[go: up one dir, main page]

JP5920307B2 - 燃料電池車両におけるインバータの配置構造 - Google Patents

燃料電池車両におけるインバータの配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5920307B2
JP5920307B2 JP2013208963A JP2013208963A JP5920307B2 JP 5920307 B2 JP5920307 B2 JP 5920307B2 JP 2013208963 A JP2013208963 A JP 2013208963A JP 2013208963 A JP2013208963 A JP 2013208963A JP 5920307 B2 JP5920307 B2 JP 5920307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
fuel cell
power
power control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071389A (ja
Inventor
片野 剛司
剛司 片野
努 白川
努 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013208963A priority Critical patent/JP5920307B2/ja
Priority to CN201480050469.4A priority patent/CN105531133B/zh
Priority to PCT/JP2014/071294 priority patent/WO2015049924A1/ja
Priority to US14/436,711 priority patent/US9327613B2/en
Priority to DE112014004588.8T priority patent/DE112014004588B4/de
Publication of JP2015071389A publication Critical patent/JP2015071389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920307B2 publication Critical patent/JP5920307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K8/00Arrangement or mounting of propulsion units not provided for in one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池車両におけるインバータの配置構造に関する。
燃料電池を備えた燃料電池システムには、その運転に必要となる種々のポンプが搭載されている。例えば、特許文献1に記載された燃料電池システムでは、燃料ガスである水素ガスを燃料電池のアノードに供給するため、水素ガスを循環させる水素循環ポンプが搭載されている。また、運転中に高温となる燃料電池を冷却するため、燃料電池に冷媒を循環させる冷媒循環ポンプが搭載されている。
このような水素循環ポンプ等の駆動は、同じく燃料電池システムに搭載されるインバータによって制御される。インバータは、燃料電池が発生させる直流電力を交流電力に変換し、適宜ポンプに供給することで水素循環ポンプ等の駆動を制御する。
特開2009−115048号公報
上記燃料電池システムで用いられる水素循環ポンプや冷媒循環ポンプは、比較的高い電圧で駆動するポンプである。このため、燃料電池から出力された直流電力は、DC−DCコンバータによって昇圧された後に、インバータに入力されるのが一般的である。
このため、高電圧の電力が入力されるインバータは、安全性の観点から取扱いに注意を要する。特に、燃料電池システムを搭載した車両では、車両衝突時にインバータによって感電等の危険を外部に及ぼすことが無いよう、衝撃への対応を考慮した設計を行う必要がある。車両衝突時の衝撃からインバータを保護する手段としては、インバータ自体やその周囲を堅牢な構成とすることが考えられるが、それに伴って車両が大型化するとともに、重量の増加を招くという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成ながらも、車両衝突時の衝撃からインバータを保護することができる燃料電池車両におけるインバータの配置構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池車両におけるインバータの配置構造は、燃料電池車両に搭載され、直流電力を発生させる燃料電池と、前記燃料電池車両のフレーム上に配置され、前記燃料電池車両内の電力を制御する電力制御装置と、前記燃料電池が発生させた直流電力を交流電力に変換する第1変換部及び第2変換部を有するインバータと、を備え、前記インバータは、その中央部を挟んで対向する外側面である第1外側面及び第2外側面と、前記第1外側面に設けられ、外部から直流電力を入力する入力コネクタと、前記第1外側面に設けられて第1出力ワイヤと接続され、前記第1変換部により変換された交流電力を外部に出力する第1出力コネクタと、前記第2外側面に設けられて第2出力ワイヤと接続され、前記第2変換部により変換された交流電力を外部に出力する第2出力コネクタと、を有し、且つ、前記第2外側面を前記電力制御装置に対向させるとともに、前記第2出力コネクタを前記電力制御装置の下方に向けるように傾斜した姿勢で前記フレーム上に配置され、前記第2出力コネクタ及び前記第2出力ワイヤは、前記電力制御装置の下方を介して接続されることを特徴としている。
本発明に係る燃料電池車両におけるインバータの配置構造によれば、第2出力コネクタを電力制御装置の下方に向けるように傾斜した姿勢でインバータを配置することで、電力制御装置の下方を介した第2出力コネクタ及び第2出力ワイヤの接続を可能としている。したがって、電力制御装置とインバータの第2外側面との間に、第2出力コネクタ及び第2出力ワイヤを配置するための大きなスペースを設ける必要がないため、インバータを電力制御装置に近接させて配置することができる。
対向する第1外側面と第2外側面から、第1出力コネクタと第2出力コネクタがそれぞれ突出することで、インバータの外形は大きくなり易い。また、その第1出力コネクタ及び第2出力コネクタと接続するためのコネクタが端部に設けられる第1出力ワイヤ及び第2出力ワイヤにより、電力制御装置の側方において、インバータと第1出力ワイヤ及び第2出力ワイヤとが占める領域はさらに大きくなり易い。しかしながら、上記のようにインバータを傾斜した姿勢で配置することで、それらの外形によって占める領域を小さくすることが可能となる。
すなわち、本発明に係る燃料電池車両におけるインバータの配置構造によれば、インバータを電力制御装置に近接させて配置するとともに、インバータ、第1出力ワイヤ及び第2出力ワイヤによって占める領域を小さくすることで、インバータ及び電力制御装置を全体としてコンパクトに構成することが可能となる。このため、インバータを燃料電池車両の中央に寄せて配置し、車両衝突時に衝撃を受ける燃料電池車両の外側面からの距離を大きく確保することができるため、簡易な構成ながらも、インバータを衝撃から保護することが可能となる。
さらに、一側面のみから出力を行う基板を、直流電力を交流電力に変換する変換部として採用する場合においても、第1変換部として機能する基板の他側面(上記一側面の反対側の面)と、第2変換部として機能する基板の他側面(上記一側面の反対側の面)とを対向させ、互いに反対方向に出力を行うように配置することが可能となる。したがって、第1変換部として機能する基板と、第2変換部として機能する基板とで、同一形態の基板を採用することが可能となる。
また本発明に係る燃料電池車両におけるインバータの配置構造では、前記インバータ及び前記電力制御装置は、左右方向に並べて配置され、前記インバータは、その上端部がその下端部よりも前記電力制御装置に近接するとともに、その後端部がその前端部よりも前記電力制御装置に近接するように傾斜した姿勢で前記フレーム上に配置され、前記入力コネクタは、前記第1外側面のうち後端部寄りの部位に設けられることも好ましい。
この好ましい態様では、まず、インバータは、その上端部がその下端部よりも電力制御装置に近接するように傾斜して配置されている。したがって、インバータの第2外側面に設ける第2出力コネクタを電力制御装置の下方に向けることができる。
また、インバータは、その後端部がその前端部よりも電力制御装置に近接するように傾斜して配置されている。これにより、インバータの第1外側面では、その後端部に近い部位ほど、燃料電池車両の外側面からの距離が大きくなる。したがって、この第1外側面のうち後端部寄りの部位に入力コネクタを設けることで、高電圧の電力が入力される入力コネクタを、より確実に車両衝突時の衝撃から保護することが可能となる。
ここで、「左右方向」とは、燃料電池車両の前進方向を向いた場合の左右方向を意味する。また、「上端部」及び「下端部」については、いずれも鉛直方向を基準として、「上端部」は「上方側の端部」を意味し、「下端部」は「下方側の端部」を意味する。さらに、「前端部」及び「後端部」については、燃料電池車両の前進方向を前方、燃料電池車両の後進方向を後方として、「前端部」は「前方側の端部」を意味し、「後端部」は「後方側の端部」を意味する。
また本発明に係る燃料電池車両におけるインバータの配置構造では、前記第1出力コネクタは、前記燃料電池に冷却水を供給する冷却水ポンプに対して交流電力を出力し、前記第2出力コネクタは、前記燃料電池に発電用の水素を供給する水素ポンプに対して交流電力を出力することも好ましい。
冷却水ポンプは、その駆動時に生じる振動の影響を低減するために、ゴムマウントを介すること等で、所定範囲内で可動に配置することが好ましい。一方、インバータは、フレームにガタつきなく固定することが好ましい。このため、冷却水ポンプの駆動時は、インバータに対する冷却水ポンプの相対位置に変化が生じることとなる。この相対位置の変化による影響を緩和するためには、冷却水ポンプはインバータから離れた位置に配置することが好ましい。しかしながら、このように離間させた配置の採用に伴い、インバータから冷却水ポンプに対して交流電力を出力するための電気的な接続作業は、大きな負荷となる。
そこで、この好ましい態様では、第1出力コネクタは、燃料電池に冷却水を供給する冷却水ポンプに対して交流電力を出力するものとしている。このため、電力制御装置と対向していない第1外側面に設けられた第1出力コネクタに、電力制御装置と干渉することなく比較的広いスペースで第1出力ワイヤを接続することができるため、その接続作業の負荷を大幅に軽減することが可能となる。
一方、第2出力コネクタは、燃料電池に発電用の水素を供給する水素ポンプに対して交流電力を出力するものとしている。第2出力コネクタは、電力制御装置と対向する第2外側面に設けられるため、電力制御装置と干渉しないよう配慮して接続作業を行う必要が生じ、第1出力コネクタに比べて接続作業の負荷は大きなものとなる。しかしながら、水素ポンプについては、冷却水ポンプのようにインバータから離間させて配置する強い必要性も無いことから、水素ポンプは冷却水ポンプよりも電力制御装置に近接させて配置することができる。このため、第2出力コネクタにおける接続作業の負荷の増加を大きなものとすることなく、第1出力コネクタにおける接続作業の負荷を大幅に軽減することができる。
本発明によれば、簡易な構成ながらも、車両衝突時の衝撃からインバータを保護することができる燃料電池車両におけるインバータの配置構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池車両の電気系統の構成を表す模式図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池車両を上面から表す模式図である。 本発明の実施形態に係るインバータを後方から表す斜視図である。 本発明の実施形態に係るインバータを前方から表す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電力制御装置及びインバータの近傍を表す正面図である。 本発明の実施形態に係る電力制御装置及びインバータの近傍を表す上面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池車両の電気系統を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池車両FCVの電気系統の構成を表す模式図である。
車両用燃料電池システム1は、電力制御装置(PCU)10に対し、燃料電池(FC)11、駆動用モータ12、エアコンプレッサ13、及び電力分岐装置16が電気的に接続されている。また、電力分岐装置16には、畜電池17、電気ヒータ20、及びインバータ25が電気的に接続されている。
電力制御装置10は、車両用燃料電池システム1が搭載される車両内の電力を制御する装置であり、燃料電池11が発生させた電力や畜電池17が蓄積している電力を、駆動用モータ12やエアコンプレッサ13に供給するほか、電力分岐装置16を介して畜電池17、電気ヒータ20やインバータ25に供給する。駆動用モータ12は、車両の走行のために前輪を回転駆動させる電気モータである。エアコンプレッサ13は、燃料電池11における発電の際に、燃料電池11のカソードに空気を供給する装置である。畜電池17は、燃料電池11が発生させた余剰電力を蓄積する二次電池である。電気ヒータ20は、燃料電池11を適宜加熱して昇温させるためのヒータである。
インバータ25は、冷却水ポンプ用インバータ22、水素ポンプ用インバータ24を内蔵するユニットである。冷却水ポンプ用インバータ22は、燃料電池11に冷却水を供給する冷却水ポンプ21と電気的に接続され、その駆動を制御している。また、水素ポンプ用インバータ24は、燃料電池11のアノードに水素ガスを供給する水素ポンプ23と電気的に接続され、その駆動を制御している。
次に、図2を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池車両FCVについて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る燃料電池車両FCVを上面から表す模式図である。
尚、以下の説明においては、「前方」とは燃料電池車両FCVの前進方向(図2等に表すXYZ座標において−X方向)を意味し、「後方」とは燃料電池車両FCVの後進方向(同X方向)を意味する。また、「右側」とは燃料電池車両FCVの前進方向を向いた場合の右側(同Y方向)を意味し、「左側」とは燃料電池車両FCVの前進方向を向いた場合の左側(同−Y方向)を意味する。
燃料電池車両FCVの運転席7R及び助手席7Lの下方であって、フロアパネルの下方には、燃料電池(FC)11が配置されている。また、燃料電池車両FCVの左右両側には、前後方向に伸びる一対のフロントサイドフレーム4R、4Lが、互いに間隔を空けて設けられている。金属製のフロントサイドフレーム4R、4Lは、後方から前方にかけてその間隔が大きくなるよう設けられ、上面視でハ字状を呈している。さらに、燃料電池車両FCVの前輪6R、6Lの間には、左右方向に亘って伸びる金属製のフレーム5が設けられ、フロントサイドフレーム4R、4Lに対し固定されている。このフレーム5は、前後方向に間隙5cを隔てて設けられる前方側フレーム5a及び後方側フレーム5bを有している。
電力制御装置(PCU)10は、燃料電池車両FCVの左右方向において中央寄りの位置で、間隙5cを跨ぐようにしてフレーム5上に配置され、前方側フレーム5a及び後方側フレーム5bのそれぞれの上面に固定されている。
インバータ25は、電力制御装置10の右側の位置において、間隙5cを跨ぐようにしてフレーム5上に配置され、前方側フレーム5a及び後方側フレーム5bのそれぞれの上面に固定されている。
次に、図3及び図4を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池車両FCVのインバータ25について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るインバータ25を後方から表す斜視図である。図4は、本発明の実施形態に係るインバータ25を前方から表す斜視図である。
インバータ25は、その外形が略直方体を呈する金属製のケース30を有している。図3に表すように、ケース30は、両端部が開放された枠状の胴体31と、その胴体31の両端部をそれぞれ覆う外側カバー32及び内側カバー34によって、中空の箱状となるように構成されている。これにより、外側カバー32の外側面32a(図4参照)と、内側カバー34の外側面34a(図3参照)は、インバータ25の中央部を挟んで対向する外側面となる。
ケース30には、冷却水ポンプ用インバータ22(図1参照)及び水素ポンプ用インバータ24(図1参照)が収容されている。詳細には、図3に一部を破線で表すように、冷却水ポンプ用インバータ22の基板22a、及び、水素ポンプ用インバータ24の基板24aが、ケース30の内部に配置されている。
基板22a及び基板24aは、供給される電力を直流から三相交流に変換する変換部として機能するものである。この基板22a及び基板24aには、スイッチング素子やコンデンサ等の種々の電気素子(図示せず)が設けられた同一形態の基板が採用されている。基板22aは外側カバー32と沿う方向に延在するように配置され、外側カバー32側の一側面のみから電力を出力する。一方、基板24aは内側カバー34と沿う方向に延在するように配置され、内側カバー34側の一側面のみから電力を出力する。すなわち、基板22a及び基板24aは、電力の出力を行わない他側面同士を対向させ、互いに反対方向に交流電力を出力するように配置されている。
図3に表すように、インバータ25の下方には、ケース30の下端部の一部を下方に向けて突出形成することで、板状の後方側支持板43が設けられている。また、図3及び図4に表すように、後方側支持板43の下端には、左右方向に延在する後方側脚部44が、後方側支持板43と一体的に形成されている。後方側支持板43には、上下方向に貫通する固定孔441が穿設されている。
図4に表すように、インバータ25の前方には、ケース30の前端部を前方に向けて突出形成することで、三角板状の前方側支持板41が設けられている。また、前方側支持板41の下端には、水平方向に延在する前方側脚部42が、前方側支持板41と一体的に形成されている。前方側脚部42の左右の端部には、それぞれ上下方向に貫通する固定孔421、422が穿設されている。
ケース30の外側カバー32には、その外側面32aから外方に向けて突出するように入力コネクタDC及び冷却水側出力コネクタAC1が設けられている。
入力コネクタDCは、外側面32aのうち、後端部寄りであって、且つ上下方向において中央部寄りの部位に、外側面32aに対し略垂直な方向に突出するように設けられている。入力コネクタDCは、燃料電池11(図1参照)が発生させた直流電力をインバータ25に入力するための、インバータ25外部との電気的な接点となるコネクタである。入力コネクタDCから入力された直流電力は、ケース30の内部において電気的に分配され、冷却水ポンプ用インバータ22の基板22a及び水素ポンプ用インバータ24の基板24aのそれぞれに対して入力される。
冷却水側出力コネクタAC1は、外側面32aのうち、上端部寄りであって、且つ前後方向において中央部寄りの部位に、外側面32aに対し略垂直な方向に突出するように設けられている。冷却水側出力コネクタAC1は、冷却水ポンプ用インバータ22の基板22aによって直流から三相交流に変換された電力をケース30の外部に出力するための、インバータ25外部との電気的な接点となるコネクタである。冷却水側出力コネクタAC1には、後述するように、冷却水ポンプ21から伸びる冷却水側ワイヤAC1Wの冷却水側プラグAC1Pが接続されることにより、交流電力が冷却水ポンプ21に対して出力される。
図3に表すように、ケース30の内側カバー34には、その外側面34aから外方に向けて突出するように水素側出力コネクタAC2が設けられている。
水素側出力コネクタAC2は、外側面34aのうち、下端部寄りであって、且つ前後方向において中央部寄りの部位に設けられている。水素側出力コネクタAC2は、水素ポンプ用インバータ24の基板24aによって直流から三相交流に変換された電力をケース30の外部に出力するための、インバータ25外部との電気的な接点となるコネクタである。水素側出力コネクタAC2には、後述するように、水素ポンプ23から伸びる水素側ワイヤAC2Wの水素側プラグAC2Pが接続されることにより、交流電力が水素ポンプ23に対して出力される。
また、インバータ25のケース30の内部からは、外側カバー32を介して冷却水側信号線53が外部に引き出され(図4参照)、内側カバー34を介して水素側信号線54(図3参照)が外部に引き出されている。冷却水側信号線53は、冷却水ポンプ用インバータ22の基板22aと制御信号等の通信を行うための信号線であり、水素側信号線54は、水素ポンプ用インバータ24の基板24aと制御信号等の通信を行うための信号線である。冷却水側信号線53の端部に設けられる冷却水側信号線端子55、及び、水素側信号線54の端部に設けられる水素側信号線端子56は、燃料電池車両FCV(図2参照)のエンジンルームに配置される他の機器との接続作業を容易にする観点から、前方側に向けられている。
図4に表すように、ケース30の外側面のうち、下面には冷却水供給管51が接続され、上面には冷却水排出管52が接続されている。冷却水供給管51及び冷却水排出管52は、いずれも可撓性を有する配管であり、ケース30の内部に連通している。ケース30の内部に配置される冷却水ポンプ用インバータ22の基板22a及び水素ポンプ用インバータ24の基板24aは、高電圧となることで昇温し易く、過昇温すると損傷に至るおそれがある。そこでこのインバータ25では、冷却水供給管51を介してケース30の内部に供給される冷却水により、基板22a及び基板24aを冷却し、それらの過昇温を防止している。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池車両FCVにおけるインバータ25の配置構造について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る電力制御装置10及びインバータ25の近傍を表す正面図である。図6は、本発明の実施形態に係る電力制御装置10及びインバータ25の近傍を表す上面図である。
図2を参照して上述したように、インバータ25は、電力制御装置10の右側であって、且つ、燃料電池車両FCVの右端寄りの位置に配置される。また、インバータ25は、前方側脚部42及び後方側脚部44がボルトによってフレーム5に固定されることで、電力制御装置10に対しX軸及びZ軸の2軸の周りに傾斜した姿勢で配置される。以下、インバータ25の固定及びその傾斜姿勢について説明する。
インバータ25の固定に先駆けて、フレーム5の上面5S(図5参照)に固定されている電力制御装置10から若干離れた位置において、水素側ワイヤAC2Wの端部に設けられた水素側プラグAC2Pを、インバータ25の水素側出力コネクタAC2に接続する。上述したように、この水素側ワイヤAC2Wは水素ポンプ23(図1参照)から伸びるワイヤであり、水素側出力コネクタAC2から水素ポンプ23に対する交流電力の出力に用いられる。
次に、水素側プラグAC2Pを接続したインバータ25を、その外側面34aを電力制御装置10に対向させるように接近させる。そして、図6に表すように、前方側脚部42に穿設された固定孔421及び422を、フレーム5の上面に穿設された固定孔521及び522と連通させるとともに、後方側脚部44に穿設された固定孔441を、フレーム5の上面に穿設された固定孔541と連通させるようにインバータ25を配置する。連通するそれぞれの固定孔にボルト(図示せず)を挿通して締結することで、前方側脚部42及び後方側脚部44がフレーム5の上面5Sに固定され、インバータ25が固定される。
インバータ25は、フレーム5に対し3点で固定されることで、燃料電池車両FCV(図2参照)の衝突時にケース30が固定点周りに回転することを抑制することができる。これにより、ケース30に収容されている冷却水ポンプ用インバータ22及び水素ポンプ用インバータ24(図1参照)を、車両衝突時の衝撃から保護することができる。
図5に表すように、フレーム5は、その上面5Sの一部が、左右方向における燃料電池車両FCVの外側から中央側に向けて登り勾配となるよう形成されている。したがって、その上面5Sに固定される電力制御装置10とインバータ25の位置関係は、燃料電池車両FCVの外側寄りに配置されるインバータ25の下端部が、中央寄りに配置される電力制御装置10の下端部に対して下方にオフセットしたものとなる。
また、インバータ25がフレーム5に固定されると、インバータ25は、その上端部25Tがその下端部25Bよりも電力制御装置10側に近接した姿勢となる。すなわち、インバータ25の上端部25Tが、X軸周りに角度θxだけ回転した傾斜姿勢となる。
このように、インバータ25は、その下端部が電力制御装置10の下端部に対して下方にオフセットし、さらに、X軸周りに角度θxだけ傾斜して固定されることにより、外側面34aの下端部寄りに設けられた水素側出力コネクタAC2を電力制御装置10の下方に向ける姿勢となる。このため、水素側出力コネクタAC2及び水素側ワイヤAC2Wを、電力制御装置10の下方において、電力制御装置10の下方のフレーム5の間隙5c(図2参照)に配置することができる。
このように、電力制御装置10の下方を介して水素側出力コネクタAC2及び水素側ワイヤAC2Wを接続することで、電力制御装置10とインバータ25の第2外側面34aとの間に、水素側出力コネクタAC2及び水素側ワイヤAC2Wを配置するための大きなスペースを設ける必要がない。したがって、インバータ25を電力制御装置10に近接させて配置することが可能となる。
また、インバータ25がX軸周りに角度θxだけ傾斜して固定されることにより、その第1外側面32aのうち上端部寄りに設けられた冷却水側出力コネクタAC1が電力制御装置10側に近づく。このため、冷却水側出力コネクタAC1が第1外側面32aから突出するよう設けられたものであっても、インバータ25の外形によって占める領域を小さくすることができる。
以上のように、インバータ25を電力制御装置10に近接させて配置するとともに、インバータ25、冷却水側ワイヤAC1W及び水素側ワイヤAC2Wによって占める領域を小さくすることで、電力制御装置10の右側において、Y軸方向にインバータ25が占める領域Lyを小さくすることができる。したがって、インバータ25及び電力制御装置10を、全体としてコンパクトに構成することが可能となる。
このため、インバータ25を燃料電池車両FCVの中央に寄せて配置し(図2参照)、車両衝突時に衝撃を受ける燃料電池車両FCVの外側面からインバータ25までの距離を大きく確保することができるため、簡易な構成ながらも、インバータ25を衝撃から保護することが可能となる。
また、図6に表すように、インバータ25がフレーム5に固定されると、インバータ25は、その後端部25Rが、その前端部25Fよりも電力制御装置10側に近接した姿勢となる。すなわち、インバータ25の後端部25Rが、Z軸周りに角度θzだけ回転した傾斜姿勢となる。
Z軸周りに角度θzだけ傾斜したことにより、インバータ25の外側面32aでは、その後端部25Rに近い部位ほど、燃料電池車両FCVの中央に寄り、燃料電池車両FCVの外側面からの距離が大きくなる。したがって、この外側面32aのうち後端部25R寄りの部位に入力コネクタDCを設けることで、外部から高電圧の電力が入力される入力コネクタDCを、より確実に車両衝突時の衝撃から保護することが可能となる。
フレーム5に固定されたインバータ25には、その外側面32aに設けられた入力コネクタDCに、直流電力を入力するワイヤのプラグ(図示せず)が接続されるほか、冷却水側出力コネクタAC1に、冷却水ポンプ21(図1参照)から伸びる冷却水側ワイヤAC1Wの冷却水側プラグAC1Pが接続される。
冷却水ポンプ21が駆動時に振動することにより、インバータ25に対する冷却水ポンプ21の相対位置に変化が生じる。この相対位置の変化による影響を低減するためには、冷却水ポンプ21はインバータ25から離れた位置に配置することが好ましい。しかしながら、このように離間させた配置の採用に伴い、インバータ25から冷却水ポンプ21に対して交流電力を出力するための電気的な接続作業は、大きな負荷となる。
この点、外側面34aと異なり、外側面32aは電力制御装置10と対向していないため、冷却水側出力コネクタAC1と冷却水側ワイヤAC1Wとの接続作業を、電力制御装置10と干渉することなく比較的広いスペースで接続することができる。すなわち、冷却水ポンプ21をインバータ25から離れた位置に設けた場合においても、その接続作業の負荷を大幅に軽減することが可能となる。
一方、水素ポンプ23に対して交流電力を出力する水素側出力コネクタAC2は、インバータ25の第2外側面34aに設けられている。電力制御装置10と対向する第2外側面34aに水素側出力コネクタAC2が設けられることで、電力制御装置10と干渉しないよう配慮して接続作業を行う必要が生じ、冷却水側出力コネクタAC1に比べて接続作業の負荷は大きなものとなる。しかしながら、水素ポンプ23については、冷却水ポンプ21のようにインバータ25から離間させて配置する強い必要性も無いことから、水素ポンプ23は冷却水ポンプ21よりも電力制御装置10と近接させて配置することができる。このため、水素側出力コネクタAC2における接続作業の負荷の増加を大きなものとすることなく、冷却水側出力コネクタAC1における接続作業の負荷を大幅に軽減することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 :車両用燃料電池システム
10 :電力制御装置
11 :燃料電池
21 :冷却水ポンプ
22 :冷却水ポンプ用インバータ(第1変換部)
23 :水素ポンプ
24 :水素ポンプ用インバータ(第2変換部)
25 :インバータ
25F:(インバータの)前端部
25R:(インバータの)後端部
25T:(インバータの)上端部
25B:(インバータの)下端部
5 :フレーム
32a:(インバータの)外側面(第1外側面)
34a:(インバータの)外側面(第2外側面)
AC1:冷却水側出力コネクタ(第1出力コネクタ)
AC1W:冷却水側ワイヤ(第1出力ワイヤ)
AC2:水素側出力コネクタ(第2出力コネクタ)
AC2W:水素側ワイヤ(第2出力ワイヤ)
DC :入力コネクタ
FCV:燃料電池車両

Claims (3)

  1. 燃料電池車両に搭載され、直流電力を発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池車両のフレーム上に配置され、前記燃料電池車両内の電力を制御する電力制御装置と、
    前記燃料電池が発生させた直流電力を交流電力に変換する第1変換部及び第2変換部を有するインバータと、を備え、
    前記インバータは、
    その中央部を挟んで対向する外側面である第1外側面及び第2外側面と、
    前記第1外側面に設けられ、外部から直流電力を入力する入力コネクタと、
    前記第1外側面に設けられて第1出力ワイヤと接続され、前記第1変換部により変換された交流電力を外部に出力する第1出力コネクタと、
    前記第2外側面に設けられて第2出力ワイヤと接続され、前記第2変換部により変換された交流電力を外部に出力する第2出力コネクタと、を有し、
    且つ、前記第2外側面を前記電力制御装置に対向させるとともに、前記第2出力コネクタを前記電力制御装置の下方に向けるように傾斜した姿勢で前記フレーム上に配置され、
    前記第2出力コネクタ及び前記第2出力ワイヤは、前記電力制御装置の下方を介して接続されることを特徴とする燃料電池車両におけるインバータの配置構造。
  2. 前記インバータ及び前記電力制御装置は、左右方向に並べて配置され、
    前記インバータは、その上端部がその下端部よりも前記電力制御装置に近接するとともに、その後端部がその前端部よりも前記電力制御装置に近接するように傾斜した姿勢で前記フレーム上に配置され、
    前記入力コネクタは、前記第1外側面のうち後端部寄りの部位に設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両におけるインバータの配置構造。
  3. 前記第1出力コネクタは、前記燃料電池に冷却水を供給する冷却水ポンプに対して交流電力を出力し、
    前記第2出力コネクタは、前記燃料電池に発電用の水素を供給する水素ポンプに対して交流電力を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池車両におけるインバータの配置構造。
JP2013208963A 2013-10-04 2013-10-04 燃料電池車両におけるインバータの配置構造 Active JP5920307B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208963A JP5920307B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
CN201480050469.4A CN105531133B (zh) 2013-10-04 2014-08-12 燃料电池车辆中的变换器的配置构造
PCT/JP2014/071294 WO2015049924A1 (ja) 2013-10-04 2014-08-12 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
US14/436,711 US9327613B2 (en) 2013-10-04 2014-08-12 Arrangement structure of inverter in fuel cell vehicle
DE112014004588.8T DE112014004588B4 (de) 2013-10-04 2014-08-12 Brennstoffzellenfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208963A JP5920307B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 燃料電池車両におけるインバータの配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071389A JP2015071389A (ja) 2015-04-16
JP5920307B2 true JP5920307B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52778521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208963A Active JP5920307B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 燃料電池車両におけるインバータの配置構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327613B2 (ja)
JP (1) JP5920307B2 (ja)
CN (1) CN105531133B (ja)
DE (1) DE112014004588B4 (ja)
WO (1) WO2015049924A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493237B2 (ja) * 2016-01-29 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6332305B2 (ja) 2016-03-03 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム
JP6451683B2 (ja) * 2016-04-15 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の配線構造
JP6740933B2 (ja) * 2017-03-08 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
JP6658626B2 (ja) * 2017-03-09 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 高電圧部品アッセンブリ
JP6582327B2 (ja) * 2017-05-31 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7120082B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
BR112022016922A2 (pt) * 2020-03-04 2022-10-25 Nissan Motor Inversor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081889B2 (ja) 1998-11-11 2008-04-30 日産自動車株式会社 電動車両の強電ハーネス配索構造
JP2000253511A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Yazaki Corp Ev用パワーユニットの接続構造
JP2005262894A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp 高電圧線を備えた車両
JP2006088871A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のパワーユニット搭載構造
JP4577276B2 (ja) 2006-06-07 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車載用電子装置およびそれを搭載する車両
JP2009115048A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp ポンプユニット、および、燃料電池システム
JP4934108B2 (ja) 2008-06-17 2012-05-16 本田技研工業株式会社 高圧電源車両
JP5211081B2 (ja) * 2009-05-22 2013-06-12 日産自動車株式会社 電気自動車の電気部品搭載構造
US8820452B2 (en) * 2009-05-22 2014-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
JP5321910B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
JP4858607B2 (ja) * 2009-12-14 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2012004828A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの搭載構造および燃料電池スタックの搭載方法
CN103228784B (zh) * 2010-11-10 2020-02-28 绿色化学品株式会社 棒状细菌转化体及使用该转化体的苯酚的制造方法
JP6012143B2 (ja) 2011-05-17 2016-10-25 日産自動車株式会社 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
JP5751485B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US20140238765A1 (en) * 2011-11-14 2014-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Electric car
CN103213509B (zh) * 2012-01-24 2015-07-29 本田技研工业株式会社 车辆供电系统
JP2013180665A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hino Motors Ltd 車載用インバータケース
JP5754551B2 (ja) * 2012-05-08 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN104995051B (zh) * 2013-02-20 2017-09-05 丰田自动车株式会社 电动汽车
JP5979175B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車両への固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20150246621A1 (en) 2015-09-03
CN105531133A (zh) 2016-04-27
JP2015071389A (ja) 2015-04-16
WO2015049924A1 (ja) 2015-04-09
DE112014004588B4 (de) 2021-11-18
US9327613B2 (en) 2016-05-03
CN105531133B (zh) 2017-11-03
DE112014004588T5 (de) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920307B2 (ja) 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
JP6341221B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
JP4386166B2 (ja) 燃料電池車両
US20160207386A1 (en) Electric vehicle, holding mechanism, and method of manufacturing electric vehicle
WO2013080736A1 (ja) 電動車両
US10220723B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2013103585A (ja) パワーコントロールユニットの保護構造
JP2020029190A (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
JP4934108B2 (ja) 高圧電源車両
US9676352B2 (en) Power distribution device having projected portion
JP2013230731A (ja) 車両用給電システム
JP2016094077A (ja) 電気機器ユニットおよび車両
CN103101491A (zh) 电动汽车用动力控制单元的保护构造
JP2013106423A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの電力線保護構造
US10559795B1 (en) Chassis brace for protecting traction battery
US20140238765A1 (en) Electric car
JP6834744B2 (ja) 燃料電池ユニット
US10202029B2 (en) High voltage unit
KR101744416B1 (ko) 차량
JP7001045B2 (ja) 電力変換器の搭載構造
JP7035833B2 (ja) 燃料電池車両
JP6722081B2 (ja) パワーコントロールユニットの固定冷却装置
JP2018058435A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151