JP5915013B2 - 内服液剤 - Google Patents
内服液剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5915013B2 JP5915013B2 JP2011160917A JP2011160917A JP5915013B2 JP 5915013 B2 JP5915013 B2 JP 5915013B2 JP 2011160917 A JP2011160917 A JP 2011160917A JP 2011160917 A JP2011160917 A JP 2011160917A JP 5915013 B2 JP5915013 B2 JP 5915013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loxoprofen
- pharmacologically acceptable
- acceptable salt
- salts
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
これまでに、ロキソプロフェンと甘味剤とシクロデキストリンを含有するシロップ製剤が特許文献で報告されている(特許文献1)。また、ロキソプロフェンを起因とする胃粘膜障害を軽減したシロップ剤が知られているが、服用性に関する記載はない(特許文献2、3)。
(1)a)ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩、及びb)ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを含有することを特徴とする内服液剤、
(2)ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩が、ロキソプロフェンのナトリウム塩である(1)に記載の内服液剤、
(3)pHが2.5〜7.0である(1)〜(2)のいずれかに記載の内服液剤、
(4)ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩を含有する内服液剤に対して、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを配合することを特徴とする、ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩の不快味を抑制する方法。
である。
本発明にかかる内服液剤のpHは、2.5〜7.0であり、好ましくは3.0〜7.0である。pH2.5未満の酸性域ではロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩の溶解性の点で好ましくなく、pHが7.0を越える塩基性域では、風味の点で好ましくないからである。また、pHを酸性領域とすることで、内服液剤の防腐効果が得られることからも、上記範囲が好ましい。したがって、本発明の内服液剤のpHを上記範囲に保つために、本願発明では、必要に応じて塩酸、リン酸等の無機酸や、クエン酸、リンゴ酸等の有機酸,水酸化ナトリウム等の無機塩基やクエン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム等の有機塩基を配合しても良い。
表1に実施例、表2に比較例を示した。実施例1〜6、比較例1〜4は、ロキソプロフェンナトリウム、塩化カリウム、酒石酸、及びポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを精製水に溶解し、塩酸、及び水酸化ナトリウムを用いてpHを調整し、精製水を加えて全量を30mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。実施例7および比較例5は、ロキソプロフェンナトリウム、塩化カリウム、酒石酸、及びポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを精製水に溶解し、塩酸、及び水酸化ナトリウムを用いてpHを調整し、精製水を加えて全量を10mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。比較例6〜9はポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートの代わりに高分子であるPVP、大豆多糖類、アルギン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウムを用い、比較例10はポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートの代わりに砂糖を配合し、実施例1〜3と同様に調整した。
25〜40歳までの4人をパネルとして、試験液約20mLを服用し、調製直後のロキソ
プロフェンの不快味について評価した。なお、一つのサンプルを評価した後は、温湯
で口中をすすぎ、十分経過してから次の試験液の評価を行った。
評価基準
実施例1〜3、比較例6〜10の評価はポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを配合していない比較例1との相対評価を行い、実施例4は比較例2、実施例5は比較例3、実施例6は比較例4、実施例7は比較例5との相対評価を行った。
実施例1〜3、比較例6〜10は、比較例1に比べて「非常に弱く不快味を感じる」を−3点、「弱く不快味を感じる」を−2点、「やや弱く不快味を感じる」を−1点、「同等に不快味を感じる」を0点、「やや強く不快味を感じる」を1点、「強く不快味を感じる」を2点、「非常に強く不快味を感じる」を3点とし、結果を平均値で求めた。実施例4〜7はそれぞれの比較例の評価点を0点とし,比較例に比べ「非常に弱く不快味を感じる」を−3点、「弱く不快味を感じる」を−2点、「やや弱く不快味を感じる」を−1点、「同等に不快味を感じる」を0点、「やや強く不快味を感じる」を1点、「強く不快味を感じる」を2点、「非常に強く不快味を感じる」を3点とし、結果を平均値で求めた、表3および表4に評価点として示した。
Claims (4)
- a)ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩、及び
b)ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、
を含有することを特徴とする内服液剤(ただし、a)ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩とb)ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを含む造粒物、マイクロカプセル、又はマイクロスフィアを含まない)。 - ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩が、ロキソプロフェンのナトリウム塩である請求項1に記載の内服液剤。
- pHが2.5〜7.0である請求項1〜2のいずれか1項に記載の内服液剤。
- ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩を含有する内服液剤に対して、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを配合することを特徴とする、ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩の不快味が抑制された内服液剤(ただし、a)ロキソプロフェン又はその薬理上許容される塩とb)ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートを含む造粒物、マイクロカプセル、又はマイクロスフィアを含まない)の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011160917A JP5915013B2 (ja) | 2010-07-30 | 2011-07-22 | 内服液剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171849 | 2010-07-30 | ||
JP2010171849 | 2010-07-30 | ||
JP2011160917A JP5915013B2 (ja) | 2010-07-30 | 2011-07-22 | 内服液剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046493A JP2012046493A (ja) | 2012-03-08 |
JP2012046493A5 JP2012046493A5 (ja) | 2014-08-21 |
JP5915013B2 true JP5915013B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=45901786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011160917A Active JP5915013B2 (ja) | 2010-07-30 | 2011-07-22 | 内服液剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5915013B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115531305B (zh) * | 2022-10-21 | 2023-11-07 | 福建汇天生物药业有限公司 | 一种洛索洛芬钠口服溶液剂及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61268621A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-11-28 | Sankyo Co Ltd | シロツプ製剤 |
JP2879905B2 (ja) * | 1989-08-28 | 1999-04-05 | 武田薬品工業株式会社 | イブプロフェン含有経口投与用組成物 |
JPH10273435A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-10-13 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 内服用液剤 |
JP2001010977A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 経口用組成物 |
JP2001019639A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Nitto Yakuhin Kogyo Kk | 感冒固形製剤 |
JP2001031562A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 内服液剤 |
JP5141115B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2013-02-13 | 大正製薬株式会社 | 不快味を呈する薬物含有製剤粒子 |
-
2011
- 2011-07-22 JP JP2011160917A patent/JP5915013B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012046493A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002524401A5 (ja) | ||
JP5915013B2 (ja) | 内服液剤 | |
JP2003231647A (ja) | 内服液組成物 | |
JPWO2007077656A1 (ja) | 内服用液剤 | |
JP2001031562A (ja) | 内服液剤 | |
JP2011148776A (ja) | 液剤組成物 | |
JP2006052169A (ja) | ゾル状又はゲル状の服薬補助食品 | |
JP5151083B2 (ja) | 経口用組成物 | |
JP2008094743A (ja) | 摂食・嚥下改善食品 | |
JP5853459B2 (ja) | 内服液剤 | |
JP5853461B2 (ja) | 内服液剤 | |
JP2000239173A (ja) | 鉄化合物含有内服液剤組成物 | |
JP5928331B2 (ja) | ジメモルファン含有内服液剤 | |
JP3666094B2 (ja) | カルシウム液剤、カルシウム飲料及びその製造方法 | |
JP5853462B2 (ja) | 内服液剤 | |
JP5853460B2 (ja) | 内服液剤 | |
JP5915014B2 (ja) | 内服液剤 | |
JP2010280645A (ja) | γ−アミノ酪酸含有経口用組成物 | |
JP5070669B2 (ja) | 防腐性を向上した経口用ゲル製剤 | |
JP2008308430A (ja) | ヒアルロン酸生成増強剤 | |
JP6565334B2 (ja) | 固形製剤 | |
JP5830855B2 (ja) | 液剤組成物 | |
JP2007246509A (ja) | 銅化合物配合経口用組成物 | |
JP5853430B2 (ja) | 内服液剤 | |
WO2004093867A3 (en) | Phenolic acid salts of gabapentin in liquid and/or semi-solid dosage forms and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5915013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |