JP5914905B2 - 反応基を有する両親媒性のカチオン性高分子組成物 - Google Patents
反応基を有する両親媒性のカチオン性高分子組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5914905B2 JP5914905B2 JP2012046976A JP2012046976A JP5914905B2 JP 5914905 B2 JP5914905 B2 JP 5914905B2 JP 2012046976 A JP2012046976 A JP 2012046976A JP 2012046976 A JP2012046976 A JP 2012046976A JP 5914905 B2 JP5914905 B2 JP 5914905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- linear
- ion
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 title claims 3
- -1 methoxyethyl group Chemical group 0.000 claims 30
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 16
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 14
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims 14
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims 14
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 13
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims 11
- 125000000286 phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 11
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 claims 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 9
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 6
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical group CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical group OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
セパラブルフラスコに攪拌機、N2ガス導入管、ガストラップを取り付け、DADMAC、Tri−AACとALACのモル比を(DADMAC/Tri−AAC/ALAC)を76.5/8.5/15(実施例1)、45/5/50(実施例2)、となるように仕込み、溶媒に水を用い、[全モノマー濃度](以下[M]と略称)=2mol/L、開始剤として2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩(和光純薬製、以下V−50と略称)を使用し、[開始剤濃度](以下[I]と略称)=0.015 mol/L、重合温度50℃の条件下に共重合を行った。重合途中の重合液をアセトン中に投入し重合体を沈殿させ、得られた白色固体をアセトンにて再沈殿を繰り返し行い精製した。得られた白色固体のプロトン核磁気共鳴分光法(以下1H−NMRと略称)測定結果において、5.5ppmにメチレンプロトンに帰属されるシグナルが、また5.8ppmにメチンプロトンに帰属されるシグナルが検出されたことから重合体中にペンダントアリル基が残基していることを確認した。
セパラブルフラスコに攪拌機、N2ガス導入管、ガストラップを取り付け、Tri−AAC/アリルオクチルアミン塩酸塩=10/90、となるように仕込み、溶媒に水を用い、[M]=4mol/L、開始剤としてV−50を使用し、[I]=0.06 mol/L、重合温度65℃の条件下に共重合を行った。重合途中の重合液をアセトン中に投入し重合体を沈殿させ、得られた白色固体をアセトンにて再沈殿を繰り返し行い精製した。得られた白色固体の1H−NMR測定結果において、5.5ppmにメチレンプロトンに帰属されるシグナルが、また5.8ppmにメチンプロトンに帰属されるシグナルが検出されたことから重合体中にペンダントアリル基が残基していることを確認した。
セパラブルフラスコに攪拌機、N2ガス導入管、ガストラップを取り付け、DADMAC、Tri−AACとASACのモル比を(DADMAC/Tri−AAC/ASAC)を85.5/9.5/5となるように仕込み、溶媒に水/メタノールの混媒を用い、[M]=2mol/L、開始剤としてV−50を使用し、[I]=0.015mol/L、重合温度60℃の条件下に共重合を行った。重合途中の重合液をアセトン中に投入し重合体を沈殿させ、得られた白色固体をアセトンにて再沈殿を繰り返し行い精製した。得られた白色固体の1H−NMR測定結果において、5.5ppmにメチレンプロトンに帰属されるシグナルが、また5.8ppmにメチンプロトンに帰属されるシグナルが検出されたことから重合体中にペンダントアリル基が残基していることを確認した。
セパラブルフラスコに攪拌機、N2ガス導入管、ガストラップを取り付け、DADMAC、Tri−AAC、ブレンマーPE−350(ポリエチレングリコールモノメタクリレート、オキシエチレン基の繰り返し単位数は約8、固形分100%、日油株式会社製)のモル比を(DADMAC/Tri−AAC/ブレンマーPE−350)を63/7/30(実施例5)、27/3/70(実施例6)となるように仕込み、溶媒に水/メタノールの混媒を用い、[M]=2mol/L、開始剤としてV−50を使用し、[I]=0.015mol/L、重合温度60℃の条件下に共重合を行った。反応終了後、アセトン中に投入し重合体を沈殿させ、得られた白色固体をアセトンにて再沈殿を繰り返し行い精製した。得られた白色固体の1H−NMR測定結果において、5.5ppmにメチレンプロトンに帰属されるシグナルが、また5.8ppmにメチンプロトンに帰属されるシグナルが検出されたことから重合体中にペンダントアリル基が残基していることを確認した。
セパラブルフラスコに攪拌機、N2ガス導入管、ガストラップを取り付け、DADMACとTri−AACのモル比を、90/10(比較例1)となるように仕込み、溶媒に水を用い、[M]=2mol/L、開始剤としてV−50を使用し、[I]=0.015mol/L、重合温度50℃の条件下に共重合を行った。重合途中の重合液を2−プロパノール(以下IPAと略称)中に投入し重合体を沈殿させ、得られた白色固体をIPAにて再沈殿を繰り返し行い精製した。得られた白色固体の1H−NMRによる測定結果において、5.5ppmにメチレンプロトンに帰属されるシグナルが、また5.8ppmにメチンプロトンに帰属されるシグナルが検出されたことから重合体中にペンダントアリル基が残基していることを確認した。
セパラブルフラスコに攪拌機、N2ガス導入管、ガストラップを取り付け、DADMACとALACのモル比を、85/15(比較例2)となるように仕込み、溶媒に水を用い、[M]=2mol/L、開始剤としてV−50を使用し、[I]=0.015mol/L、重合温度60℃の条件下に共重合を行った。重合途中の重合液をアセトン/IPAの混媒中に投入し重合体を沈殿させ、得られた白色固体をアセトン/IPAの混媒にて再沈殿を繰り返し行い精製した。得られた白色固体の1H−NMRによる測定結果において、5.5〜5.8ppmにアリル基のメチレンプロトン、メチンプロトンに帰属されるシグナルが検出されなかった。
A:水、B:メタノール、C:エタノール、D:n−プロパノール、E:n−ブタノール、F:n−ヘキサノール、G:n−ヘプタノール、H:n−オクタノール、I:クロロホルム、J:テトラヒドロフラン、K:N, N−ジメチルホルムアミド、L:N−メチル−2−ピロリドン
実施例2で得られたポリマーの1H−NMRスペルトル
比較例1で得られたポリマーの1H−NMRスペクトル
Claims (2)
- 下記一般式(1)で表される化合物、
- 下記一般式(1)で表わされる化合物、
[式中、R 1 、及びR 2 は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基又はメトキシエチル基又はメトキシプロピル基又はエトキシエチル基を表し、R 3 は水素原子又は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基又はメトキシエチル基又はメトキシプロピル基又はエトキシエチル基又はフェニル基を表す。X 1 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
及び下記一般式(2)で表される化合物、
[式中、R 4 、及びR 5 は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基又はメトキシエチル基又はメトキシプロピル基又はエトキシエチル基又はフェニル基を表す。X 2 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
及び下記一般式(5)で表される化合物、
[式中、R 7 、及びR 8 は同一又は異なって水素原子又は炭素数4〜18の直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はベンジル基又はフェニルエチル基を表し、R 9 は炭素数4〜18の直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はベンジル基又はフェニルエチル基を表す。X 5 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
及び下記一般式(6)で表される化合物、
[式中、R 10 は水素原子又は炭素数4〜18の直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はベンジル基又はフェニルエチル基を表し、R 11 は炭素数4〜18の直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はベンジル基又はフェニルエチル基を表す。X 6 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオンまたは有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
の中から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(3)で表される化合物、
[式中、R 6 は水素原子又は炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基又はメトキシエチル基又はメトキシプロピル基又はエトキシエチル基又はフェニル基を表す。X 3 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
及び下記一般式(4)で表される化合物、
[X 4 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
及び下記一般式(7)で表される化合物、
[式中、R 12 は炭素数4〜18の直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はベンジル基又はフェニルエチル基を表す。X 7 はハロゲン化物イオン、水酸化物イオン又は有機酸、無機酸のアニオンを表す。]
の中から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(8)で表される化合物、
[式中、エチレングリコールユニットの繰り返し単位はl=0〜30、プロピレングリコールユニットの繰り返し単位はm=0〜13、ブチレングリコールユニットの繰り返し単位はn=0〜6を表す(l+m+n≠0)。R13は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖、分岐又は環状のアルキル基又はベンジル基又はフェニルエチル基を表す。R14は水素原子又はメチル基を表す。]の中から選ばれる少なくとも1種とを、1〜98/1〜98/1〜98モル%の比率で多元共重合を行って得られる高分子であって、高分子鎖中にペンダントアリル基を1個以上含有することを特徴とする反応基を有する新規な両親媒性のカチオン性高分子組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046976A JP5914905B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 反応基を有する両親媒性のカチオン性高分子組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046976A JP5914905B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 反応基を有する両親媒性のカチオン性高分子組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181130A JP2013181130A (ja) | 2013-09-12 |
JP2013181130A5 JP2013181130A5 (ja) | 2014-08-28 |
JP5914905B2 true JP5914905B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=49272024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012046976A Active JP5914905B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 反応基を有する両親媒性のカチオン性高分子組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5914905B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103709326B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-04-13 | 福建清源科技有限公司 | 一种阳离子型有机硅改性聚二甲基二烯丙基氯化铵固色剂的制备方法 |
AU2022475179A1 (en) * | 2022-08-22 | 2025-03-06 | Waterstone Pharmaceuticals (Wuhan) Co., Ltd. | Ammonium salt polymer, method for preparing same, and use thereof as bile acid chelating agent |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4121986A (en) * | 1975-05-07 | 1978-10-24 | Ici Australia Limited | Process for the polymerization of polyallylamines in the presence of a mineral acid solution |
JPS5513778A (en) * | 1978-04-26 | 1980-01-30 | Smith & Nephew Pharma | Water soluble polymer*sterilization*and disinfectant colution |
JPS61130317A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | ジ−およびトリ−アリルアミン系共重合体の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-02 JP JP2012046976A patent/JP5914905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013181130A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5748070B2 (ja) | ジアリルアミン類と二酸化硫黄との共重合体の製造方法 | |
KR102043497B1 (ko) | 그래프트 중합체 및 이의 제조 방법 | |
JP5914905B2 (ja) | 反応基を有する両親媒性のカチオン性高分子組成物 | |
US20150299365A1 (en) | Novel method for preparing heat-thickening polymers and novel comb copolymers | |
CN106916284B (zh) | 离子交换膜 | |
TWI773799B (zh) | 藉由自由基聚合的含有氧乙烯鏈的乙烯醚聚合物的製造方法 | |
CN114402001B (zh) | 含氟化合物的制造方法和共聚物的制造方法 | |
JP4714032B2 (ja) | ジアリルアミン系共重合体及びその製造方法 | |
CN105461865B (zh) | 一种树形聚丙烯酰胺及其制备方法和作为增稠剂的应用 | |
JP6044804B2 (ja) | ジアリルアミン酢酸塩重合体の製造方法 | |
CN101811997B (zh) | 水溶性自掺杂苯胺齐聚物及其制备方法 | |
JP2015172128A (ja) | 感温性ポリマー及びその製造方法 | |
JP6350829B2 (ja) | ジアリルアミン類と二酸化硫黄との共重合体、及びその製造方法。 | |
JP6191066B2 (ja) | 水分散型高分子微粒子とその水分散体製造方法 | |
Liu et al. | Design, synthesis and characterization of a novel self‐doped polyaniline derivative | |
CN107383292A (zh) | 一种疏水缔合型三嵌段聚丙烯酰胺及其制备方法和用途 | |
CN108250081A (zh) | 一种烯丙基二甲基异辛烷基溴化铵及其制备方法 | |
UA67354U (uk) | Водорозчинний лінійний гетероланцюговий диполімер |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5914905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |