JP5924575B2 - 亜鉛殿物の処理方法 - Google Patents
亜鉛殿物の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924575B2 JP5924575B2 JP2012024445A JP2012024445A JP5924575B2 JP 5924575 B2 JP5924575 B2 JP 5924575B2 JP 2012024445 A JP2012024445 A JP 2012024445A JP 2012024445 A JP2012024445 A JP 2012024445A JP 5924575 B2 JP5924575 B2 JP 5924575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- chlorine
- residue
- containing resin
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 108
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 title claims description 99
- 239000011701 zinc Substances 0.000 title claims description 99
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 29
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims description 19
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 12
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 11
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 21
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 9
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 4
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004354 OF 20 W Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
しかしながら本発明者らの検討によると、特許文献1に記載の方法では、亜鉛を残渣に回収し、鉛を液に回収する方法である。このため、亜鉛を原料として資源化する為には、当該残渣から亜鉛を回収する工程がさらに必要となり煩雑となる。さらにキルンを用いて1000℃近く昇温している等、工程コストや工数削減の観点からは課題を有するものであった。
そして、非鉄製錬工程で生成する亜鉛殿物(水酸化亜鉛と他元素との混合物)と、好ましい含塩素樹脂とを混合しながら300℃以下で加熱した後、得られた混合物を水洗することで含亜鉛溶液を回収出来るという知見を得て、本発明を完成した。
非鉄製錬工程で生成する亜鉛殿物と含塩素樹脂とを、120℃以上300℃以下の温度で加熱しながら、粉砕し、さらに混練して混合物を得る工程と、
得られた混合物に水分を加えてスラリーとし、当該スラリーを撹拌する工程と、
得られたスラリーを固液分離して、含亜鉛溶液を回収する工程とを、有することを特徴とする亜鉛殿物の処理方法である。
前記含塩素樹脂として塩化ビニリデン樹脂および/または塩化ビニル樹脂を用いることを特徴とする第1の発明に記載の亜鉛殿物の処理方法である。
前記亜鉛殿物と前記含塩素樹脂との混合比率を、(含塩素樹脂/亜鉛殿物)の重量比で0.8以上2.6以下とすることを特徴とする第1または第2の発明に記載の亜鉛殿物の処理方法である。
図1の上部において破線で囲んだ部分は非鉄製錬工程を示し、下部において破線で囲んだ部分は亜鉛回収工程を示し、中間の部分が本発明に係る亜鉛殿物の処理工程である。
非鉄製錬、特に亜鉛製錬においては浸出工程において含水亜鉛殿物が生成する。当該含水亜鉛殿物には、水酸化亜鉛の他、銅、フッ素、等の鉱石由来の不純物、および水分が含有されている。
当該含水亜鉛殿物は本発明に係る亜鉛殿物の処理工程により、含亜鉛溶液となり回収工程へ送られる。以下、亜鉛殿物の処理工程について、さらに説明する。
当該含塩素樹脂としては、塩化ビニリデン樹脂(本発明において「PVDC」と記載する場合がある。)および/または塩化ビニル樹脂(本発明において「PVC」と記載する場合がある。)が好ましい。当該PVDCやPVCは新品である必要はなく、廃棄物のグレードであっても良い。
当該粉砕混練に際し、当該含塩素樹脂を予め、粉砕・切断等により微細化しておくことが好ましい。
当該含塩素樹脂と、含有する水分量を除いた亜鉛殿物との混合比率は、(含塩素樹脂/亜鉛殿物)の重量比で0.8以上2.6以下とすれば良い。当該含塩素樹脂がPVDCの場合は(含塩素樹脂/亜鉛殿物)の重量比で1.3以上2.3以下とすることが、さらに好ましい。当該含塩素樹脂がPVCの場合も、PVDCの場合と同様である。
ここで、反応残渣に添加する水分としては、水、用水、処理水等が使用可能である。
当該パルプの固液分離は、ろ紙による濾過を初めとして公知の方法を適用することが出来る。
また、当該パルプを上述した非鉄金属製錬工程へ繰り返し、亜鉛の濃縮を図ることも好ましい構成である。
(実施例1)
非鉄製錬工程(銅製錬工程)の副生成物として回収された含水亜鉛殿物を準備した。当該含水亜鉛殿物試料の成分を表1に記載する。
含塩素樹脂としてPVDCを準備した。当該PVDCは廃棄物グレードであって、形状は糸状である。当該糸状のPVDCを裁断し20×20〜5×5mm程度の小片とした。
但し、PVDCのモル数とは、当該PVDC小片中に存在すると推算されるPVDCモノマーのモル数であり、水酸化亜鉛のモル数とは、亜鉛殿物試料中に存在すると推算される水酸化亜鉛のモル数である。
加熱粉砕混練を継続している内に、PVDCと亜鉛殿物との混合物は黒色粉体となり、反応を完了した。このとき、加熱粉砕混練による反応時間は約4分間であった。
得られた抽出完了したスラリーをNo.5Cを用いて吸引濾過し、含亜鉛溶液と残渣とに固液分離した。
またフッ素、銅について含亜鉛溶液と残渣との分配率においては、フッ素は86.8質量%が残渣側へ分配され、銅は両側へ分配されていることが判明した。この結果、含亜鉛溶液中のフッ素含有量を低減することを、実現出来ていることが判明した。
以上の結果から、実施例1で得られた含亜鉛溶液は、亜鉛殿物と含塩素樹脂とを用い、数百度℃以下の加熱で回収されたものでありながら、亜鉛の回収工程へ投入可能なものであることが判明した。
セラミック製の乳鉢へPVDC小片10gと含水亜鉛殿物試料8g(内、亜鉛殿物5.85g)とを装填し、180℃へ向けて昇温しながら乳棒にてPVDC小片がつぶれる程度に粉砕混練した。当該昇温に伴いPVDC小片が溶解し反応開始後も、混練を継続した。これ以外は、実施例1と同様の操作を行った。このときの(PVDC/水酸化亜鉛)のモル比は3程度となる。
但し、PVDCのモル数とは、当該PVDC小片中に存在すると推算されるPVDCモノマーのモル数であり、水酸化亜鉛のモル数とは、亜鉛殿物試料中に存在すると推算される水酸化亜鉛のモル数である。
またフッ素、銅について含亜鉛溶液と残渣との分配率においては、フッ素は73.4質量%が残渣側へ分配され、銅は78.4質量%が残渣側へ分配されていることが判明した。この結果、含亜鉛溶液中のフッ素含有量を低減することを、実現出来ていることが判明した。
以上の結果から、実施例2で得られた含亜鉛溶液は、亜鉛殿物と含塩素樹脂とを用い、数百度℃以下の加熱で回収されたものでありながら、亜鉛の回収工程へ投入可能なものであることが判明した。
Claims (3)
- 非鉄製錬工程で生成する亜鉛殿物と含塩素樹脂とを、120℃以上300℃以下の温度で加熱しながら、粉砕し、さらに混練して混合物を得る工程と、
得られた混合物に水分を加えてスラリーとし、当該スラリーを撹拌する工程と、
得られたスラリーを固液分離して、含亜鉛溶液を回収する工程とを、有することを特徴とする亜鉛殿物の処理方法。 - 前記含塩素樹脂として塩化ビニリデン樹脂および/または塩化ビニル樹脂を用いることを特徴とする請求項1に記載の亜鉛殿物の処理方法。
- 前記亜鉛殿物と前記含塩素樹脂との混合比率を、(含塩素樹脂/亜鉛殿物)の重量比で0.8以上2.6以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の亜鉛殿物の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024445A JP5924575B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | 亜鉛殿物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024445A JP5924575B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | 亜鉛殿物の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013159838A JP2013159838A (ja) | 2013-08-19 |
JP5924575B2 true JP5924575B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49172354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024445A Active JP5924575B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | 亜鉛殿物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924575B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920854B1 (ja) * | 1970-01-12 | 1974-05-28 | ||
JPH11222534A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 塩化ビニル系樹脂廃棄物の処理方法 |
JP2000026924A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Ebara Corp | 廃棄物中の非鉄金属類の分離・除去方法 |
-
2012
- 2012-02-07 JP JP2012024445A patent/JP5924575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013159838A (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370683B2 (ja) | 銅硫化物からの銅の回収方法 | |
CN104245973A (zh) | 用于提取稀土元素的方法 | |
JP2016050166A (ja) | 四塩化チタンの製造方法 | |
JP2015081378A (ja) | 貴金属の回収方法 | |
JP2014051718A (ja) | 希土類分離方法及び希土類分離装置 | |
JP2010138490A (ja) | 亜鉛の回収方法等 | |
JP2019044208A (ja) | ニッケル酸化鉱石製錬における鉱石スラリー濃縮方法 | |
JP2015086436A (ja) | 有価物の回収方法 | |
JP5296482B2 (ja) | 非鉄製錬用の精鉱の砒素除去方法及び該方法より得られた非鉄製錬用の精鉱 | |
CN104204245B (zh) | 制铁用赤铁矿的制造方法 | |
JP2008115429A (ja) | 湿式銅製錬法における銀の回収方法 | |
JP5924575B2 (ja) | 亜鉛殿物の処理方法 | |
JP2015134954A (ja) | 錫製錬工程から排出されるアンチモン含有物の処理方法 | |
AU2018382228B2 (en) | Improved zinc oxide process | |
JP4715598B2 (ja) | 鉛電解スライムの塩化浸出方法 | |
JP4874375B2 (ja) | 銅電解殿物からのテルルの回収方法 | |
RU2510669C2 (ru) | Способ извлечения благородных металлов из упорного сырья | |
JP6591675B2 (ja) | 金属マンガンの製造方法 | |
CN105177299A (zh) | 一种铜二次资源熔炼烟灰的处理方法 | |
JP6362029B2 (ja) | ニッケル硫化物原料の処理方法 | |
JP7530566B2 (ja) | タリウムの回収方法 | |
JP2016011449A (ja) | 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法 | |
JP5920720B2 (ja) | 亜鉛殿物の処理方法 | |
US1011899A (en) | Metallurgy of metal sulfids. | |
RU2625146C2 (ru) | Способ извлечения драгоценных металлов из упорного золотосульфидного сырья |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |