JP6155894B2 - 鉄基焼結材およびその製造方法 - Google Patents
鉄基焼結材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155894B2 JP6155894B2 JP2013129528A JP2013129528A JP6155894B2 JP 6155894 B2 JP6155894 B2 JP 6155894B2 JP 2013129528 A JP2013129528 A JP 2013129528A JP 2013129528 A JP2013129528 A JP 2013129528A JP 6155894 B2 JP6155894 B2 JP 6155894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- powder
- iron powder
- particle size
- based sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 247
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 106
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 80
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 63
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 25
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 22
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 2
- HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M lithium stearate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 239000004610 Internal Lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
(1)本発明の鉄基焼結材は、純鉄粉末または鉄合金粉末の一種以上からなる原料鉄粉と黒鉛粉末と任意に配合される改質粉末とを混合してなる混合粉末を、加圧成形して得た成形体を焼結させた焼結体からなる鉄基焼結材であって、
前記焼結体は、銅(Cu)およびニッケル(Ni)を含まず、理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である焼結体密度比(ρ’/ρ0’ ×100%)が85〜95%であり、残留気孔の平均最大気孔長が120μm以下であることを特徴とする。
本発明は上述の鉄基焼結材のみならず、その製造方法としても把握できる。すなわち本発明は、純鉄粉末または鉄合金粉末の一種以上からなる原料鉄粉と黒鉛粉末と任意に配合される改質粉末とを混合した混合粉末を金型へ充填して加圧成形した成形体を得る成形工程と、該成形体を酸化防止雰囲気で焼結させた焼結体を得る焼結工程とを備え、上述した鉄基焼結材を得ることを特徴とする鉄基焼結合金の製造方法でもよい。
(1)本明細書でいう「気孔長」は、焼結体(試験片)の断面組織(または研磨面の組織)を光学顕微鏡で観察して得られた視野内にある各残留気孔の大きさを指標する値であり、その残留気孔の周縁上にある2点間距離の最大値である(図1参照)。「最大気孔長」は、その視野内(1040μm×1390μm)にある各残留気孔の気孔長のうち、最大のものである。「平均最大気孔長」は、任意に抽出した10視野で、それぞれ測定された最大気孔長の相加平均値である。この平均最大気孔長は、120μm以下、110μm以下さらには100μm以下であると好適である。
(1)組成
本発明に係る焼結体は、FeとCを必須元素とする以外は、その組成を問わない。FeおよびC以外の合金元素として、CuおよびNi以外の元素、特にMn、Siなどが好ましい。
焼結体は、本来、高密度であるほど、強度等の機械的特性が向上して好ましいが、大部分の鉄基焼結部材は引張強さが500〜600MPa程度で十分な場合が多く、必ずしも必要以上に高密度である必要はない。そこで本発明では、理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である焼結体密度比(ρ’/ρ0’×100%)が85〜95%、87〜94%さらには88〜93%である焼結体を前提としている。これにより、焼結前の成形体の密度もあまり高くする必要がなく、金型寿命の向上等によるランニングコストの低下も図れる。
本発明に係る焼結体は、上述した所望の組成となるように原料粉末を配合調製した混合粉末の成形体を焼成してなる。本発明で用いる原料粉末は、主たるFe源である原料鉄粉と、主たるC源である黒鉛粉末と、任意に配合される改質粉末とからなる。
改質粉末は、前述した改質元素の主たる供給源となり、その種類や形態は問わない。改質元素がMnおよびSiである場合、改質粉末は、FeとMnとSiの合金粉末(FeMS粉末)またはFeとMnとSiとCの合金粉末(FeMSC粉末)であると好適である。FeMS粉末またはFeMSC粉末は、MnやSi単体よりも、さらにOとの親和力が高く酸化物生成自由エネルギーも低い。しかも、MnやSiの単体よりも安価に入手可能である。FeMS粉末またはFeMSC粉末は、その全体を100%として、例えば、Siが15〜75%、Mnが15〜75%またはSiとMnとの合計が35〜95%であって、主な残部がFeであるとすると、微粉砕が容易で好ましい。なお、改質粉末の粒径は問わないが、例えば、10μm以下とすると好ましい。
(1)成形工程
成形工程は、上述の混合粉末を加圧成形して成形体を得る工程である。前述したように本発明では成形体の密度を過度に高める必要がないため、成形圧力は300〜800MPaさらには400〜600MPaでもよい。成形工程は、冷間成形(室温成形)でも温間成形でも良い。また、混合粉末と金型との潤滑は、内部潤滑剤を混合粉末に添加して行ってもよいし、金型潤滑により行ってもよい。金型潤滑を行う場合、金型潤滑温間加圧成形法(詳細は特許3309970号公報等を参照)によると好ましい。
焼結工程は、成形体を加熱して焼結体を得る工程である。焼結温度および焼結時間は、鉄基焼結材の所望特性、生産性等を考慮して適宜選択されるが、それらが過大ではエネルギーコストが増大し、それらが過小では機械的特性の確保が困難となる。焼結温度は、例えば、1050℃〜1350℃以上さらには1100〜1300℃が好ましい。焼結時間は、例えば、0.1〜3時間さらには0.3〜1時間であると好ましい。なお、焼結工程は、真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等の酸化防止雰囲気でなされると好ましい。
高温の焼結体を急冷する冷却工程を行うと、焼結体は焼入れ(シンターハードニング)され高強度化される。この工程は焼結工程に続けて行うと効率的である。例えば、A1変態点(約730℃)以上の高温状態(例えば800〜900℃)になっている焼結体を、Ms点以下の温度(例えば350〜250℃)まで急冷する(冷却工程)。これにより焼結体は焼入れされる。この際の冷却速度は、20〜200℃/分(0.4〜3.3℃/秒)とするとよい。
(1)本発明の鉄基焼結材は、要求仕様に応じて、焼鈍、焼準、時効、調質(焼入れ、焼き戻し)、浸炭、窒化等の熱処理を適宜施して、金属組織の調整がなされても良い。
(1)原料粉末
混合粉末の原料粉末として、主たるFe源である純鉄粉(ヘガネスAB社製ASC100.29、最大粒径:212μm)と、主たるC源である黒鉛(Gr)粉末(日本黒鉛社製JCPB、平均粒径:5μm)と、改質粉末であるFe−65.4%Mn−20.0%Si−1.1%C粉末(FeMSC粉末/平均粒径:1μm)を用意した。特に断らない限り、組成に関する「%」は質量%を意味する(以下同様)。上記の純鉄粉は、水噴霧アトマイズ粉であり、その入手したままの粒度分布は表2に示す通りであった。この入手したままの鉄粉を入手鉄粉という。
表1に示した各種の原料鉄粉(残部)に、Gr粉末:0.8%およびFeMSC粉末:1%を添加して、ボールミル式回転混合を30分間行い、均一な混合粉末を調製した(混合工程)。なお、こうして得られた混合粉末の全体組成は、Fe−0.8%C−0.6%Mn−0.2%Siとなる。
成形工程は、キャビティ形状の異なる3種の金型を用意して、前述した金型潤滑温間加圧成形法により行った。成形温度(金型温度)は150℃とし、加熱した金型の内周面に塗布する高級脂肪酸系潤滑剤にはステアリン酸リチウム(LiSt)を用いた。成形圧力は441MPaとした。その他、金型潤滑温間加圧成形法に関しては、特許3309970号公報等の記載を参照にした。こうして、円柱試験片(φ23×7mm)、平板引張試験片(55×10×3mm)および衝撃試験片(55×10×10mm)となる3種の成形体を得た。
各成形体を、バッチ式焼結炉を用いて、窒素ガス雰囲気中で1150℃×30分間加熱した。この加熱に続いて、冷却ファンを用いた加圧強制冷却を行い、焼結体を急冷した。この焼結後の900℃から300℃までの冷却速度は50℃/min(0.83℃/秒)であった。こうして各試料毎に3種の試験片(鉄基焼結材)を得た。
(1)密度
各試料に係る円柱試験片(φ23×7mm)を用いて測定した焼結前後の寸法および重量から、成形体の密度(G.D.)と焼結体の(嵩)密度(S.D.)を算出した。その結果を表1に併せて示した。また、同組成の焼結鍛造材より算出した密度(7.80g/cm3)に対する嵩密度(S.D./ρ’)の比である(焼結体)密度比も表1に併せて示した。なお、本実施例では焼結鍛造材の密度を理論密度(ρ0’)とした。
各試料に係る焼結後の平板引張試験片(55×10×3mm)を用いて、オートグラフ(株式会社島津製作所)により引張試験を行い、各試験片が破断するまでの強度(引張強さ)を測定した。このときの試験速度は1.2mm/minとした。こうして得られた結果を表1に併せて示した。
各試料に係る焼結体(円柱試験片)の切断面を鏡面研磨し、その研磨面を光学顕微鏡により観察すると共に写真撮影した。得られたデジタル写真を画像解析ソフト(A像君/旭化成エンジニアリング株式会社製)により解析し、各視野毎に気孔長が最大となる残留気孔を特定し、その残留気孔の気孔長(最大気孔長)を求めた(図1参照)。この操作を異なる10視野について行い、各視野毎に得られた最大気孔長の相加平均を算出した。こうして得られた最大気孔長の平均値(平均最大気孔長)を、残留気孔の大きさを指標する代表値とし、表1に併せて示した。
(1)試料A1〜A5
表1に示した試料A1〜A5は、入手鉄粉(試料A1)に対して構成粒子の最大粒径を順次小さくした基鉄粉のみからなる場合である。これら試料について、基鉄粉の粒度と引張強さまたは(シャルピー)衝撃値との関係を図2に、基鉄粉の粒度と平均最大気孔長との関係を図3にそれぞれ示した。
表1に示した試料B1〜B9は、粒度が−212μm/+45μmまたは−150μm/+45μmの基鉄粉に対して、粒度が−45μmの細鉄粉を種々の割合で混合した混合鉄粉を原料鉄粉に用いた場合である。なお、試料B5は、細鉄粉が100%であり、試料A5と実質的に同じである。ちなみに、細鉄粉や後述する微鉄粉の混合割合(%)は、原料鉄粉全体を100質量%としたときの質量割合である。
表1に示した試料C1〜C8は、粒度が−150μmの基鉄粉(粒度が−45μmの粒子を約20%程度含む)に対して、粒度が−25μmの第1微鉄粉または粒度が−5μmの第2微鉄粉を、種々の割合で混合した混合鉄粉を原料鉄粉に用いた場合である。なお、試料C1は、基鉄粉が100%の場合であり、試料A2と実質的に同じである。
表1に示した試料D1は、粒度が−150μmの基鉄粉(粒度が−45μmの粒子を約20%程度含む)に対して、粒度が−25μmの第1微鉄粉と粒度が−5μmの第2微鉄粉を複合的に混合した混合鉄粉を用いた場合である。試料D1に関する引張強さ、衝撃値および平均最大気孔長を、他の試料に係る各特性と共に図10に棒グラフで示した。この図10から次のことがわかる。
表1に示した各試料の引張強さ、衝撃値および平均最大気孔長に基づいて、平均最大気孔長と引張強さの関係を図11に、平均最大気孔長と衝撃値の関係を図12にまとめて示した。図11から明らかなように、平均最大気孔長が小さいほど引張強さは大きくなるように見えるが、その相関は弱く、むしろ、平均最大気孔長が変化しても引張強さは僅かにしか変化しないといえる。
Claims (8)
- 純鉄粉末または鉄合金粉末の一種以上からなる原料鉄粉と黒鉛粉末と任意に配合される改質粉末とを混合してなる混合粉末を、加圧成形して得た成形体を焼結させた焼結体からなる鉄基焼結材であって、
前記焼結体は、CuおよびNiを含まず、
理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である焼結体密度比(ρ’/ρ0’×100%)が85〜95%であり、
残留気孔の平均最大気孔長が120μm以下であることを特徴とする鉄基焼結材。 - 前記焼結体は、全体を100質量%(以下、単に「%」で表す。)としたときに、C:0.3〜1.2%、Mn:0.1〜1.5%、Si:0.05〜0.5%、残部がFeおよび不可避不純物からなる請求項1に記載の鉄基焼結材。
- 前記原料鉄粉は、最大粒径が180μm以下の粒子からなり、該原料鉄粉全体を100質量%(以下、単に「%」で表す。)としたときに粒径が45μm以下である細粒子が30%以上含まれると共に粒径が5μm以下である微粒子が7%以下である請求項1または2に記載の鉄基焼結材。
- 前記原料鉄粉は、最大粒径が180μm以下の粒子からなる請求項1または2に記載の鉄基焼結材。
- 前記原料鉄粉は、該原料鉄粉全体を100質量%(以下、単に「%」で表す。)としたときに粒径が45μm以下である細粒子が30%以上含まれる請求項1、2または4に記載の鉄基焼結材。
- 前記原料鉄粉は、該原料鉄粉全体を100質量%(以下、単に「%」で表す。)としたときに粒径が5μm以下である微粒子が7%以下である請求項1、2、4または5に記載の鉄基焼結材。
- 前記改質粉末は、FeとMnとSiの合金またはFeとMnとSiとCの合金からなる請求項1〜6のいずれかに記載の鉄基焼結材。
- 純鉄粉末または鉄合金粉末の一種以上からなる原料鉄粉と黒鉛粉末と任意に配合される改質粉末とを混合した混合粉末を金型へ充填して加圧成形した成形体を得る成形工程と、
該成形体を酸化防止雰囲気で焼結させた焼結体を得る焼結工程とを備え、
請求項1〜7のいずれかに記載の鉄基焼結材を得ることを特徴とする鉄基焼結材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129528A JP6155894B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 鉄基焼結材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129528A JP6155894B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 鉄基焼結材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004098A JP2015004098A (ja) | 2015-01-08 |
JP6155894B2 true JP6155894B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52300225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129528A Expired - Fee Related JP6155894B2 (ja) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | 鉄基焼結材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155894B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2990561C (en) * | 2015-09-18 | 2020-05-05 | Jfe Steel Corporation | Iron-based sintered body and method of manufacturing the same |
JP2018168403A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | Ntn株式会社 | 焼結アルミニウム合金材およびその製造方法 |
CN110373597B (zh) * | 2019-07-16 | 2022-07-15 | 东华大学 | 石墨烯增强高性能轻量化汽车用铁基粉末材料制备方法 |
WO2021038878A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 住友電気工業株式会社 | 焼結材、及び焼結材の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10317090A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 鉄合金焼結体部品とその製法 |
US20080025866A1 (en) * | 2004-04-23 | 2008-01-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Iron-Based Sintered Alloy, Iron-Based Sintered-Alloy Member and Production Process for Them |
JP4640134B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-03-02 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高密度鉄基焼結体の製造方法 |
US20080202651A1 (en) * | 2004-11-25 | 2008-08-28 | Jfe Steel Corporation | Method For Manufacturing High-Density Iron-Based Compacted Body and High-Density Iron-Based Sintered Body |
JP5147184B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2013-02-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
JP4923801B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 高密度鉄基成形体および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法 |
JP5113555B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-01-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
JP5389577B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金法による焼結体の製造方法 |
CN102666895B (zh) * | 2009-10-26 | 2015-01-07 | 霍加纳斯股份有限公司 | 铁基粉末组合物 |
JP5595980B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2014-09-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 浸炭焼結体およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129528A patent/JP6155894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015004098A (ja) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147184B2 (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP6688287B2 (ja) | プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法 | |
TWI714649B (zh) | 用於粉末射出成型之以鐵為主之粉末 | |
JP5958144B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および高強度鉄基焼結体ならびに高強度鉄基焼結体の製造方法 | |
CN104073746B (zh) | 滑动构件用铁基烧结合金及其制造方法 | |
JP6155894B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP6471287B2 (ja) | W−Cr基合金またはそれにより作製された金型、電極または押出ダイス | |
JP2018003128A (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6309215B2 (ja) | 焼結機械部品の製造方法及びこれに用いる混合粉末 | |
JP5595980B2 (ja) | 浸炭焼結体およびその製造方法 | |
JP5167875B2 (ja) | 焼結コンロッドとその製造方法 | |
JP5114233B2 (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP5575629B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP6149718B2 (ja) | 鉄基焼結合金とその製造方法および高炭素鉄系粉末 | |
JP2009242883A (ja) | 液相焼結アルミニウム合金 | |
JP6271310B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
CN105834413A (zh) | 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末以及烧结体 | |
JP5920202B2 (ja) | 焼結鍛造部材 | |
KR102647464B1 (ko) | 철기 합금 소결체 및 분말 야금용 철기 혼합 가루 | |
CN112041103B (zh) | 烧结材料以及烧结材料的制造方法 | |
JP5786755B2 (ja) | 鉄系焼結材料の製造方法 | |
JP2016145418A (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP2018123412A (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体 | |
JP6299714B2 (ja) | 焼結鍛造品及びその製造方法 | |
JP6942434B2 (ja) | 高密度鉄基焼結材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |