JP5924079B2 - リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池 - Google Patents
リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924079B2 JP5924079B2 JP2012081413A JP2012081413A JP5924079B2 JP 5924079 B2 JP5924079 B2 JP 5924079B2 JP 2012081413 A JP2012081413 A JP 2012081413A JP 2012081413 A JP2012081413 A JP 2012081413A JP 5924079 B2 JP5924079 B2 JP 5924079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- ion secondary
- secondary battery
- lithium ion
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明にかかるセパレータは、表層に開孔している少なくとも一つ以上の孔の内壁部もしくは外縁部に突起を有することを特徴としている。
本実施形態にかかるセパレータは表層に開孔している孔の内壁部もしくは外縁部に突起を有する多孔性膜である。多孔性膜は、シート状の樹脂フィルム内に、多数の孔が形成され、その孔が互いに連通する構造や、繊維状の樹脂が3次元的に絡まった様な構造等が挙げられる。もちろんこの構造に限定されるものではない。
また、セパレータの形態は、不織布状、織布状、紙状、または、シート状などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。リチウムイオン2次電池のセパレータとして使用した場合、電解液である有機溶媒がセパレータ内に染込み、そのためセパレータ内をリチウムイオンが透過する。リチウムイオンの透過に関しては、セパレータ内に染込み保持された電解液中をリチウムイオンが透過するものと考えられる。セパレータには微多孔を有するタイプが特に好適である。これは電解液の保持量が非微多孔タイプに比べ多いためと考えられる。
さらにセパレータの表面における電解液の流動を攪乱する観点から、膜の表層に近いほど好ましく、外縁部であることがより好ましい。さらに、セパレータ表面で電解液の流動の攪乱作用をより効果的に得るために、突起14はセパレータの膜面から突出していることが好ましい。
繊維径または樹脂の壁の厚さよりも小さくすることで、孔を閉塞せずに電解液の流動の攪乱効果が得られる。
このとき、突起14の大きさは、孔12の開孔面積に対し、その10分の1以下の0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、流動性を阻害し、抵抗成分となる可能性がある。より好ましくは、0.01〜0.05μmである。0.01μmより小さいと、電解液の流動の攪乱の作用が十分に得られない可能性がある。
以下、本実施形態にかかるリチウムイオン2次電池の各構成部材について、詳細に説明する。図3は、本実施形態にかかるリチウムイオン2次電池を示す模式断面図である。図3に示すように、リチウムイオン2次電池100は、正極20と、正極20に対向する負極30と、正極20及び負極30の間に介在し、正極20の主面及び負極30の主面にそれぞれに接触するセパレータ10と、を備えたリチウムイオン2次電池である。ここで、セパレータ10は、上述したリチウムイオン2次電池用セパレータ10である。
(セパレータの作製)
ポリアミドイミド樹脂溶液(不揮発分濃度:25質量%、溶媒:NMP)50質量部に、ポリエチレングリコール20質量部とNMP30質量部とを加えて、室温にて均一になるように混合し、耐熱性樹脂溶液を調製した。得られた耐熱性樹脂溶液を、膜厚20μmのポリエチレンセパレータ(空孔率:40%、シャットダウン温度:134℃)の片面に、厚み28μmとなるようにバーコータにて塗布し、塗膜を形成した。この塗膜表面に2流体スプレーノズルによって平均粒径0.8μmの霧状にしたNMP50質量部、キシレン50質量部からなる混合溶液を噴霧した後、ポリエチレンセパレータと共に水85質量部とポリエチレングリコール15質量部からなる75℃の凝固浴に3分間浸漬した。得られた複合膜をイオン交換水で水洗した後に60℃の熱風で30分間乾燥することで多孔化処理し、ポリエチレンセパレータの表面に、ポリアミドイミドからなる厚み6.5μmのセパレータを形成し、多層セパレータを得た。
形成したセパレータ表面を走査型電子顕微鏡[日本電子(株)製、JSM‐6510]にて表層孔径および孔数を測定した。孔径については、20μm四方の範囲内に占める孔の平均値とした。孔数については、突起を有する孔と有さない孔をそれぞれ20μm四方の範囲内に占める個数を数えた。測定結果を表1に示す。
(正極)
正極活物質としてLiMn2O4、導電助剤としてカーボンブラック、結着剤としてPVDF−CTFEを準備した。これらを、重量比で正極活物質:導電助剤:結着剤=90:5:5となるように混合した。得られた混合物とN−メチル−2−ピロリドン溶媒を、重量比で1:1.3となるように混合して、室温下で分散させカソード用スラリを調製した。得られたカソード用スラリをドクターブレード法により塗膜化して乾燥し、カソードを作製した。
負極活物質として易黒鉛化炭素材料、導電助剤としてカーボンブラック、結着剤としてPVDF−CTFEを準備した。これらを、重量比で負極活物質:導電助剤:結着剤=90:5:5となるように混合した。得られた混合物とNMP溶媒を、重量比で1:1となるように混合して、室温下で分散させアノード用スラリを調製した。得られたアノード用スラリをドクターブレード法により塗膜化して乾燥し、アノードを作製した。
EC(エチレンカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)=30/70(重量比)である非水溶媒へLiPF6を1mol/cm3の濃度となるように溶解したものを電解液とした。
上記の正極(直径14mm)、負極(直径15mm)を、作製したセパレータ(直径16mm)を介して積層し、電解液と共に容器に封入し、容量が4.2mAhのボタン電池(2032型)を得た。
リチウムイオン2次電池を、最高電圧4.2V、電流密度0.58mA/cm2、最終電流密度0.29mA/cm2の条件で、定電流定電圧充電を行った。その後、最終電圧2.75V、電流密度を0.58mA/cm2の条件で放電させた。連続して同様の充放電を合計100サイクル行った。サイクル特性としての放電容量維持率を{(100サイクル目の放電容量)/(2サイクル目の放電容量)}×100にて算出し、結果を表1に示す。
実施例1において、2流体スプレーノズルによるNMPとキシレンからなる混合溶液の噴霧をしなかったこと以外は同様に行った。ポリエチレンセパレータの表面に、ポリアミドイミドからなる厚み6.8μmのセパレータを形成し、多層セパレータを得た。その後、実施例1と同様に孔径、孔数および充放電測定を行い、結果を表1に示す。
Claims (5)
- リチウムイオン2次電池用セパレータにおいて、
表層に開孔している少なくとも一つ以上の孔において、前記孔の平均開孔面積が1μm2以下であり、
前記リチウムイオン2次電池用セパレータの表面における非孔領域と孔領域の面積比(非孔領域の面積/孔領域の面積)が1以上であり、
前記孔の内壁部もしくは外縁部に直径が0.1μm以下の粒状である突起を有しており、
さらに前記セパレータおよび前記突起の材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニルサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、から選ばれる樹脂からなることを特徴とするリチウムイオン2次電池用セパレータ。 - 前記孔の内壁部または外縁部において、同一の孔に対し複数の前記突起を有することを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン2次電池用セパレータ。
- 前記リチウムイオン2次電池用セパレータは、繊維状物からなり、前記突起の直径が前記繊維状物の繊維径よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン2次電池用セパレータ。
- 前記突起が、前記リチウムイオン2次電池用セパレータの膜面から突出していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウムイオン2次電池用セパレータ。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリチウムイオン2次電池用セパレータと、正極と、負極と、電解液と、を備えるリチウムイオン2次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081413A JP5924079B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081413A JP5924079B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013211194A JP2013211194A (ja) | 2013-10-10 |
JP5924079B2 true JP5924079B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49528856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081413A Active JP5924079B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924079B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225140B2 (ja) * | 1974-01-26 | 1977-07-06 | ||
JPS5937648A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池用セパレ−タ |
JPS63148539A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-21 | Kanai Hiroyuki | アルカリ電池用セパレ−タ− |
JP2732760B2 (ja) * | 1991-10-23 | 1998-03-30 | 金井重要工業株式会社 | 電池用不織布セパレータ及びその製造方法 |
KR20010053640A (ko) * | 1999-06-22 | 2001-06-25 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 전지용 세퍼레이터, 전지, 및 세퍼레이터의 제조방법 |
JP4174160B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2008-10-29 | 大和紡績株式会社 | 耐突き刺し性に優れた不織布、その製造方法および電池用セパレータ |
JP4691314B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2011-06-01 | 株式会社巴川製紙所 | 電子部品用セパレータの製造方法 |
JP2007018861A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 電池用セパレータおよびこれを用いた電池 |
JP5621248B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-11-12 | ソニー株式会社 | セパレータおよび電池 |
JP5400417B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-01-29 | 日東電工株式会社 | 複合多孔質フィルムおよびその製造方法、並びに電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池 |
TWI554661B (zh) * | 2010-03-30 | 2016-10-21 | Daiwabo Holdings Co Ltd | A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same |
JP2011216376A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Ube Industries Ltd | 複合多孔質フィルム及びその製造方法 |
JP2013004336A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | セパレータおよびそれを有する電池 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081413A patent/JP5924079B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013211194A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101592355B1 (ko) | 플렉시블 집전체를 이용한 이차전지 및 플렉시블 집전체의 제조방법 | |
KR101577383B1 (ko) | 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지 | |
US9065119B2 (en) | Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery | |
JP4127989B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP5195341B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 | |
KR101628901B1 (ko) | 플렉시블 전극, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 이차 전지 | |
KR101602867B1 (ko) | 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지 | |
JP2010121029A (ja) | 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法 | |
WO2014021292A1 (ja) | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
KR20180061064A (ko) | 레이져 유도 그래핀 탄화층을 포함하는 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 리튬-황 전지 | |
KR20130137390A (ko) | 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자 | |
KR20170050278A (ko) | 질산리튬을 포함하는 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지 | |
JP2018170113A (ja) | 正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2018170142A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014235835A (ja) | 多層セパレータ及び電池 | |
JP2012209197A (ja) | 多層セパレータ及びリチウムイオン2次電池 | |
JP5397404B2 (ja) | セパレータ、電気化学デバイス、及び、セパレータの製造方法 | |
JP2013211160A (ja) | 電池用セパレータ、及びそれを用いた電池 | |
JP7402766B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP7413180B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP7341957B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
KR102005908B1 (ko) | 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지 | |
JP5595322B2 (ja) | セパレータ及びこれを用いた電気化学デバイス | |
TW202249339A (zh) | 隔離件、鋰離子二次電池及該等之製造方法 | |
JP5924079B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン2次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |