の文字や画像・映像を表示するよう、または、注視している表示内容(表示画面の画面表示)を消すよう、表示制御を行い、運転者の視線方向や注視対象物の方向にあるカーナビやHUD等の表示装置8(ステップST8で決定した表示装置)に対して指示を行う(ステップST9〜ST11)。
Based on the guidance direction and guidance method notified from the gaze direction
すなわち、ステップST8で決定された誘導方法が誘導表示である場合(ステップST9のYESの場合)には、表示装置8に対して誘導表示のための任意の文字や画像・映像を表示するよう指示を行い(ステップST10)、誘導方法が誘導表示ではなく、表示消去の場合(ステップST9のNOの場合)には、表示装置8に対して、表示していた表示内容(表示画面の画面表示)を消去するよう指示を行う(ステップST11)。 That is, when the guidance method determined in step ST8 is guidance display (in the case of YES in step ST9), the display device 8 is instructed to display arbitrary characters, images / videos for guidance display. If the guidance method is not guidance display but display erasure (NO in step ST9), the display contents displayed on the display device 8 (screen display of the display screen) are displayed. Is instructed to be erased (step ST11).
図4,図5は、実施の形態1における誘導表示の画面例を示す図である。誘導表示としては、例えば図4に示すように、「危険!!前方方向を見てください」などの任意の文字や、図5に示すような矢印の画像を、運転者の視線方向や注視対象物の方向にあるカーナビやHUD等の表示装置8に表示させる。 4 and 5 are diagrams illustrating examples of guidance display screens according to the first embodiment. As the guidance display, for example, as shown in FIG. 4, an arbitrary character such as “Danger! Look ahead” or an arrow image as shown in FIG. 5 is displayed. It is displayed on a display device 8 such as a car navigation system or HUD in the direction of the object.
図4に示すような文字を表示させる場合の表示内容については、危険レベルに応じて変化させ、運転者の注意を適切に促すようにするとよい。
また、図5に示す矢印の画像は、運転者の視線・注視点を誘導したい方向を示しており、この場合も危険レベルに応じて、その矢印の色を黄色や赤色など変化させて表示させたり点滅させたりして表示内容を変化させ、運転者の注意を適切に促すようにするとよい。
さらに、危険レベルに応じて表示内容を変化させるだけではなく、例えば誘導表示をしても運転者が前方を見ない場合など、危険レベルが高くなると、誘導表示を消して運転者が表示装置に注視することをやめさせるようにしてもよい。
The display contents when characters as shown in FIG. 4 are displayed may be changed in accordance with the danger level so that the driver's attention is appropriately urged.
In addition, the image of the arrow shown in FIG. 5 shows the direction in which the driver's gaze / gaze point is desired to be guided. In this case, the arrow color is changed to yellow or red according to the danger level. It is recommended to change the display contents by flashing or flashing to prompt the driver's attention appropriately.
Furthermore, not only the display contents are changed according to the danger level, but if the danger level becomes high, for example, when the driver does not look forward even if guidance display is performed, the guidance display is turned off and the driver turns the display device. You may make it stop watching.
そして、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST7のNOの場合)になるまで、ステップST2以降の処理を繰り返す。このステップST2以降の処理は、車両のキーがOFFにされるまで(ステップST12のNOの場合)、繰り返される。すなわち、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST7のNOの場合)になっても、その後の運転者の視線・注視点について引き続き処理を行い、視線・注視点の誘導を行う。
その後、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST7のNOの場合)になり、車両のキーがOFFにされると(ステップST12のYESの場合)、処理を終了する。
And the process after step ST2 is repeated until a danger level becomes less than a predetermined threshold value (in the case of NO of step ST7). The processes after step ST2 are repeated until the vehicle key is turned OFF (NO in step ST12). That is, even when the danger level is less than the predetermined threshold (in the case of NO in step ST7), the driver continues to process the gaze / gaze point of the driver and guides the gaze / gaze point.
Thereafter, when the danger level is less than the predetermined threshold value (in the case of NO in step ST7) and the vehicle key is turned off (in the case of YES in step ST12), the process is terminated.
以上のように、この実施の形態1によれば、カメラ等を用いて運転者の顔の向き、視線方向、焦点距離などから注視点を検出し、運転者の視線方向および注視点に基づいて、運転者が注視している注視対象物を判定して、運転者が安全に運転するために本来注視すべき任意の適正方向へ運転者の視線や注視点を誘導することにより、運転者が必要以上に視線や焦点をカーナビやHUD等の表示装置に向けてしまい、進行方向や前方への注意が欠けることを防ぐことができる。 As described above, according to the first embodiment, a gaze point is detected from the driver's face direction, gaze direction, focal length, and the like using a camera or the like, and based on the driver's gaze direction and gaze point. By determining the gaze object that the driver is gazing at and guiding the driver's line of sight or gaze point in any appropriate direction that the driver should gaze at safely, It is possible to prevent the attention to the traveling direction and the forward direction from being lost because the line of sight and focus are directed to a display device such as a car navigation system or HUD more than necessary.
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2における運転支援装置の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態2では、実施の形態1と比べると、車両周辺検知部9、センサ部10、周辺状況判定部11をさらに備え、自車両の周辺の人や車両等の状況も考慮して、危険レベルを判定したり視線誘導を行ったりするものである。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the driving support apparatus according to
車両周辺検知部9は、1つもしくは複数台の前方検知カメラ、バックカメラ、サイドカメラなどの車両周辺検知カメラを用いて、車両周辺の映像を取得し、周辺状況判定部11に通知する。
センサ部10は、ミリ波レーダや超音波レーダなどのセンサを車体の前方や側方や後方に、1つもしくは複数取り付け、自車両周辺の車両や人、軽車両、バイクなどの車両周辺対象物(車両の周辺の車外物体)の有無と、それら周辺対象物(車外物体)と自車両との距離などの検知結果を、周辺状況判定部11に通知する。
The vehicle periphery detection unit 9 acquires a vehicle periphery image using one or a plurality of front detection cameras, a back camera, a side camera, or the like, and notifies the surrounding
The
周辺状況判定部11は、車両周辺検知部9から取り込んだ車両周辺の画像から画像解析を行い、この画像解析結果と、センサ部10から取得した検知結果とを組み合わせて、車両や人、軽車両、バイク、障害物などの車両の周辺の車外物体の有無を判定する。そして、車外物体を検出すると、自車両に対する車外物体の方向および車外物体から自車両までの距離を算出し、その方向や距離などの車外物体と車両との関係を判定して、それら車外物体と車両との関係に関する情報を危険状況判定部4に通知する。
The surrounding
危険状況判定部4は、注視対象物判定部2により判定された注視対象物の情報と、車両状態判定部3により判定された車両の動作状態と、周辺状況判定部11により判定された車外物体と車両との関係に関する情報とに基づいて、走行中に運転者の視線方向が走行方向以外を向いていたり、運転者が走行方向に重畳された表示装置からの表示内容を注視していたりして、運転者が車両の運転に集中していない危険な状況にある度合、すなわち、運転者の視線が車両の動作状態および車外物体と車両との関係で向くべき適正方向を向いていない度合を判定し、当該判定した度合に応じて危険レベルを決定する。
The dangerous
この際、危険レベルは、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合に応じて決定するか、または、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合と車両の動作状態に応じて決定する。時間的な度合とは、例えば、運転者の視線が適正方向を向いていない時間的な度合に応じて危険レベルを決定する場合には、運転者が走行方向の車外道路状況を所定時間(危険判定時間)以上見ていないかどうかや、車両の周辺の車外物体の存在や危険状態を所定時間(危険判定時間)以上認識や確認できていないかどうか、すなわち、所定時間(危険判定時間)以上、運転者の視線が車両の動作状態および車外物体と車両との関係で向くべき適正方向を向いていない場合に、誘導を行う危険レベルとする。 At this time, the danger level is determined according to the degree of time in which the driver's line of sight is not in the proper direction, or the time degree in which the driver's line of sight is not in the proper direction and the operation of the vehicle. Decide according to the state. For example, when the danger level is determined according to the degree of time when the driver's line of sight is not in the proper direction, the driver determines the road condition in the direction of travel outside the vehicle for a predetermined time (dangerous). Judgment time) or not, and whether or not the presence or dangerous state of an object outside the vehicle is recognized or confirmed for a predetermined time (danger determination time) or more, that is, a predetermined time (danger determination time) or more When the driver's line of sight is not in the proper direction that should be directed due to the operation state of the vehicle and the relationship between the object outside the vehicle and the vehicle, the danger level for guidance is set.
また、車両の周辺の車外物体の存在や危険状態によって、すなわち、車外物体と車両との関係に応じて、危険レベル判定の指標としている所定時間(危険判定時間)の長さを変化(変動)させたり、危険レベル自体を変化(変動)させたりして、車両の周辺の車外物体に対して、自車両が危険な状態にある場合に危険レベルが高くなるようにしてもよい。
そして、決定した危険レベルを視線方向誘導処理部6に通知する。
In addition, the length of a predetermined time (danger determination time) used as an index for risk level determination is changed (fluctuated) depending on the presence of an object outside the vehicle and a dangerous state, that is, depending on the relationship between the object outside the vehicle and the vehicle. The risk level may be increased when the host vehicle is in a dangerous state with respect to an object outside the vehicle around the vehicle by changing the risk level or changing the risk level itself.
Then, the determined danger level is notified to the line-of-sight direction
図7は、実施の形態2において、運転者が走行方向の車外道路状況を見ていない時間T[秒]と車両状態とに基づいて危険レベルを決定した対応表の一例である。
ここでは、説明を簡単にするために、車両状態としては、前方に車両がいるか否かおよび前方車両との距離X[m]のみを考慮することとする。
FIG. 7 is an example of a correspondence table in which the danger level is determined based on the time T [seconds] when the driver does not look at the road conditions outside the vehicle and the vehicle state in the second embodiment.
Here, in order to simplify the explanation, only the distance X [m] between the vehicle ahead and whether or not there is a vehicle is considered as the vehicle state.
図7に示すように、前方に車両がいない場合または前方車両との距離Xが50m以上である場合には、運転者が走行方向の車外道路状況を見ていない時間Tが0であれば危険レベルも0、時間Tが長くなればなるほど、危険レベルを高くする。また、時間Tが短くても、前方車両との距離Xが10mや20mの場合には、危険レベルを4とか3という高い値に設定しておく。 As shown in FIG. 7, when there is no vehicle ahead, or when the distance X to the vehicle ahead is 50 m or more, it is dangerous if the time T during which the driver does not look at the road outside the vehicle is zero. The risk level is increased as the level is 0 and the time T is longer. Even if the time T is short, if the distance X to the preceding vehicle is 10 m or 20 m, the danger level is set to a high value such as 4 or 3.
視線方向誘導処理部6は、危険状況判定部4により決定された危険レベルに応じて、運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定する。視線および注視点の誘導を行うと判定した場合には、注視対象物判定部2により判定された注視対象物の情報と、周辺状況判定部11で判定された車両の周辺の車外物体と車両との関係に関する情報と、時刻取得部5で取得された現在時刻情報に基づいて、運転者の視線および注視点の誘導処理を行う表示装置と、視線および注視点を適正方向に誘導する誘導方向を決定し、危険レベルに応じた誘導方法を決定する。
The line-of-sight direction
図8は、この実施の形態2における運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
まず初めに、車両のキーがONにされると(ステップST21のYESの場合)、視線検知部1が運転者の視線を検知(ステップST22)、車両周辺検知部9が車両周辺の映像を取得(ステップST23)、センサ部10が車両周辺対象物(車両の周辺の車外物体)の有無等を検知(ステップST24)、車両状態判定部3が車両状態を判定(ステップST25)、時刻取得部5が現在時刻を取得する(ステップST26)。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus according to the second embodiment.
First, when the vehicle key is turned on (in the case of YES at step ST21), the line-of-sight detection unit 1 detects the driver's line of sight (step ST22), and the vehicle periphery detection unit 9 acquires an image around the vehicle. (Step ST23), the
ステップST23において、車両周辺検知部9は、前方検知カメラ、バックカメラ、再度カメラなどの車両周辺検知カメラを用いて、車両周辺の映像を取得し、周辺状況判定部11に通知する。
In step ST <b> 23, the vehicle periphery detection unit 9 acquires a vehicle periphery image using a vehicle periphery detection camera such as a front detection camera, a back camera, or a camera again, and notifies the surrounding
ステップST24において、センサ部10は、車体の前方や側方や後方に取り付けられたミリ波レーダや超音波レーダ等のセンサにより、自車両周辺の車両や人、軽車両、バイクなどの周辺対象物(車外物体)の有無と、それら周辺対象物(車外物体)と自車両との距離を検知し、それら検知結果を、周辺状況判定部11に通知する。
In step ST24, the
ステップST25〜ST27について、実施の形態1における図3に示したフローチャートのステップST3〜ST5と同じであるので、説明を省略する。
次に、周辺状況判定部11は、ステップST23で取得された車両周辺の画像から画像解析を行い、その画像解析結果と、ステップST24で検知された検知結果に基づいて、自車両の周辺の車両や人、軽車両、バイク、障害物などの車両周辺対象物の有無、および、車両周辺対象物の存在を確認した場合には、その周辺対象物までの距離や方向を判定し(ステップST28)、それら周辺対象物の情報を危険状況判定部4に通知する。
Steps ST25 to ST27 are the same as steps ST3 to ST5 in the flowchart shown in FIG.
Next, the surrounding
危険状況判定部4は、ステップST27で算出された視線方向や判定された注視対象物の情報と、ステップST28で判定された車両周辺対象物の有無や当該対象物までの距離や方向などの周辺対象物の情報と、ステップST25で判定された車両の動作状態から、走行中に運転者の視線方向が走行方向以外を向いていたり、運転者が走行方向に重畳された表示装置8の表示内容を注視していたりして、走行方向の車外道路状況を一定時間以上見ていないかどうかや、車両周辺対象物の存在や危険状態を一定時間以上認識や確認できていないかどうかを判定し、その判定結果から危険レベルを決定する(ステップST29)。そして、決定した危険レベルは、視線方向誘導処理部6に通知される。
The dangerous
視線方向誘導処理部6は、ステップST29で決定された危険レベルが、運転者の視線・注視点の誘導を行うレベルか否かを判定する(ステップST30)。危険レベルの判定については、実施の形態1と同様であるためここでは詳しい説明を省略するが、車両周辺対象物(車両の周辺の車外物体)の有無についても条件に加えて危険レベルを判定するようにしてもよい。
The line-of-sight direction
危険レベルが、運転者の視線・注視点の誘導を行うレベルである場合(ステップST30のYESの場合)には、ステップST29で決定された危険レベルと、ステップST27で算出された視線方向や判定された注視対象物の情報と、ステップST28で判定された車両周辺対象物の有無や当該対象物までの距離や方向などの周辺対象物の情報と、ステップST26で取得された現在時刻情報に基づいて、視線・注視点の誘導処理を行う表示装置および運転者の視線や注視点を誘導する任意の方向、視線・注視点の誘導方法を決定する(ステップST31)。そして、決定した表示装置および誘導の方向、誘導方法は、表示制御部7に通知される。 When the danger level is a level for guiding the driver's gaze / gaze point (in the case of YES in step ST30), the danger level determined in step ST29, the gaze direction calculated in step ST27, and the determination Based on the information on the gaze target that has been determined, information on the peripheral target such as the presence or absence of the vehicle peripheral target determined in step ST28, and the distance and direction to the target, and the current time information acquired in step ST26 Thus, the display device that performs the gaze / gaze point guidance process, the driver's gaze / gaze point arbitrary direction, and the gaze / gaze point guidance method are determined (step ST31). The determined display device, guidance direction, and guidance method are notified to the display control unit 7.
その後のステップST32〜ST35の処理については、実施の形態1における図3に示すフローチャートのステップST9〜ST12と同じであるので、説明を省略する。
なお、この実施の形態2では、自車両の周辺対象物の有無や当該対象物の方向や距離なども判定できているので、図4,図5に示すような画面例に加え、例えば図9(a)〜(c)に示すように、「前方方向を見てください」「前方車両との車間距離を取ってください」「危険!!前方車両との距離が近づいています」などの文字を危険レベルに応じて変化させて表示させたり、図10に示すように、「右車線から車が車線変更しています」などの文字を表示装置8に表示させるような誘導表示の画面例も考えられる。
The subsequent processing of steps ST32 to ST35 is the same as steps ST9 to ST12 of the flowchart shown in FIG.
In the second embodiment, since the presence / absence of a peripheral object of the host vehicle, the direction and distance of the target object, and the like can be determined, in addition to the screen examples shown in FIGS. 4 and 5, for example, FIG. As shown in (a) to (c), use letters such as “Look forward”, “Please keep the distance from the vehicle ahead”, “Danger! The distance from the vehicle ahead is approaching” There are also examples of guidance display screens that change the display according to the danger level, or display characters such as “the vehicle is changing from the right lane” on the display device 8 as shown in FIG. It is done.
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1における効果に加え、カメラ等を用いて運転者の顔の向き、視線方向、焦点距離などから注視点を検出し、運転者の注視対象物を判定するだけではなく、カメラやセンサなどの車両周辺を検知する装置により自車両の周辺情報を取得し、車両の周辺状況も考慮して、運転者が安全に運転するために本来注視すべき任意の適正方向へ運転者の視線や注視点を誘導することにより、運転者が必要以上に視線や焦点をカーナビやHUD等の表示装置に向けてしまい、車両周辺の危険状態を認識や確認できていない場合にも、運転者に車両周辺の危険状態を認識させ、進行方向や前方への注意が欠けることを防ぐことができる。 As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects in the first embodiment, a gaze point is detected from the driver's face direction, line-of-sight direction, focal length, etc. using a camera or the like, and the driver In order to drive the driver safely, not only to determine the target of the vehicle, but also to acquire information about the vehicle's surroundings using devices that detect the vehicle's surroundings, such as cameras and sensors, and to take into account the surrounding conditions of the vehicle. By guiding the driver's line of sight and gaze point in any appropriate direction that should be watched, the driver will turn his / her line of sight and focus more than necessary to a display device such as a car navigation system or a HUD, thereby causing a dangerous state around the vehicle. Even when the vehicle is not recognized or confirmed, the driver can recognize the dangerous state around the vehicle and can prevent the driver from being cautioned about the direction of travel or forward.
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3における運転支援装置の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1,2で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態3では、実施の形態1と比べると、表示制御部(出力制御部)7および表示装置(出力装置)8に代えて、音声出力制御部12およびスピーカ等の音声出力装置13、光出力制御部14および光出力装置15を備え、表示ではなく、音声や光により視線誘導を行うものである。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the driving support apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to what was demonstrated in
視線方向誘導処理部6は、危険状況判定部4により決定された危険レベルに応じて、運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定する。視線および注視点の誘導を行うと判定した場合には、注視対象物判定部2により判定された注視対象物の情報と、時刻取得部5で取得された現在時刻情報に基づいて、運転者の視線および注視点の誘導処理を行う出力装置と、視線および注視点を適正方向に誘導する誘導方向を決定し、危険レベルに応じた誘導方法を決定する。
The line-of-sight direction
視線および注視点の誘導方法については、運転者の視線および注視点を誘導方向に向かわせる運転支援情報を、視線や注視点の方向に設置されているスピーカ等の音声出力装置に危険レベルに応じた出力態様および内容の音声で出力させる方法、または、視線や注視点の方向に設定されているLED等の光出力装置に危険レベルに応じた出力態様の光で出力させる方法のいずれかを選択する。なお、いずれか一方ではなく、両方の誘導方法により出力してもよい。 For the gaze and gaze point guidance method, the driver assistance information that directs the driver's gaze and gaze point in the guidance direction is applied to the sound output device such as a speaker installed in the gaze or gaze direction according to the danger level. The output mode and the content of the sound, or the method of causing the light output device such as the LED set in the direction of the line of sight or the gaze point to output with the light of the output mode corresponding to the danger level. To do. In addition, you may output not by any one but by both guidance methods.
危険レベルに応じた出力態様や内容で出力するとは、危険レベルが高いと、危険性や緊急性が高いことを認識しやすい音声や光を出力するようにすることであり、例えば、危険レベルが高い場合には、音声の音量を大きくしたり音声の種類を変えたり、また、光の明るさを明るくしたり、光の点滅間隔を短くしたりするなどして、危険レベルに応じて変化させる。また、時刻によって光の明るさを変化させてもよい。
そして、決定した誘導方法は、音声出力制御部12および光出力制御部14に通知される。
Output in the form or content according to the danger level is to output a voice or light that easily recognizes that the danger or urgency is high if the danger level is high. If it is high, increase the volume of the sound, change the sound type, increase the brightness of the light, shorten the blinking interval of the light, etc. . Moreover, you may change the brightness of light with time.
The determined guidance method is notified to the audio
音声出力制御部12は、視線方向誘導処理部6により決定された誘導方法で、運転者の視線方向や注視対象物の方向にあるスピーカ等の音声出力装置13から、視線方向誘導処理部6により決定された誘導方向に運転者の視線および注視点を向かわせる運転支援情報を、決定された音量と音声の誘導音で、すなわち、危険レベルに応じた出力態様および内容の音声(誘導音)で出力させる。
The audio
光出力制御部14は、視線方向誘導処理部6により決定された誘導方法で、運転者の視線方向や注視対象物の方向にあるLED等の光出力装置15から、視線方向誘導処理部6により決定された誘導方向に運転者の視線および注視点を向かわせる運転支援情報を、決定された明るさと点滅間隔の光で、すなわち、危険レベルに応じた出力態様の光で出力させる。
The light
次に、この運転支援装置の動作について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。図12は、この実施の形態3における運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
ステップST41〜ST47の処理については、実施の形態1における図3に示すフローチャートのステップST1〜ST7と同じであるため、説明を省略する。
Next, operation | movement of this driving assistance device is demonstrated using the flowchart shown in FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus in the third embodiment.
The processing in steps ST41 to ST47 is the same as steps ST1 to ST7 in the flowchart shown in FIG.
ステップST47において、危険レベルが運転者の視線・注視点の誘導を行うレベルであると判定された場合(ステップST47のYESの場合)には、視線方向誘導処理部6は、ステップST46で決定された危険レベルと、ステップST45で算出された視線方向や判定された注視対象物の情報と、ステップST44で取得された現在時刻情報に基づいて、視線・注視点誘導方法、誘導する任意の方向、音声や光を出力させるスピーカや光出力装置、スピーカから出力する音声の種類や音量、光の明るさや色、点滅間隔を決定する(ステップST48)。そして、決定した誘導方法は、誘導処理を行う音声出力部12、光出力部14に通知される。
When it is determined in step ST47 that the danger level is a level for guiding the driver's gaze / gaze point (in the case of YES in step ST47), the gaze direction
誘導方法が音声出力でない場合(ステップST49のNOの場合)には、光出力部14が運転者の視線や注視点を誘導する任意の方向の光出力装置に対して、決定された明るさと点滅間隔の誘導光を出力するよう指示を行う(ステップST50)。
When the guidance method is not audio output (NO in step ST49), the
一方、誘導方法が音声出力であり、かつ、光出力ではない場合(ステップST49がYES、ステップST51がNOの場合)には、音声出力部12が運転者の視線や注視点を誘導する任意の方向のスピーカから、決定された音量と音声の誘導音を出力させる(ステップST52)。
On the other hand, when the guidance method is voice output and not light output (when step ST49 is YES and step ST51 is NO), the
また、誘導方法が音声出力と光出力の両方の場合(ステップST49、ステップST51がともにYESの場合)には、音声出力部12が運転者の視線や注視点を誘導する任意の方向のスピーカから、決定された音量と音声の誘導音を出力させ、光出力部14が運転者の視線や注視点を誘導する任意の方向の光出力装置から、決定された明るさと点滅間隔の誘導光を出力させる(ステップST53)。
When the guidance method is both voice output and light output (when both step ST49 and step ST51 are YES), the
そして、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST47のNOの場合)になるまで、ステップST42以降の処理を繰り返す。このステップST42以降の処理は、車両のキーがOFFにされるまで(ステップST54のNOの場合)、繰り返される。すなわち、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST47のNOの場合)になっても、その後の運転者の視線・注視点について引き続き処理を行い、視線・注視点の誘導を行う。
その後、危険レベルが所定の閾値未満(ステップST47のNOの場合)になり、車両のキーがOFFにされると(ステップST54のYESの場合)、処理を終了する。
And the process after step ST42 is repeated until a danger level becomes less than a predetermined threshold value (in the case of NO of step ST47). The processes after step ST42 are repeated until the vehicle key is turned off (NO in step ST54). In other words, even if the danger level is less than the predetermined threshold (in the case of NO in step ST47), the driver continues to process the gaze / gaze point of the driver and guides the gaze / gaze point.
Thereafter, when the danger level is less than the predetermined threshold (in the case of NO in step ST47) and the vehicle key is turned off (in the case of YES in step ST54), the process is terminated.
以上のように、この実施の形態3によれば、カメラ等を用いて運転者の顔の向き、視線方向、焦点距離などから注視点を検出し、運転者の注視対象物を判定して、運転者が安全に運転するために本来注視すべき任意の適正方向からの音声や光により運転者の視線や注視点を誘導することにより、運転者が必要以上に視線や焦点をカーナビやHUD等に向けてしまい、進行方向や前方への注意が欠けることを防ぐことができる。 As described above, according to the third embodiment, the gaze point is detected from the driver's face direction, line-of-sight direction, focal length, etc. using a camera or the like, and the driver's gaze target is determined, By guiding the driver's line of sight and gaze point with sound and light from any appropriate direction that the driver should originally watch in order to drive safely, the driver can focus on the line of sight and focus more than necessary, such as car navigation and HUD. It is possible to prevent a lack of attention in the direction of travel or forward.
なお、この実施の形態3は、実施の形態1における表示制御部7に代えて音声出力制御部12および光出力制御部14を備えるものとして説明したが、実施の形態に2における表示制御部7に代えて音声出力制御部12および光出力制御部14を備えるようにしても、同様の効果が得られるものである。
Although the third embodiment has been described as including the audio
また、表示制御部7、音声出力制御部12、光出力制御部14をすべて備えるようにして、誘導方法をそのいずれかまたは複数の組み合わせとして出力を行い、運転者の視線や注視点を誘導するようにすれば、さらに高い効果が期待できる。
Further, all of the display control unit 7, the audio
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .
1 視線検知部、2 注視対象物判定部、3 車両状態判定部,4 危険状況判定部、5 時刻取得部、6 視線方向誘導処理部、7 表示制御部(出力制御部)、8 表示装置(出力装置)、9 車両周辺検知部、10 センサ部、11 周辺状況判定部、12 音声出力制御部、13 音声出力装置、14 光出力制御部、15 光出力装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Gaze detection part, 2 Gaze object determination part, 3 Vehicle state determination part, 4 Danger state determination part, 5 Time acquisition part, 6 Gaze direction guidance processing part, 7 Display control part (output control part), 8 Display apparatus ( Output device), 9 vehicle periphery detection unit, 10 sensor unit, 11 ambient state determination unit, 12 audio output control unit, 13 audio output device, 14 light output control unit, 15 light output device.
Claims (10)
運転者の視線方向および注視点を検知する検知部と、
前記検知部により検知された運転者の視線方向および注視点に基づいて、前記運転者が注視している注視対象物を判定する注視対象物判定部と、
前記車両の運転操作に応じた車両情報に基づいて、前記車両の動作状態を判定する車両状態判定部と、
前記注視対象物判定部により判定された注視対象物と前記車両状態判定部により判定された車両の動作状態とに基づいて、前記運転者の視線が前記車両の動作状態で向くべき適正方向を向いていない度合を判定し、当該判定した度合に応じて危険レベルを決定する危険状況判定部と、
前記危険状況判定部により決定された危険レベルに応じて前記運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定し、誘導を行うと判定した場合には、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物に基づいて、前記運転者の視線および注視点を前記適正方向に誘導する誘導方向を決定し、前記危険レベルに応じた誘導方法を決定する視線方向誘導処理部と、
前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方法で、前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方向に前記運転者の視線および注視点を向かわせる運転支援情報を前記出力装置から出力させる出力制御部と
を備えることを特徴とする運転支援装置。 A driving support device that is mounted on a vehicle and outputs driving support information from an output device provided in the vehicle,
A detection unit for detecting the driver's gaze direction and gazing point;
Based on the driver's line-of-sight direction and gaze point detected by the detection unit, a gaze target determination unit that determines a gaze target that the driver is gazing at;
A vehicle state determination unit that determines an operation state of the vehicle based on vehicle information corresponding to a driving operation of the vehicle;
Based on the gaze object determined by the gaze object determination unit and the operation state of the vehicle determined by the vehicle state determination unit, the driver's line of sight is directed in an appropriate direction that should be directed in the operation state of the vehicle. A dangerous situation determination unit that determines the degree of non-compliance and determines a danger level according to the determined degree;
It is determined whether or not to guide the driver's line of sight and gaze point according to the danger level determined by the danger situation determination unit, and when it is determined to perform the guidance, the gaze object determination unit A gaze direction guidance processing unit for determining a guidance direction for guiding the driver's gaze and gaze point in the appropriate direction based on the determined gaze object, and determining a guidance method according to the danger level;
Output control for outputting driving support information for directing the driver's line of sight and gazing point in the guidance direction determined by the line-of-sight direction guidance processing unit from the output device with the guidance method determined by the line-of-sight direction guidance processing unit A driving support device comprising: a driving unit.
前記危険状況判定部は、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物、前記車両状態判定部により判定された車両の動作状態、および、前記周辺状況判定部により判定された前記車外物体と前記車両との関係に関する情報に基づいて、前記運転者の視線が前記車両の動作状態および前記車外物体と前記車両との関係で向くべき適正方向を向いていない度合を判定し、当該判定した度合に応じて危険レベルを決定し、
前記視線方向誘導処理部は、前記危険状況判定部により決定された危険レベルに応じて前記運転者の視線および注視点の誘導を行うか否かを判定し、誘導を行うと判定した場合には、前記注視対象物判定部により判定された注視対象物および前記周辺状況判定部により判定された前記車外物体と前記車両との関係に基づいて、前記運転者の視線および注視点を前記適正方向に誘導する誘導方向を決定し、前記危険レベルに応じた誘導方法を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 A surrounding state determination unit that detects an external object around the vehicle, calculates a direction of the external object with respect to the vehicle and a distance from the external object to the vehicle, and determines a relationship between the external object and the vehicle; In addition,
The danger situation determination unit includes a gaze object determined by the gaze object determination unit, an operation state of the vehicle determined by the vehicle state determination unit, and the outside object determined by the surrounding state determination unit. Based on the information on the relationship with the vehicle, it is determined whether or not the driver's line of sight is not facing the appropriate direction that should be directed due to the operation state of the vehicle and the relationship between the vehicle and the vehicle. Depending on the risk level,
When the gaze direction guidance processing unit determines whether to guide the driver's gaze and gaze point according to the danger level determined by the danger situation determination unit, Based on the gaze target determined by the gaze target determination unit and the relationship between the vehicle and the outside object determined by the surrounding situation determination unit, the driver's gaze and gaze point are set in the appropriate direction. The driving support device according to claim 1, wherein a guidance direction to be guided is determined, and a guidance method according to the danger level is determined.
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の運転支援装置。 3. The driving according to claim 1, further comprising: a display device disposed in front of a driver's seat as the output device, or a display device that performs display in a state of being superimposed on the driver's field of view. Support device.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の運転支援装置。 The said danger situation determination part determines the said danger level according to the time degree when the said driver | operator's eyes | visual_axis has not faced the said appropriate direction. Any one of the Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. The driving support device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。 The output control unit, as the guidance method, sets the driver's line of sight and gazing point in the guidance direction with contents corresponding to the danger level expressed using at least one of characters, images, and videos. The driving support device according to claim 3, wherein driving support information to be directed is displayed on the display device.
前記出力制御部は、前記視線方向誘導処理部により決定された誘導方法にしたがって、前記表示画面の画面表示を消すよう前記表示装置に対して指示を行う
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。 The line-of-sight direction guidance processing unit is based on the gaze target determined by the gaze target determination unit, and the driver is gazing at the screen of the display device and the line of sight is not facing the appropriate direction. If determined, determine to turn off the screen display of the display device as the guidance method,
The operation according to claim 3, wherein the output control unit instructs the display device to turn off the screen display of the display screen according to the guidance method determined by the line-of-sight direction guidance processing unit. Support device.
前記出力制御部は、前記誘導方法として、前記運転者の視線および注視点を前記誘導方向に向かわせる運転支援情報を、前記危険レベルに応じた出力態様および内容の音声で前記音声出力装置から出力させる、または、前記危険レベルに応じた出力態様の光で前記光出力装置から出力させる
ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項5のうちのいずれか1項記載の運転支援装置。 The output device includes an audio output device and an optical output device,
The output control unit outputs, as the guidance method, driving support information for directing the driver's line of sight and gazing point in the guidance direction from the voice output device in an output manner and content according to the danger level. The driving support device according to any one of claims 1, 2 and 5, wherein the driving power is output from the light output device with light having an output mode corresponding to the danger level. .
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 The driving assistance apparatus according to claim 1, wherein the danger situation determination unit sets the danger level to be guided when the driver's line of sight is not in the appropriate direction for a danger determination time or longer. .
ことを特徴とする請求項2記載の運転支援装置。 The danger situation determination unit sets the danger level to be guided when the driver's line of sight is not in the appropriate direction for a danger determination time or more, and the outside condition determined by the surrounding situation determination unit The driving support device according to claim 2, wherein the danger determination time is changed according to a relationship between an object and the vehicle.
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の運転支援装置。 The driving assistance device according to claim 1, wherein the line-of-sight direction guidance processing unit changes a guidance method according to the danger level depending on a time zone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154593A JP5925163B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154593A JP5925163B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015026185A JP2015026185A (en) | 2015-02-05 |
JP5925163B2 true JP5925163B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=52490808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013154593A Active JP5925163B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5925163B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6281376B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-02-21 | 株式会社デンソー | Information display system |
JP6563798B2 (en) * | 2015-12-17 | 2019-08-21 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | Visual recognition support system and visual object detection system |
EP3185535A1 (en) | 2015-12-22 | 2017-06-28 | Thomson Licensing | Method and apparatus for controlling a discrepant aiming direction of a camera |
JP6202550B1 (en) * | 2016-11-04 | 2017-09-27 | 株式会社テクノワークス | Portable electronic devices with accident prevention measures |
JP6554131B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-07-31 | 株式会社Subaru | Vehicle display system and method for controlling vehicle display system |
JP6979614B2 (en) * | 2017-06-29 | 2021-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | A display control system, a display system with a display control system, a display control method, a program, and a mobile body with a display system. |
JP7185251B2 (en) * | 2018-01-19 | 2022-12-07 | 東海電子株式会社 | Driving information processing device and driving information processing program |
JP7272007B2 (en) * | 2019-02-25 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and vehicle display control program |
JP7226104B2 (en) | 2019-05-30 | 2023-02-21 | 株式会社デンソー | Information presentation device, information presentation method, and information presentation program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07257301A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Obstruction alarm system |
JP3614346B2 (en) * | 2000-04-24 | 2005-01-26 | 株式会社ケンウッド | In-vehicle navigation device and display device |
JP2003291688A (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Denso Corp | Display method, driving support device, program |
JP4246084B2 (en) * | 2004-02-17 | 2009-04-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2008186281A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | Warning display device for vehicles |
DE102010041961B4 (en) * | 2010-10-05 | 2022-08-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor vehicle with a device for influencing the driver's viewing direction |
JP5482737B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | Visual load amount estimation device, driving support device, and visual load amount estimation program |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154593A patent/JP5925163B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015026185A (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5925163B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6563798B2 (en) | Visual recognition support system and visual object detection system | |
JP6346614B2 (en) | Information display system | |
JP4825868B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP4353162B2 (en) | Vehicle surrounding information display device | |
JP6252365B2 (en) | Safety confirmation support system, safety confirmation support method | |
WO2017056401A1 (en) | Control device, control method, and program | |
JP4946661B2 (en) | Warning display device for vehicles | |
JP4970379B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6453929B2 (en) | Vehicle display system and method for controlling vehicle display system | |
JP2004535971A (en) | Head-up display system and method | |
JP2007087337A (en) | Vehicle surrounding information display device | |
JP2010130646A (en) | Vehicle periphery checking system | |
JP6448714B2 (en) | Information display system | |
JP2018182646A (en) | Image display device | |
CN111461096A (en) | Display device for vehicle | |
JP2018173716A (en) | Information output device | |
JP2017149335A (en) | Driving support information display device | |
US10836311B2 (en) | Information-presenting device | |
CN113448097A (en) | Display device for vehicle | |
JP3884815B2 (en) | Vehicle information display device | |
JP2013003641A (en) | Obstacle warning device for vehicle | |
JP5223289B2 (en) | Visual information presentation device and visual information presentation method | |
CN116056934A (en) | smart head up display | |
JP2008162550A (en) | External environment display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5925163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |