JP5918902B2 - グラフィカルユーザインターフェースの領域をそれぞれ描画する入力レンズを含むリモート表示エリア - Google Patents
グラフィカルユーザインターフェースの領域をそれぞれ描画する入力レンズを含むリモート表示エリア Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918902B2 JP5918902B2 JP2015501658A JP2015501658A JP5918902B2 JP 5918902 B2 JP5918902 B2 JP 5918902B2 JP 2015501658 A JP2015501658 A JP 2015501658A JP 2015501658 A JP2015501658 A JP 2015501658A JP 5918902 B2 JP5918902 B2 JP 5918902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- lens
- computing device
- gui
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 68
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 54
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 101100137547 Arabidopsis thaliana PRF3 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100137778 Zea mays PRO5 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000010750 BS 2869 Class C2 Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000010749 BS 2869 Class C1 Substances 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/038—Indexing scheme relating to G06F3/038
- G06F2203/0383—Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
Claims (13)
- ローカルコンピューティングデバイスのネットワークインターフェースを有するリモートコンピューティングデバイスに、前記ローカルコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の各領域をそれぞれ描画する複数の入力レンズを含むリモート表示エリアを表示するための、前記リモートコンピューティングデバイスによって使用可能な複合表示情報を提供する命令であって、前記複合表示情報は、
前記リモート表示エリアと同一の広がりを有し、前記ローカルコンピューティングデバイスのアプリケーションのウィンドウのアプリケーションコンテンツエリアを表示する前記GUIの領域を描画するコンテンツ入力レンズと、
前記アプリケーションの前記ウィンドウの制御エリアを表示する前記GUIの領域を描画する、前記コンテンツ入力レンズよりも小さな制御入力レンズと、
複数の前記制御入力レンズの複数のレンズプロファイルの表現を表示するプロファイルメニューとを、前記リモート表示エリア内で重複して表示するものであり、いずれであれ、前記コンテンツ入力レンズと該コンテンツ入力レンズ上に階層化される複数の前記制御入力レンズは、入力フォーカスを有さない場合に部分的に透明である、複合表示情報を提供する命令と、
前記リモートコンピューティングデバイスでのビュー操作動作の検出に応じて、前記入力レンズの任意の特定の1つに関して、前記GUIのどの領域を前記特定の入力レンズに描画するかを、任意の他の入力レンズに描画される前記GUIの領域を変更することなく変更する命令であって、前記検出されるビュー操作動作には前記特定の入力レンズが関連付けられている命令と、
前記リモートコンピューティングデバイスによる、前記表示される入力レンズの任意の所与の1つ内におけるGUI入力イベントの検出に応じて、前記所与の入力レンズが入力フォーカスを有するとき、前記ローカルコンピューティングデバイスにおいて、前記所与の入力レンズに描画される前記GUIの前記領域内で前記GUI入力イベントを呼び出す命令と、
を含む、ローカルコンピューティングデバイスのプロセッサによって実行可能な命令がコード化された非一時的なマシン可読記憶媒体。 - 前記リモートコンピューティングデバイスから、前記複数の入力レンズのうちの1つを識別する入力フォーカスコマンドを受信する命令と、
いずれであれ、前記入力フォーカスコマンドによって識別される前記入力レンズに入力フォーカスを与える命令と、
を更に含む、請求項1に記載の記憶媒体。 - 前記複合表示情報を生成する命令は、前記複数の入力レンズのうちの第1の入力レンズが入力フォーカスを有するとき、前記リモート表示エリアが表示される場合に、
前記第1の入力レンズが、前記第1の入力レンズが入力フォーカスを有さないときと比較して、増大したサイズ、増大したスケール、及び低減した透明度のうちの少なくとも1つを有し、
前記複数の入力レンズのうちの第2の入力レンズが、前記第2の入力レンズが入力フォーカスを有するときと比較して、低減したサイズ、低減したスケール、及び増大した透明度のうちの少なくとも1つを有する、
ような前記複合表示情報を生成する命令を含む、請求項2に記載の記憶媒体。 - 前記複合表示情報を生成する命令は、前記第1の入力レンズが入力フォーカスを有するとき、前記リモート表示エリアが表示される場合、前記第1の入力レンズが、前記第1の入力レンズが入力フォーカスを有さない場合よりも大きく、前記第1の入力レンズの様々な部分が様々なレベルの透明度を有するような前記複合表示情報を生成する命令を含む、請求項3に記載の記憶媒体。
- 前記複合表示情報を生成する命令は、前記リモート表示エリアが表示される場合、
第1の入力レンズが入力フォーカスを有さないとき、第1のレンズエリアに関連付けられた第1の入力レンズの代わりに前記第1のレンズエリアを表すレンズアイコンが表示され、
前記リモートコンピューティングデバイスからの、第2の入力レンズに対応する遮蔽コマンドを受信することに応じて、前記第2の入力レンズを非表示にする、
ような前記複合表示情報を生成する命令を含む、請求項2に記載の記憶媒体。 - ローカルコンピューティングデバイスであって、
リモートコンピューティングデバイスから、前記ローカルコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の各領域として定義される複数のレンズエリアをそれぞれ指定する複数のレンズプロファイルのうちの1つの選択を受信するプロファイルモジュールと、
前記選択されたレンズプロファイルの各レンズエリアによって定義される前記GUIの領域をそれぞれ描画する複数の入力レンズを含むリモート表示エリアを表示するための、前記リモートコンピューティングデバイスによって使用可能な複合表示情報を前記リモートコンピューティングデバイスに提供する表示モジュールであって、前記複合表示情報は、
前記リモート表示エリアと同一の広がりを有し、前記ローカルコンピューティングデバイスのアプリケーションのウィンドウのアプリケーションコンテンツエリアを表示する前記GUIの領域を描画するコンテンツ入力レンズと、
前記アプリケーションの前記ウィンドウの制御エリアを表示する前記GUIの領域を描画する、前記コンテンツ入力レンズよりも小さな制御入力レンズと、
複数の前記制御入力レンズの複数のレンズプロファイルの表現を表示するプロファイルメニューとを、前記リモート表示エリア内で重複して表示するものであり、いずれであれ、前記コンテンツ入力レンズと該コンテンツ入力レンズ上に階層化される複数の前記制御入力レンズは、入力フォーカスを有さない場合に部分的に透明である、表示モジュールと、
前記リモートコンピューティングデバイスでのビュー操作動作の検出に応じて、前記入力レンズのうちの任意の特定の1つに関して、前記GUIのどの領域が前記特定の入力レンズに描画されるかを、任意の他の入力レンズに描画される前記GUIの領域を変更することなく変更するビューモジュールであって、前記検出されるビュー操作動作には特定の入力レンズが関連付けられることを特徴とするビューモジュールと、
前記リモートコンピューティングデバイスによる前記表示される入力レンズのうちの任意の所与の1つ内のGUI入力イベントの検出に応じて、前記所与の入力レンズが入力フォーカスを有するとき、前記ローカルコンピューティングデバイスにおいて、前記所与の入力レンズに描画される前記GUIの前記領域内で前記GUI入力イベントを呼び出すイベントモジュールと、
を備える、ローカルコンピューティングデバイス。 - 前記レンズプロファイルのそれぞれは、前記レンズプロファイルによって指定される前記複数のレンズエリアの数、前記レンズエリアの各寸法、及び前記GUIに対する前記レンズエリアの各位置を指定し、
前記表示モジュールは、前記リモート表示エリアが表示される場合、前記入力レンズが、前記選択されたレンズプロファイルに指定されるように前記リモート表示エリアに配置されるような前記複合表示情報を生成する、請求項6に記載のローカルコンピューティングデバイス。 - 前記複数のレンズプロファイルを記憶するメモリを更に備え、
前記レンズプロファイルのそれぞれには、前記ローカルコンピューティングデバイスの各アプリケーションが関連付けられ、
前記レンズプロファイルのそれぞれに関して、前記レンズエリアの前記各位置は、前記関連付けられたアプリケ−ションのウィンドウに対して前記レンズプロファイルにおいて指定される、請求項7に記載のローカルコンピューティングデバイス。 - 前記レンズプロファイルのそれぞれに関して、前記レンズエリアの前記各位置は、表示のために前記ローカルコンピューティングデバイスで生成される前記GUIの枠の寸法に応じ、前記レンズプロファイルによって指定され、
前記プロファイルモジュールは、レンズプロファイル選択を前記リモートコンピューティングデバイスから受信していない場合、前記複数のレンズプロファイルのうちのデスクトップレンズプロファイルを選択し、前記デスクトップレンズプロファイルは、前記入力レンズのうちの1つに描画される前記GUIのデスクトップ制御エリアの部分を含む前記GUIの領域を定義するレンズエリアを含む、請求項7に記載のローカルコンピューティングデバイス。 - リモートコンピューティングデバイスにおいて、ローカルコンピューティングデバイスから受信した複合表示情報に基づいて、前記ローカルコンピューティングデバイスのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の各領域をそれぞれ描画する複数の入力レンズを含むリモート表示エリアを表示することであって、前記複合表示情報は、
前記リモート表示エリアと同一の広がりを有し、前記ローカルコンピューティングデバイスのアプリケーションのウィンドウのアプリケーションコンテンツエリアを表示する前記GUIの領域を描画するコンテンツ入力レンズと、
前記アプリケーションの前記ウィンドウの制御エリアを表示する前記GUIの領域を描画する、前記コンテンツ入力レンズよりも小さな制御入力レンズと、
複数の前記制御入力レンズの複数のレンズプロファイルの表現を表示するプロファイルメニューとを、前記リモート表示エリア内で重複して表示するものであり、いずれであれ、前記コンテンツ入力レンズと該コンテンツ入力レンズ上に階層化される複数の前記制御入力レンズは、入力フォーカスを有さない場合に部分的に透明である、リモート表示エリアを表示することと、
前記リモートコンピューティングデバイスを用いて、前記表示された入力レンズのそれぞれ1つにそれぞれ関連付けられた複数の異なるフォーカス選択動作のうちの任意の1つを検出することと、
いずれであれ、前記検出されたフォーカス選択動作に関連付けられた前記入力レンズに入力フォーカスを与えるように、前記ローカルコンピューティングデバイスに命令することと、
入力フォーカスを有する前記入力レンズが、前記入力レンズのうちの別の入力レンズと重複する前記リモート表示エリアの位置でのGUI入力イベントの検出に応じて、前記ローカルコンピューティングデバイスにおいて、いずれであれ、入力フォーカスを有する前記入力レンズ内に描画される前記GUIの位置において前記GUI入力イベントを呼び出すことと、
を含む、方法。 - 前記ローカルコンピューティングデバイスにおいて、いずれであれ、前記検出されたフォーカス選択動作に関連付けられた前記入力レンズに入力フォーカスを与えることと、
前記リモートコンピューティングデバイスから前記ローカルコンピューティングデバイスに、前記リモートコンピューティングデバイスによる前記GUI入力イベントの検出に応じて、前記GUI入力イベントを識別する情報を提供することと、
を更に含み、
前記フォーカス選択動作のそれぞれは、前記リモートコンピューティングデバイスのタッチセンシティブディスプレイを用いて検出可能な異なるタッチ動作である、請求項10に記載の方法。 - 前記リモートコンピューティングデバイスにより、前記表示された入力レンズのうちの任意の特定の1つに関連付けられたビュー操作動作を検出することと、
前記ビュー操作動作の検出に応じて、前記リモートコンピューティングデバイスを用いて、ビュー操作コマンドを前記ローカルコンピューティングデバイスに提供することと、
前記ビュー操作コマンドに応じて、前記GUIのどの領域が前記特定の入力レンズ内に描画されるかを、前記ローカルコンピューティングデバイスの任意の他の入力レンズに描画される前記GUIの領域を変更することなく変更することと、
を更に含む、請求項11に記載の方法。 - 前記リモートコンピューティングデバイスにより、複数のレンズプロファイルのうちの1つを識別するプロファイル選択動作を検出することと、
前記識別されたレンズプロファイルに従って前記複合表示情報を生成するように、前記ローカルコンピューティングデバイスに命令することと、
前記識別されたレンズプロファイルに従って、前記ローカルコンピューティングデバイスにおいて前記複合表示情報を生成することであって、前記レンズプロファイルのそれぞれは、前記入力レンズのそれぞれ1つに描画される前記GUIの領域をそれぞれ定義する複数のレンズエリアを指定することと、
を更に含む、請求項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2012/048930 WO2014021832A1 (en) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | Remote display area including input lenses each depicting a region of a graphical user interface |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015511046A JP2015511046A (ja) | 2015-04-13 |
JP5918902B2 true JP5918902B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=50028351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015501658A Expired - Fee Related JP5918902B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | グラフィカルユーザインターフェースの領域をそれぞれ描画する入力レンズを含むリモート表示エリア |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10019127B2 (ja) |
EP (1) | EP2791773B1 (ja) |
JP (1) | JP5918902B2 (ja) |
CN (1) | CN104081333A (ja) |
WO (1) | WO2014021832A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5918902B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-05-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | グラフィカルユーザインターフェースの領域をそれぞれ描画する入力レンズを含むリモート表示エリア |
CN111225199A (zh) * | 2013-09-11 | 2020-06-02 | 索尼公司 | 图像处理设备及方法 |
EP3316109B1 (en) * | 2016-10-28 | 2019-09-04 | TeamViewer GmbH | Computer-implemented method for controlling a remote device with a local device |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10215247A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Canon Inc | データ会議システム及び装置並びに通信処理装置及び方法 |
JP3210603B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2001-09-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | イメージの処理方法、サーバ及び記録媒体 |
US6724403B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-04-20 | Surfcast, Inc. | System and method for simultaneous display of multiple information sources |
US7009626B2 (en) | 2000-04-14 | 2006-03-07 | Picsel Technologies Limited | Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing |
US7219309B2 (en) | 2001-05-02 | 2007-05-15 | Bitstream Inc. | Innovations for the display of web pages |
US8416266B2 (en) * | 2001-05-03 | 2013-04-09 | Noregin Assetts N.V., L.L.C. | Interacting with detail-in-context presentations |
US9760235B2 (en) * | 2001-06-12 | 2017-09-12 | Callahan Cellular L.L.C. | Lens-defined adjustment of displays |
US20030006995A1 (en) | 2001-06-15 | 2003-01-09 | Smith Randall B. | Orthogonal magnifier within a computer system display |
US7081904B2 (en) | 2002-02-26 | 2006-07-25 | Microsoft Corporation | Methods and apparatuses for identifying remote and local services |
US7757001B2 (en) | 2002-04-26 | 2010-07-13 | Smart Technologies Ulc | System, method and graphical user interface for identifying image from remote site during screen sharing |
US7062723B2 (en) * | 2002-05-20 | 2006-06-13 | Gateway Inc. | Systems, methods and apparatus for magnifying portions of a display |
US8120624B2 (en) | 2002-07-16 | 2012-02-21 | Noregin Assets N.V. L.L.C. | Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps |
US20110069086A1 (en) * | 2002-10-10 | 2011-03-24 | Shoemaker Garth B D | Detail-in-Context Presentations in Client/Server Systems |
CA2407383A1 (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-10 | Idelix Software Inc. | Editing multiple layers of a presentation using detail-in-context lenses |
US7657844B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-02-02 | International Business Machines Corporation | Providing accessibility compliance within advanced componentry |
US7676549B2 (en) * | 2005-05-27 | 2010-03-09 | Microsoft Corporation | Techniques for providing accessibility options in remote terminal sessions |
GB0517357D0 (en) * | 2005-08-25 | 2005-10-05 | Corizon Ltd | User interface generation |
JP4062707B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2008-03-19 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置 |
GB0613508D0 (en) * | 2006-07-07 | 2006-08-16 | Spiratech Ltd | Apparatus and method for magnifying an image |
JP5135922B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-02-06 | ヤマハ株式会社 | 電子音楽装置及びプログラム |
US7986331B1 (en) * | 2007-08-31 | 2011-07-26 | Adobe Systems Incorporated | Source lens for viewing and editing artwork |
US20090300701A1 (en) | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Broadcom Corporation | Area of interest processing of video delivered to handheld device |
KR20100038688A (ko) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기의 유저 인터페이스 |
US7870496B1 (en) | 2009-01-29 | 2011-01-11 | Jahanzeb Ahmed Sherwani | System using touchscreen user interface of a mobile device to remotely control a host computer |
JP5087031B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2012-11-28 | 三菱重工業株式会社 | 表示制御装置、入力操作装置、表示システム、及び管制システム |
US9191448B2 (en) | 2009-04-15 | 2015-11-17 | Wyse Technology L.L.C. | System and method for rendering a composite view at a client device |
US20100268762A1 (en) | 2009-04-15 | 2010-10-21 | Wyse Technology Inc. | System and method for scrolling a remote application |
US20100271288A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Sudharshan Srinivasan | Automatic synchronized scaling of views during application sharing |
US10101898B2 (en) | 2009-10-23 | 2018-10-16 | Autodesk, Inc. | Multi-touch graphical user interface for interacting with menus on a handheld device |
US20110214063A1 (en) | 2010-03-01 | 2011-09-01 | Microsoft Corporation | Efficient navigation of and interaction with a remoted desktop that is larger than the local screen |
US10048921B2 (en) * | 2010-03-02 | 2018-08-14 | Qualcomm Incorporated | Controlling a multimedia device in remote display mode |
US8997017B2 (en) * | 2011-10-21 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Controlling interactions via overlaid windows |
US9612724B2 (en) * | 2011-11-29 | 2017-04-04 | Citrix Systems, Inc. | Integrating native user interface components on a mobile device |
JP5918902B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-05-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | グラフィカルユーザインターフェースの領域をそれぞれ描画する入力レンズを含むリモート表示エリア |
-
2012
- 2012-07-31 JP JP2015501658A patent/JP5918902B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-31 EP EP12882020.6A patent/EP2791773B1/en not_active Not-in-force
- 2012-07-31 CN CN201280068639.2A patent/CN104081333A/zh active Pending
- 2012-07-31 US US14/375,819 patent/US10019127B2/en active Active
- 2012-07-31 WO PCT/US2012/048930 patent/WO2014021832A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2791773B1 (en) | 2020-11-18 |
CN104081333A (zh) | 2014-10-01 |
JP2015511046A (ja) | 2015-04-13 |
US10019127B2 (en) | 2018-07-10 |
EP2791773A1 (en) | 2014-10-22 |
US20150020025A1 (en) | 2015-01-15 |
WO2014021832A1 (en) | 2014-02-06 |
EP2791773A4 (en) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3557399B1 (en) | Input and output method in touch screen terminal and apparatus therefor | |
JP5456529B2 (ja) | グラフィカル・ユーザ・インターフェース・オブジェクトを操作する方法及びコンピュータシステム | |
US10558262B2 (en) | Component determination and gaze provoked interaction | |
JP6659644B2 (ja) | 応用素子の代替的グラフィック表示の事前の生成による入力に対する低レイテンシの視覚的応答およびグラフィック処理ユニットの入力処理 | |
US8988366B2 (en) | Multi-touch integrated desktop environment | |
US20120266079A1 (en) | Usability of cross-device user interfaces | |
JP2017527882A (ja) | アプリケーションウィンドウの補助的表示 | |
JP2017526057A (ja) | アプリケーションウィンドウの領域ベースのサイズ調節および適所配置 | |
JP2017526054A (ja) | アプリケーションウィンドウの動的ジョイントディバイダ | |
US20160034155A1 (en) | Adaptive Sizing and Positioning of Application Windows | |
US10317995B2 (en) | Component determination and gaze provoked interaction | |
CN104063128B (zh) | 一种信息处理方法及电子设备 | |
WO2014193464A1 (en) | Gesture manipulations for configuring system settings | |
KR20130105044A (ko) | 터치 스크린 단말기의 사용자 인터페이스 방법 및 장치 | |
JP2019087284A (ja) | ユーザインタフェースのための対話方法 | |
EP4320506A2 (en) | Systems, methods, and user interfaces for interacting with multiple application views | |
KR20160031397A (ko) | 어플리케이션 선택 화면을 통해 어플리케이션들을 실행하는 방법 및 장치 | |
US9262005B2 (en) | Multi-touch integrated desktop environment | |
US9612743B2 (en) | Multi-touch integrated desktop environment | |
JP5918902B2 (ja) | グラフィカルユーザインターフェースの領域をそれぞれ描画する入力レンズを含むリモート表示エリア | |
WO2022217002A2 (en) | Systems, methods, and user interfaces for interacting with multiple application views |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |