JP5920202B2 - 焼結鍛造部材 - Google Patents
焼結鍛造部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5920202B2 JP5920202B2 JP2012279613A JP2012279613A JP5920202B2 JP 5920202 B2 JP5920202 B2 JP 5920202B2 JP 2012279613 A JP2012279613 A JP 2012279613A JP 2012279613 A JP2012279613 A JP 2012279613A JP 5920202 B2 JP5920202 B2 JP 5920202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered
- forged member
- sintered forged
- raw material
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Forging (AREA)
Description
(1) 総質量に対して、0.5〜0.8質量%の炭素と、2.5〜3.5質量%の銅と、0.1〜0.5質量%のマンガンと、0.01〜0.25質量%の硫黄と、残部の鉄及び不可避不純物とからなり、密度が7.65 g/cm3以上であり、任意の断面における総面積に対するパーライト組織の面積の百分率が60%以上であり、フェライト組織の面積の百分率が40%以下である(但し、パーライト組織の面積の百分率とフェライト組織の面積の百分率との和は100%である)、焼結鍛造部材。
(2) 前記(1)に記載の焼結鍛造部材を用いて製造されるコンロッド。
炭素、銅、マンガン、硫黄及び鉄の原料粉末を混合して、焼結鍛造部材の原料粉末混合物を調製する原料粉末混合物調製工程;
原料粉末混合物調製工程で得られた原料粉末混合物を加圧成形して、成形体を形成させる成形体形成工程;
成形体形成工程で得られた成形体を焼結して、焼結成形体を得る焼結工程;及び
焼結工程で得られた焼結成形体を、6〜8 t/cm2の範囲の平均面圧で鍛造して、焼結鍛造部材を得る鍛造工程;
を含む、前記方法。
炭素、銅、マンガン、硫黄及び鉄の原料粉末を混合して、焼結鍛造部材の原料粉末混合物を調製する原料粉末混合物調製工程;
原料粉末混合物調製工程で得られた原料粉末混合物を加圧成形して、成形体を形成させる成形体形成工程;
成形体形成工程で得られた成形体を焼結して、焼結成形体を得る焼結工程;
焼結工程で得られた焼結成形体を鍛造して、焼結鍛造部材を得る鍛造工程;
を含む、前記方法。
本発明は、焼結鍛造部材に関する。本発明の焼結鍛造部材は、所定量の炭素、銅、マンガン及び硫黄と、残部の鉄及び不可避不純物とからなることが必要である。
なお、焼結鍛造部材の耐力は、例えば、JIS Z2241に基づき測定することができる。
本発明はまた、焼結鍛造部材の製造方法に関する。
図1は、本発明の焼結鍛造部材の製造方法の一実施形態を示す工程図である。以下、図1に基づき、本発明の方法の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明の方法は、炭素、銅、マンガン、硫黄及び鉄の原料粉末を混合して、焼結鍛造部材の原料粉末混合物を調製する原料粉末混合物調製工程(工程S1)を含むことが必要である。
本発明の方法は、原料粉末混合物調製工程で得られた原料粉末混合物を加圧成形して、成形体を形成させる成形体形成工程(工程S2)を含むことが必要である。
本発明の方法は、成形体形成工程で得られた成形体を焼結して、焼結成形体を得る焼結工程(工程S3)を含むことが必要である。
本発明の方法は、焼結工程で得られた焼結成形体を鍛造して、焼結鍛造部材を得る鍛造工程(工程S4)を含むことが必要である。
以下の手順で、実施例(試料1〜14)、比較例A(試料15〜24)及び比較例B(試料25〜28)の焼結鍛造部材の粉末を調製した。比較例Bは、特許文献3に記載の焼結鍛造部材のような、モリブデンを含有する焼結鍛造部材である。
[II-1. コンロッドの成分分析]
実施例(試料1〜14)、比較例A(試料15〜24)及び比較例B(試料25〜28)のコンロッドから、測定用の試料を切り出した。得られた試料に含有される、C、Cu、Mn、S及びMoを、高周波誘導加熱炉燃焼−赤外線吸収分析装置及び高周波プラズマ(ICP)発光分析装置を用いて分析した。
実施例(試料1〜14)、比較例A(試料15〜24)及び比較例B(試料25〜28)のコンロッドから、15×15 mmの範囲で試料を切断した。切断された試料を、研磨紙及びバフを用いて研磨した。研磨された試料の断面を、ナイタル液を用いてエッチングした。その後、エッチングされた試料の断面を、光学顕微鏡(100〜200倍)を用いてそれぞれ20〜50視野程度観察した。各視野において、パーライト組織を目視で同定し、残りの領域をフェライト組織と判断した。それぞれの組織の面積から、総面積に対するパーライト組織の面積の百分率(パーライト率)及びフェライト組織の面積の百分率(フェライト率)を算出した。全視野におけるパーライト率及びフェライト率を算出し、平均値を決定した。
実施例(試料1〜14)、比較例A(試料15〜24)及び比較例B(試料25〜28)のコンロッドから、10×10 mmの範囲で試料を切断した。切断された試料の重量を測定した。アルキメデス法に従い、切断された試料の体積を測定した。測定された重量及び体積から、各試料の密度を算出した。
実施例(試料1〜14)、比較例A(試料15〜24)及び比較例B(試料25〜28)のコンロッドのコラム部から、25×25 mmの範囲で試料を切断した。JIS B7721に準拠する試験機を用いて、JIS Z2241に準拠する方法で引張試験を実施して、引張強度及び耐力を測定した。なお、耐力の測定においては、0.2%耐力を、試料が塑性変形し始める降伏点に設定した。引張強度に対する耐力の比(耐力/引張強度)を、降伏比として算出した。
前記各試験の結果を表1に示す。また、実施例(試料5)のコンロッドから切断された焼結鍛造部材の断面の光学顕微鏡画像を図2に、Cu/Cの比に対する降伏比の関係を図3に、それぞれ示す。
Claims (4)
- 総質量に対して、0.5〜0.8質量%の炭素と、2.5〜3.5質量%の銅と、0.1〜0.5質量%のマンガンと、0.01〜0.25質量%の硫黄と、残部の鉄及び不可避不純物とからなり、密度が7.65 g/cm3以上であり、任意の断面における総面積に対するパーライト組織の面積の百分率が60%以上であり、フェライト組織の面積の百分率が40%以下である(但し、パーライト組織の面積の百分率とフェライト組織の面積の百分率との和は100%である)、焼結鍛造部材。
- 請求項1に記載の焼結鍛造部材を用いて製造されるコンロッド。
- 請求項1に記載の焼結鍛造部材の製造方法であって、
炭素、銅、マンガン、硫黄及び鉄の原料粉末を混合して、焼結鍛造部材の原料粉末混合物を調製する原料粉末混合物調製工程;
原料粉末混合物調製工程で得られた原料粉末混合物を加圧成形して、成形体を形成させる成形体形成工程;
成形体形成工程で得られた成形体を焼結して、焼結成形体を得る焼結工程;及び
焼結工程で得られた焼結成形体を、6〜8 t/cm2の範囲の平均面圧で鍛造して、焼結鍛造部材を得る鍛造工程;
を含む、前記方法。 - 原料粉末混合物調製工程で用いるマンガン及び硫黄の原料粉末が硫化マンガンの粉末である、請求項3に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279613A JP5920202B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 焼結鍛造部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012279613A JP5920202B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 焼結鍛造部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014122396A JP2014122396A (ja) | 2014-07-03 |
JP5920202B2 true JP5920202B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=51403128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012279613A Active JP5920202B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 焼結鍛造部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5920202B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5834372B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2015-12-24 | 住友電工焼結合金株式会社 | Fe−Cu−C系焼結材料の製造方法 |
JP6299714B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2018-03-28 | マツダ株式会社 | 焼結鍛造品及びその製造方法 |
JP6822308B2 (ja) | 2017-05-15 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 焼結鍛造部材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076043B2 (ja) * | 1987-03-17 | 1995-01-25 | 三菱マテリアル株式会社 | Fe系焼結合金製変速機用同期リング |
JPS6415350A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-19 | Mitsubishi Metal Corp | Fe-base sintered alloy excellent in sliding characteristic |
EP1637754A1 (de) * | 2004-09-17 | 2006-03-22 | ThyssenKrupp Automotive AG | Lagervorrichtung |
JP4807519B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2011-11-02 | マツダ株式会社 | 焼結鍛造部材の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012279613A patent/JP5920202B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014122396A (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101673484B1 (ko) | 저합금강 분말 | |
JP6394768B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体 | |
JP5661096B2 (ja) | 鉄バナジウム粉末合金 | |
JP6688287B2 (ja) | プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法 | |
JP6146548B1 (ja) | 粉末冶金用混合粉末の製造方法、焼結体の製造方法、および焼結体 | |
KR101186445B1 (ko) | 분말 단조 부재, 분말 단조용 혼합 분말, 분말 단조 부재의제조 방법 및 그것을 이용한 파단 분할형 커넥팅 로드 | |
KR20180031749A (ko) | 철기 소결체 및 그 제조 방법 | |
RU2345867C2 (ru) | Спеченные металлические детали и способ их изготовления | |
JP5920202B2 (ja) | 焼結鍛造部材 | |
JP5167875B2 (ja) | 焼結コンロッドとその製造方法 | |
JP2009185328A (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP6155894B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP6271310B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP2008013807A (ja) | 窒化部品の製造方法 | |
JP6299714B2 (ja) | 焼結鍛造品及びその製造方法 | |
KR20240095297A (ko) | 분말 야금용 철기 혼합분 및 철기 소결체 | |
TW202118566A (zh) | 燒結構件及燒結構件的製造方法 | |
US20060002812A1 (en) | Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof | |
JP2018193575A (ja) | 焼結鍛造部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5920202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |